
94式 ベースジャバー マーキングシールは説明書の指定通りに貼っていますが(紛失した箇所を除く)左右で統一できるように長さを変えたり加工しています。





ブースターのバーニア部分も色分けで再現されています。


コクピットにはパイロットのフィギュアが2体。キャノピーは筒抜けです。

ランディング・ギアは固定です。


膝を乗せる部分(?)は回転軸によって回転します。軸を挿す部分は3箇所あり、選択できます(レビューでは一番前に挿しています)

後ろにある足を固定する部分も上下に可動。




ユニコーンガンダムを乗せた状態。



武器を持たせて。ポーズによっては安定しなかったりします。

専用(?)の台座が付属します。

縦と横で長さが違います。


使った状態。1つが倒れるとバランスが崩れてみんな倒れてしまうので、正直使いづらいです。

以上、94式 ベースジャバーでした。キットの”オマケ”として付属するわりには出来が良いです。ユニコーンガンダムだけじゃなく、他の機体を乗せても良いかもしれません。不満点はキャノピーが筒抜けな事ですかね。所詮は”オマケ”なので、出来を求めるのもナンセンスなのですが、クリアパーツを付けて欲しかったです。
2013 11/12 追記
.jpg)
本体中央にある鉄骨構造の部分は本来グレーなのですが、知らずに未塗装だったのでグレーで塗装しました。

↑こちらが完全な状態です。
1年半経ってからの発覚orz ちゃんと説明書の完成見本と見比べないとね~。
ここからは武装の紹介です。

ハイパー・ビーム・ジャベリン 2つ付属します。キットオリジナルの武装です。

先端の部分を下側に接続する事が出来ます(こっちが普通の状態かな?)

接続部分はちょっと外れ易いです。

折り畳む事も。かなりコンパクトになります。

装甲を展開するとサイコフレームが露出します。



先端部分は取り外してビーム・マグナムの下部(?)に取り付け可能。

取り付けた状態。

写真のアタッチメントパーツを使用するとシールドにも付けられます。

写真のように挟み込んで、

この状態に。


シールドのレール(?)部分にはめ込みます。


するとこんな風になります。


展開した状態。腕に接続するにはビーム・ガトリング・ガンが腕に接続されてないと付けられません。

ビーム・ガトリング・ガン 6個付属します。A(左)とB(右)の2種類あり、左右対称になっています。本来はクシャトリヤ用の装備です。


説明書には載っていませんが、グリップを差し替えで展開して手で保持出来ます。

フォアグリップは左右に可動します。


AとBを接続すると写真のようになります。

写真のアタッチメントパーツを

腕のマウント部分に接続する事でガトリングを腕にマウント出来ます。

ハイパー・ビーム・ジャベリンの時に説明したアタッチメントパーツはガトリングのアタッチメントパーツの裏側に接続出来ます。このままシールドも接続可能。

でも隙間が目立つ・・・。

3連装ミサイル・ランチャー 2つ付属。スタークジェガンの肩に装備されている物です。

単体では特にギミックは無し。

グレネード・ランチャー 2つ付属。ジェスタ・キャノンが装備している武装です。

マガジンは2つあり、マウントしてダブルマガジンになっています。本体から脱着可能。

ハンド・グレネード・ユニット 脚に取り付ける用4つ(左 向きが上下反対)とハイパー・バズーカに取り付ける用4つ(右)の計8つが付属します。写真からさらに脱着出来るのですが、写真は撮っていません(忘れました)ジェガンがサイドアーマーに装備している武装です。

蓋(・・・?)は展開可能。

グレネードの取り外しも出来ます。


3連装ミサイル・ランチャーとハンド・グレネード・ユニットはハイパー・バズーカの砲身部分にあるハードポイントに接続出来ます。


ハイパー・バズーカ砲身下部の凹部分とグレネード・ランチャーの凸部分をはめ込む事で、

ハイパー・バズーカの砲身下部にグレネード・ランチャーをマウント出来ます。

ゴテゴテです^^


長いです・・・。



大きくて迫力があります。


2つ付いて来るのは個人的に嬉しいです。両手持ちとか出来るし。




高出力ビームを放つライフルの先端に槍を付けてどうしろと・・・?

ビーム・ガトリング・ガン1個装備。


2個装備。

4個装備。


6個装備。






ゴテゴテすぎて何が何やら・・・。肩の関節がヘタりそうです。


グレネード・ランチャーは手でも保持できますが、マガジンが腕と干渉するので持ち難いです。見た目も微妙なので、普通にハイパー・バズーカにマウントしておくのが良いかと。

マウントするしか選択肢が無いハンド・グレネード・ユニット。


武装を3つもマウントしているので重くなっており、普通の状態よりも装備させる難易度が上がっています。


ダブルバズーカ。デストロイモード、左手のダボ、バズーカ重くなっている、の試練をクリアして撮影に成功した貴重な写真ですw
94式 ベースジャバーはギミックなんかはありませんがユニコーンガンダムやその他のキットとも組み合わせて遊べるのは良いですね。そして沢山の武装。作るのは大変ですが、ユニコーンガンダムのポージングの幅を広げてくれて遊んでいて楽しいです。
次回はいよいよユニコーンガンダムにこの沢山の武装をくっ付けてゴテゴテにしたいと思います!
完成レビュー3へ続く
