


本体。

マガジン マガジンもシルバー(実際はグレーっぽい成型色)です。

装弾数は22発です。

表面はメッキです。鏡のように反射しますが指紋が付きやすいのと撮影中に変な物(笑)が写らないように苦労しましたw付いた指紋を磨くのも楽しみではあるのですがw


セーフティ 実銃でのスライドストップがセーフティとなっていて、ハンマーが下がっている状態でレバーを上にカチッと上げるとトリガーが引けなくなります。グレーの成型色です。

マガジンキャッチ これも成型色です。押しやすく、個人的に押した時の感触が好きですw(フェチ?)


グリップやスライドの刻印もしっかり再現されています。

グリップ部分にあるネジを外すと本体からグリップを外せます。

スライド後部の赤印(?)はシールだと思われ。アンビセーフティは当然スライドと一体成型で、可動はしません。


サイト。黒く塗装したので見やすいです(改修&塗装を参照)

ハンマー ダブルアクションで、トリガーを引くと連動して動きます。音はパチンッパチンッと陽気な感じ(意味不明)


握ってみた状態。手とピッタリフィットして凄い良いよ!


コッキングは2段階。ストロークは長いですが、コッキングが軽いのであまり気になりません。音もカチャッて感じで軽いです。実銃もこんなにストローク長いのだろうか?


トリガーを引いた状態。トリガープルも軽めで、前述したようにハンマーが連動して動きます。

また、トリガーバー(赤丸の所)も連動して機関車の車輪に付いてるロッドみたいに動きます。




↑トリガーを引くとトリガーバーとハンマーが動いているのがお分かりでしょうか?
撃ってみた感想。命中率は流石マルイさん!って感じで、狙った所に良く当たりますね。コッキングもやりやすいので連射(???)も出来ますね。まぁ、自分はサバゲーでは使わないのですがwwwメッキが剥がれるし嫁をそんな危ない所に連れて行けないしね(笑)

前から~。

後ろから~。

上から~。
ベレッタ自体カッコいいけどシルバーはよりカッコイイなぁ(惚)世界的に有名な拳銃だし、映画にも多数出演してるけど、シルバーは中々見ないよねー。自分が知ってるのは「バイオハザード」でアリスがケルベロスに襲われた際にゾンビ警備員のホルスターから奪って使用していた(要するに元は警備員が所持していた物)のと、あとは「トランスポーター」ですかね。フランクが自分の車を爆破されてその依頼主のアジト(?)に殴り込みに行き、その時にトランプをやっていた男達のテーブルに置いてありました。そして何とも華麗な動き(テーブルクロスをバッ!!)でそれを奪いバンバン撃ってました。
ちなみに、散々シルバーシルバー言っていますが、正式にはシルバーのベレッタは「ベレッタM92F INOX」と言うらしい。INOX(アイノックス)とはイタリア語でステンレスの意味なんだとか。
続いてフィールドストリップ(通常分解)の紹介。
まずマガジンを抜いておきます。

あとハンマーも倒しておきます。



テイクダウンレバーを下げます。購入当初はとても硬く、壊してしまうのでは!?と恐怖感に襲われますが、勇気を出してバキッと行っちゃって下さい!あー、でも一応自己責任で(笑)何回かやると緩くなって普通に出来るようになるんですがね。

そして両手の親指で、写真のようにスライドの後部を力を入れて押し込みます。

するとバキッとなってスライドが前方に外れます。



スライドは本体の後部に引っ掛けてあるので、そこを外します。



スライドの中のパーツを外していきます。


スライド 内側には流石にメッキは塗られてないです。


バレルのパーツ ¬の形をしています。

エアポンプのパーツ これもグレーの成型色になっています。パッキンが傷つくのでこれ以上の分解は止めておきましょう。

スプリングガイド 金属製で触ると微妙にひんやり。持つとズッシリ。地味にパーティングラインが目立つ。

本体フレーム こちらも当然内側にメッキは塗られてないです。
戻す時のコツをいくつか紹介↓

スプリングガイドはバレルパーツにはめるのですが赤丸の所のようにちゃんとはめないといけません。

↑の状態だとスライドを本体にはめ込めませんので気を付けましょう。

スライドを本体にはめ込む時は、本体後部に引っ掛ける部分があり(矢印で差した所)

スライドのレール(???)をそこに引っ掛け、

本体の真ん中にある出っ張り(赤丸の所)を


スライドの内側にピッタリ重なる隙間があるのでそこにはめ込みます。

ポンプのパーツも出っ張りが下側になります。

そして丸い突起(ファイアリングピン)が穴にちゃんとはまっていれば正解です。

↑のようにはまっていなければもう一度分解して今までの工程をやり直す事になります。

そうするとこんな↑状態に。


あとは手のひらでスライドを思い切り叩いてスライドを押し込みます。それで元通り。初めて分解した時は戻せなくなり、とても焦りました^^;慣れれば簡単ですが結構コツがいるんですよねー。


ホールドオープン(偽) 中のバネを抜いているだけです。なんでベレッタのホールドオープンはこんなにも美しいのだろう・・・(笑)

マガジン交換!!的な。

エジェクションポート内。

以上、
2012 12/22 追記 1周年記念で動画を追加しました。
めっちゃ反射しとるw
■おまけ

実はハンマーが下りていなくてもセーフティのレバーは上げられます(カチッではなくガコッて感じですが)

この状態でハンマーを動かすと途中で止まります。なので偽ハーフコックを再現可能w
以上、どうでもいい小ネタでした(笑)


あれ?勉強……
だろ~?www
>あれ?勉強……
何も聞こえないー!
いい(嫁)銃ですね!
Inoxかぁ…はじめて聞きました!
あれ?受験生…
ありがとう!!大切にするぜ!
>Inoxかぁ…はじめて聞きました!
別に「シルバー」で良いと思うけどね。
>あれ?受験生…
おや、誰か来たようだ・・・。
で、主役のFBI男性捜査官が使用していました。マルイのステンレスもかっこいいですね。
あと、動画のステンレスは。カメラが、反応した、光です。
そうなんですか。M9自体は色んな作品に登場しますけど、シルバーの方はあんまり見ませんね。
>マルイのステンレスもかっこいいですね。
マルイ以外のM9のステンレスモデルって思い付きませんけど・・・。
>あと、動画のステンレスは。カメラが、反応した、光です。
そうですね。凄いピカピカですw
はい、10禁モデルです。現在はマルイのエアコキでステンレスタイプは、18禁は販売されてません。
このM92Fは、この記事の下にあるAmazonのM92Fですか?
そうですよ。記事で紹介している製品と違うリンクを貼ったりしませんw
