

滅亡迅雷.netに接続・・・。
仮面ライダーゼロワンの変身ベルトより、DX滅亡迅雷フォースライザーの紹介です。令和 ザ・ファースト・ジェネレーションを観て思わず衝動買い・・・(笑) あとゼロワンドライバーやエイムズショットライザーはいつでも買えるでしょうけど、このフォースライザーは市場から消えたら高騰してプレ値になりそうな気がするので、買える時に買っておきたかった。一応、これが初のゼロワンのDX玩具の購入です。
価格:5500円+税

パケ裏。

パケ横では謎ポーズをキメている高岩さん・・・じゃなかった、滅が。

開封した状態。
シンプルな内容ですなー。
スティングスコーピオンプログライズキー

「歴史に刻まれるのは、我々”滅亡迅雷.net”の勝利だ・・・。」
”ポイズン”のアビリティを持つ、サソリのライダモデルが保存されているプログライズキー。滅が使用し、滅亡迅雷フォースライザーに装填する事で仮面ライダー滅 スティングスコーピオンへと変身する。
まさか初めて手にするDX版のプログライズキーがコイツになるとは・・・(苦笑)

裏面。

キーコネクタにはSTING SCORPIONとABILITY:POISONの文字、サソリのデザイン。

キーコネクタを展開した状態。

SPシンボルにもサソリのデザイン。キーコネクタの方のデザインと比べるとパッと見、何なのか分かり辛いというか・・・無理矢理に押し込められたザリガニみたい(苦笑)

ライズモニターにはサソリのライダモデルが映っています。


DX版ですので、起動スイッチであるライズスターターはダミーではなくちゃんとボタンとなっています。

また本体中央にはリセットボタンも。

ボタン電池(LR44)はSG版は2個でしたが、DX版は3個使用。付属&セット済みなので、絶縁シートを抜けばすぐ遊べます。


正面向かって右下(ドライバーに挿し込む側)に認識ボタンがあります。音声を再生する為のボタンだったSG版と違い、DX版はあくまで認識ボタンなので手前側に小さいボタンが上下に2つあるという仕様に。指で押すのはまず無理ですね。

キーコネクタの展開は可動部にクリック感があり、開くまではプラプラで緩く、開き切るとカチャッと固定される感じです。ずっとSG版を買っていたので知りませんでしたが、あちらは廉価版なので固かったんですね・・・^^;

ライズスターターを押すと
1:《ポイズン!》
2:《スコーピオンズ アビリティ!》
の音声が交互に鳴り、ライズモニターの右側が発光。

発光するとライズモニターのライダモデルが照らされてキーコネクタのデザインと重なるのが良い感じですね~。

キーコネクタを展開した状態でも。
モニター全体ではなく、この部分が光るのは何か意味があるのかな・・・?^^;
DX版とSG版のプログライズキーの仕様の違いを比較。

DX版では作中と同様にボタンとなっているライズスターターはSG版ではダミーとなっており、形状だけの一体成型。

本体中央のリセットボタンの有無。

右下のボタンはDX版は認識ボタンですがSG版は音声ボタンであり、そもそもの仕様が違います。

使用しているボタン電池の数も違うので、電池BOX及び蓋の形状も違ってます。

またSG版ではキーコネクタを裏からネジ止めしていますが、DX版はネジが無くパーツをはめているだけだと思われます(上でも書いた様にクリック感がありますし。) 断然、DX版の方が開き易いですね~。
滅亡迅雷フォースライザー


ベルトを取り付ける前の、バックルのみの状態。ゴテゴテしておらず、シンプルかつコンパクトで洗礼されたデザインという印象。

背面下部に電池BOXがあり、単4乾電池を3本 使用します。

ベルトを取り付けた状態。

バックルの左右にカチッと固定するタイプではなく、ベルト自体を通して固定する珍しいタイプです。気軽に取り外しが出来ないので、その点は若干 面倒ですね・・・。背面のモールドが隠れてしまうのも残念。
電池BOXの蓋はこの状態でも開けられるので、電池交換の際にベルトを外す必要はありません。

ベルトはシルバー成型で、これといったモールドは無いシンプルなタイプ。
なお設定ではこのベルトは「リストレントバンド」という名称だそうで。ベルトじゃなくてバンドなんだ・・・。

ベルト留めはこんな感じ。

バックル左右にカチッと固定するタイプではない為、装着する際には後ろ側を外し取り付けてからベルト留めの位置を合わせて~、と手間が掛かるのがネックかなー、と。まぁ自分は装着する事はまず無いので構いませんけど(爆)




エクスパンドジャッキ及びフォースファクトリーとリミットアンカー

フォースエグゼキューター


プログライズキーを差し込むスロット部はこんな感じ。

ライズローダには赤色LED(上)とスピーカー(下)があります。

電源スイッチは背面下部の電池BOXの右横にあります。”○”となっている向かって左側がスイッチONで、”×”となっている向かって右側がスイッチOFFです。

電源を入れると《フォースライザー!》の音声が鳴り、LEDが発光。



フォースエグゼキューターを引くと連動してエクスパンドジャッキが可動、展開します。シンプルなギミックなんですが、このガッシャガッシャする感覚がたまらなく楽しいw
プログライズキーを装填せずにエクスパンドジャッキを動かすと可動音のみが鳴ります。

エクスパンドジャッキを展開した状態。

上でも書いた様に、コンパクトな部類に入るバックルですねー。


DXビルドドライバーと並べるともうね・・・小っちゃい小っちゃい!
変身遊び。

スティングスコーピオンプログライズキーと滅亡迅雷フォースライザーで、仮面ライダー滅に変身(フォースライズ)!







《フォースライズ!》
《スティングスコーピオン!》
《Break Down.》



「自らが作り上げたテクノロジーによって人類は滅亡する。」
「それがアークの導き出した結論だ。」


必殺技遊び。


《スティング!》
《ユートピア!》
《スティング!》
《ディストピア!》



フライングファルコンプログライズキーと滅亡迅雷フォースライザーで、仮面ライダー迅に変身(フォースライズ)!


《フォースライズ!》
《フライングファルコン!》
《Break Down.》


「滅亡迅雷.netに・・・接、続・・・。」
「変ッ!身!」


ライジングホッパープログライズキーと滅亡迅雷フォースライザーで、仮面ライダー001に変身(フォースライズ)!


《フォースライズ!》
《ライジングホッパー!》
《A jump to the sky turns to a rider kick.》
《Break Down.》


「夢を忘れずに戦え。」
「父さんを止められるのはただ一人!俺だ!!」





勿論、他のプログライズキーでも変身遊びは可能。SG版だと必殺技音声の連動機能が無いのであまり面白味はありませんが・・・。
動作に関しては動画でどうぞ。


これでライジングホッパー、シューティングウルフ、ラッシングチーター、スティングスコーピオン、フライングファルコンの5ライダーのプログライズキーが揃いました!
このメンツでスティングスコーピオンだけがDX版というのもなぁ・・・^^;

滅亡迅雷.netの意志のままに・・・。
フライングファルコンのDX版も買っても良いかもなー、とか思ったり・・・w

という訳で、DX滅亡迅雷フォースライザーでした!
