よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
CONVERGE MOTION ウルトラマン2 ウルトラセブン、キングジョー
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (1)
CONVERGE MOTION ウルトラマン2よりウルトラセブンとキングジョーの紹介です。先日に同弾のティガダークを紹介しましたが、結局 こちらも買いましたーw
価格は各605円(税込)でした。2個で1200円かぁ・・・(遠い目)
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (2)
パケ裏。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (3)
菓子はガムが付属します。

続きは追記にてー。
 
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (4)
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (5)
まずはウルトラセブンから。構え(ファイティング)ポーズではなくエメリウム光線の発射ポーズなのが特徴的です。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (6)
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (7)
頭部。
目はクリアパーツで再現されてますが、色が沈んでしまい若干 暗いのが惜しい。額のビームランプはクリアパーツではなく塗装です。造型に関しては完璧と言って良いですね!頭部だけならリアルフィギュアでも通用するレベルだと思います。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (8)
アイスラッガーは別パーツとなっており着脱可能です。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (9)
胸部のプロテクターや胴体のシルバーラインも綺麗に彩色されてます。発色も良好。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (10)
手のシワの造型も細かいですね~。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (11)
背中は僧帽筋の四角い電池ボックスが再現されてないのが残念でした・・・。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (12)
台座は使用しなくても単独で自立可能。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (13)
旧コンバージのセブンは丁度 持ってたので、比較してみます。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (14)
デフォルメ具合も異なってますが、頭部は造型も大きく異なってますねー。旧コンバージはなんかぽっちゃりしてる様な・・・^^;(頭でっかちなのはモーションの方ですけどね。) また旧コンバージは首元が赤いので後期スーツを再現しているのが分かりますが、モーションは首が埋まってるので不明w
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (15)
横顔も別物ですなー。モーション、めっちゃイケメンっす・・・!
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (16)
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (17)
続いてキングジョー。セブンの敵怪獣枠として収録されてます。ちなみに1弾では初マンの敵怪獣枠としてゴモラが収録されていたそうで。どちらもエピソードが前後編に分かれた強敵ですな。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (18)
スチール等でもお馴染みの手を上げて構えた(?)ポーズです。上手い具合に落とし込んだデフォルメと金属感のあるリアルな塗装が美しいですね。これは満足度 高いです!
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (19)
胸部の発光部はクリアパーツで再現。発色は気持ち暗い気もしますが、そこまで気になりません。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (20)
腰中央のマーク?の部分は当初 下側の塗装がはみ出してるのかと思ったら、これで正しいみたいで。下側の部分は何故かモールドが無いので、はみ出してる様にしか見えないよ・・・(汗
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (21)
ディティールはあっさり目ですが、塗装が綺麗なので充分 カッコイイです。二の腕の蛇腹もしっかり造型されてます。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (22)
台座は支柱で接続せず乗せるだけの謎仕様。支柱が付属してなかったので封入ミスかと思ったんですが、公式ブログによると仕様らしいです。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (23)
さらに謎なのが、キングジョーの右足裏には接続用と思われるダボ穴があるという事。こんなの、何も説明無かったら台座が間違ってるのかな?とか思っちゃうじゃんよー!
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (24)
なお試しに旧コンバージの台座を使用してみたところ、ダボはピッタリ入りました。専用では無いので台座に対しての位置が少し右にズレますが。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (25)
セブンとキングジョーで並べて。
頭頂高はアイスラッガーの分だけセブンが高いといった感じ。

では適当に何枚か。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (26)
セブンのフィギュアはついつい買っちゃいますねーw 当ブログでも何度も紹介記事 書いてる気がする・・・w
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (27)
う~ん、カッチョイイ!!
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (28)
シルバーの発色が良くギラッと輝くのが最高です。食玩でこのクオリティは凄い。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (29)
デフォルメ自体の好みは分かれそうですが、デフォルメフィギュアとしてはハイレベルな完成度と言えるんじゃないでしょうか。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (30)
リアル寄りな出来栄えなので野外撮影しても映えそうですねー。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (31)
アイスラッガー無し状態でも。ギャラファイの大いなる陰謀でアイスラッガーを持ちながらエメリウム光線 打ってなかったっけ?
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (32)
お次はキングジョー。ペダン星人が作ったスーパーロボット!
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (33)
キングジョーも旧コンバージの方でも収録されてたらしいんですが、そちらは自分は未所持。写真 見たけどイマイチなデフォルメだったな・・・(苦笑)
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (34)
上半身だけ見るとリアルフィギュアでも通用しそうですね~。こちらも野外撮影してみたいな。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (35)
塗装がとにかくリアルで満足度 高し。これは良いゾ^~!
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (36)
並べればウルトラセブンVSキングジョーの図に。
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (37)
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (38)
本家の前後編は勿論の事、平成版のキングジョーⅡの対決も好きですね~。あちらはセブンが自力で倒すんですよね(アイスラッガー欠けたけど・・・。)
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (39)
「ウルトラセブンの超兵器が通用しないなんて・・・恐るべきロボットだ!」
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (40)
アイスラッガーも弾き返す!(カツーン デフォルメサイズだとアイスラッガー デカいなぁw
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (41)
馬乗りされてしまいセブン、絶体絶命!!ハラハラドキドキの状態で14話は終了・・・(汗
CONVERGE MOTION2sebunkinguzyo (42)
という訳で、CONVERGE MOTION ウルトラマン2よりウルトラセブンとキングジョーでした。
試しに買ってみたティガダークが中々良い出来だったのでこれは期待 出来そうだ、とセブンとキングジョーも買ってみましたが・・・期待通りで満足です。ムフフwww セブンは目のクリアパーツが暗いのが惜しいですね。裏側がシルバーとかで塗られてると良かったんですが。でも他は文句の付け様が無いくらいクオリティ高いので充分と言えるでしょう。キングジョーも本文で何度も書いている様に、塗装がリアルかつ美しく非常に良い出来。台座の件だけ説明不足だったのがちょっと頂けないかなー、せめてパッケージに一言 書いといてくれれば良いのに・・・。この出来なら今後も好きなウルトラマンや怪獣がラインナップされた際はつまんでみたくなりますね~。ただ心配なのは、バンダイ食玩でこの手のシリーズは大抵 クオリティが維持されないという点。あとは7弾とか中途半端に続いたけど結局 またリニューアルするみたいな。どちらもよくあるパターンなので、継続して集めたいとは思いませんね^^;



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.