


まずは小の翼。これでも充分な大きさがあります。


2箇所がBJ接続で曲げる事が出来る他、

上下に回転させる事も可能です。


続いて、大の翼。めちゃデカいです(語彙貧)


こちらも構造は小の翼と同じで、曲げたり、

上下に回転させられます。

小の翼と大の翼を比較するとこんな感じ。大は小の倍の幅、長さがあり とにかくデカいです。


大の翼の中央背面に小の翼を取り付け、翼を4枚にする事も出来ます。かなりのボリューム。

中央の取り付け部分は2軸タイプがデフォルトになっており、

ジョイントを取り付ける事で1軸タイプにする事も可能。

またリアアーマーの3mm穴に接続するタイプ(説明書だとAGEⅡマグナムに使用する様に書かれてました)や、

接続する部分が無いキット用に、挟み込み式のジョイントも付属します。

天使再臨

ファンタジックな雰囲気になります。こういうのも面白いね~。

パタパタパタ~って飛んでそう。

忘れがちだけど、00のガンダムの名称って天使が由来だもんね。このダブルオーは唯一 違いますが・・・^^;

大の翼にして。

うーん、デカいッ!翼で攻撃 出来ちゃいそうですねw

見慣れるとこれはこれでアリだなー、と思ったり。”ガンダム”ではなく”ガンプラ”という視点で見れば、こういうアイディア系のオプションって結構 面白いと思うんですよね。


翼の折れたエンジェル。

OPで1体だけ自力で飛べていなかったモモカプルもこれで飛行が可能に!

水泳部の機体に翼というミスマッチ感が逆に良さげに思えてきたぞ・・・(錯乱)

うーん、シュールw

ウイングガンダムゼロ(間違った事は言っていない)

「確認する。シェルターシールドは張っているな?シェルターは完璧なんだな?」
色だけ合わせたらもうそれっぽく見えるかもしれないw


・・・で、HGAC ウイングガンダムゼロ(EW版)はいつ出るんだ?

角の生えた白馬がユニコーンで、翼の生えた白馬がペガサスです。ごっちゃにしない様に。

ガンダムシリーズで「ペガサス」と言えば艦艇の「ペガサス級」の事ですが、いずれ「ペガサスガンダム」なんてのも登場するかも?

光の翼ではなく、マジもんの翼が生えたV2ガンダム。

でも劇中で光の翼も、鳥が羽ばたくみたいな動きしてたよね。

天使たちの昇天。

「ガンダムゥーーー!!」
あのシーン大好きです。本来はノーマルのV2なんですが、換装するのが面倒だったので(ry

figmaにも(3mm)穴はあるんだよなぁ・・・てな訳で、翼の生えたことりちゃん(・8・)

うぶ毛の小鳥たちも いつか空に羽ばたく
大きな強い翼で飛ぶ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小鳥の翼がついに大きくなって
旅立ちの日だよ

ぷりぷりプリズナーのエンジェル☆ラッシュ!!!
「エンジェルスタイルの俺を見て生きて帰ったものはいない」
「(・・・なら 早く帰ろう)」
「醜いわね・・・」

ずっと君と生きてくんだね ボクの背中には羽根がある

どんな夢もかなう気がする

君を抱いて空も飛べる 嘘じゃないよ

今 “幸福“に 触ったみたい

きたない。

終わりー。
ウイング系のオプションパーツは過去にもいくつか発売されていますが、”翼”としての完成度はこれが一番なんじゃないかな。雰囲気を変えて、ファンタジックな方向にカスタムしてみたい人は是非 手に取ってみてちょ。
