よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
ガンプラ購入!
ganpurakounyu191030 (1)
大型キットを色々と~。
ganpurakounyu191030 (2)
HGUC ペーネロペー
閃ハサが映像化する流れでとはいえ、ペーネロペーがキット化する時が来るとはね・・・感無量です。最近はプレバンもそうですが、青バンダイになってから商品展開がかなり攻めていて嬉しいですね~、良い事です。
ganpurakounyu191030 (3)
MG ガンダムNT-1 Ver.2.0
もう11月になろうとしていますが、今年初のMG購入ですw 前回がアヴァランチエクシアダッシュで去年の丁度10月末だったので、1年ぶりの購入となりますね・・・まぁ元々MGはそんなにしょっちゅう買うという訳ではないですが^^; 
ganpurakounyu191030 (4)
MG ZZガンダム Ver.Ka
2017年9月発売だったので、発売されてからもう2年も経ってしまいました・・・当時は発売されたら即行 買おう!とか思ってたのになぁ(苦笑) 「でもどうせ積むじゃん」は禁句よ てかVer.Kaのキット買うのって5年ぶりぐらいになるのかな・・・。
ganpurakounyu191030 (5)
HGUC ド・ダイ改
9月発送だったんですが、9月のガンプラはコレだけだったのでまとめて紹介。ド・ダイ改は一般でも充分 売れそうな気もしますが・・・どうなんでしょ。

あとHGACのサンドロックも買うつもりだったのですが、素で忘れてました(苦笑) また今度ね~(どうせ積むんだし。) 

ganpurakounyu191030 (6)
ペーネロペーはもう箱のサイズからしてデカくてビビりました。買っておいてナンですが、デカ過ぎてドン引きしましたもん(苦笑)
ganpurakounyu191030 (7)
ganpurakounyu191030 (8)
MGの箱よりも大きさも厚さもあるってヤバない?
ganpurakounyu191030 (9)
そして開けるとパーツがギッシリと。作り応えありそう。
ganpurakounyu191030 (10)
とにかく一つ一つのパーツがデカい!
まぁHGですし、細かい部品が多い訳ではないので、MGよりは組みやすいとは思いますが・・・。
ganpurakounyu191030 (11)
手パーツもコレ・・・1/100サイズやんけ!^^;
ganpurakounyu191030 (12)
ファンネル・ミサイルはこんな感じ。ドングリみたいね。
なお発射した、ミサイル単体は付属せず。まぁディスプレイ難しそうだけど・・・。
ganpurakounyu191030 (13)
フライト・フォームへの変形もありますし、台座も付属するのは嬉しいですね。
ganpurakounyu191030 (14)
シールはHGと考えたらまぁまぁな量。色分けはどれくらいされてるんだろう?
ganpurakounyu191030 (15)
説明書も分厚く、MGの物みたいに冊子と化してますw
ganpurakounyu191030 (16)
NT-1 Ver.2.0は1年ぶりのMGという事で、久々にMGを買うとパーツが凄く多く感じます・・・と言いたいところですが、前に紹介したペーネロペーの所為でインパクトが薄まっております(笑)
ganpurakounyu191030 (17)
一部のシルバーのパーツはつや消しメッキとなっており、ギラリと輝いて良い感じ~。
ganpurakounyu191030 (18)
チョバム・アーマーはただのグレーではなくブルーグレーっぽい色合いです。これはこれでアリかもね。
ganpurakounyu191030 (19)
ブルーのパーツの色合いは鮮やかなコバルトブルーで、自分の理想の色合いピッタリで非常に満足です!
ganpurakounyu191030 (20)
チョバム・アーマーの内壁パーツ。骨組みを作って上からアーマーを被せて・・・と組むのが楽しみ。
ganpurakounyu191030 (21)
劇中再現用に折れたブレードアンテナのパーツも付属するのですが、何も知らないと成型不良みたいだw
ganpurakounyu191030 (22)
バズーカの一部のパーツを流用する為だけに、ガンダム Ver.2.0のランナーも入ってます。余剰パーツ出まくりだそうですよ。
ganpurakounyu191030 (23)
ホイルシールとマーキングシール。デカールは付属しません。
ganpurakounyu191030 (24)
肩関節のシーリングはPE素材のカバーを使用し再現するみたいです。
ganpurakounyu191030 (25)
腕のガトリングはチョバム・アーマーが開くのはまだ分かりますが、シールドがガバッと開くアレンジは流石にやり過ぎでは・・・。どんだけガトリング撃たせたいんだよwww まぁ気に入らない人はずっと閉じときましょう。
ganpurakounyu191030 (26)
1/100スケールのフィギュアはクリスチーナだけでなくアルとバーニィも付属するのが嬉しい。
ganpurakounyu191030 (27)
ZZ Ver.Kaのホワイトのパーツは普通に純白ですね。ZZってジムみたいに薄緑がかった白色ですけど、ガンプラだと基本的に再現されない事がほとんどですよねー。
ganpurakounyu191030 (28)
ブルーのパーツはNT-1よりもしっとりとした、インディーブルーの様な色合いに。
ganpurakounyu191030 (29)
こちらもシルバーのパーツはつや消しメッキ仕様です。公式によると「エクストラフィニッシュ」加工だとか。
ganpurakounyu191030 (30)
バックパックのミサイル・ランチャーは最初、弾頭の色分けがされてないのか!?と思ったら・・・
ganpurakounyu191030 (31)
そもそも弾頭部分は別パーツで分けられてました。うーん、細かいッ!
ganpurakounyu191030 (32)
ハイパー・ビーム・サーベルの大型サーベル刃はPG用のパーツですね。付属するキットを買うのはこの前のHGUC ナラティブガンダム A装備以来、2回目。
ganpurakounyu191030 (33)
Ver.Kaではお約束のデカール地獄。
ganpurakounyu191030 (34)
でも案外 貼る箇所は少なめっぽい?
フルコーンやνガンの延々とデカールを貼って行く試練を経験した私からすればこんなのチョロいチョロい()
ganpurakounyu191030 (35)
ド・ダイ改の説明書はモノクロ仕様の専用の物。
ganpurakounyu191030 (36)
パーツ デケェ!!
ペーネロペーと良い勝負してますわ(笑)
ganpurakounyu191030 (37)
シールは1箇所のみ(キャノピー部分かな?)
ganpurakounyu191030 (38)
完成したらREVIVEの百式を乗せる予定です(Mk-ⅡはREVIVEの方は持ってないので・・・。) まぁ百式も未だに積んでるんだけどね!!(爆)


ganpurakounyu191030 (44)
積みプラを収納してるクローゼットも、いよいよヤバくなってきました(滝汗
ganpurakounyu191030 (45)
何がヤバいって、積み上げた上の箱がもう見切れてしまってるぐらい積んでるという事ですよ・・・。
ganpurakounyu191030 (46)
こちらはその奥。引っ越して来た当初は全然 余裕だったスペースも、僅か1年半で天井まで達しそうだからヤバい(ヤバい)
ganpurakounyu191030 (47)
ペーネロペーはこれはもう積んですらいないよ・・・押し込んでるだけだよ・・・w
ganpurakounyu191030 (48)
・・・そっ閉じ。

マ~ジで作る時間が無ぇ!!
でも買うのは止めないからこんな事になってる訳ですが・・・^^; いや、作る気はあるんですよ?別に買ったらそれでもう満足しちゃってる、という訳ではないんですよ?ホントにそろそろガンプラ製作は再始動したいと思ってはいるのですが・・・グダるのが目に見えてるからなぁ(悲)

ganpurakounyu191030 (39)
少し話は逸れますが、10月26日にバンダイより発売された「ビルドアップニッパー」も買ってみたり。ニッパーもそろそろ新調しようと思っていたところだったので、このタイミングで出たのは丁度 良かったです^^;
ganpurakounyu191030 (40)
試しに軽くパチパチと切ってみましたが、弱い力でもスッと切れますし、グリップも握り易いです。
ganpurakounyu191030 (41)
公式によると「ハイカーボンスチール(高炭素鋼)を採用し、切れ味と耐久性をバランスよく設計。」だそうです。
ganpurakounyu191030 (42)
かれこれ3年ぐらい使用していたクラフトニッパーと比較。
ぶっちゃけ、切れ味や使用感が良いのは”新品だから”というのが大きいかと・・・なので同じニッパーだったとしてもそうなるでしょうw 本当に使い易いかは今後 長く使ってみて、ですねー。
ganpurakounyu191030 (43)
「ビルドアップ!」・・・ってね(笑)





コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.