

昨日 届いたS.H.Figuartsの仮面ライダービルド タンクタンクフォームを段ボールから取り出すと同時にそのまま開封&撮影したぞよ。ラビラビの時にも言いましたが、即 行動って大事ね~w

ラビラビと同様、造型、彩色ともに良い出来で非常に満足な仕上がり。カッコイイねー!

ビルドドライバーにはハザードトリガーがマウントされ、タンタンを選択中のフルフルラビットタンクボトルがセットされてます。ハザードトリガーはこれまで同様、ドライバーからの着脱は出来ず。
ラビラビではボルテックチャージャーの造型がエボルドライバーの蜘蛛の巣のデザインになっているという製造ミスが発生してしまいましたが、流石にタンタンでは大丈夫でした^^;(まぁ連続でなってたらヤバいわなw)

背中のキャタタンクマニューバーは回転させたり角度を付ける事が可能。接続ジョイントはラビラビ同様、シンプルなタイプなのであまりフレキシブルに動く感じではありません。

ただラビラビのマフラビットアクセラレーターと違い、今回のキャタタンクマニューバーは軟質パーツとなっており、グニャリと曲げる事が可能となっています。しならせてあげる事で微妙な表情付けが出来ます(スーツの再現としても良好ですね。)

フルボトルバスターはラビラビ付属の物と同様。内部にフルボトルを装填 出来るギミックも同じです。

戦車モチーフというだけあって、タンクタンクはバスターキャノンモードの印象が強いですね。

何も気にせずに撮影しちゃったんですが、砲身の下に手を添えるポーズって刃になってるんだから危ないですよねw(記事を見返したらラビラビでもやってたw) でも一応、劇中でもやってる場面は確認 出来たのでまぁセーフ・・・かな?^^;

バスターブレードモードでも。ラビラビの時にも書きましたが、なーんか一回りぐらい小さく感じるんだよなぁ・・・自分の中のイメージの問題かしら。

肩アーマーのBLDタンクタンクショルダーは前方に向ける事で砲撃状態に。あくまで出来る、というだけで、製品の公式ギミックという訳ではありません(内側で干渉するのでしっかりと前を向く訳ではありませんし・・・。)

フルフルマッチブレイク発動時に下半身が変形した戦車形態(?)も専用パーツが付属し再現可能。これがある為にラビラビと比べると2000円も高くなっているのだ!
とはいえあの創動でもスルーされた戦車形態の再現を実現させるとは・・・コレクターズ事業部の意地というやつでしょうかね?(笑)
「やっとゴーサインが出たか。」
《マックス ハザードオン!》

「さぁ、実験を始めようか。」

《タンク アンド タンク!》
「ビルドアップ。」
《Are You Ready?》
《オーバーフロー!》



《鋼鉄のブルーウォーリアー!》
《タンクタンク!》
《ヤベーイ!》 《ツエーイ!》

「勝利の法則は決まった!」

腕はファイトマイトガントレット部分を前方に向けられない為、初変身時のローグ戦や最終話のエボルト戦で見せた”ブルータンクローラーで攻撃を受け止めつつ履帯でそのまま攻撃”が再現 出来ませんorz ここはロール可動 欲しかったですねぇ・・・。



タンクタンクにビルドアップしてからは終始 圧倒してましたね^^; ツエーイ!

《フルフルマッチ デース!》


戦車形態に変形。これには観戦していた3人もドン引き。

真面目に再現してるのにシュールな図に・・・w

《フルフルマッチブレイク!》
ローグを変身解除させヒゲのおじさんに戻して勝利。

ラビットラビットフォームと並べて。
やっぱり両フォームで並んでるとサマになりますね~。まぁ実際にはあり得ない光景なんですが。

タンクの進化の経歴。

去年9月に発送されたラビットラビットから半年・・・ようやくタンクタンクも発送され、無事 両フォームとも揃いました。腕にロールが無い為にファイトマイトガントレット部分を前方に向けられない点が気になりますが、キャタタンクマニューバーが軟質パーツだったり戦車形態への再現が可能なのは素晴らしいですね。特に戦車形態の再現に関しては創動でも実現しなかったので、このアーツが唯一無二の再現している立体物となる訳で。そう考えると中々ツエーイ!ですね~。
ラビタン、ラビタンスパークリング、ラビタンハザード、ラビラビ&タンタン・・・と順調にリリースされ、残すはジーニアスのみに。魂ネイション2019で展示されてたし、今年中には受注開始して欲しいところです。あとは個人的にはクローズビルドもアーツ化 希望なんだよな~。
