


パッケージ。

開封した状態。
ストラクチャー本体の他に、分割された駐車場やオプションパーツ、シールが付属。

シールはこんな感じ。
鉄道模型のストラクチャーのシールは、自分で切り出して貼らないといけないのが面倒なんですよね~・・・。

まずはシールを貼らない状態で。



鉄道模型のストラクチャーという事で非常にリアルな出来となっています。普段、あまりこういった如何にもな模型を手にする機会は無いので眺めてて楽しいですw
窓ガラスはクリアパーツで再現され、特徴的な3本ラインの看板は最初からプリント済みです。

看板。
こちらも最初からプリント済み。

建物の外装(?)パーツは取り外す事が可能です。


内部の造型は最低限といった感じ。シールを貼らないと殺風景ですなw

オプションとしてゴミ箱と設置型の看板、

のぼりが3つ付属します。
今回、ストラクチャーだけでなく「セブンイレブンの情景の模型」として仕上げる為、他にもパーツを買ってたり。

人のフィギュアを配置するので、トミーテックのジオコレの情景コレクション ザ・人間シリーズより「歩く人々」と「学生(夏)」を購入。
学生は時期に合わせて夏服の方にしてみました。

あと電飾も仕込みたかったので、GSIクレオスの「LEDモジュール 1608チップLED 【白】」を3つと、

「LEDモジュール 3分岐ケーブル」と「LEDモジュール CR1220用電池BOX」を購入。

発光テスト。
光量も明る過ぎず丁度良いですね。抵抗とか挟まないといけなくなると電飾って面倒になるので・・・^^;
あとは駐車場に一緒に置きたいので同スケールの車も探したのですが、今って全然 ジオラマ用の車の模型って売ってないのね!!?トミーテックのジオコレの「THEカーコレクション」も今ではシリーズ終了してるみたいですし、基本セットは車両4台で2000円とかしますし・・・(汗 仕方ないので、今回は諦めました・・・。

そんでシールを貼り人のフィギュアを配置したりと手を加え、1/150スケールのセブンイレブンの情景が完成しました!




グルッと四方から。

正面。
レンガ状の壁面と歩道にはモールド部分にスミイレ・・・と言うよりはウェザリング?を施してあります。そのままだと流石にチープだったからね。

出入口の横にはゴミ箱と設置型の看板を配置。今 思うと看板は別の位置でも良かったかもなぁ・・・と^^;
歩道にあるガードレールは開封した時点で取り付けられてはいますが、根元が緩く外れやすかったので接着しました。

入口のドアの前には今から入ろうとしているおばちゃんを配置。そういや711のドアって自動じゃなくて手動でしたっけ。手前の歩道にいるJK 2人は何か受け取りを行ってるみたいです。


歩道には通行人をランダムに配置。


向かって右横から。

横にいる男子高校生 2人は友達という設定。高校時代、学校帰りに友達とコンビニに寄って買い食いしたのが懐かしい・・・。



店内の様子は覗き込まないと分かり辛いですねー。内部の状態に関しては後述にて。

横の窓からレジの内側が見えてしまってる(後ろから丸見え)というね・・・w ここは明らかに実際のコンビニのとは違っている箇所ですな^^;

駐車場。
開封時には建物側とは別パーツになってますが、接着し完全に固定しました。

前述した様に、車が手に入らなかったので一切 駐車されていないという寂しい光景に・・・。いずれ入手したら追加してやりたいところです。

出入口となる前面の部分にはちゃんと傾斜が付いています。リアルですね~。

のぼりはシールの数が少ししか用意されてなかったので、1つだけ使用。同じシールが6枚用意されてれば、3つ全て配置したかったのですが。


看板。
こちらも開封時には別パーツとなってますが、グラついたり外れない様に根元を接着。

”銀行ATM”だけの表示は全く見掛けませんので、”たばこ│酒│ATM”の表示のシールを上から貼って変更。

後ろから。

従業員用と思われるドアがあります。高窓もありますがこちら側はバックヤードでしょうかね。

向かって左横にも高窓が。ここも多分、バックヤードかと。

建物の外装(?)パーツを取り外して。

内部の状態はこんな感じ。


殺風景だった店内も、棚に商品が並び客が配置された事でストーリーを感じさせる情景となりました。

中央にいる男子高校生とJKは多分、付き合ってる。リア充は爆発して、どうぞ。

やけに飲み物が多いな、この711・・・(苦笑)
こだわる人はこういう店内用のシールも自作して、よりリアルに再現したりするんでしょうかね。

レジに店員がいないのはご愛敬です(笑) きっと忙しいんでしょう・・・w


今回、人のフィギュアは「歩く人々」と「学生(夏)」しか買ってませんが、それでも充分 それらしく仕上がりました。もうちょい幅広い種類の人がいればよりリアルになるでしょうがねー。

外装パーツ側の内側はこんな感じになってます。

天井には3つのチップLEDを光が全体に伝わる様にそれぞれ配置しました。

そのままだとプラを光が透けてしまうので、遮光の為に天井はMr.カラーのグレイッシュブルーFS35237を少し厚めに塗装。また隠れて見えなくなる側の壁は、Mr.カラー つや消しブラックを塗りました。

内部側の壁の裏も同じくMr.カラーのつや消しブラックで塗装。これで壁まで透けて光ってしまう、という事はありません。

土台には最初から配線用の穴が開いているのですが(鉄道模型のストラクチャーでは共通ですね)、そのままだとLEDモジュールのコネクタが引っ掛かって入らなかったので、少しだけ削ってます。

LED点灯~。

やっぱりコンビニは明るくなきゃね~。暗いコンビニとか(コンビニに限りませんがw)入る気 無くしますもん・・・^^;

昼間でもハッキリと分かるコンビニの照明ですが、711は平均 800ルクスあるらしいです(一般的なスーパーは大体 500ルクスとの事。) なお他のコンビニと比べると711はまだ暗い方で、ファミマは1000~1100ルクス、ローソンは1150~1300ルクス、サンクスは1500ルクスもあります。確かにローソンは眩しい!サンクスは全く行かないけどそんなに明るいのか・・・^^;


店内の照明が点灯する事で、外からも店内の様子が分かりやすくなりました。

レジの内側が丸見えなの、やっぱおかしいってw

暗くした状態でー。
夜のイメージですね。

やっぱ電飾は暗くした時に映えますね!

窓から店内の光が漏れる・・・良いですね~♪



今度は店内の様子がハッキリと分かる様になり、逆に店内から漏れた光が外を照らす、という構図に。



こんなに真っ暗になってる時間なのに(夏だから20時以降?)、学生 多くなーい?(笑)

実際は街灯や711以外の店の灯りも見えると思うので・・・これだけだとド田舎にあるコンビニの図、みたいな・・・(苦笑)

遮光処理をしたおかげで壁や天井が透けて光ってる、といった事もありません(写真は屋根を見た図。)

向かって左横にある高窓からは壁の上にある隙間から漏れた光が入り込み、上手い具合にバックヤード側の電気が点いてるみたいになりました。

一方、後ろ側にある高窓は遮光処理によって全く光らず。

看板は光らせられないのが惜しい・・・。建物側の看板も発光したらもっとリアルなんですけどね~・・・。

コンバージの711ガンダムを配置してみたり~w

ずっと夢を見て~ 安心してた~僕は ~♪
Day Dream Believer そんで~ 彼女はクイーン~♪

Nゲージ用ストラクチャーなので1/150スケールですから、1/144スケールであるHGのガンプラとほぼ同スケールとなります。ジオラマを作る際にもNゲージ用のパーツを使ったりしますもんね。

日常と非日常、みたいな・・・。

711カラーのプチッガイとも絡ませて。

デッカい店員だなぁ・・・(すっとぼけ)

てな訳で、TOMIX Nゲージ用ストラクチャー 「コンビニエンスストア(セブン‐イレブン)」の紹介でした。
たまにはこういった模型に触れてみるのも良いですね。情景モデルとして仕上げたり、電飾を仕込んだりと手を加えるのも楽しかったです。鉄道模型のレイアウトではなく、こうしてストラクチャー単体で仕上げるのもアリだな~、と思いました。またいずれやってみたいですねー。
ちなみに私はコンビニはファミマ派だったりします(爆) 一人暮らし始めてからは家の目の前にある711も利用する機会は増えましたが・・・^^;

