

シェルユニットの内部ディティールのパーツはタミヤカラーエナメルのフラットブラックで塗ってから表面を溶剤で拭き取り。これで凹側に黒色が残り、凸側のみ赤色になりました。てか特に何も考えず無難に黒色にしちゃいましたけど、ガンメタやダークグレーとかでも良かったかも・・・(今更w)

肩のビットのスラスター口(銃口でもある)はMr.カラーのセミグロスブラックで塗り塗り。ここはアクセントとして本体のブルーグレーとは異なる色にしておきたかったんですよねー。

膝関節の裏側にある動力パイプ(?)はタミヤカラーエナメルのメタリックブルーで塗装。ここもワンポイントとしてブルーを入れてみました。・・・どんだけ青くしたいねん!!(笑)

上記の膝関節裏の動力パイプの基部(上下)はガンダムマーカーのゴールドで塗装。

膝関節のパーツを組み込んでみるとこんな感じに。うんうん、良さげじゃないでしょうか😊(自画自賛)

股関節の腿の付け根部分は◎ディティールをタミヤカラーエナメルのダークグレイで塗り分けたんですが・・・いざ組み込んでみたら外装パーツが被さって完全に隠れちゃう箇所でしたorz
塗装も終わって各パーツ達も完成してきたので、組み上げられるパーツはどんどん組んでいるところなのですが・・・

リアアーマー中央のビットがエスカッシャン用の基部パーツに取り付けられない事が判明。理由が分からずにあれれ???と苦戦しつつも、よくよく見てみると・・・
挿し込み穴 パテで埋めてらぁwwwww
ファーwwwwwwwwww そりゃ入らんわ🤣🤣🤣

仕方ないのでその挿し込み穴があるパーツはドボンして塗料を落とし、

無意味に埋めてしまったパテを削り取り。

これで元通り。ちゃんと基部パーツに取り付けられる様になりました・・・というか戻りました。
そんで再度 黒サフを吹いてからもう一度 ブルーグレーで塗装します。うーん二度手間ァ!!個別に改修を行って仮組みもせずに塗装へ進むと、効率は良いですがこういう弊害もあります(汗 まぁ今回の件は完全に自分がアホだっただけですがwww😇
気付けば8月も明日で終わり。・・・つまり、明日がGBWCのエントリー〆切日という訳です😱 実際の作業状況とブログで紹介している製作記は記事を作成し投稿するまでの差が生じるので、今現在は↑これよりは作業は進んでいます。残すは各所を整えてスミイレを行いデカールを貼ってトップコートを吹けば完成です!そして明日は先月末に休日出勤した分の振休をブッ込んでいるので、一日使って前述した作業を行い、一気に仕上げエントリーする予定です!!!そんな訳で最終日ではありますが、完成させる目途は立っています。
・・・いました(過去形)
急遽、出勤する羽目になったんだが???
いきなり言われて頭 真っ白になったよね。結構 強めに拒否りましたが受け入れられませんでしたorz
えっ、完成しねーじゃん。
いやいやいやいや、勘弁して下さいよ。こっちは明日の朝から晩まで丸一日を使って完成させるビジョンがあったのに、完全にパーですよ。泣きたい。
流石にここまで作っておいて諦めるなんて出来ないので、どうにか形に仕上げてエントリーするつもりではありますが・・・何時に帰って来れるかでも話が変わってくるのでそこが怖い😰 いやホント急過ぎるし酷過ぎるよ。〆切間際にドタバタしてる自分の手の遅さも悪いっちゃ悪いけどさぁ・・・。
