

「お母さんが言ってました・・・。」
「”逃げたら一つ、進めば二つ、手に入る”って・・・!」
ROBOT魂のver. A.N.I.M.E.シリーズに最新作で現在 絶賛放送中の水星の魔女より、ガンダム・エアリアルが登場です。放送中(つってももう終盤ですけど・・・)にロボ魂が発売されるのは嬉しいですね~。そしてSEED同様、宇宙世紀以外のver. A.N.I.M.E.シリーズ参戦となりました。これは意外でしたが、最新作故にどうせ新規でロボ魂 出すんだったらこっちにカテゴライズしちゃえー、って感じなんでしょうかね?

頭頂部、胸部、太腿、あとバックパック上部のシェルユニットはクリアパーツで再現。ただユニット内の赤ラインは再現されておらず、非発光状態の仕様です。後々シェルユニット発光ver. とか出すのかなぁ・・・。

頭部。ツインアイが大きいのが特徴ですね。メタリックグリーンで塗装されてますが、個人的にはもうちょい濃くても良かったなー、と。

ver. A.N.I.M.E.という事でデザイン再現と可動範囲の両立を果たしています。肩は大きく上げられますし、足首も横にほぼ90°折り曲げが可能。太腿はデザイン上 基部にロール可動はありませんが、その下のパーツの所で捻る様に回転が可能です。

腕は肘関節の部分にもロール可動が仕込まれている為、俗に言う”ガワラ曲げ”も可能です(まぁデフォルトでそれっぽいデザインなんだけどね。) また前腕のアーマーから出ているフレーム?部分も曲げられるので腕を内側に曲げる事も出来たり。

平手は指が細長く女性的な形状なのが特徴的です。GN-XのマニピュレータがGNクローになってるのを思い出しました(みんなこの設定 忘れてそう。)
ちなみに平手は2種類 付属してるんですが、違いが分かり辛いので正直 微妙・・・。もう片方はもっと分かり易くグワッと表情が付いた状態にして欲しかった。

ビームライフルはバレル内が埋まっている事も無く、見栄え良好。

ただその分、ビットステイヴを合体させるギミックはジョイントパーツを介してとなっていたり。デザインとギミックの両立は無理ゲーなんかなコレ・・・。

専用ジョイントを介してバックパックにマウント可能です。しかしビットオンフォームでのマウントを想定していないのか、リアアーマーのビットステイヴと干渉してしまいすぐポロリします(汗

ビームサーベルは青色のサーベル刃が2本付属(湾曲タイプは無し。) 劇中同様にホルダー基部が可動するのでグリップも掴ませ易いです。

機体各所の11基のビットステイヴを集結させてエスカッシャンに。

・・・とは言ったものの、実際には4基のビットステイヴが合体した状態の基礎パーツに他の7基を取り付けて再現する仕様です。ギミック優先ではなく取り付け穴の見栄えを重視する辺りがver. A.N.I.M.E.らしいですねー。ギミック面では再現度は劣りますが、組み換えは楽です。

裏側にはグリップもあるので、ジョイントで腕にマウントするだけでなく保持させる事も出来ますが・・・いやこのグリップどこから出て来たのよ(苦笑)

ビットステイヴのディスプレイ用パーツも付属。左右3本ずつの支柱の先の三角形パーツにそれぞれビットステイヴを3基まで取り付けられます。3×6で取り付け位置は18箇所ある訳ですね。ディスプレイ用パーツの基部はバックパックのライフルマウント用の穴に取り付けられる他、魂STAGEの台座穴にも取り付け可能です。

RX-78-2 ガンダム、エールストライクガンダムと並べて。
昭和、平成、令和のガンダムが揃い踏み。

「LP041、スレッタ・マーキュリー。エアリアル、出ます!」

フィックス・リリース!


ビームライフルで。基本的にビットステイヴでフルボッコにする戦法なのであまり決め手になった印象が薄い地味な子。

ホルダー基部が動いてくれるおかげでサーベル抜刀もキマるぜ!


ビームサーベルで。スレッタの性格上、向こうから斬り掛かられた際に防御で使用していたぐらいで、積極的に斬りに行った事は無かったですね。いやこれからあるのかもしれんけど。

OPでのサーベル構え。現状だと映像で唯一 サーベル刃が青いシーン。

第1話終盤の両手持ちはちょっとぎこちない感じになっちゃいました。肩がもうちょい引き出せればな~。

ダリルバルデ戦での突撃。


二刀流でも。こちらもスレッタの性格上 劇中では未披露。


ビットステイヴを装着してロングバレル化。この状態の名称はルブリス同様にガンビットライフルで良いのかしら。

第9話の集団戦でようやく使ってたビームブレイド(正式名称不明。)

ビーム刃パーツがめっちゃデカいので迫力ありますが、すぐ手がヘタると思われるのでこれで飾るのはお勧めしないです。既にブンドドの時点で怪しいし・・・(汗

誰かが描いたイメージじゃなくて
誰かが選んだステージじゃなくて

魂STAGEは専用ジョイントを介しリアアーマーに取り付ける方式なんですが、ビットオンフォームだとその取り付け穴が塞がれてしまうので不便です。自分はどうにかクリップで挟んで浮かせてますが・・・。

第1話で左手の上が百合カップル爆誕の地となったガンダム。


ビットステイヴ展開!!


左腕に集結させエスカッシャン形成。

自分、このシールド状態を”エスカッシャン”と呼ぶんだと思ってたんですが、11基のビットステイヴの総称がそうなんでしょうか?ルブリスだとシールド状態はコンポガンビットシールドという名称でしたが・・・。ガンビットライフルやビームブレイドもそうですが、その辺の呼称の設定をもうちょいハッキリさせて欲しい。

防御時のフィールド?のキュワーンってSEすこ。


ディスプレイ用パーツを使ってビットステイヴ浮遊。流石に撮影スペースが画用紙ブースには収まらんかった。

棒立ちのままビットステイヴ乱射、グエル君のディランザをフルボッコのダルマに。

ダリルバルデ戦でのビットステイヴ展開。
「エアリアル、今度は私達の番だよ!」

最後はメインビジュアルの立ち膝で〆
という訳で、ロボ魂のエアリアル ver. A.N.I.M.E.でしたー。
流石 ロボ魂だけあって、現状のエアリアルの立体物では一番の出来じゃないでしょうか。ギミックはライフルやエスカッシャンみたいにギミックよりも見栄え重視の物もありますが再現自体は可能ですし、ビットステイヴのディスプレイ用パーツがデフォルトで付属しているのも嬉しいです。一方でビットオンフォームだと魂STAGEが使えなかったりライフルのマウントがポロリしたりと、気になる点もちらほら。手パーツのホルダーと本体の手首の径も合ってない様で、一度 本体に付けると穴が広がってしまいホルダーにはスカスカで付けられなくなるという割と致命的な欠陥もあったり😨 自分は撮影後、ホルダーに付ける手パーツはお湯ポチャで穴の緩みを直して付けたぐらいですよ・・・。そして何より気になったのが、これver. A.N.I.M.E.なの?という事。バーニアエフェクトも湾曲サーベル刃もバルカンエフェクトも一切 付属してませんが、これはver. A.N.I.M.E.と言えるんでしょうか・・・?商品の詳細を知らされず物だけ渡されたら普通のロボ魂だとしか思わなかったでしょう、少なくとも自分は。そういう風に開発はしてなかったけど、どうせ売るならver. A.N.I.M.E.ブランドとして出しましょう、と急遽 決まったみたいな経緯があったのでは?と勝手に予想してみたりw 次のラインナップもまだ未定で全く発売情報が無いのも不安しかないですし😓 水星の魔女ロボ魂の明日はどっちだ。

ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.シリーズを購入すると貰える 「タイトルロゴディスプレイ キャンペーン」の第2弾。2022年11月18日(金)より開催なので、その日が発売日であるエアリアルも対象でした。
ストライクの時と同様、今回もヨドバシ・ドット・コムでの通販購入でも一緒に封入されてました。

中身はこんな感じでPETシートが封入。切り取って折り曲げれば出来上がりです。

第2弾では機動戦士ガンダム 水星の魔女、機動戦士ガンダム 第08MS小隊、MOBILE SUIT VARIATIONの3作品(MSVは作品と言うかジャンルと言うか・・・)がラインナップ。

あとver. A.N.I.M.E.ロゴが2種類。こちらは第1弾と共通です。なので写真も流用(笑)

水星の魔女ロゴには当然ながらエアリアルを。だってそれしかないし~w

08小隊ロゴは唯一 開封”は”しているEz8で。ただ下半身は例の件で交換対応に出しているので上半身だけです(笑) カッコつかねぇなぁ・・・^^;

MSVロゴにはスナカスを。かれこれ1年放置してる魂ネイション2021 開催記念商品のフルアーマーもいい加減 開けないとなぁ。

一緒に置けば何でも水星の魔女になってしまうマジック。まぁ本当は火星の悪魔なんだけどな!ver. A.N.I.M.E.じゃなくてメタルロボ魂だしな!

知らんけど、多分 SEED MSVでしょ(惜しい。)
