

植えてから3週間が経過したアネモネとネモフィラです。

前回の記事で発芽報告をした奥側プランターの左側と中央はすくすくと育ってくれています。

奥側プランターの左側。鮮やかな黄緑色ですね~。

奥側プランターの中央。こちらは茎が赤色の個体。

上から。

まだ茎がひょろっちいので、水やりの際に水が掛かるとその圧でそのまま倒れてしまうのが心配・・・^^; 強く育ってくれ!!😣

奥側プランターの右側も発芽しました!ホントに発芽したばっかりなのでまだ小っこいです。

手前側プランターの中央と右側も発芽してます。こちらは前回の記事のすぐ後に発芽したので、そこそこ育ってたり。

手前側プランターの中央。こちらも茎が赤い個体でした。

手前側プランターの右側。

既に多数の芽がうじゃうじゃと生えてきています。ある程度 育ってからどんどん生えてくるもんだと思ってたけど、こういう個体もあるんですね~。

そして3週間が経過してもなお全く発芽する気配の無い手前側プランターの左側。6つ中、発芽してないのはこれだけです。

球根が腐っちゃってる可能性もあったので、掘り起こして確認してみる事に。大体の位置で土をどかしてみると・・・発見しました!


取り出してみると・・・うーん、ちょろっと根は出てるものの、成長してる感じでは無く・・・これは失敗かなぁorz


まだ間に合う!って事で、別の球根で再度 植え替える事にしました。他の5つとは育成に3週間のズレが出来てしまいますが、まぁしゃーない。最終的に6つ全て咲いてくれるのが理想なので😅

ネモフィラの方はこんな感じです。順当に大きくなっていってます。




ただ葉に何やら白い斑点の様なものが・・・!?😰 オイオイ、病気とかじゃないだろうな・・・???と心配になり調べてみると、どうやら青花系の品種に共通の生理反応との事。葉に白い斑点があるかどうかで花が青色というのを判断する事も可能だそうで。とりあえず病気ではないみたいで一安心・・・ホッとしました😓
間隔は不定期になるとは思いますが、今後はこういった経過観察記事が続くかとー。手前側プランター左側の植え替えたアネモネも無事に発芽してくれると良いのですが・・・。
