


プロポーションは少し細身でシュッとした印象。カラーリングですが、白ではなくライトグレーだったりします。AGP構造では無く、ポリキャップ使いまくりのバリバリ従来通りの構造でっせ!

可動。腕は100°ぐらいです。

肩は前方に僅かに動く程度。もうちょっと動いて欲しかったなぁ。

腰は被さる構造になっており、胴体を上に上げる事で回転が可能です。

脚は二重関節で180°曲がります。爪先も伸ばせます。ニーアーマーも微かに可動。

腿の付け根はロール可動。
サイドアーマーは腿に取り付けられています。

足は見事なハイヒール。

しかし接地性は最悪。接地面積が少ないのもあって、しっかりと立てません。ほげぇ。

バックパックは左右のブロックがBJ接続で、間にある細長いパーツも上下に可動します。

頭部。Zとほぼ一緒のデザインですがやはりシュッとしてます。頭部バルカンはありません。襟部分が狭い為、あまり横を向けません。

武装。メガ・ビーム・ライフル 設定画だと本体白・・じゃなくてライトグレーと同じ色だったので塗装しました。媒体によっては青だったりしますね。むしろそっちの方が多く見かける気が。

前から。センサーはシールです。

ビーム・ライフル ダークグレーと黄色部分は塗装です。伸縮機構はオミットされています。

グリップが可動します。手に固定するピンが引っ掛かるので収納は完全には無理です。

前から。こちらもセンサーはシール。

クレイ・バズーカ 2つ付属しますが左右の向きが決まっているので全く同じではありません。

グリップは収納可能です。

マウント部は寄ってる方が向かい合う様になっています。右に寄っていたら左持ち用です。・・・グリップのピン見た方が早えーわ。

バックパックの細長いパーツの後ろ、中央ブロックとサイドブロックの間にある部分にマウント部があります。

マウントは単純にバズーカの方の切れ込みを差し込むだけ。でもしっかり固定されますよ。

マウントした状態。

ビーム・サーベル グリップは四角いです(ジムⅢ等と同タイプとの事。) 刃はHGUCで一般的(だった?)なSB6タイプです。いや、ここはAGPのやつ(SB-13)使えよ!!

メガ・ビーム・ライフル&ビーム・ライフルのマズルにも取り付け、ロング・ビーム・サーベルの状態にする事が可能です。うーむ、短い・・・。
手はライフル持ち手と穴開き手がそれぞれ両手分付属します。ライフル持ち手が両手分付属するのは嬉しい(これだけ武装が多ければ当然な気もするが・・・。) ただ平手が付かないのはどういうこっちゃ。左だけでも良いから付けてくれよ!手甲が独特の形してて流用も出来ないんだしさ!
変形

変形に必要なパーツ。変形用本体パーツ(左)と、メガ・ビーム・ライフルのセンサーパーツ(中央)、それとスタンド用パーツ(左)です。

武装を外し、手は穴開き手にしておきます。

胸部パーツ、腕、サイドアーマーを外します。

脚(膝から下)を外します。

外す際、90°回転させ、ポリキャップの位置を変えてから外します。

バックパックの中央&サイドブロックとリアアーマーを外します。

変形用パーツの下側に腕を取り付け。ポリキャップがちゃんと真横を向いてないと取り付け辛いので注意。


胸部パーツとリアアーマーを取り付け。

脚はニーアーマーと爪先を伸ばします。

両脇に取り付けます。

バックパックの中央&サイドブロックを取り付け。

下側にサイドアーマーを取り付け。腕を覆い隠します。

クレイ・バズーカをマウントします。

マウントは溝に差し込むだけ。ちょっとグラつきますが・・・角度が付けられるからおkおk。


メガ・ビーム・ライフルはグリップを外し、パーツを変形後の物と差し替えます。

グリップ部分が畳まれた状態なんでしょうが・・・センサー違い過ぎね?センサーも縮んでるのか???


下側の中央部分にはめ込みマウント。
出来上がりー。


見事に四角いです。

横から。厚いって言うか・・・四角い。

下側の中央部にスタンド用パーツの取り付け部があります。

メガ・ビーム・ライフルをまたぐ様にして取り付け。アクションベース2対応となっていますが、魂STAGEも使用可能です。

パーツを取られた本体。バラバラじゃなく固まってるのが地味にありがたい。

本家のZと比較。もう別物です。頭部と腕が似てるかな~、ぐらいの感じ。あとZⅡの方が小さいです。

メガ・ビーム・ライフルとハイパー・メガ・ランチャーを比較。こうして見るとそんなに似てないっすね。

ビーム・ライフルも比較。下がZⅡ付属の物です。

リゼルとも比較。実質ZⅡの正式量産型ですね。

後ろ。バックパックや箱型のリアアーマーもそっくり!脚裏の動力パイプ?も似てますね。

WR形態で。四角い!!

後ろ。ホント、そっくりですなぁ。
変形をメタス方式にして簡略化したという設定ですが、全然簡略化されてないんだよなぁ・・・。脚が両側に飛び出てバックパックが覆い被さるとか大変過ぎでしょ。ZⅡとかサイドアーマーどうやってあの位置に移動してんの?

「・・・。」 「・・・。」

脚はアンクシャとも似ているそうで。
そいじゃーブンドドをば。


メガ・ビーム・ライフル。後部がバックパックと干渉して構え辛い。

説明書によるとWR形態時に各部のジェネレーターを直結させる事でZのハイメガランチャーに匹敵する威力を発揮するんだとか。て事はMS時はそんなに威力無いのね。所詮はライフルかー。パケ絵では盛大にブチかましてますが・・・。



ビーム・ライフル。


似た様なポーズばっかりだがセンスが無いので許してちょ。



平手えぇぇぇ!!!!





メガ・ビーム・ライフル&ビーム・ライフル。

クレイ・バズーカで。やっぱりバックパックと干渉する・・・。


そういえば百式もリック・ディアスも欲しいけど未だに買ってないんだよね。もっとも、買ってもいつ作るか分からないんだけど・・・(汗

二丁流!



可変機でバズーカって何か新鮮。

どーん!

クレイ・バズーカって脇に挟むの専用?

唐突な立て膝ポーズその1。


両手持ち出来るのは良い事だ。

ビーム・サーベル。刃短いよぅ・・・。


説明書に記述が無いのですが、どこに収納してるんだろう?腕もサイドアーマーもサイズ的に無理だし・・・ニーアーマーかなぁ?


二刀流!


うーん、短いッ!!

赤い棒を振ってる様にしか見えないっす・・・(苦笑)



唐突な立て膝ポーズその2。

サーベル発生!!



ぶーん。うおりゃーーー!!

パンチじゃないよ。平手が無いだけなんだよ(心の叫び)

この豪快な感じ、好き。


ロング・ビーム・サーベル!








唐突な立て膝ポーズその3。



敵のサーベルを止めながらバズーカでドーン。


サーベルっていうか発射エフェクトみたいだ・・・。



そういえば全部乗せで撮ってなかったなぁー、と思い、適当にパチリ。


Transformation!まずは武器無しで。シールド無しでも変形出来るのは評価してやって下さい。

武器付けて。


メガ・ビーム・ライフルはここで本領発揮。

説明書によると便宜上WR形態と呼ぶだけで、大気圏突入及び大気圏内での飛行能力は無いらしいです。

同じく説明書にはクレイバズーカについて「ウェイブライダー形態時にも運用可能である。」という記述があるのですが・・・「運用可能」って発射出来るって事???

相変わらずする事無いよ・・・。

スポッ
「くそっ!こんな狭っ苦しい所いられるかッ!」

ビームライフルをマウント出来ないのは寂しいので、やっつけでマウント・・・ではなく持たせてみた。


にょきっと出ている手。軽くホラー。

「よっこらしょっ」 ドゴーン!!

最後は自分でも何でか分からないけど正座で〆。ピラミッドみたい。

以上、HGUC ZⅡでした!ZⅡがHGUC化されるとは・・・嬉しい限りです。可動は接地性と頭部があまり横を向けないのが気になりましたが、デザイン上仕方無いですね。他は満足です。色分けはシールでほぼ補えます。黄色とグレーが少し足りないくらいかな。変形も差し替えならぬ組み替えですが、そんなに面倒でも無いですし、カッチリしていて良いです。武器も豊富で、ライフル持ち手も両手分あるのが嬉しいですね。ただ平手が無いのがなぁ・・・。あとレビュー内でも散々触れてますが、サーベル刃短過ぎ!AGPのやつが丁度良いサイズなんだからそれにしろって!
この調子でZ-MSVからもどんどんHGUC化して欲しいですね~。百式改とかね。ガンキャノン・ディテクターはUCにも登場したし出そうですがどうでしょうかねぇ。
