よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
東京マルイ 電ブロ グロック18C レビュー
gurokkucpake.jpg
東京マルイ 電ブロのグロック18Cのレビューです。
gurokkucreebyu (1)
gurokkucreebyu (2)
本体。スライドはつや消し仕上げで、フレームはポリマーフレームっぽい感じになっています。でもトイガンのグロックって実銃よりプラスチックが硬いらしいですね。
gurokkucreebyu (16)
電ブロお約束のバナナ型マガジン。装弾数は17発です。
gurokkucreebyu (18)
なぜかスモーククリアー成型です。電ブロシリーズの中でもこれだけらしいのですが、理由は分からず。
gurokkucreebyu (17)
予備マグもあります。何で持ってるかの経緯は購入時の記事を参照。
gurokkucreebyu (5)
トリガーセーフティーはトリガーと一体で、もちろん機能もしません。スライドストップ、マガジンキャッチも固定。テイクダウンラッチの造型が個人的に甘く感じました。
gurokkucreebyu (3)
スライド後部のセミ、フルの切り替えをするセレクターレバー。こちらも固定。フルオートの位置になっています。商品的にはフルオートがデフォなのね。
gurokkucreebyu (4)
スライドにはお馴染みの Glock のロゴと、18C AUSTRIA 9×19 と刻印されています。
gurokkucreebyu (6)
gurokkucreebyu (14)
グリップやマガジン底部(電池ボックスの蓋部分)にも Glock のロゴが。
gurokkucreebyu (7)
gurokkucreebyu (8)
グリップには人間工学に基づいて作られたフィンガーグルーブがあり、握りやすくなっています。
gurokkucreebyu(10).jpg
電ブロ共通のグリップセーフティー。ここを押さないと作動せず、撃てません。フィンガーグルーブに合わせてあり、握りこむ事で自然にセーフティーも押されます。
gurokkucreebyu (11)
gurokkucreebyu (12)
セレクターレバーがダミーなので、どこでセミ、フルの切り替えをするのかというと、実銃ではナンバープレートがあると思われる部分。ここに切り替えスイッチがあり、前にするとセミ、後ろにするとフルオートになります。変な位置にスイッチがあるよりも全然自然で良いのですが、オプションを付けると操作が出来なくなってしまうんですよねぇ・・・。
gurokkucreebyu(15).jpg
マガジンキャッチはダミーなので、マガジンは自力で引き抜く必要があります。また、弾が装填されたままマガジンを抜くと、ポロッと弾が外れて出て来ます。どちらもも電ブロ共通です。
マガジンと本体の間に隙間があり、抜きやすくなっているのと、造型的にもリアルマガジンのように見えます。
gurokkucreebyu (19)
サイト
gurokkucreebyu (23)
マウントレール ちゃんとオプションを付けられます。
gurokkucreebyu (24)
gurokkucreebyu (25)
CQ-FLASHを付けた状態。
gurokkucreebyu (31)
名前のCはコンペンセイターの事です。スライド上部に↑の様に切抜きがあり、バレルが見えています。バレルの方はインナーバレルが見えていて、貫通はしておらず。ちなみにバレルは金属製で、触るとひんやりしており、重みもあります。
コンペンセイターとは何ぞや?という方、ご自分で調べて下さいまし(ェ マズルブレーキと言う方が馴染みがあるかも。
gurokkucreebyu (30)
スライド後部の方の穴は一体で穴は開いていません。スライドが動いても見た目は同じだから省略されたんでしょうね。
gurokkucreebyu (20)
電池ボックスはグリップ内に。本来はマガジンである底面の蓋を開け電池を入れます。蓋はヒンジ部分が丸見えで、強度も不安。慎重に開け閉めしましょう。
gurokkucreebyu (21)
中には+と-の向きを間違えないようにシールが貼ってあります。
gurokkucreebyu (22)
電池を入れた状態。電池は単4×4本。アルカリ電池推奨です。充電池でも使えない事は無いと思いますが、自己責任でお願いします。
gurokkucreebyu (26)
gurokkucreebyu (27)
握ってみた状態。流石人間工学に基づいて設計されただけあって、手にしっくり来ます。ズッシリとまではいかないものの、他の電ブロよりも重く、リアルな感じです。
gurokkucreebyu (33)
gurokkucreebyu (34)
撃つ際には中指でグリップセーフティーを押し込んで握ります。フィンガーグルーブを握ると自然と押されるので意識しなくてもすぐに撃てます。
gurokkucreebyu (35)
トリガーを引いた状態。カクッと、ちょっと引っ掛かる様な感触?です。トリガーセーフティーが固定なので、出っ張ってるんですよね~。気になる人は気になるかも。

撃ってみた感想。ブローバックが鋭く?勢いがあります。ジャァキンッ!!って感じ。フルオートは凄い迫力。リコイルって程ではないですけど、振動もあります。17発なんかすぐに撃ち切っちゃいますね。実銃もマシンピストルなので反動が凄く、弾を撃つと言うよりばら撒くと言った感じらしいのですが、その気分を味わえますw

gurokkucreebyu (32)
スライドのストロークは電ブロにしては長め。
gurokkucreebyu (28)
gurokkucreebyu (29)
エジェクションポート カバーが上下に可動します。ポンプパーツが思いっきりこんにちは。
gurokkucreebyu (36)
以上、東京マルイ 電ブロ グロック18Cでした!
電ブロのフルオートシリーズで何買ったら良いか分からな~い、って人は、とりあえずコレ買っとけ!もしくはMAC11

トイガン界だとそれなりに有名な18Cですが、映画とかだとあまり見かけませんね。自分が知ってるのは「ターミネーター3」の物語最後の方でジョンが倉庫に誰もいないか確認する為にフルオートでバリバリ撃つシーンぐらいです。ですが、よ~く見てみるとコンペンセイターが無いんですよねー。そんで調べてみたら・・・あれは普通のグロック18でしたw


動画

コッキングしたのは雰囲気ですw 撮影で久々に撃ちましたが、ブローバック、こんなに勢いあったかなw? フルオートとかもう凄い迫力ですw


■おまけ
gurokkucreebyu (37)
gurokkucreebyu (38)
スライドはただはまってるだけなので簡単に外す事が出来ます。
gurokkucreebyu (39)
内部。
gurokkucreebyu (40)
フィールドストリップっぽく。スライドを塗装する時とか、調子悪くてちょっと中を見たい時とかに簡単に外せるので良いですね。

あ、でも自己責任でお願いしますねw



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.