




MOBILE SUIT ENSEMBLE23より、ガンダム・エアリアルとガンダム・バルバトスとグレイズとリック・ディアスです。登場してからすぐ入手してたんですが、EX40弾のデンドロビウムの方の記事作成を優先しておりこちらも遅くなってしまいました・・・スマソ。

エアリアルはツインアイはいつも通りクリアパーツです。ちゃんと目も大きく造型されてるんですが、アレンジなのか特徴をイマイチ捉えてないのか、どうも似てないんですよね・・・(汗 マスクに違和感があるのかな。

頭頂部と胸部のシェルユニットもしっかりクリアパーツで再現されてます。

リアアーマーが無く、フロントアーマーも干渉が少ないデザインなので脚部の可動は良好。

ビームライフル

ガンプラのHGもそうでしたが、バレル内が埋まっちゃってる造型なのが残念です。ビットのバレルを取り付ける関係で仕方ないんですけどねー・・・。

エスカッシャンは武器セットの方に収録。

裏側。

ちゃんと11基のビットステイヴに分離が可能です。この小ささでギミック再現してるのは凄い。なお各ビットを接続及び腕にマウントする為の基部パーツ(中央の穴だらけの白いパーツ)は余剰となります。


各ビットを機体各所に接続しビットオンフォームに。本体と武器セット両方を揃えなければならないとはいえ、ガシャポンフィギュアでこのギミックを完全再現してるのはあっぱれ。

ビームライフルにもビットを取り付け可能。ビット側の接続用の突起が目立ちますが、ゴツく見えるのでこれはこれでそういうデザインっぽくて良いんじゃないかとw

バルバトスもツインアイはクリアパーツですが、暗くなってしまい色が沈んでます。いい加減 この辺も改善して欲しいけどねぇ・・・コストの関係なのかなぁ。

腰部の露出したガンダム・フレームはシリンダーが極太造型となっており、鉄血ガンダムの腰が異様に細いスタイルの再現度はイマイチ。まぁサイズ的に強度の関係とかもあるでしょうから仕方ないのかな。

ただ背面の脊髄みたいな動力パイプ?の造型まで再現されているのはGOOD👍

脚部スラスターは外側は別パーツとなっており、膝関節の共通ダボ穴に取り付ける仕様です。

なので脚を曲げると一緒に動いてくれず、外側のみ向きが変わってしまうのが若干ストレス・・・。前弾のディジェみたいに脚部と一体で塞いじゃって良かったのになぁ(カスタマイズ性を優先したんでしょうが。)

太刀。シャープな造型です。特にギミックは無し。

メイスは武器セットの方に収録。デカくて迫力ありますね~!

グリップにピンがあるのでバックパックのダボ穴にマウント可能。ただ地面に干渉してしまうので、斜めにする必要があります。

グレイズは製造の関係なのか頭頂部パーツのみ塗装されており、本体の成型色と微妙に色合いが異なるのが気になります。うーん、違和感・・・。

交換ギミックがあるので頭頂部パーツは外せますが、ちゃんと内部メカも再現されているのが芸細ですね。


肩アーマーには切り欠きがあり、大きく肩上げする事が出来ます。

デザインの話となりますが、グレイズのこの正面の膝関節が露出しない装甲同士が繋がった形状、最高ですよね~!

ライフル。大きめの造型で、バランスが悪い気も。もうちょいデフォルメされてても良かった様な・・・。

ブースターはバックパックに取り付ければ宇宙用、

接続ジョイントを介してリアアーマーに取り付ければ地上用をそれぞれ再現 出来ます。

バトルアックスは武器セットの方に収録。特にギミックは無し。

指揮官機を再現するブレードアンテナ付き頭頂部パーツも武器セットに収録。こちらも本体の成型色と色合いが異なる点は同様。

リック・ディアスもカメラアイはクリアパーツ。こちらは発色は良し。
サイズ的に仕方ないですが、頭部内のバルカン・ファランクスまでは再現されておらず。


こちらも肩アーマーに切り欠きがあり、大きく肩上げする事が可能。

脚部スラスターはかなり大雑把な造型。最初、ここにパーツがはまるのかと思いましたよw

背面のバインダーにはビーム・ピストルを2挺マウント。斜めではなく水平なので主張が強いw 取り付け部が小さいのでポロリし易いのがネック。

勿論 保持させる事も可能。

クレイ・バズーカは武器セットの方に収録。

背面のバインダーと干渉してしまうので脇に挟んで構えるのはかなり厳しいです。

背面のバインダーのダボ穴にマウント出来ますが、劇中とは位置が若干 異なるかな。

22弾のディジェと並べて。
アムロの乗るディジェはアポリーのリック・ディアスを改装した設定でしたっけ。

ちなみにクレイ・バズーカは22弾と今弾とでは形状が違ってたりする。今弾の物はショートバレルっぽくなっておりダボの位置も変わってます。
-ブンドド写真 現在撮影中-
