よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
震災から10年
本日 2021年3月11日は、東北地方太平洋沖地震が発生した2011年3月11日から10年です。

2011年3月11日14時46分に三陸沖で発生した日本の観測史上最大規模となるマグニチュード9.0~9.1の地震により、日本・・・特に東北地方には壊滅的な被害が出ました。あの東日本大震災から早いもので、もう10年が経過したのです。つまり今の9歳以下の子達は当時まだ生まれてない訳ですし、物心つく前と考えると今の中学生辺りまでは当時の事は記録でしか知らないという事になります・・・これがジェネレーションギャップってやつか。

当時、自分は13歳で中学1年生(2年生になる直前)でした。あの日の出来事は鮮明に覚えていますよ。金曜日で、かつ中学校が卒業式だったんですよね。式はお昼前ぐらいには終わり、特に仲が良い3年生もいなかった自分は見送りは参加せず、颯爽と帰宅したのでした(苦笑) この日はカーチャンも仕事を休んでおり家に居ました(なお3月11日より少し前に起こった地震の際もたまたまカーチャンは休んでおり、”カーチャンが休みを取った日は地震が起こる”というジンクスが生まれる事に・・・。) そしてやって来た14時46分。自分はPCでホビー〇ーチのHG ガイアガンダムのページを閲覧しており、カーチャンはDVDにダビングしてあったMAJORを観ていました(急に観たくなったらしい。) 最初はクラクラ・・・と揺れ始め、「地震だー」と話していたのも束の間、グラグラグラグラララララッ!!!とどんどん大きくなっていく揺れにこれは只事じゃない、と2階の自分の部屋へ移動。ガンプラを飾っているメタルラックを倒れない様に2人で押さえていましたが、収まるどころかまだまだ大きくなっていく揺れに命の危機を感じた自分は学習机の下に避難。家全体が大きく揺れ、家具もガシャガシャと音を立て色んな物が散らばる恐怖。これまでの人生の中で経験した事の無い規模の揺れに、脳裏によぎるのは理科や歴史の教科書に載っている阪神淡路大震災で滅茶苦茶になった街の光景。「(俺、こんな日にいきなり死んじゃうのかよ・・・!?)」「(家が崩れたら下敷きになっちゃうし、外へ避難した方が良いのか???)」とプチパニックになってましたね。一方、カーチャンは変わらずメタルラックを押さえており、「(逃げ出してないで)アンタもちゃんと押さえなよ!」とキレ気味。こっちからしたら「そんなのいいから身の安全 確保しなよ!死ぬかもしれないんだぞ!?」って感じだったのですが、ワーギャー騒ぎながらもずっとメタルラックを押さえてました(苦笑) 後に聞くと、「自分の物なのにほっぽり出して私一人に押さえさせててムカついた」との事でした・・・いやいや、それどころじゃないでしょう!!?その後もカーチャンは買い物に出掛け、そこで様々な日用品、食料品が買い占められており「建物が崩れるかもしれないので近寄らないで下さーい!」というアナウンスを聞いてようやく大事だと気付いたらしいのです・・・呑気過ぎる!!地震発生直後は「これぐらい大した事ないでしょ!」と謎の自信過剰さを見せていた(この時点で自分はドン引き)カーチャンも、TVで日本中がパニックになっている光景を見て流石に青ざめていました。本人曰く、「震度3か4くらいだと思った」だそうです・・・認識がズレ過ぎてるよ。また当時 小5(6年生になる直前)だった妹も迎えに行かず放置。本人曰く、「(学校から家まで)近いし、勝手に帰って来ると思った」だそうです・・・認識がズレ(ry 結局、妹は16時だか17時ぐらいに一人で帰宅。「何で迎えに来てくれなかったのッ!!?」と滅茶苦茶キレてました(そりゃそうだ。) 他のクラスメイトが全員 親が迎えに来ていた中、一人だけ残され担任の先生と2人きりで気まずかったそうで^^; うーむ・・・こうやって書き出すとうちのカーチャン、ヤベー奴みたいじゃないか・・・(汗 いや、そうなのか・・・?(苦笑) あとは中1の終わり頃に理科で学んでいた内容が丁度 地震についてだったので、P波とS波だとか自作の地震計で揺れの大きさを記録しようとしたりしてましたねー、全然 上手くいきませんでしたがw
千葉市は震度5弱~5強ぐらいだったそうです。当時の実家は海のすぐ近く(幕張なので)でしたが、幸いにも津波による被害はありませんでした。が、埋め立て地の為にあちこちで液状化現象が起こってましたね。自宅のすぐ横にある公園も地形がガッタガタになってました(何年か後にようやく整備されてましたけど。) 通学路の途中には家や電柱が地盤ごと沈んでる所もあったり、友達の中には家が停電したり水道が止まってしまった人もいたりと、影響は少なからずありました。

それと、この記事を書くにあたって、実家に置いてきたDSiに当時の地震後の部屋を撮影した写真を保存していたのを思い出したので、先日 カーチャン&妹と飯を食いに行った際についでにDSiごと持って来て貰ったのでした。
こちらがその写真↓(DSiなので画質はお察し下さい。)
higasinihondaisinsaikara10nen (1)
学習机の上に置いていたコミックスが落下し散らばってしまっています。
2011年という事で、まだ物は少なく机上も(コミックスが散らばっていて分かり辛いですが)スペースがありますね。参考までに、7年後の2018年の学習机の様子はコチラ。学習机と壁との間にはスケボーが見えてますね。当時は絶賛 ハマり中だった頃でしたので(その内 飽きてもっと奥へ追いやられますが・・・w) また学習机とベッドの間のスペースにはガンプラのランナーのゴミが山積みに・・・^^; これはブログを始めてからもそうでしたが、組む度に捨てるのではなくそれなりに溜まってきたら捨てる、という風にしてたんですよね。ホント、昔から面倒くさがりだったんだなぁ(苦笑)
higasinihondaisinsaikara10nen (2)
ガンプラ達も全滅。スタンドを使って浮かせてるキットは倒れ難かったりしますが、そんなの関係無いぐらいに揺れたんですよね・・・。文字通り、大惨事です。
よく見てみると、向かって左のメタルラックの一番上にはガンコレのプトレマイオスがあったり、右のメタルラック中央にはコンバージのリゼルやドムのフィギュア(一番くじだかプライズだったかのやつ)があったりと、まだこの頃はガンプラ以外も飾ってたりします。この9ヶ月後にブログを始めた訳ですが、写真を比較するとその間にディスプレイも色々と変化している模様。メタルラックも2つしかないですしね(追加した際に整理したのかな?)
higasinihondaisinsaikara10nen (3)
落下してしまったMGのクアンタとズゴック。ズゴックの下敷きになってるキットは何だろう・・・?
後にメタルラックを置く事になるスペースには前述したガンコレのプトレマイオスの箱が置かれてますね。ガンコレは集めるのを止めてからはほとんど知人に譲り、このプトレマイオスも処分しちゃったんですよねー。他にも静岡の実物大ガンダム立像仕様のSDも飾られてますね。確か塗装に失敗しただかでジャンク行きになったんでした・・・一応 限定キットなのに(汗 右手前には1/100 ゲイルストライクの説明書が見えており、この当時 製作していた事が伺えます。

撮影時間は14時57分なので、地震が発生してから約10分。揺れが収まって落ち着いたところで部屋の惨状を記録に収めた・・・って感じだったと思われ。
なおDSiには他にも様々な懐かしい写真が発掘されましたが、そちらはまた後日に記事を書いて紹介する予定です~。ブログを始める前の、要は10年以上前の写真ばかりですからね・・・貴重ですよ。

また「東北地方太平洋沖地震支援イラスト」としてラブライブ!(当時はまだ企画が始動して1年未満)の9人のイラストがニコニコ静画に投稿されてたりします。これ意外と知らないライバーも多いんじゃないかな。
higasinihondaisinsaikara10nen (4)
こちらは海未ちゃんのイラスト。キャストのコメント&サイン入りです。今はコロナ禍でまた世の中が大変になっている時なので、10年経った今もこのイラストには元気を貰えますね。

ちなみに1年が経過した、2012年3月11日の記事はコチラ
震災から1年
この記事を書いてからも9年経ってるんだよなぁ・・・(遠い目) 記事内にて載せている当時の新聞は実家に置いてきたのですが、何でもすぐ捨てるカーチャンに確認したところ、既に処分済みとの事。今となっては貴重な資料な気がするけどなぁ・・・まぁ引っ越しの際に置いて行ったのだから仕方ない。


最後となりますが、震災によって亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また10年経った今もなお完全な復興には至らず、仮設住宅や別の地域で暮らしている方々のお見舞い申し上げますと共に、一日も早いご再建をお祈り致します。

コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.