

以前 ゼロワン玩具をまとめて揃えた際に唯一 入手出来ていなかったDXランペイジガトリングプログライズキーをようやく入手しましたので、サクッと紹介するぜぇい!!
あちこちでプレ値になっていた(平気で8000円とかになってますからね・・・)ランペイジガトリングですが、今回 箱イタミありの中古(キー本体に使用感は無かったので実質 新中古)で3700円でした。定価が税込3520円なので、まぁ若干 プレ値ですが・・・8000円に比べたら全然マシなのでね。どうせ箱は捨てるし^^;

パケ裏はこんな感じ。


キー本体はシャイニングホッパーやメタルクラスタホッパーと同様にクリア成型(クリアブルー)で、中身が透けて見える仕様。ライズキーブレードの金色部分(ライダレリーフ)は金メッキで再現。如何にもオモチャっぽいですが、逆にそれが良い味 出してますw

ライズキーブレード展開状態。ギャザリングモデルにはウルフ、スコーピオン、ベアー、タイガー、マンモス、コング、シャーク、チーター、ファルコン、ホーネットの10種のライダモデルが表示されています。まさに動物園。またホログラム加工も施されており(モニター部分は初?)、キラキラと反射する豪華仕様となってます。

ランペイジガトリングの特徴でもあるセレクターマガジン。ガチャガチャ回して音声が切り替わるギミックは楽しいですが、回転がクリック感があるというか、劇中の様に勢い良く回らないのが気になりました。既にTwitterやYoutubeで散々言われてますが、可動部にシリコンスプレーを吹くと良い具合に回る様になるらしいので、自分もやってみます。

丁度、東京マルイのシリコンメンテナンススプレーがあったのでこれを使用します。本来はトイガン用ですが、まぁホビー全般に使えるって書いてるし良いでしょう。買って用意するという人はプラスチックを傷めないタイプを選ぶというのをご留意下さい(あと自己責任でやってね。)

しっかり分解して作業した方が良いのでしょうが、自分は面倒だったのでセレクターマガジン周辺のビスを外して本体パーツをこじ開けて

結果は大成功!クリック感も無くなり、劇中の不破さんよろしく親指で弾くだけでギュルルルルーッ!と勢い良く回ってくれます。改造・・・という程の難しい作業でもないですし、ちょっと一手間 加えるだけでかなり良くなりますよ~。
なおYoutubeでは劇中同様に火花が出るギミックまで仕込んでいるツワモノも居ました。流石にそこまでは無理かなぁ・・・^^;
では変身してみましょう。
セレクターマガジンを回して(またはガトリングリミッターを押して)キーを起動させ、
《ランペイジバレット!》

ゴリライズでキーを開けて・・・
※ちなみにランペイジガトリングは”一定以上の負荷を掛ける事でロックが解除される”という設定なので、不破さんの方法が正式だったりします。もっと他に認証装置 無かったんか・・・?

エイムズショットライザーに装填!
《オールライズ!》
《Kamen Rider...Kamen Rider...Kamen Rider...》

ショットライズトリガーを引き、
《フル》《ショットライズ!》
《Gathering Round!ランペイジガトリング!》
《Mammoth!Cheetah!Hornet!Tiger!Polarbear!Scorpion!Shark!Kong!Falcon!Wolf!》
の音声が鳴って、変身完了。
「お前が本気の夢を語るまで、俺はお前を認めない!!お前がお前である為に、俺はお前をぶっ潰す!!!」

ランペイジガトリングプログライズキーを装填した状態のエイムズショットライザー。アサルトウルフ同様、ショットライザー後方よりセレクターマガジンがはみ出ており、シルエットが大きく変わっています。ドラムマガジンがモチーフなので銃型のショットライザーと相性が良く、グリップだけだったアサルトウルフよりもマッチしてる感じですね~。

変身後にセレクターマガジンを回す事で必殺技が発動。エイムズショットライザーに装填した状態で回すのも楽しい。

1回 回すと
《パワー!》《ランペイジ!》
で赤色に発光。

2回 回すと
《スピード!》《ランペイジ!》
で青色に発光。

3回 回すと
《エレメント!》《ランペイジ!》
で緑色に発光。

4回以上 回すと
《オール!》《ランペイジ!》
でレインボーに発光。
上記以外に、ガトリングリミッターを押す事で通常必殺技である《ランペイジガトリング~》も鳴ります。
必殺技の仕様はこれまでと同様で、ショットライザー単体だと《〇〇ブラスト》となり、ショットライザーをバックルにマウントしていると《〇〇ブラストフィーバー》となります。なのでランペイジバルカンの必殺技は合計で10種類ある事になりますね。

飛電ゼロワンドライバーで使用するとこんな感じ。変身音声も
《Gathering Round!ランペイジガトリング!》
《The power of these progrisekeys gather for giant power.》
に変化します。

シャイニングアサルトホッパーの時と同様、ライズスロットから大きくはみ出します。勿論 セレクターマガジンの操作も可能ですが、ギャザリングモデル部分が隠れてしまうのでLED発光が見えないのが寂しい。


滅亡迅雷フォースライザーで使用するとこんな感じ。不破さんは亡と関係が深いですし、ジャパニーズウルフを使ったみたいにフォースライザーを使用した展開も観てみたかったなー。仮面ライダーバルバルカン?(笑)

ライダレリーフがLEDと重なって狼の目が赤く光るのがカッコイイです。逆さまだけど・・・w

シューティングウルフ、アサルトウルフ、ランペイジガトリングで並べて。ウルフ3種が揃い踏み~。

アサルトウルフとランペイジガトリングをホルダーに挿すと主張がもう激しい激しいw 普通に邪魔そうです(汗

プログライズキーコネクタではアサルトウルフと重ねるとアサルトグリップとセレクターマガジンが干渉するものの、一応 挿し込みは可能。逆(アサルトウルフが下)は不可です。
流石に今更過ぎる(本編はとっくに放送終了してるし・・・)ので、動画は撮りませんでした。
ゼロワンはVシネクストの滅亡迅雷も今月に控えてますので、そちらも楽しみです。
