

前から。

後ろから。

上から。

下から。

横から。


可動。膝を置く部分が軸接続で回転し、前面の [ の形をしたグレー部分のパーツも前後に動きます。

接続部分は膝を置くパーツに穴が3箇所あり、好きな位置に調節出来ます。レビューでは全て一番前(写真だと一番下)の穴に挿しています。


フットレスも回転。軸にC型の部分ではめ込んであるので、ゆっくり動かさないと外れやすいです。

キャノピーはMGだと筒抜けでしたが、HGUCでは単純に一体化しています。
側面部分には付属のマーキングシールの余った物(ロンド・ベルとアナハイム社のマーク)を貼りました。

ランディング・ギアは常に出た状態がデフォの様で、本体前面の左右、中央、後方の4箇所にあります。

プロペラントタンクの赤いラインはマーキングシールです。ピッタリ繋がる様に貼るの難しいね。
タンクの合わせ目は消してません。て、手抜きちゃうわ!

バーニアの赤は塗装です。

タンクはユニコーンよりも大きいです。フルコーンだとこれを背中に付けてるんだよなぁ・・・。

ベースは前述した本体中央の膝を置くパーツの接続部分にはめ込み型をはめます。ピッタリはまります。アクションベース1限定です。



浮かせた状態。ランディング・ギアが出たままなのが気になるな~。


MG フルコーンにオマケとして付属のMG版と。HGUC見た後だとMGでっかい!!

ベースジャバー(ユニコーンVer.)と。デザイン全然違いますね。94式って多分宇宙用ですよねー?

ユニコーンを搭乗?させます。

ちょこーん。

グリップは手を分解して挟みます。

膝の角度に合わせてパーツを合わせます。

爪先をフットレスにはめ込んでパーツを合わせます。



ジェガン・・・は持ってないのでスタークジェガンを。

高機動型のくせにベースジャバー使うとか贅沢ですねw


ジェスタも。


ジムⅢも。

足の幅が大きくてフットレスにはまりませんでした。このように、機体によっては合わない事も。



ネモ(ユニコーンVer.)も!

そしてユニコーン。


ぶっちゃけ乗りながら戦闘はしないと思うのよね。タンクとかに被弾したら大爆発しそうだし。


ポーズもイマイチ定まらずw

戦場に到着、乗り捨ててDモードへ!


上に立つのはかなり厳しいです。超不安定。
というか細い本体の横にタンクが付けられてる、って凄いデザインだよな~、と改めて思うw
以上、HGUC 94式 ベースジャバーでした!MGではフルコーンのオマケだった94式ですが、単品でHGUCで登場です。・・・プレバンでですが。出来はMGのをそのままスケールダウンした様な感じです。可動もMGと一緒。色分けは元々色数も少ないので素組みでも気になりません。キャノピーなんかもシール(マーキングシールです。)で補完出来ます。塗るのは一部のグレーとバーニアの赤ぐらいですね。マーキングシールが付属したのは嬉しいです。まぁ、プレバンならそれぐらいやってくれないと・・・(贅沢か?)普通に一般販売出来る内容だったので、「プレバン販売」だった事が残念でした。それ以外は満足!
アニメには登場しないのでしょうかね?もしや、そうだからプレバン行きに・・・?
