

仮面ライダービルドの食玩フィギュア、「創動」の第3弾のレビューです。
価格は1個410円。

ラインナップは
1.ライオンハーフボディ
2.消防車ハーフボディ
3.ドラゴンハーフボディ
4.ロックハーフボディ
5.クローズ用ドラゴンハーフボディ
6.ブラッドスターク
の6種です。

ビルドのキードラゴンとクローズ用に、ドラゴンハーフボディは2つ買いました。
→創動 仮面ライダービルド BUILD1 レビュー
→創動 仮面ライダービルド BUILD2 レビュー
1.ライオンハーフボディ / 2.消防車ハーフボディ


パッケージ。


シールを貼らない状態。
1.ライオンハーフボディ

本体カラーは黄色味が強いゴールドです。

複眼はライオンの頭部。たてがみが特徴的です。

肩アーマー、BLDバトライオショルダーには尻尾がピョコンと付いてます。尻尾はどうせなら軟質パーツなら良かったんですが。
ちなみに設定だと、尻尾は変身者の感情を表す様に揺れ動くらしいですよw また引っ張り出してムチとしても使えるそうで。


右腕のゴルドライオガントレットはライオン型になっており、本体とは異なるシックな色合いのゴールドです。

付属の台座のシールはライオンクリーナーのデザイン。

またロゴマークの無いデザインの物も用意されています。


ライオンクリーナーフォーム
ライオンハーフボディと1弾収録の掃除機ハーフボディを組み合わせて、仮面ライダービルド ライオンクリーナーフォームに!

向かって右から。

向かって左から。
2.消防車ハーフボディ

本体カラーは少し暗めの赤色です。ワインレッドといったところでしょうか。
名称は消防車ですが、厳密にははしご車がモチーフです。

複眼ははしご車を横から見た図。デザイン、シンプルながらよく考えられてますよねぇ~。

肩アーマーのBLDエマージェンシーショルダーは救助モジュールとなっており、冷却剤や洗浄液を噴射したり救助活動用のパワーウインチが取り付けられてるそうで。

左腕、バーニングラッシュアームはやはり はしご車のイメージ。二の腕にはタイヤも付いてますw

マルチデリュージガン。見た目は完全にはしご車のラダーですが、一応 物としては放水銃らしいです。

反対側はちょっとだけ肉抜き穴が。

流石に伸縮ギミックはありませんが、そのままでも長くて充分 迫力あります。


基部は軸接続で、左右に回転させる事が可能。

Bサイドなので台座は付属しませんが、ファイヤーヘッジホッグのデザインの台座用シールが用意されてます。ハリネズミハーフボディに付属する台座に貼ってあげましょう。

スチームブレードが付属します。2弾のロケットハーフボディに付属する物と全く同じです。ブラッドスタークに持たせてあげましょ。


ファイヤーヘッジホッグフォーム
1弾収録のハリネズミハーフボディと消防車ハーフボディを組み合わせて、仮面ライダービルド ファイヤーヘッジホッグフォームに!

向かって右から。

向かって左から。
3.ドラゴンハーフボディ / 4.ロックハーフボディ


パッケージ。


シールを貼らない状態。
ロックはシール多めでした。
3.ドラゴンハーフボディ

キードラゴンフォームに加えクローズのハーフボディも兼ねる、今弾で重要なファクターとなるドラゴンハーフボディ。アソートも今弾のラインナップで唯一、3個となっています。

複眼はドラゴンを横から見た図。中々イカしてますねぇ!

本体カラーは濃紺と藍色の間ぐらいの色合いです。カッコイイ~!

右腕はドラゴンの牙をイメージした白刃が印象的です。
ちなみにこの白刃はファングオブレイドという名称だそうで。

付属の台座のシールはキードラゴンのデザインと、

仮面ライダークローズのデザインの2種。
4.ロックハーフボディ

本体カラーはライオンよりも落ち着いた色合いのゴールドです。シャンパンゴールドってやつですかね。

複眼はまんま錠前!(笑) いや~・・・これは・・・凄いっすね・・・^^;
なおロックフェイスモジュールという部分にはハーフボディの暴走を察知した際にその原因と思われる機能を抑制する役割があり、制御不能と判断した場合には変身を解除するそうです。キードラゴンフォームが毎度 変身解除してしまうのはコイツが原因。

胸部、シャッターチェストアーマー。こんな所にも錠前w!
装甲内部には空間圧縮金庫が組み込まれていて、機密書類や貴重品を保管出来るんだとか。うーん、相変わらずの謎設定w

左肩のBLDセキュリティショルダーには、前後でシールを4枚も使用!


左腕は色々と付いており、チャラいです。


腕のバインドマスターキーと、肩のBLDセキュリティショルダーから伸びる鎖は繋がっていないので、可動は損なわれません。
肩側が繋がっていなかった1弾の掃除機とは逆パターンですね。

肩から伸びる鎖もBJ接続で、上下に振ったり、

回転させる事が可能です。


バインドマスターキーは基部が軸接続で、左右に回転させる事が可能。

それぞれの可動を合わせる事で、ポーズを付けてもある程度 鎖が繋がっているっぽく見せられます。まぁ動かす際には割り切ってしまうのが一番な気がしますが。

スチームブレード(ライフルモード)が付属します。

反対側は所々に肉抜き穴。
スチームブレード部分はやはり謎の3mm穴が・・・。マジで何なの?コレ。

トランスチームガン、スチームブレードと比較。
スチームブレードはサイズ ピッタリですが、トランスチームガンの方は一回り小さくなってます(変身前のサイズっぽいですね。)


キードラゴンフォーム
ドラゴンハーフボディとロックハーフボディを組み合わせて、仮面ライダービルド キードラゴンフォームに!

向かって右から。

向かって左から。
5.クローズ用ドラゴンハーフボディ


パッケージ。

シールを貼らない状態。
ビルドドライバーはクローズドラゴンが付いた形状の為か、ランナー式となってました。シールも多いです。

クローズ用のハーフボディという事で、クローズを構成するのに必要なパーツ一式が揃ってます。

クローズヘッド。ドラゴンの複眼が対になり、そこにさらにドラゴンの頭部が重なったデザインになってます。

ドラゴンハーフボディの頭部と比較すると、基本的には共通という事が分かります。

左腕。ドラゴンハーフボディの右腕と対になっており、同じくファングオブレイドもあります。

二の腕、前腕にはファイヤーパターンが追加されてます。
前腕の方はバーンアップクレストという爆破装置らしいですよ(驚)

当然、反対側は塗られておらず~。

右脚。

こちらも腿にファイヤーパターンが。
そしてこれもバーンアップクレストだそうで。


ビルドドライバーはちゃんとクローズドラゴンがセットされた状態になってます。

ドラゴライブレイザーのパーツ。

基部で可動し、広げられます。

ビートクローザーが付属。
シールでの色分け再現が優秀ですわ~。

裏・・・というか反対側。

ドラゴンハーフボディを用意しまして、仮面ライダークローズを完成させましょー!

AサイドとBサイドのパーツはビルドと同様に合体させます。

頭部はドラゴンハーフボディの物を取り外し(なおクローズでは余剰パーツとなります)、


クローズヘッドを取り付け。

最後に背中の3mm穴にドラゴライブレイザーのパーツを取り付けて、

前方へ畳んで完成!


仮面ライダークローズ
万丈龍我が変身する仮面ライダー
ズボンのチャックは全開なのにクローズとはこれ如何に。

いやぁ~、素直にカッコイイ デザインですわ、これは!!

ドラゴライブレイザーは後ろを見ると背びれの様な形状があったり。


そんで案の定、ドラゴライブレイザーは肩回りと干渉するのでちょっと窮屈です。

まぁドラゴライブレイザーを動かしてやれば良いのですが。

ちなみにドラゴライブレイザー無しの状態はこんな感じ。
凄く物足りねぇ!!

ドラゴライブレイザーは背中の3mm穴に取り付けているので、当然 ビルドにも流用可能です。

・・・が、ラビットタンクは胸部アーマーが伸びてるので干渉し、

他のフォームも肩アーマーが何かしら干渉してしまいます。
問題無く付けられるフォームは何と一つもありません!Bサイドがどれも肩アーマーが出っ張ってるので、必ず干渉してしまいます・・・(汗

後に紹介するブラッドスタークは完全に閉じ切れないものの、付けられましたw
なおナイトローグは肩アーマーが干渉して無理でした。

そしてハーフボディで分割されてる関係で、クローズのハーフボディ(Aサイド側)チェンジも楽しめます。ただドラゴライブレイザーに干渉しないAサイドに限定されますがね。
設定上だとクローズってハーフボディチェンジは出来るんでしょうかね?クローズドラゴンに挿すボトルを変えたら出来そうですけど・・・(多分、複眼も変わるよね?)

ゴリラクローズの脳筋感、すこ。

タカの場合、ドラゴライブレイザーよりもソレスタルウィングが優先されるのかな・・・w?

ビルドと並べて。
やはり主人公ライダーとサブライダーの揃い踏みは熱いッ!
6.ブラッドスターク


パッケージ。
ナイトローグと同様に”無理してる枠”であり、アソートも同じくBOX1確定でした。ナイトローグをゲット出来なかった人達が今回ばかりはと探し求めた結果、ナイトローグ以上に入手困難となった印象・・・。かく言う自分も、今回は入手にかなり苦労しました・・・(汗
そしてナイトローグ同様に再販が決定しているので、ゲット出来なかった人はそちらで頑張りましょう。

シールを貼らない状態。


2弾のナイトローグに続き、ブラッドスタークもラインナップです。
本体カラーは劇中のスーツよりもやや暗めの赤紫色の成型色となっています。明るいとプラ感が安っぽくて気になるので、これは正解ですね~。



基本的な仕様はローグと共通ですので、可動箇所、範囲や3mm穴の配置も同じです。


頭部。コブラ型のゴーグルはシールで再現。薄く目の模様があり、透けて見えてるっぽい処理になってますが、ローグよりも薄くなっていてちょっと分かり辛い。

フェイスパーツは別パーツとなっており、外す事が可能。
2弾のレビューで予想した通り、後頭部パーツはローグと共通でした。

胸部。こちらにもコブラが。
腹部の青と白のパイプ(?)はシールです。


襟のパーツは分厚く、スタークの特徴的な「首元が詰まってるスタイル」が上手く再現されていて良いですね~。

肩アーマーはローグよりもシンプルな形状に。

後ろ側にパーツが無く、”びんぼっちゃま仕様”なのはローグと同じ。

腕は配管?が付いた形状に。

後ろ側は塗られてません。塗装がピッタリ半分で途切れてるのが残念・・・ちょっとだけでも塗っておくれよ。

下半身はローグの色違いです。股間や腿周辺にシボ加工が施されているのも共通。

ローグ同様にトランスチームガンが付属。
成型色はブラッドスタークに合わせて赤紫色になっちゃってます。気になる人はローグから流用するか、自分で黒く塗りましょう(普通なら流用の方が手っ取り早いんですが、ローグが入手困難なので塗った方が早いというね・・・^^;)

反対側。

シールはちゃんとコブラフルボトルになってます。

ローグ同様、台座は付属しませんが、台座用のシールは付属してます。

ナイトローグと並べて。

半分は共通なのに、主要箇所と色が違ってるだけで別キャラとして成り立つから凄いよね。

下半身は単に色違い。

トランスチームガンも比較。

ビルドとも並べて。
早くブンドドさせてぇ~!
トライアルフォーム
まずは第3弾で作れる組み合わせを。

ライオン消防車
金と赤の組み合わせは派手ですなぁ。少々ドギツイ印象も・・・。

ライオンロック
同じ金系統の組み合わせ。「ライオンロック」って名称、バンド名っぽくないですかw?

ドラゴン消防車
ラビットタンクと色が対になっており、何とも新鮮な感じ。ラビタンと一緒に並べてみたいですね~。
続いて、過去の弾も合わせた組み合わせ~。

ラビット消防車
真っ赤フォームキタ―――(゚∀゚)―――!! 赤の色合いは微妙に異なっています。組み合わせ次第でこういうフォームも出てくるのがビルドの面白い点ですね。

ラビットロック
赤と金(シャンパンゴールド)の組み合わせ。ライオン消防車よりは落ち着いてるけど、それでもドギツイ印象が・・・。

ゴリラ消防車
色合いがめっちゃ毒々しいんですけど!!(汗

ゴリラロック
こちらはカッパーとシャンパンゴールドの組み合わせが良い感じ!

ハリネズミロック
ロックで拘束してハリネズミで攻撃、みたいな?

タカ消防車
オレンジと赤の組み合わせがこれまた派手!!でも飛べるので消火や救助活動には向いてるフォームですね。

タカロック
空を飛ぶ相手を物理で捕まえる、って感じかな。

忍者消防車
忍者が消防車とか・・・これもう分かんねぇな。

忍者ロック
忍者にロック(守秘)とか、工作員っぽくない?

パンダ消防車
パンダの色が同じ白なので、ファイヤーヘッジホッグフォームと印象が被る・・・^^;

パンダロック
ロックで拘束してパンダで攻撃、みたいな?(ネタ切れ)

ライオンタンク
ライオンの戦車と言えば・・・ドイツの「VII号戦車レーヴェ」ですね!(レーヴェはドイツ語でライオンの意。) まぁ計画のみで開発はされませんでしたが・・・。

ライオンダイヤモンド
あんまり合わせる意味無い気がする組み合わせ。

ライオンガトリング
ガトリングはどのハーフボディともマッチしますねw 今回は金とガンメタルなので猶更です。

ライオンコミック
真っ黄っ黄・・・とまではいきませんが、充分 黄色いです。

ライオンロケット
百獣の王、宇宙へ行く―――。

ドラゴンタンク
真っ青フォームキタ―――(゚∀゚)―――!! 異質な感じもしますが、これはカッコイイ!!クローズとも印象が被りますねw(なのでサブライダーっぽさが。)

ドラゴンダイヤモンド
星7/光属性/ドラゴン族/攻2100/守2800
・・・やっぱ遊戯王の「ダイヤモンド・ドラゴン」が思い付くよねw 自分もカード持ってましたわー。顔が怖いよね あのドラゴン。

ドラゴン掃除機
ドラゴンが掃除してどーする。

ドラゴンガトリング
絶対 強い。
でも制御 出来なさそうよね・・・。

ドラゴンコミック
ドラゴンの漫画と言えば・・・やっぱ有名なのは”DB”でしょうかね。

ドラゴンロケット
ドラゴンも宇宙へ行く時代ですよ。
ハーフボディも増えてきて、だんだん撮影するのも大変になってきました・・・^^;
現時点でAサイド、Bサイド共に8種類ずつあるので、8×8 = 64フォーム(ベストマッチフォーム 8、トライアルフォーム 56)もあります・・・(汗

以上、創動 仮面ライダービルド BUILD3でした!
発売からレビューまで結構 時間が経ってるのでアレなんですけど(苦笑)、やはり劇中で登場したフォームがすぐ手に入るのが良いですね!まぁスタークは待たされた感もありますが・・・^^; 一方、クローズは11月19日の放送で登場しましたが、翌週の27日にこの創動 3弾が発売(フラゲなら25日)したので、1週間で手に入った事に。凄いですね。
ただ今回の3弾はライオン、消防車が1弾の掃除機、ハリネズミと合わせてベストマッチが完成する仕様で、再録はされておらず過去弾と組み合わせる前提となっているので、今弾から買い出す人には厳しい内容かもしれません。今弾だけだとベストマッチはキードラゴンフォームのみですからね・・・。あとはナイトローグ同様に争奪戦となってしまったブラッドスターク。入手が困難というのは食玩においてネックです・・・。再販された暁には沢山の人に行き渡ると良いのですが。
次弾は年末だからか、18日発売と早くも目前に迫ってきていて焦る!初のアイテム枠のマシンビルダーが楽しみで仕方ないぜ!!
