
価格は9180円です。


パッケージ。


パッケージは各所に引っ掻かれた傷跡があり、そこから中が覗くという凝ったレイアウトに。

開封した状態。
なお付属品は説明書も含め一切無く、内容は本体のみと非常にシンプル。



「ゴジラ×メカゴジラ」に登場するゴジラで、作中設定では1954年に東京を襲った初代ゴジラに続いて、1999年に45年ぶりに出現した2体目のゴジラとなります。
名称は主演の釈由美子氏にちなんで”釈ゴジ”と一般的に呼ばれてますが、たま~に”GMGゴジ”や”機龍ゴジ”と呼んでる人もいたりいなかったり。商品名のゴジラ(2002)は「2002年公開の作品に登場したゴジラ」という事なんでしょうが、作中は2003年という設定なのでややこしいですw


頭部は非常にイケメン。造型も細かく、実際のスーツをしっかりと再現しています!思わずうっとり。

釈ゴジはクリッとした瞳がかわいい印象があるのですが、モンアツでも良い具合に再現されてました。
実際、ミレニアムシリーズでは釈ゴジ(と、SOSゴジ)が一番かわいい顔してると思います。

口は勿論、開閉可能です。

口内もしっかり作り込まれてます。


首の皮膚が盛り上がった形状になってるのが釈ゴジの印象的な部分だと個人的には思ってます。

なお頭部と首は大きく動かせるので、作中で印象的だった天に吠えるポーズも出来ます。

胸部。
皮膚の造型も精密で、質感も良好。


腕周り。
ガッチリしてますね~。

肩は回せますが肘関節は大しては曲げられません。まぁそこまでダイナミックな可動は求めてませんがね^^;

手はこんな感じ。


足周り。
ミレニアムシリーズのスーツは動き易さ重視で、下半身はそこまでドッシリとはしてないんですよねー。

膝はほとんど曲がりませんが、

脚上げは可能です。自立が困難ですがw

足はこんな感じ。

足裏もしっかり造型が。
左足裏には商品コードが印字されてます。


背びれ。


シャープかつ複雑な造型になっており、塗装もリアルで可動フィギュアとは思えない出来。素晴らしいですね~!


腰も大きく動かす事が可能です。背びれの間に多少、隙間が出来てしまいますが。


尻尾。

一つ一つ 節でそれぞれ可動します。


ただし先端部分のみ、細長いパーツで一つとなっています。まぁここも細かく動いたら寧ろ気持ち悪いわw ポロリも凄そうだし。



自由自在に表情付けが可能です。

355ml缶とサイズ比較。
ほぼ同じ高さです。


S.H.MonsterArts ゴジラ(2016)と並べて。
流石にシンゴジはボリューミーっすねー、尻尾のサイズとか桁違いですわ^^; なお設定で考えると釈ゴジはシンゴジの半分くらいの大きさしかありません(シンゴジ:118.5m 釈ゴジ:55m)

適当に何枚か~。




とにかくリアルな造型で、軽くポーズを付けて飾っとくだけでも充分 満足です♪ 一番はやはり機龍と絡める事なんでしょうけど。


ギロリッ!

正面から。

う~ん、イケメン!!


モンアツのゴジラは異質なシンゴジしか持ってなかったので、オーソドックスなゴジラ(?)に触れるのはこれが初という事に。

機龍の骨格となっている、初ゴジのモンアツもAmazonでお手頃価格になってるんだよね~。・・・欲しくなっちゃったな(チョロイ


しかし怪獣のポージングってどうすれば良いのか分からず難しいのは相変わらず・・・^^;

尻尾を立たせると感情的っぽい表現が出来ますね。

咆哮。

怪獣王らしいこの迫力!!良いですね~!


がおー(「・ω・)「
やっぱ釈ゴジ、かわいい顔してんな・・・w


天に吠える。
OP前の館山で特生自衛隊との戦闘時や、八景島に出現した際に吠えてましたね。

色々と動かせるからこそ、こうやって劇中のポーズをとらせて楽しめるのがアクションフィギュアの醍醐味ですね~。

熱線チャージで背びれ発光。


照らしてるだけなのでこれが精一杯。
輝響曲というシリーズでは口と背びれが発光するギミックがありますよね、お高いけど。

放射熱線!



キンブレを使用し なんちゃって再現です。流石に太過ぎる感じですが、まぁ雰囲気はそれっぽくなってる気がしない事もない事もない。

てか、熱線のエフェクトぐらい付属させてくれても良いのにねぇ・・・。他にオプションも無いんだし(´・ω・`)

魂OPTION ACT BUILDINGを使用して。


巨大感を演出する為には、こういったストラクチャーは欠かせませんな。



品川地区を破壊しながら進行するゴジラ。

やはり魂オプションのビルは怪獣と相性が良いですね~。ゴジラは特に。

ただビルの形状の種類が少ない為に、撮影時に置き換えるパターンに苦労するので、追加でまた出して欲しいところ。


モンアツと絡められる戦車やメーサー車のミニチュアもオプションで欲しいなー。
一応、あるにはあるんですが・・・以前の蔵出し販売では自分、抽選 外れちゃいましたし、自衛隊関連の兵器はまだ立体化されてませんし。
「えー、現在 私のいます館山市では、御覧の様に、物凄い風雨が吹き荒れ、立っているのが、やっとという状態です!」

「最大風速は38mに達し、時速50キロという・・・」
海岸からヌーっと現れるゴジラ。
「「うわぁ・・・!?」」
「えっ?何ぃ!?」
「わぁあーーーーーッ!!!」

「逃げろー!」
「わぁ~~~!!」
「おわぁーーー!」

ズシーン ズシーン

ズズーン
「俺のウチがぁーーー!!」

ゴシャアーーーッ!
踏み潰される柳沢慎吾の家。

〔こちらは、館山市役所です。ただいま、館山市内で、緊急避難命令が発令されました。〕

ズシーン ズシーン
〔目標接近!全車後退せよ!〕

戦車を蹴り上げ。


ボガーーーンッ!

咆哮。
「照射!」カッ
「照射!」カッ

ズシーン ズシーン
「・・・!」
釈由美子氏の少し怯える演技が上手い。
「目標確認!目標確認!」
「コイツは・・・!」

咆哮。
「攻撃開始!」
「メーサー発射!!」
ビィイイイ~~~~~

ドーン! ドーン! ドーン!

バリバリバリ~
「雨でメーサーの効力が70%に落ちてます!」


ゴジラの眼を狙って撃つ茜。


反撃の放射熱線。

グシャアー

ボゴーンッ!
落下した葉山の兄らが乗る73式小型車を踏み潰すゴジラ。


顔アップ。
続いて、茜の引きつる表情。


尻尾攻撃。
尻尾で弾かれて落下した90式メーサー殺獣光線車の車内から見た茜の光景は・・・


雷雨の中、咆哮するゴジラ。
そしてタイトルロゴがバーン!!
このOPの入り方がもう鳥肌ですよ!

ザバーッ
「八景島にゴジラ出現!」


咆哮。
明らか合成なんだけど、シーパラダイスのアクアミュージアムとの対比がゴジラの巨大感を良い塩梅に演出してて、結構 好きなシーンだったり。
「退避ー!!退避ー!」
「退避ー!」
「退避!急げ!」

ドガシャアッ!
アクアミュージアム崩壊。

どや?と言わんばかりの咆哮。

最後はゴジラだけでビジュアル再現して〆
機龍が届いたらしっかり再現したいですね~。

以上、S.H.MonsterArts ゴジラ(2002)でした。
いやもう、普通~に満足です。造型を始めとする何から何まで、素晴らしい出来です、ホント。まず一般販売って時点で嬉しいし、釈ゴジの特徴を見事に捉えていて、スーツの再現度も高い!単純にフィギュアとして見ても満足っすわ~。
一つだけ不満なのが、放射熱線のエフェクトが付属しない事ですね。ゴジラには欠かせず、かつ唯一のオプションだと思うので、それは省いて欲しくなかったなぁ。正直、それぐらい付けてくれよ、って気持ちが大きいですね。今後、どこかでフォローしてくれる事を願います(オプションセットとか。)
あとは3式機龍が届くのを待つのみ!機龍のモンアツは発売当時 金銭的に厳しくて(まだバイトしてなかった)買えず、どんどんプレ値になって行ったのでプレバンでのオプション追加の実質 再販はホント嬉しいです。届いたらこの釈ゴジと盛大にブンドドさせたいですね!
