

気付けば前回の記事から1ヶ月近く経過していたアネモネ育成記です。べっ、別に忘れてた訳じゃないんだからね!勘違いしないでよねっ!


順調に育ってくれています。逆に言えば、それぐらいしか話す事 無いです(苦笑)



茎がヒョロっちいのは相変わらず。強風とかで簡単にプチッとちぎれちゃいそうでおっかないよ・・・。

うねり過ぎだろコイツwww

さてさて、これまでの細い茎と違い、蕾を付ける太い茎も生えてきました。こちらは右側プランターの左側です。

左側プランターは右側、

中央、

左側と3つ全てが太い茎が顔を出している状態。
過去に育てたアネモネは9月末に植え付けて翌年の2月中旬頃に太い茎が生え、3月頭に開花しています。今回は11月頭に植え付けましたが2月末手前に太い茎が生えたので、以前の結果を踏まえるなら開花は3月中旬頃辺りじゃないかなー、と。植え付けの時期に1ヶ月以上の開きがある割に、開花のタイミングは1、2週間しか変わらなそうです・・・あくまで予想ですが。このまま成長してこの太い茎が蕾を付ければ花の色ガチャの結果も分かりそうなので楽しみです。次回の更新は蕾が付いてきたぐらいの頃になるかと思われ。
あと6つの球根を植え付けて育てている訳ですが、茎の色や芽の多さはどれもバラつきがあって、観察しているだけでも面白いですね。こういう個体差も育てる上での醍醐味の一つでしょうか。
