
案の定、失敗続きで全然作業が進みませんでした(泣)
今回、塗装はガイアノーツのイージーペインターを使ってするつもりでした。が!いざ使ってみるとなんじゃこりゃあ!?
まずボトルが小さいので数パーツに吹き付けたらすぐ塗料が切れてしまいます。
さらにエア缶の消費もハンパない!あっという間に使い切ってしまいました・・・。
仕方無いので追加でエア缶(2個セット:1500円)を購入。
しかし薄め液の割合をミスって塗料が薄くなったりあーだこーだしているとすぐに2個目のエア缶も切れてしまいました(滝汗
この調子だと全部のパーツを塗装するのに何個エア缶が必要なのか、いくら掛かるのか・・・!?そんな事を考えたらもう色々と嫌になってしまいました・・・。

一応フレームの茶色のパーツは塗装したのですが・・・うまく出来ないしエア缶も消費するしで力尽きました・・・(チーン
そしてしばらく放置し、どうしようかひたすら悩む日々。来年に持ち越そうかとすら考えました。
そして悟ったのです。
もう筆塗りで良いや。
決まれば即行動。ここからは早い。
まずサフの上から筆塗りをするとサフが溶け出してデロデロになってしまうので、サフを落とします。

ドボン!!
薄め液をかなり消費してしまいました・・・。そして凄まじいシンナー臭。
半日放置してサフと前述した塗装したパーツの塗膜も完全に落としました。シンナーに漬けた結果、パテで作った部分の表面がガサガサになってしまいました。・・・が、ここは軽く整える程度で済ませました。満足出来る範囲まで修正している時間は無いと判断したからです。自分の性格なら拘り過ぎて絶対時間を消費してしまうでしょうから・・・妥協ってやつです(苦笑)

そしてこの筆塗りの為に新たに筆を買って来ました!気合充分!
てな訳でひたすらペタペタパーツを塗って行きます。筆で。

メインの赤色はMr.カラー あずき色+マルーン+ブラック。マルーンの赤みを少し強くしつつも暗い色合いに。

全て同じ色だと単調になるので、アクセントとして各部を違う赤色(Mr.カラー レッドFS11136+あずき色+ジャーマングレー)で塗りました。

フレームの茶色はMr.カラー ダークアース+土草色+ウッドブラウン+ダークシーグレーBS381C/638+ブラックと、色々混ぜて作った物で塗り塗り。
写真はありませんが、白いパーツはMr.カラー ジャーマングレーで塗りました。

サーベル刃はMr.カラー クリアーレッドで塗装。塗りたくったのでほとんどクリアーじゃなくなってますが、初期の擬似太陽炉のビームは濃い赤色なのが持ち味ですからこれでおk。ホントはガンマカのレッドを使う予定だったのですが切れちゃってました・・・。

ミサイルポッドとミサイルはメインをMr.カラー ライトグレーで、弾頭をMr.カラーのレッドで、中央をMr.カラー イエローでライン状に塗装しました。ポッドのセンサーはガンダムマーカーのメタグリーンを使用しました。ミサイルの弾頭は(少なくとも自分の中では)赤色というのがお約束。

ツインアイは本来は赤色ですが、あえて清純?なグリーンにしてみましたw 使用したのはガンダムマーカーのメタグリーン。
そしてスミイレ。当初はブラウンでするつもりだったのですが、メインカラーのマルーンが結構濃いので、いつも通りの黒でやりました。

筆塗りなのでもうテッカテカ。ニス塗ったのか?ってぐらい光沢が凄い事に。写真だとイマイチ伝わりませんが・・・。
なのでトップコートを吹いてツヤを統一しました。
無事完成!!
応募も済ませましたー。
実際は普通なんですが、写真だとかな~り暗く写ってしまい、全然違う印象に・・・。これはちと残念。
てな訳で完成したよ、応募もしましたよ、って記事でした。筆塗り時にもシールドの接続部&アーム基部の自作ピンが両方とも折れて詰まってしまったり、シンナーの負荷により色々なパーツが一斉に割れたりと、苦労は耐えませんでした。ですが、完成出来て何よりです。出来も決して悪くは無いと思います。自己評価ですが。
完成品のお披露目は大会受付の締め切り日以降に。
それではっ!疲れた!
