

この状態では自立できません。写真は翼を後ろに立て掛けているだけです。

後ろから。足をマスキングテープで固定しています。説明書の写真もハイマットモードの状態で立たせているので、この状態では自立しないようです。翼を微妙に調節して、前傾させれば自立できる・・・と思います。

バックパックを外した状態。この状態でもフラフラしていますが、なんとか自立はできます。

専用アタッチメントパーツ。このパーツを使うことで、アクションベースと接続できます。ガッチリ固定され、外すのが難しいくらいです。

アクションベース2を使用してディスプレイした状態。

可動。肩は写真のように引き出す事ができます。フレーム状態なら90°曲げられました。


腕は180°、脚は120°ぐらい曲がります。曲げると、腕はシールド取り付け用アタッチメントが、脚は膝部分の装甲が連動してスライドします。

コクピット。RGなので一応再現されていますが(パイロットはいません)よく見えません。

RGオリジナルギミックで、翼が展開します。

色分けも優秀。バックパックのバーニアも色分けされており、感動しました。

1/144サイズのキラ・ヤマトが付属。ガンダムに付属したアムロも未塗装で仕上げたので、キラも未塗装です。(手抜きじゃないよ)

武装。MMI-GAU2 ピクウス・76mm近接防御用機関砲 これも色分けされています。への字スリットもしっかり再現。解り辛いですが、メインカメラはクリアパーツです。

MA-M20 ルプス・ビームライフル 青いラインも色分けされています。専用の持ち手が付属し、しっかり持てます。フォアグリップが可動します。リアアーマーにマウントできるのですが、写真を撮り忘れてしまいました。スイマセン。

センサーはクリアパーツです。


対ビームシールド グリップは差し替えて位置を変更出来ます。畳む事もできます。ラミネートアンチビームシールドという名前だった気がしますが、説明書だと対ビームシールドと書かれています。

MMI-M15 クスフィアスレール砲 グリップが展開し保持することが可能。RGオリジナルのデザインで、上側に黒いラインが入っています。

M100 バラエーナ・収束プラズマ収束ビーム砲 赤いラインもしっかり再現。水色のラインはRGだと消えてます。ある方が自分は好きなのでちょっと残念。


MA-M01 ラケルタ・ビームサーベル デカールを紛失したため、貼っていません。可動手で保持しますがちゃんと持てます。サーベル刃はMGサイズです。迫力出るけど扱いにくいんだよな・・・。

繋げるとアンビデクストラス・ハルバードに。とにかくDEKEEEEEEEEEEE!!







フルバースト!



翼を広げることでハイマットモードに。



ハイマットフルバースト!! バラエーナの基部が可動するので翼を広げたまま正面にバラエーナを構えることができます。

以上、RG フリーダムでした。第1弾のガンダムと比べるとポロリも改善され全く無いし、何よりボリュームがすごい!!ハイマットフルバーストの迫力は実際に手にとって見て欲しいですね。ただ自立しないのはちょっと・・・。ディスプレイベース必須ですね。あと、動かしているとたまに肩が外れやすい(はめ込んであるだけなので)気がします。デカールも小さいのが多く、紛失しやすいので、小さめのものは予備を付けて欲しかったです。
