

アネモネもネモフィラも開花しましたので、今後は各個体の開花状況を記録していきます。枯れるまでは続ける予定ですが、何時頃まで咲いてるんだろうな~。GW辺りまでは頑張ってくれるかな?

まずはアネモネちゃん達から。

奥側プランターの中央。


前回 ビンッビン♂だった蕾は開花しました。垂れる事無くピシッと真っ直ぐ伸びている姿は圧巻ですね。茎とかめっちゃ極太だもんなぁ~^^;

花も青紫色が綺麗ですね。

一方で前回に咲いていた花はすっかり散ってしまいました。ボロボロのモップみたいになってる・・・。

ビンッビン♂の意志を継ぐ蕾も出現。ただこちらは高さ(身長?)はそこまでっぽい。こういう茎の長さってどういう条件で育つんでしょうね?

奥側プランターの右側は前回 咲いていた花は散ってしまい(既に散り掛けだったしね)、蕾の方は大きくはなりましたが開花する気配は無し。エラー個体?

手前側プランターの中央。


前回 開花途中だった花は完全に開花~。鮮やかな赤色に中央の白色がアクセントとなり可愛らしい感じです。

それと前回に散っていた方の花はさらにズタボロになりすっかりカラカラに・・・😭 もっと長く咲いていて欲しいと思う一方、短い期間だけ美しく輝くのが花という物の醍醐味だよなぁ・・・と思ったりも。

蕾もしっかり育ってます。

手前側プランターの右側。


白色の花が2本 咲いてます。同個体の中でもそれぞれ大きさが異なるのも面白い要素ですよね~。

散ってしまい茎だけになった2本は朽ちるのを待つだけの状態に。寂しいなぁ・・・。

続いてはネモフィラちゃん達でーす。



以前よりも開花した花も増え、良い感じに繁殖してくれました。途中で色々あったけど、ここまで育ってくれて良かった・・・この光景が拝めてホント良かった・・・😂

空色の様な青が凄く綺麗~🥰 小っちゃくて可愛いっす。

蕾もどんどん増えてるゾ!


繁殖っぷりも凄いもので、すっかりプランターからはみ出しちゃってます(苦笑) もっとこう・・・バランス良く均等に周囲に散らばれないの?😅
