よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
EXCEED MODEL DOM HEAD 1
EXCEED MODEL DOM HEAD (1)
ザクヘッド、ガンダムヘッドと商品展開しているEXCEED MODEL 〇〇 HEADシリーズですが、新たにドムヘッドが登場しました!新しいシリーズにはすぐ手を出すので(笑)、今回も回してみましょ~。ドム、プロトタイプ・ドム、ドム・トロピカルテストタイプの3種類あります。まぁ無難に、ノーマルのドム狙いかなぁ。
EXCEED MODEL DOM HEAD (2)
これまでのシリーズ同様、1回500円です。
EXCEED MODEL DOM HEAD (3)
まず回してみるとドム・トロピカルテストタイプが出ました。う~む、し、渋い・・・^^;
EXCEED MODEL DOM HEAD (4)
2回目を回してみると、これは・・・ノーマルのドム?それともプロトタイプ?カプセル状態だと区別がつかないなぁ。
まぁ元々1000円以上は回すつもりは無かったので、とりあえずこれで・・・。
EXCEED MODEL DOM HEAD (5)
マシンから排出された際の状態。ビニールで包まれており、
EXCEED MODEL DOM HEAD (6)
ブックレットも一緒に封入されてます。
EXCEED MODEL DOM HEAD (7)
ビニールを開けてブックレットを取り出し。

組み立て&紹介は追記にてー。
まずカプセル状態から。
EXCEED MODEL DOM HEAD (8)
正面(上面)
EXCEED MODEL DOM HEAD (9)
横側。
ザクヘッド、ガンダムヘッドと同様にカプセル”型”ではあるものの、完全な球体ではありません。でも比べると今回のドムが一番 丸っこい気がする。
EXCEED MODEL DOM HEAD (10)
後ろ側。
EXCEED MODEL DOM HEAD (11)
底面。
今回は特にマークや刻印はありませんでした。
EXCEED MODEL DOM HEAD (12)
EXCEED MODEL DOM HEAD (13)
底面、ヘッド内部に細かいパーツが入っているので、分解して取り出します。
EXCEED MODEL DOM HEAD (14)
組み立て前の状態。
動力パイプのパーツが入っているので、ノーマルのドムではなくプロトタイプ・ドムみたいですね。ノーマルが欲しかったのでちょっと残念・・・。
EXCEED MODEL DOM HEAD (15)
組み立て方はブックレットに載ってます。
EXCEED MODEL DOM HEAD (16)
プロトタイプ・ドムとドム・トロピカルテストタイプも組み立て方はノーマルのドムと共通で、さらにパーツを追加する仕様です。

では組み立て開始です。
EXCEED MODEL DOM HEAD (17)
EXCEED MODEL DOM HEAD (18)
内部メカパーツを台座状のパーツから取り外します。
EXCEED MODEL DOM HEAD (19)
EXCEED MODEL DOM HEAD (20)
分解時に分割した頭部左右のアーマーは再度 組み立て。
EXCEED MODEL DOM HEAD (21)
EXCEED MODEL DOM HEAD (22)
頭部左右のアーマーを内部メカパーツに取り付けます。
EXCEED MODEL DOM HEAD (23)
EXCEED MODEL DOM HEAD (24)
台座状のパーツはひっくり返して上下を反転させ、襟?のパーツを左右に取り付けます。
EXCEED MODEL DOM HEAD (25)
EXCEED MODEL DOM HEAD (26)
そして内部メカパーツを乗っけて合体。
EXCEED MODEL DOM HEAD (29)
EXCEED MODEL DOM HEAD (30)
モノアイガードのパーツを取り付けます。
EXCEED MODEL DOM HEAD (31)
頭頂部のパーツ。こちらは・・・
EXCEED MODEL DOM HEAD (32)
赤い部分を一旦 取り外し、向きを逆にしてから再度 取り付けます。
EXCEED MODEL DOM HEAD (33)
見慣れたドムの頭部になりました!
EXCEED MODEL DOM HEAD (34)
EXCEED MODEL DOM HEAD (35)
頭頂部のパーツを取り付け。だんだん出来上がってきましたね。
EXCEED MODEL DOM HEAD (36)
動力パイプのパーツ。
EXCEED MODEL DOM HEAD (37)
EXCEED MODEL DOM HEAD (38)
あと台座状のパーツの裏側(内側)にも使用するパーツがまだ残ってましたw 全然 気付かなかった・・・^^;
EXCEED MODEL DOM HEAD (39)
EXCEED MODEL DOM HEAD (40)
各パーツを組み合わせて一つに。
EXCEED MODEL DOM HEAD (41)
EXCEED MODEL DOM HEAD (42)
本体に動力パイプを取り付け。角度を上手く調整しつつ付けないとちゃんと合わず、結構 難しかったです。
EXCEED MODEL DOM HEAD (27)
ザク、ガンダムヘッドだったら余りのシェルパーツ扱いになりそうなこのパーツも・・・
EXCEED MODEL DOM HEAD (28)
重ね合わせて台座となります。U字の方のパーツいらなくね?とか言ってはいけない。実際、完全に重なっちゃってるので全く意味無いですけどね・・・^^;
EXCEED MODEL DOM HEAD (43)
EXCEED MODEL DOM HEAD (44)
その台座に本体を乗っければ完成~。

今回、余りのシェルパーツは出ず、全てのパーツを使用する仕様になっています。使わないパーツが発生するの勿体なかったので、これは良い改良点ですね~!創意工夫が感じられます。

EXCEED MODEL DOM HEAD (48)
カプセルが変形してドムの頭部に!
次に来るとしたらザクを少し改良すれば出来そうなグフかな~?なんて思ってたので、ドムが来るのは意外でしたね・・・!単にカラバリではなく、プロトタイプやトロピカルテストタイプといった別仕様の機体も一緒に再現されてるのも凄いです。
EXCEED MODEL DOM HEAD (49)
正面から。
EXCEED MODEL DOM HEAD (50)
横側。
EXCEED MODEL DOM HEAD (51)
後ろ。
EXCEED MODEL DOM HEAD (52)
上から。
EXCEED MODEL DOM HEAD (53)
モノアイのレンズ部分とモノアイガードはクリアパーツで再現。ザクはモノアイはジェルシールでしたが、ちょっとチープな印象があったのでこっちの方が良いですね(最新弾のザクはどうなってるのか知りませんが。)
EXCEED MODEL DOM HEAD (54)
モノアイは左右に可動する他、
EXCEED MODEL DOM HEAD (55)
上側にも可動。⊥の字のモノアイレールに沿って動きます。
EXCEED MODEL DOM HEAD (56)
ザクと違い頭頂部のハッチオープンのギミックは無いので、モノアイを動かすには頭頂部のパーツを丸々外すか、
EXCEED MODEL DOM HEAD (57)
底面から細い棒等で突いて動かすしかないです。ザクよりも気軽には可動させられない感じですねー。
EXCEED MODEL DOM HEAD (59)
EXCEED MODEL DOM HEAD (58)
プロトタイプ・ドムなので動力パイプが付いています。データが基になってるだけあってグフ試作実験機の面影がありますね~。
EXCEED MODEL DOM HEAD (61)
EXCEED MODEL DOM HEAD (62)
カプセルから変化するというギミックの弊害(?)として、襟のパーツに左右で合わせる為のピンのパーツがあり、正面というのもあって若干 目立ちます。気になる人は切り飛ばしちゃいましょう。

EXCEED MODEL DOM HEAD (45)
EXCEED MODEL DOM HEAD (46)
トロピカルテストタイプのカプセル状態。
EXCEED MODEL DOM HEAD (47)
組み立て前の状態。
なお組み立てに関してはプロトタイプとほとんど同じなので説明は割愛。
EXCEED MODEL DOM HEAD (60)
カプセルが変形してドム(ry
プロトタイプにも言える事ですが、こうしてドムヘッドとして発売されなければトロピカルテストタイプの立体物に触れる機会なんてまず無かったでしょうなぁ・・・。これを立体物と言って良いのか微妙ですがw
EXCEED MODEL DOM HEAD (63)
正面から。
EXCEED MODEL DOM HEAD (64)
横側。
EXCEED MODEL DOM HEAD (65)
後ろ。
EXCEED MODEL DOM HEAD (66)
上から。
EXCEED MODEL DOM HEAD (67)
モノアイのレンズ部分及びモノアイガードは同じくクリアパーツです。
EXCEED MODEL DOM HEAD (68)
勿論、左右&上側に可動します。
EXCEED MODEL DOM HEAD (69)
EXCEED MODEL DOM HEAD (70)
トロピカルテストタイプはプロトタイプから改造されたという設定なので、動力パイプもそのまま引き継いでいます。後部は形状が変わってますがね。
EXCEED MODEL DOM HEAD (71)
また頭頂部からも動力パイプが伸びてます。この所為でモノアイを動かす際に頭頂部のパーツを外すのがより億劫に・・・。
EXCEED MODEL DOM HEAD (72)
頭頂部のアンテナもしっかり再現。そこそこシャープです。
EXCEED MODEL DOM HEAD (87)
EXCEED MODEL DOM HEAD (88)
プロトタイプとトロピカルテストタイプで並べて。
実質 同じ機体なので当然ではありますが、そっくりさんですな~。ノーマルのドムも欲しいなぁ・・・。
EXCEED MODEL DOM HEAD (73)
EXCEED MODEL DOM HEAD (74)
EXCEED MODEL ZAKU HEADEXCEED MODEL GUNDAM HEADと並べて。
ボリュームは一番かも。

適当に何枚か。
EXCEED MODEL DOM HEAD (75)
EXCEED MODEL DOM HEAD (76)
EXCEED MODEL DOM HEAD (77)
EXCEED MODEL DOM HEAD (78)
EXCEED MODEL DOM HEAD (79)
EXCEED MODEL DOM HEAD (80)
EXCEED MODEL DOM HEAD (81)
EXCEED MODEL DOM HEAD (82)
EXCEED MODEL DOM HEAD (83)
EXCEED MODEL DOM HEAD (84)
ギミックがモノアイの可動くらいしか無いのでそこまで撮る要素も無いですね・・・^^;
EXCEED MODEL DOM HEAD (85)
EXCEED MODEL DOM HEAD (86)
ドムには似合わない気もしますが、やっぱりハッチオープンやアーマー展開的なギミックは欲しかったところ・・・。ザクやガンダムと比べると如何せん地味です(苦笑)
EXCEED MODEL DOM HEAD (89)
ジオンMS集結!
次こそグフが来るのか、それともゲルググが来たりするのか、気になりますね~。
EXCEED MODEL DOM HEAD (90)
「俺を踏み台にしたぁ!?」
色々と違う。

EXCEED MODEL DOM HEAD (91)
以上、EXCEED MODEL DOM HEADでした!
上でも書いた様に、ザク、ガンダムと続いてドムと来たのが意外で驚きました。カプセルその物が変化するという仕組み、アイディアには相変わらず感心させられますね~。今回は余りのシェルパーツが一切 出ず、全てのパーツを使うのも良い点だと思いました。一方で、モノアイの可動しかギミックが無いのは寂しいというか、物足りないです・・・。これだと売りが「ガシャポンのカプセルが変化してドムの頭部になる」という商品のコンセプトのみとなり、ホントにただそれだけで勝負してる感が強いです。なのでちょっとした事でも良いので、他にアピールポイントが欲しかったかなー。ザクやガンダムと比べるとどうしても一段階マイナーになるというか、知名度的にも回す人はガノタに限られてきそうですが・・・クオリティは充分なので、オススメですよ~♪
ガンダム同様、”1”となっている以上、2以降も出して行くのでしょうが・・・ドムのバリエって結構 限られる様な・・・w ドム・トローペンやリックドムⅡがラインナップする事があればまた回してみたいですね。



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.