よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
祝!!10周年!!!
buroguzyuusyuunen (1)
いつも当ブログへご訪問 頂きありがとうございます。
本日、2021年12月22日をもちまして、よほほんの趣味日記

10周年

を迎える事となりました。いえ~い😄

10年ですよ、10年!!
当ブログも遂に10年間継続クラスに到達ですよ!まぁ毎年、〇周年の記事を書いている所為か、来るべき時が来たと言うか・・・順番が回って来たなー、ぐらいの感覚で、意外と感動は少なかったりします(オイ でも冷静に考えてみると、これまでの人生でこうやって記録に残る事で10年も継続したものって初めてな気がしますね・・・。ガンプラは来年でデビュー15周年を迎えますが、形としては残るものの継続的かと言われると微妙ですしw(現在だと猶更・・・。)
アクセス数と違い〇周年というのは時間経過に過ぎないので、極端な話をすればブログを開設し一切 更新はせずとも10年間放置してしまえば「開設10周年」は語れてしまう訳ですよ。ですがそうではなく、長期的な更新停止も無く継続的に10年間 更新は続けて来ましたので、正々堂々と(?)10周年を誇る事が出来ます。そしてここまでやって来れたのも、ひとえに見て下さっている皆様のおかげです・・・なーんて言うと思ったかw!全て俺一人の努力の賜物じゃいwww!!・・・いやホントありがとうございます(小声)

10年間でのアクセス数は45万人と、惜しくも50万人までには及ばず・・・^^; 50万人 達成しましたら、その時はまた〇〇HIT!の記事を書きますのでよろぴこ(2017年2月の25万HIT以来、ずっと書いてないんだよなぁ・・・w) ちなみにアクセスカウンターは記憶が確かならブログ開設当初からではなく、少ししてから設置したので厳密にはまだ10年ピッタリの総数ではない筈・・・まぁ当時は訪れても数人程度でしょうから誤差の範囲ですけどねw

buroguzyuusyuunen (2)
1~9周年の各記事はコチラ
1周年(2012年12月22日)→祝!!1周年!!
2周年(2013年12月22日)→祝!!2周年!!
3周年(2014年12月22日)→祝!!3周年!!
4周年(2015年12月22日)→祝!!4周年!!
5周年(2016年12月22日)→祝!!5周年!!
6周年(2017年12月22日)→祝!!6周年!!
7周年(2018年12月22日)→祝!!7周年!!
8周年(2019年12月22日)→祝!!8周年!!
9周年(2020年12月22日)→祝!!9周年!!

流石に10年という月日はあっという間・・・とまでは思わず、遂にこの日を迎えたか~、ぐらいの感覚です(まぁそれでも、やっとかー、とはならないですけどね。) ただ今でも1年経つ早さに驚きますが、さらに歳を取れば10年さえもすぐ過ぎ去る様に感じるんでしょうね~、それはそれでちょっと怖いですが・・・(汗 毎年書いてますが(もはやノルマw)、去年の9周年記事を書いたのが昨日の事の様で、あれから1年が経過した事実に普通に驚きますもん・・・。さらに言えば5周年記事から5年経ってるというのもビックリ😨 そして5年後の15周年記事でもきっと同じ様な事を言ってるでしょうな・・・いつも言ってる事が変わらん(笑)
しかし14歳からブログを始めて、10年経って現在が24歳。人生のほぼ半分をブログに費やしてるって考えると、中々凄い事なんじゃないかと自分でも思えてきたゾ・・・。なお14歳で始めたという事は、当ブログが15周年の際に「人生の中でブログを書いている時間の方が長くなる」を迎える事となります。その時は29歳ですね~。30歳目前かぁ・・・あんまり想像したくないぜ・・・^^;


追記に続くよ!
 
毎年毎年、〇周年を迎える度に何かしらの記念企画をやりたいと思いつつも、結局 実行はせずに”やりたい、という気持ち”だけで終わっていました。今年は遂に迎える事となった大台の10周年、そして一つの節目でもありますし、これまで出来ていなかった”やりたい、という気持ち”を何とか形にしたいなぁ、特別な事をしたいなぁ、と思ってまして。
buroguzyuusyuunen (3)
そこで考えたのが、よほほん本人からのコメント動画(流石に顔は隠しますが・・・)でした。10年間 ブログを続けて来た想いや、いつも見て頂いている皆様への感謝の気持ちを私自身の口から直接 声を発してお届けしたい、と。そして自ら出演し動画を撮影したまでは良かったのですが・・・いざ編集してみると、声が全然 拾えておらず、ボソボソと何を言っているのかめっちゃ聞こえ辛い!!一応 これでも顔隠しボードを着けている分、割と大きめの声量で喋ってたんだけどね・・・(汗 YouTuberの人達がさも普通に撮影してるから自分でも出来るもんだと思い込んじゃいましたが、やっぱりマイクとかもちゃんとした物を使ってるんでしょうな・・・素人が真似事 出来ると思う物事は大抵 上手くいかない、そう痛感させられました😂 動画を撮り直す気力も無く、編集で無理矢理 音声を上げるのも違和感が出てしまう・・・どうしたって詰みなので結局 お蔵入りとなりましたorz
buroguzyuusyuunen (4)
これに合わせて事前に開設しておいたYouTubeのチャンネルも無意味になっちゃったよ!!ただまぁ、こちらに関しては今後 当ブログに掲載する動画はFC2動画からYouTubeへ切り替えるつもりでいたので、少しずつ活用して行こうかと。その1番目の動画に、上記の動画を投稿したかったんですけどね・・・^^;

残念ながら準備不足(環境さえ整っていれば問題無かったと思われるので)により実現には至らなかった動画企画ですが、まぁ今後もまだ機会はありますし、いずれ実現 出来たら良いなー、と。とりあえず今回に関しては毎年 漠然と「やりたい」としか思っていなかった”何か”を、実際に「これをしよう」と”具体的な形”にまで進められただけでも進歩かな~。最終的に実行にまでは至っておらず結果が伴ってないという意味ではただの自己満に過ぎませんが・・・それでも良いじゃない(テキトー) 前述した様に今後、何かしらの機会にお披露目 出来る日が訪れる事を願っております。・・・でも期待はするな?(苦笑)


そんなこんなで、私自身の口から肉声でお届けしようと思案していた10周年を記念するコメントは全てパーとなってしまったので、例年同様に文章にて((φ(-ω-)カキカキしてみました。動画にて話していた内容と、ついでなのでこれを機に記してみた内容もあるので、結果的には動画単体と比べると情報量は増えています。動画企画がポシャった分、執筆の方はいつもより気合入れて書いてみました。

■ブログを始めた経緯
以前にも書いた事はありますが、改めて記しておきますね。
自分は幼少期からPCに触れていたので、昔から欲しい玩具のレビュー記事を読んだりと様々なブログ様を拝見しておりました。小4の時にガンプラと出会い、それからはガンプラの製作や紹介を行っているブログを読む機会が増えました。誰もが知っている様な有名なガンプラブログ様は憧れでした(まぁそれは今もかな。) そしてガンプラ製作のスキルを吸収しつつ、自分も同様にブログを書いてみたい、という想いを持ちまして。なので「ブログをやりたい」という気持ちは小学生の頃からあった訳ですね。しかし知識も何も無い自分がいきなり始められる訳もなく、やりたいとは思いつつも敷居が高いと感じたまま時間だけが経過します。そして2011年12月、中学2年生の冬。いつ頃だったか具体的な時期は覚えてませんが、友人達(ほとんどが当時のサバゲー仲間ですね)の間でYahoo!ブログの開設ブームが起こりました。今だったら皆 Twitterへ行くんでしょうが、当時は今よりは普及してなかったですからね、スマホも誰も持ってなかったですし。Yahooのアカウントさえあれば誰でも開設 出来たのでお手軽でしたし、それこそTwitter感覚で皆 日常の事を綴っていました(あと知恵袋も一時期 バカな質問したり大喜利みたいな回答するのが流行ったなぁ~w) 一人、また一人・・・とブログを始める友人達。そしてとうとう、最後まで残っていた(?)友人も「俺も始めたぜ~!」と報告してきた為、それが自分を突き動かしました。「お前がやるなら俺もやるわ!!」とw それが12月22日の話で、帰宅してからすぐカーチャンに頼んでFC2へ登録して貰い、ブログ開設へと至りました→ブログ始めました 同日の22時にはエアコキのSIG P228のレビュー記事まで上げています・・・ずっとやりたかった事が一気に爆発したって感じですね^^; 12月22日という非常に中途半端な時期にスタートしているのはそれが理由です。なおその開設した日は中学の冬休み前の最終登校日だったので、翌日にそのまま冬休みに突入しております。
友人達のブログは最初の頃こそ定期的に更新はあったものの、結局は流行りで始めた人ばかりだった為、半年程度で皆 飽きていましたw 長く続いた人でも1年くらいじゃなかったかなぁ。今ではYahoo!ブログは現存すらしてないですからねー、悲しいなぁ😢 そんな中、一人だけFC2ブログで始めた自分は当時の時点でブログの執筆の才能と言うか兆しはあったんじゃないかな~、と(超自惚れ。) 勿論、始めた当時は10年も続ける事になるとは想像もしてなかったですし、こんなにも自分の中で大きい存在になるとは思いもしませんでした。でもどうせやるからには途中で投げ出さずにずっと続けたい、という想いはあったかもしれません。ただ今となっては、何を言っても結果論になっちゃうのは否めないですが。

■”よほほん”の名前の由来
”よほほん”は当ブログに限らずインターネット上で活動する上で自分が使用しているハンドルネームなので、リアルの自分を知っている人から「何でそんな名前なの?」とたまに訊かれる事があります。実を言うと、由来と呼べる由来は全く無かったりします。いやいや、無いなんて事 無いでしょ~?と思われるかもしれませんが、本当にパッと思い付いただけなんですよ。上でも書いた様に小学生時代から様々なブログ様を拝見していましたが、初めてコメントを投稿したのが小6ぐらいだったでしょうか。当時は各ブログごとに”あちゃもら”だとか”けまりる”みたいな、何となく音の響きで思い付いた平仮名のHNを使用しており、その内の一つが”よほほん”でした。その後 自身を表す為に名前を一貫する事にし、選んだのが”よほほん”だったんですよね。なのでブログを始める前からそれこそ10年以上 この名前は使ってる事になりますし、それだけ愛着もあります・・・テキトーに思い付いた名前なのに(苦笑) 今思えば、他人と被らない名前とか、検索で探し易い名前というのは無意識に考慮してたのかもしれませんね。それともしも”あちゃもら”の方を選んでいたら「あちゃもらの趣味日記」になっていたかもしれない訳で^^; なおこの音の響きで思い付いた平仮名HNは今でも”よほほん”の名を使用したくない場面で隠れ蓑?として使用しているので、もしそれっぽい名前を見掛けたら勘ぐってみて下さいw
余談ですが、”よほほん”の呼び方(イントネーション)は特に決めてはいないので、各自でご自由にお呼び下さいw(くまモンと同じですw) アクセントは「よ↑ほ↓ほん→」と「よ→ほ↑ほん↓」だったら・・・後者かなぁ、自分の中では。ブログタイトルである「~の趣味日記」まで呼ぶなら、後者の方が発声し易くないですかw?

■10年間を振り返って
自分の趣味について自由気ままに綴る・・・そんなコンセプトで全くスタイルを変える事無く10年という日々を走り続ける事が出来たのは、我ながら凄い事だと思いますし、快挙と言っても良いでしょう。何故 10年も続いたのか?ブログを書く事が性に合っていたというのもあるでしょうし、全く尽きる事が無いブログネタ=自分の多趣味が幸いしたというのもあるでしょう。でも一番は、『楽しいから』・・・シンプルですが、これに尽きるでしょう。楽しくなかったら自主的な活動で10年も続ける事なんて出来ないでしょうからね。しかし当然ながら10年間の全てが楽しい事だけだった訳ではありません。悲しい事、嫌だった事、しんどかった事、辛かった事・・・思い返したくもない様な出来事だって色々とありました。そしてよほほんの日記帳としても機能している当ブログでは、そういった負の感情も記して来ました。特に、何度も起こったPC故障による写真データ消失事件は当ブログ 10年間の歴史の中でもトップクラスの大事件でしたし、神に「お前はもうブログを更新するな」と言われているかの様で、本気でブログを引退しようか迷ったぐらいでした・・・。それぐらい、当時はブログの更新が厳しい状況でしたからね。以降もPCだけでなくSDカードも破損したりと電子機器運の悪さは本当に酷いものでした。今でもなお一連の事件はトラウマですし立ち直ったと言うと語弊となりますが、それでもブログは辞める事無く今も続いて、続けております。それもまた、ブログの楽しさが辛さに勝ったが故だと自分は思ってますね。
10年ブログを書き続けたという事は、ブログと共に私も10年 歩み続けて来た訳で。ブログ開設時には厨房だった私も、今では立派(・・・かどうかはさておき)な社会人です。過酷な塾生活と受験、中学卒業に高校入学、短期(大嘘)バイトの開始、高校卒業と短大入学、バイト引退に短大卒業、そして一人暮らしに就職・・・と、自分の人生のあらゆる出来事を記して来ましたね。平成が終わり令和が始まったりと、時代の移り変わりも経験しました。その辺は当記事の最後に年表を作成しているので是非 見てみて下さい。流石に今の目で見ると、初期の厨房の頃に書いた記事は拙い文章だし内容も幼稚だし・・・で見るに堪えないですが、そうやって後から読み返せるのも日記として綴り続けたから故。今となっては黒歴史みたいな記事も多いですが、消す事は無くしっかり記録しておいてます・・・クッソ恥かしいですけどね/// 
10年の間に私の趣味もさらに多様となりました。元々厨房の時点で多趣味ではありましたが、ブログを通して新たな出会いや発見、初めての経験、初めて訪れる場所・・・得た物は沢山ありました。使える資金が増えた事によるものや、年齢制限をクリアした事によるもの、その時の流行り等々、きっかけも様々です。そしてそれらはブログをやっていなくても、もしかしたら別のかたちで出会っていたのかもしれません。ですがブログを通して得る事の出来たそれらは、本当にかけがえのない大切な物となりました。世の中には全くの無趣味だという人も居るでしょうし、10年間 過ごして何も得た物が無い、同じ毎日の繰り返し・・・という人も居るでしょう。それが悪い事だと決めつけはしません。でも趣味は人生を豊かにするものです(これ、中学生の頃に校長先生と面談した時に言われた言葉ね。) 10年間でより多趣味となった自分が優れていると言いたい訳じゃありません。しかし一切 前へ進もうとせず立ち止まってしまっている人も居るこの世の中で、好きな物にこれだけ打ち込み、日々を過ごしている私は前へ進んでいると言えるのではないでしょうか。10年という月日がただ過ぎ去ったのではなく、濃くて充実した毎日を過ごせたと、胸を張って言い切れると私は思っております。
何事も10年も続ければそうなるでしょうが・・・やはりブログというものが自分の中でも大きな存在になっていますね。前述した内容と少し被りますが、ブログをやっていたから喜びを感じた、救われた事もありますし、悲しかった、辛かった事もあります。ただどんな事であっても、ブログネタへ昇華してしまおう!というポジティブ精神はブロガーだからこその良い面かな、と。逆に言えば普段の生活や考え方もブログありきになってしまっているところがあり、そちらは悪い面と言えるでしょう・・・^^;

■今だから言える裏話
裏話って言う程の事でもないかもしれませんが・・・実は当ブログにおいて、気に入っていない、納得していない事が一つあるんです。それはズバリ、ブログURLです。ブログ開設時にURLは好きに弄る事が可能なのですが・・・中2で何の知識も無かった当時はFC2への登録もカーチャンにやって貰った為、URLも登録したメルアドがそのまま反映され、【ta0913ku2000.blog.fc2.com】となってしまいました・・・(0913は言わずもがな私の誕生日で、2000は何かと言うと妹の生まれ年ですw 何故 自身の1997ではなく妹のなのかと言うと、メルアドを設定したカーチャン曰く「0913で1997だと安直で身バレにも繋がる為に防止要素として混ぜた」との事。) これ、ぶっちゃけ気に入ってないんですよ~・・・。変えられるものなら変えたいというのが本音なんですが、当然ながらURLを変更してしまうとブクマしている人の登録は無効となってしまいますし、他にも多数の弊害が生じてしまうので我慢せざるを得ません。開設当初だったらまだ変える余地もあったでしょうが、気になり始めたのはまぁまぁ年数が経ってからなんですよね・・・。そんな訳で10年の付き合いがあってもなお、ブログURLだけは気に入ってなかったりします(汗 
ちなみにですが、以前に画像ファイルの保存容量が限界を迎えた為に画像アップ用に2つ目のよほほんの趣味日記 -画像うP専用-を開設したのを皆様 覚えているでしょうか(こちらのブログ自体は一切 更新していないので馴染みはないでしょうが、現在 当ブログに載せている画像は全てこちらのブログでアップロードしてから移すという一手間が掛かっているのです^^;) この画像うP専用の方は上記の反省を踏まえ、URLは【yohohonsyuminikki.blog.fc2.com】としっかり理想の表記になってるんですよ(笑) 当時の記事でも書いてますが、どうせなら「よほほんの趣味日記 ver.2.0」として移設するという構想もあったものの、実行には至りませんでした。ただ移設ではなくリニューアルで、継続するかたちで新規開設というのは今後 あり得ない話ではないかなー、と。まぁその時はまたその時で。

■今後について
特にこれと言ってありません!(ハッキリ)
そもそも私は”なるようになる”という生き方なので、近い未来ならともかく遠い未来の事を考える、ビジョンを想像するというのが本当に苦手でして。学生時代も進路について考えるのがとにかく苦で仕方ありませんでした・・・そんな先の事なんて知るか!その時になったらまた考えるっちゅーの!と(苦笑) 実際、当ブログを始めた時も10年も続けるなんて思いもしなかった・・・というか考えもしなかった筈です(まぁ当初は目の前の記事作成だけでいっぱいいっぱいだったでしょうからね。) てな訳で、そんな自分が例えば今からさらに10年後、20周年の時の事を想像 出来る訳がないのです・・・まぁそりゃ迎えられているなら嬉しいですけども。
とは言えわざわざ項目まで作っておきながらこれではコメントとして不充分ですので、とりあえず現状維持を目標として掲げておきましょう。・・・いや、維持するのって結構 大変な事ですよ?今より良質になっているのは望めないものの、悪質にもなっていないという事ですから。しかしそれも今の自分が保ててこそ成せる事でして・・・人生、何が起きるか分かりませんからね、ずっと安息が続く保証なんて無いのです。TwitterやYouTubeに活動の場を移すブロガーさんも多い中(それが悪い事とは言いませんよ)で、果たして自分はどれだけこのスタイルを貫けるでしょうか?ある時 急にFC2ブログがサービス終了する事だってあるかもしれません(縁起でもないからそういう事 言っちゃ駄目よ・・・w) 考え出したらキリがありません。うーむ、やっぱり先の事を考えるのって難しいなぁ😓 

■最後に
長々と想いのままに書き記しましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。飛ばしながら読んだ人もありがとうございました。ついでに読んでないよという人もあざしたー(笑) 本当に多彩であらゆる出来事がありましたが、どうにか10周年という一つの節目を当ブログも迎える事が出来ました。つきましては、これまで当ブログの日々を見守って下さった方々、こうして今 この記事を読み私と一緒に記念すべき時を共有して下さっている方々に深く感謝 申し上げます<(_ _)> 11年目へ突入する事となりますが、上で目標として現状維持を掲げた様に、特に何か良くなる、変わる、新しくなるといった事はございません(キリッ そんなマイペースでひたすらによほほんが趣味について垂れ流すだけの場でありますが、それでも良いというのならば今後も温かく見守って下さると幸いです。コメントや記事への拍手もモチベに繋がるので本当に有難いです。・・・でも欲を言えばもっと沢山 コメントを頂ければさらに嬉しいですし、拍手だって沢山してくれちゃって良いのよ!!?(笑) コメントに関してはしっかり返信もさせて頂くので、気楽に投稿して、どうぞ。
ではでは、今後も よほほんの趣味日記 をよろしくお願い致します!!!


よほほんの趣味日記

2011-2021 年表
基本的に毎年恒例の行事や記念日、節目となる出来事の記事を選出しています。

2011年
ブログ開設 (12月22日)

2012年
あけおめ2012年 (1月)
ブログ1000HIT (3月)
中学3年へ進級 (4月)
ブログ5000HIT (6月)
電撃ガンプラ王2012 (7月)
よほほん 15歳 誕生日 (9月13日)
ブログ10000HIT (9月)
ブログ1周年 (12月22日)

2013年
あけおめ2013年 (1月)
ブログ25000HIT (1月)
中学校卒業 (3月)
高校入学 (4月)
電撃ガンプラ王2013 (6月)
ブログ50000HIT (6月)
よほほん 16歳 誕生日 (9月13日)
ブログ2周年 (12月22日)

2014年
あけおめ2014年 (1月)
高校2年へ進学 (4月)
ブログ10万HIT (6月)
よほほん 17歳 誕生日 (9月13日)
GBWC2014 (10月)
バイト開始 (11月)
ネタカテゴリ設立 (12月)
ブログ3周年 (12月22日)

2015年
あけおめ2015年 (1月)
園田海未 生誕祭 2015 (3月15日)
高校3年へ進学 (4月)
よほほん 18歳 誕生日 (9月13日)
第18回全日本オラザク選手権 (11月)
ブログ4周年 (12月22日)

2016年
あけおめ2016年 (1月)
高校卒業 (3月)
園田海未 生誕祭 2016 (3月15日)
短大入学 (4月)
よほほん 19歳 誕生日 (9月13日)
第19回全日本オラザク選手権 (11月)
ブログ5周年 (12月22日)

2017年
あけおめ2017年 (1月)
ブログ25万HIT(2月)
園田海未 生誕祭 2017 (3月15日)
短大2年へ進学 (4月)
よほほん 20歳 誕生日 (9月13日)
第20回全日本オラザク選手権 (11月)
ブログ6周年 (12月22日)

2018年
あけおめ2018年 (1月)
バイト引退 (2月)
短大卒業 (3月)
園田海未 生誕祭 2018 (3月15日)
一人暮らし開始 (3月)
就職 (4月)
よほほん 21歳 誕生日 (9月13日)
第21回全日本オラザク選手権 (11月)
ブログ7周年 (12月22日)

2019年
あけおめ2019年 (1月)
園田海未 生誕祭 2019 (3月15日)
よほほん 22歳 誕生日 (9月13日)
第22回全日本オラザク選手権 (11月)
ブログ8周年 (12月22日)

2020年
あけおめ2020年 (1月)
園田海未 生誕祭 2020 (3月15日)
よほほん 23歳 誕生日 (9月13日)
第23回全日本オラザク選手権(未完) (11月)
ブログ9周年 (12月22日)

2021年
あけおめ2021年 (1月)
園田海未 生誕祭 2021 (3月15日)
よほほん 24歳 誕生日 (9月13日)
第24回全日本オラザク選手権 (11月)
・ブログ10周年 (12月22日) 今ココ


この年表をさらに今後 5年、10年と伸ばせる様に今後も精進して参ります(`・ω・´)ゞ

コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.