

Aランナー 見て分かる通り、ほぼ全てのパーツがここに収まっています。

口が塗装済みです。

Bランナー×2(黒&黄色)とポリキャップ

説明書 パケ絵と同じ写真が表紙。雰囲気出てます。
ちなみにパーツ請求はランナー単位で、Aランナーが1000円、他は各200円となっています。1000円って・・・もう1つ買った方が安く済むんですが・・・w
では組み立てて行きます。

下半身のパーツ。

下半身完成。

胴体のパーツ。

下半身を挟み込みます。

胴体完成。

頭部のパーツ。

頭部完成。

腕のパーツ。

腕完成。

組み立てたパーツをドッキング。

パチ組み完成。

テキトーに動かして遊びます。


目のパーツを差し替える事で光った状態を再現出来ます。

ランナーに謎の余剰パーツが・・・。完全新規なのに何ででしょうか?
塗装等、少し手を加えます。

光った状態の目のパーツはクリアパーツなので、裏側にガンプラ付属のシールの銀色部分を切り取った物を銀色の面がパーツに付く様に置き、

マスキングテープで上から貼り付け、はみ出した所をカットします。

頭部に付けてみる。シールが反射したりとかはしないんですが、無加工の時と比べると色が濃くなって分かりやすくなってるかと。

胸のコイン投入口と頭部の右側面のスイッチを、ガンダムマーカーのブラックとシルバーで塗装。

次にリアルタッチマーカーのリアルタッチブラウンとリアルタッチイエローを使ってウェザリング・・・ではなくダンボールっぽい雰囲気を表現します。



やったけどー写真じゃ全然分からなーい。

頭部上部の切れ目の所にガムテープを剥がした跡を。

分かり辛いですが、面の右上には伝票を剥がした跡を。
その他にもエッジの部分を濃くしたり、染みを付けてみたりなど色々。
これで製作終了。
では本題のレビュー。
可動


頭部はBJ接続で上下(?)に可動。

角張っている為干渉してしまい、左右は↑これぐらいしか向けません。


腕は肘部分は90°曲がり、肩、関節、どちらもBJ接続です。

前後のスカートはヒンジで90°可動。ちょっとプラプラ。

脚の可動範囲は↑こんな感じ。こちらもBJ接続です。

目は別パーツで、差し替えで光った状態にする事が可能。

まず頭を分割して、


内部にはめてある目のパーツを外します。

そして光った状態の目のパーツをはめます。


光った状態。内部にスペースがありますし、実際に電球を入れてみても良さそうですね。


ガンッ

ガンッ

がっしゃがっしゃがっしゃ

「みかたダヨ」

「にんげんがはいってるのか?」
「・・・・・ ハイッテないヨ?」

「ちょっときてみ?」
「頭の横見てみ?」
「入れてみ?このスイッチ入れてみ?」

カッ
「めーひかった!!」

「私はお金で動く」

「わーい」
「わーい」

はーーーー

「あっつぅ・・・もう脱いでいいかな?」

「やってらんねぇ~~~・・・」

「ダンボーが しんじゃった・・・」
「いきてるぴょーん!!」

「欲しいものがたくさんあって・・・お金をつかいすぎた・・・」

「平和とかな」


ガシャガシャ

ガシャン

ガシャン

バタン

フッ

「よお よつば 久しブリー」
テキトーにポージング(?)を。

わ~~~~

「」

もじもじ

えっへん!

あ~、ダリ~。

ゲストにHGUC ネモ君が来てくれたよっ!









折角出て来てくれたのにスマン・・・。

中の人などいないッ!!

お届け物で~す。顔が無いとダンボールにしか見えない。

以上、プラキット ダンボー〔ミニ〕でした!小さくて簡単な構造の割には結構動きます。大きさも丁度良い小ささ(?)で、ちょこんと飾っとくと可愛いです♪比較的安価ですし、手軽に原作の雰囲気を楽しめるのでオススメですよ~。


ただし、ダンボーのエネルギーはお金w
目が光ったのもできるのか。
カネゴンみたいですよねw
>目が光ったのもできるのか。
パーツの差し替えで再現です。
