

7月30日~8月16日(1日延泊)に行っていた合宿免許の記録です。あんまり細かい事までは覚えてないですが、こんな事があったな~、という感じの日記です。
運転を恐れ、運転に泣き(そうになり)、
運転に悩み、運転に笑い、
・・・そんな運転尽くしの2週間半でした。
高校卒業前の家庭学習期間(2月)には就職組の人達はみんな合宿免許で免許を取ってました。その頃は自分はまだいいや、という感じだったのですが(・・・というかバイト忙しかった)、大学に入るとクラスの8割の人達は既に免許を持っており、流石に焦った記憶があります。自分も取らなきゃなぁ、と。去年の夏頃の日記を見返すと、原付だけでも良いから免許取る、って書いてますね。・・・まぁ、いつまでたっても実行されなかった訳ですが。とにかくバイトが忙しいという理由もありましたが、結局それは言い訳で、面倒で逃げてただけなんですよね。冬休みも無理で、春休みも・・・これは就活してたからマジで無理か、まぁそんな感じでズルズルと無免のまま過ごして参りました。
4月にサクッと内定が決まり、仕事で免許が必要(というか免許持ってる前提の採用なんですが・・・^^;)になり、いよいよ取らなければマズくなりました。で、今回の夏休みに
とうとう合宿免許に参加した
という訳なのです!
普通免許の、仕事で使うのでMTね。場所は福島県の某教習所になりました。7月30日(日)~8月15日(火)の17日間が最短期間です。
■7月30日(1日目)

東京駅から新幹線で福島へ向かいます。新幹線に一人で乗るのは初めてなので(だって機会が無いし)、ちょっと緊張・・・。

東北方面の改札。
切符を入れてからSuicaをタッチする、というのも初めて知りました・・・。

23番線とか多過ぎて草。

新幹線はE5系でした!

E5系は一度乗ってみたいと思ってたので、この機会に乗る事が出来たのは嬉しかったです~。

というか、そもそも新幹線に乗る事自体が超久々なんですよね。当ブログで「新幹線に乗った」という文を書いた記憶が無いので、少なくとも5年は乗ってませんね・・・。

さらば東京・・・(´;ω;`)

・・・で、1時間半ほどで福島県の某駅に到着。写真に色々とヒントが写り込んでますがw、まぁ明記はしないかたちで・・・。
■教習所
教習所自体の写真は全然撮ってなかったりします^^; 校舎内の写真は一切ありません・・・まぁパシャパシャ撮るのも変だし、勉強しに来てる訳だし。


場内のコースはこんな感じ。ブログに載せる上でかたちとして学校名は伏せてはいますが、別に特定されたところで俺は構わんよ。
余談ですが合宿中の2週間半はずっと天気が優れませんでした。福島がそうなのかと思ったら、東京もずっと雨だったらしいですね。合宿の期間と丁度 重なった感じか。


ちなみに天気が良かった日に撮った写真がコチラ。
それでも雲が多いんですよねぇ・・・。

奥に見える木々にはセミが沢山おり、昼はミンミンと、夕方にはカナカナカナ・・・と鳴き声が聞こえました。
またウグイスもいるみたいで、踏切の前で一時停止して窓を開けた際に”ホ~・・・ホケキョ”と聞こえてきた時は和みました(*'ω'*)
■教本

学科教本と運転教本。

今年の3月に改正された新たな制度に教本が追い付いてないので、追加のテキストも。

応急救護の教本。
一応 自分、2月に大学で救命救急講習 受けてるのよね。胸骨圧迫に人工呼吸と、内容も同じでした。

ネットで有名な例のイラスト。
■ホテル



泊まった部屋はこんな感じ。
ホテルは完全に寝泊まりするだけの施設といった感じで、飯は出ないので外に食いに行くか買って来る必要があり、風呂も部屋のものを使います(浴場は無し)
相部屋で、一緒に泊まった人は大学4年生の方でした。自分と同じく就職で免許が必要になったとの事。同日に入校しましたし、2週間半同じ部屋で過ごしたというのもあり、仲良くなりましたよ~。風呂にシャンプーが備え付けされてなかったので買って来て貰い、こちらは洗剤を提供したりと・・・まさに共同生活。

唯一 難ありだったのが、この洗濯機。

最後の脱水時にドガンッ!とかいって本体が吹っ飛ぶぐらいに震えるのですが、床に本体が固定されていないので洗濯終了するとガッツリと位置が変わってます。あと洗濯中に蓋の上に物を置いてると下に落ちてたりね・・・^^;
■食事







全部じゃないですが、教習所の昼飯、晩飯はこんな感じでした。
食事に関しては、ホテルでは飯は出ないので教習所で食べるか自分で確保する必要があります。合宿生は回数券を貰ってるので教習所で食べた方がお得です。授業が早く終わった日は晩飯食べずにホテルへ帰るという事もありましたけどねー、飯の為だけに残ってるのは面倒ですし。
■初運転
1日目から早速 運転です。最初は教官が見本でサーッと運転するのですが、すぐに交代。おっかねぇーなぁー・・・とドキドキしてると教官が「じゃあコース走ってみて」と。
いやお前マジかよ!?
内心、盛大にツッコんでしまいました。まだ走った際の感覚や、ハンドルを切った時の曲がり具合とかも全く分からないのに・・・いきなり走ってだと!?殺す気か!?もしや俺と一緒に死にたいのか!?ん?お!?
最初の運転で難しかったのはクラッチですね。まぁクラッチにはこの後もずっと悩まされる事になる訳ですが(汗 感覚が全然 分からないので足を一気に上げてしまい、ガクンッ!とエンストしちゃう。ギアチェンしてもすぐ足を上げちゃうのでエンスト。怖いのでクラッチ踏みっぱなしにしてると注意される。で、足を上げるとエンスト(苦笑) そもそも発進時にどの位置までクラッチを上げれば良いのか(どの位置でエンジンと繋がるのか)が分からない!
あと最初の運転で驚いたのはアクセルペダルが思ってた以上に反応がシビアなところです。ちょっと踏んだだけでブオォォォオオンッ!!!とエンジンが唸るのでビビっちゃって踏むのが怖かったです。まぁこれはギアがローの時なんだけどね。
そんで最初という事もあって、スピードが20km/hでも怖い!!直線コースでは教官に「もっと踏んで」「もっともっと!」「もっと飛ばす!」と言われるも、怖くて全然 踏めやしない。周りにも教習車が走ってて怖いし、何より減速出来る自信が無いので直線の先のカーブで曲がれそうにない!最終的に教官が「もっと踏むんだよっ!!」と軽くキレたので35km/h手前ぐらいまで飛ばしましたが、もう死ぬかと思ったよ・・・。
結局、初日は「運転ってこういう感じ」というのが分かった程度で、技術に関しては全然でした。
初日は「まだ今日が最初だし」と気にしてなかったんですが、2日目、3日目も相変わらずエンスト祭りでロクに走る事も出来ず、テンパっちゃって教えられた事も上手く出来ずに注意されたりと・・・俺って運転 向いてないんじゃないかな、と落ち込みました・・・。特に3日目はかなりネガティブになっており、運転も怖いし教習 逃げ出したいなぁ・・・と普段からは考えられないぐらいメンタルが弱くなってた記憶があります。
4日目ぐらいから段々と出来る様になってきて、運転も教習も楽しく感じる様になりましたね。人間、嫌でも慣れるもんですわ。
■7月31日(2日目)

適性検査の結果がゴミで凹む。安全運転度がA‐Eの内で E だと・・・!?(白目)
ただ診断結果の内容はイマイチ当てはまらない様に感じました。この手の診断は言い当てられてドキリとする事が多い(バーナム効果とかもありますが・・・)ですが、今回は自分でも珍しく、んぅ~?と思いましたね。
■8月2日(4日目)

4日目にして早くも第一段階の学科は全て教習完了!
■8月3日(5日目)

予約投稿でお祝い記事は更新しましたが、向こうでもいちごオレで穂乃果ちゃんの誕生日をお祝いしてたんですぜ~。
■8月4日(6日目)

この日放送のドラえもんに内田真礼氏が出演するとネットで話題になってたので(丁度 夕方にホテルに帰れた日だったし)、視聴しましたw ドラえもん観るの何年ぶりだろう・・・こんなに作画ヌルヌル動いてたっけ?
■8月6日(8日目)
第一段階 最期の教習の日です。「みきわめ」ってやつですね。翌日の修了検定でやる内容と同じ事をします(検定を受けれるレベルに達しているかを判定する教習ですので。) 自分なりにはしっかりとやったつもりだったんですが、終わってから教官からあれが出来てない、これが出来てないと大量のダメ出し・・・。そして、「これじゃあ検定 厳しいね、もう1時間乗って貰うよ」と言われてしまいました・・・!ショックでした。
第一段階では1日に2回まで運転出来るので、ラストチャンスで再び運転(予定には無い、追加の教習です。) 前の時間に言われた事を思い出しながら精一杯 取り組みますが、それでもミスが多発。特に安全確認が抜けてる事が多過ぎる、と言われました。全然 体に染み付いてない訳ですな。終わってからの教官の反応は微妙な感じ・・・。「怪しい箇所が多いけど・・・明日 検定受けてみっか?」と、お情けの様な感じで一応はみきわめ通りました・・・。まぁ怪しい箇所が多くても、検定は一応 受けれるレベルにはなってるからOKになったのだとは思いますが・・・。
このままじゃマズいな、とこの日はホテルに帰ってからも要点をまとめたノートを作成したり、ひたすらイメトレして翌日に備えました。
■8月7日(9日目)
修了検定の日です。朝 起きてから教習所へ着いてもず~~~っと緊張しまくりでした。
予定表には検定が終わって午後には早速 第二段階の教習の予定が組み込まれてるんですが、検定に受かるかも分からないのにもう第二段階の予定が入ってても困るんだけど!!と思ったものです(苦笑)

まずは技能試験。受験番号は4番でした。
検定車 一台につき4人が検定を受けます。自分は4番なので一番最後。1~3番目の人の様子を観察出来るので、最後というのは有利といえば有利かな。なお検定は、検定を受ける運転者と教官の他に後部座席にもう一人乗せる事になっており、自分は3番の人の運転を一緒に車に乗りながら後ろで見てました。
いよいよ自分の番がくると、緊張がピークに達したのか、逆に緊張しなくなりました。メーター振り切ったみたいなw 体がまるで血の気が引くかの様に冷えていく感覚になり、自分の事なのに他人事みたいな、第三者視点で自分を動かしてるかの様な不思議な状態になりました・・・。自分が運転してるんだけど、人が動かしてるのを見てるみたいな不思議な感じ。あれは今 思い出しても不思議だったなぁー、と思う。前の3番の人が坂道発進で失敗して少し下がっちゃってたので、後ろで見てた自分は気を付けよっ!と思ってたのに全く同じ失敗してしまった(爆) アクセルの踏みが足らずに下がってしまい、慌ててブレーキ、再びサイドブレーキ掛けて発進から・・・とw S字やクランクは脱輪する事もなく上手く出来ました。まぁ元々 練習の段階でも上手く出来てたし、ここは大して心配してなかったけどね。最後は発車した時と同じ場所へ停車。左寄りに停める事や、ポールの位置等、教習の時に言われた事を思い出しながらゆっくり停車。減点超過で「そこまで!」と言われる事も無く、補助ブレーキを踏まれる事も無く、無事 最後まで検定を受ける事が出来ました~。
結果発表を待つ間は再びドドッと緊張の嵐が!もし落ちてたら・・・と思うと滅茶苦茶 怖かったです。そしてお昼頃、発表の時が。ドキドキしながらモニター前へ行くと・・・
良かった!受かってた!
ほぼ全員(1つだけ番号が飛んでた気がした)受かってました!良かった良かった~♪
お次は学科試験。こちらは特に不安要素も無かったのでサクッと終了。まぁそれでも落ちてたら補修してからもう一度 試験を受けなきゃいけないし、延泊も確定なのでちょっと怖かったけど。
で、結果発表。受かってましたぜぇ~い!(あっさり)

てな訳で無事、仮免ゲットです~♪ やったね。
修了検定が終わってホッとしたのも束の間、早速 第二段階に突入です。仮免を得たので路上で運転が可能に。
ろ、路上だとぉ!?
再び緊張の嵐!(汗
教習所から外へ出て走る訳ですがとにかくおっかねぇ!!場内と違い、周囲を走ってるのは教習車じゃない、一般の車。歩行者だっているし、信号や標識等 交通ルールが存在する世界です。40km/h以上の速度は初めて出しましたね~、ギアもトップ、オーバートップは初めて。最高の60km/hはかなり早く感じました・・いや実際 早いんだけども。ずっと場内でしたので、初の路上は世界が広がった感じがしましたね。両脇に田んぼが広がるずーっと直線の見晴らしの良い道路を走った時は爽快でした!
■路上教習の出来事
・交通ルールを守ってない車が一定数いる
路上へ出て驚いたのが、交通ルールを守ってない車を毎度見掛けた事。停止線をガッツリはみ出してたり、曲がる直前で合図を点けたり、ブレーキランプが片側切れて点いてなかったり、夜にすれ違う対向車のライトがハイビームのままで眩しかったり、交差点で停まってたら後ろから警音器 鳴らされてビビったら待ち合わせの合図に使ってたみたい(警音器のむやみな使用)等々・・・。一番 驚いたのが、前車が右矢印の灯火が点いてないのに右折して行った事。思わず釣られそうになって、慌てて教官に「行くなよ!釣られるなよ!」と注意されました。
やっぱりずっと車に乗ってると、「ちょっとぐらい・・・」って感覚になっちゃうんですかねぇ。初心者マークが外れる1年目ぐらいが危ない、と教習でも教えられましたしね。
・救急車に遭遇
中々レアな体験です。サイレンがどこからか聴こえてきたので窓を開けたら、前から救急車が!左脇に停車して道を譲ります。緊急車両に遭遇した際の対応は習ってはいるものの、実際に教習中にやる事になるとは思わなんだ。
・邪魔なチャリンコばーちゃん
商店街の様な道を走った際に、道のど真ん中を自転車で走るばーちゃんが(汗 対向車もいるので追い越し出来ないし、かなりイライラしましたね~。対向車がいなくなったらすぐに追い越して進みましたが、あれは追い越しを体験させる為の教習所の仕込みかと思ったw ・・・それぐらいガッツリど真ん中を走ってましたからねぇ。まぁ普通に考えて仕込みなんてあり得ないけどね、教官もイライラしてたしw
・路地へギリギリに右折してくる対向車
一番危ないな、と思った出来事です。50km/hぐらいで走行中、前方で対向車が右折(自分から見たら左側へ曲がって行く)するのですが、明らかに間に合ってない!!その車の後部が目の前に迫る!思わず、ハンドルを切って避けようとしてしまったんですが、そんな事をしたら対向車にぶつかってしまう!教官にかなり叱られちゃいました。でもいきなりあんな場面になったら、考えるより先に「避けなきゃ!」と体が動いちゃうよね。自分の判断もいけませんでしたが、あんなギリギリのタイミングで(というか間に合ってないんだけど)曲がって来るあの対向車もクソ!
■8月9日(11日目)

この日は学科の「自動車の保守管理」という項目でタイヤ交換を体験。・・・と言っても一人で一作業するのではなく、全員(25人くらいいたかな)で一作業です。自分はジャッキを上げただけ。人によってはボルトを緩めただけ、という人も。あと実際の車でやった訳ではなく、専用の機材でやりました。あくまで体験ね。


満月が綺麗だったので写真撮ったんですが、あんまり上手く撮れてないというね^^;
■8月11日(13日目)
この日は19時(一番遅い、最後の教習時間)に技能教習がありました。夏でも19時過ぎるとどんどん暗くなってきますし、しかもこの日は雨が降っていました。そして教習内容は「山道コースを走る」というもの。
暗くて雨で山道って・・・(滝汗
ただでさえ夜の運転は怖いのに、雨で余計に視界が悪く、路面の状態も悪い。おまけに山道ですとぉ!?めっちゃ条件ヤバいやんけ・・・。幸い、優しい教官が担当だったので、そこまで緊張する事無く運転出来ましたが、街灯も一切無い真っ暗な山道は不気味でした・・・シルエットしか見えないんだもん。あとカーブがキツいところも多く、路面も濡れてるので怖かったです。
ただこの日は面白い事もありました。前述した最後の教習を終え、ホテルへの送迎バスで一段落していると、急にバスの後ろの方がうるさくなりました。ギャーギャー騒いでるので何事かと思ったら、何でもゴ〇ブリが出たそうな。「そこの壁にいる!」「そっち行ったぞ!」と大騒ぎ。半泣きの女子もいるわでプチパニックとなりました(苦笑) 後ろの方の席の人達は声を揃えて「このバスには乗りたくない」と、ゾロゾロと降りちゃいました。教官が何人かでバス内を捜索するも、「いないよ?」と。それに対し「いるよ!!」「ヤダヤダ!!」と降りた教習生達。早く発車しねーかなー、と思いつつも、面白いので傍で見守る(?)俺w 最終的に、再び現れたその虫を教官がポイっと外へ吹っ飛ばしたので、降りた教習生達は再び乗車してバス発進。その教官曰く、「ゴ〇ブリじゃなくてカミキリムシみたいだったよ」との事。自分は一切 見なかったので、真相は謎ですが・・・w バス内が阿鼻叫喚となったこの出来事は、少なくとも自分には面白ったです(笑)

帰宅してから妙に靴下に違和感があるな?と見てみたら穴が開いてました!何が驚きって、この靴下はこの日の朝にタグを切った新品なんです。履き始めた日に穴 開くとか不良品か?それともクラッチ操作に気合い入れ過ぎたかな。
・・・どうでもいい事でスミマセンw
■8月12日(14日目)
この日は教習が午後からだったので、午前中はホテルの周囲を散歩しました。


送迎バスの車内からいつも気になってた川。用水路とかじゃない、自然の川、良いですね~。

セガもあったので行きましたが、何かやったりはしませんでした。アケフェス設置されてれば良かったんだけど・・・NESiCA持って来てないからどっちみち出来ないかw

ヤマダ電機。こちらも覗いただけ。ホビー類は一切 無かったです・・・^^;

Switchの納期は未定。


帰り道に再び川。
この日は技能では他の教習生と一緒に運転して、学科では他の人の運転でどこが良かったか、どこが悪かったかを評価し合うという事をやりました。
3人一組で、自分と一緒になったのは友達同士の女子2人。友達同士でかつ異性なので、ちと気まずい・・・(汗 しかも教官も女性の方だったし!車内が女3男1だゾ!(悲) その女子2人とは軽くお喋りしましたが、茨城から来た大学1年生だそうです。1コ下かぁ。
そんで驚いたのが、この教習ではMTの人もATに合わせてそちらを運転するのです。ATは2日目か3日目だかに一度 運転したっきりなので、いきなりATで路上とか言われても怖過ぎなんですが(白目) クラッチ操作やギアチェンが無い分 楽ではあるんですが、すっかりMTの方に慣れちゃってるので色々と手こずりました・・・w 普段MTで練習してる人がいきなり乗ったATの運転の評価をしても仕方がない様に思うんですがねぇ~。なお女子2人からはズバズバとダメ出しされちゃいましたw

第二段階の学科、全て教習完了!
■8月13日(15日目)
この日は高速教習がありました。自分ともう一人とで一緒に高速で運転を体験します。

写真はもう一人の方が運転してる様子。
80km/hも充分 速いですが、100km/hともなると未知の世界ですね~!スピードが速いとハンドル操作もちょっと動かしただけで大きく車が動いてしまいます。あとは車間距離も注意が必要。運転中、やたらと肩に力が入ってしまいました・・・力を抜いても気付くと強張ってるし。


途中、PAで休憩を。何も無いのでかなり暇でしたがw

自然が豊かだった印象しか無いっすわ・・・w

タバコを吸う教官をパシャリ。
この教官はパチンコ面白いんだよぉ!と熱く語る面白い方でしたw
■8月14日(16日目)
この日の予定は技能教習が2回。2回目の方は第二段階のみきわめ、要するに最後の教習となります。
1回目のみきわめは教官の反応がイマイチ・・・。あっ(察し)となってたら案の定、「もう1時間乗ってね」と言われちゃいました・・・。第一段階に続いて、第二段階でもみきわめ一発合格ならず・・・ッ!
そして追加の2回目のみきわめ、運転はこの日 3回目のラストチャンスです。で、ですね・・・
この時の担当の教官がめっちゃ怖かったです。
言い訳かと言えばそうですよ。運転技術が検定を受けるレベルまで達してない、だから色々と言われる・・・勿論そうなんです。が、教官の態度に委縮してしまい、とてもじゃないですが運転どころじゃありませんでした!!(滝汗 路上はまだ良かったんですが、場内での縦列駐車、方向転換が上手く出来ない自分に対し、イライラしてるのが肌で伝わってきます・・・。途中、時計を見て「こっちもさぁ!時間内で教えなきゃいけないんだよ!!」「時間が決まってるの!ダラダラやってられないの!」と叱られてしまいました。また、「明日 検定受ける気あるの?」「この みきわめ、受かりたいの?」と訊かれたので「あります!」と答えたら、「じゃあそれは何なんだよ!?」と言われ見ると合図が点けっぱなし・・・(; ̄Д ̄) おまけに教官の指示も聞き流してしまい、元の位置に戻るまでコースをグルっと回る羽目に・・・。「時間が決まってる」と叱られた後にこの失態、やっちまったぁー!!と内心では超ビクビクしてました・・・(教官はもう黙ってしまいました・・・。) とにかくテンパってしまって、普段しない様なつまらないミスが多発しちゃったんですよね・・・。分かっちゃいたけど、教官の反応は「これじゃ全然 駄目。明日も乗って練習して!!」でした。
延 泊 確 定 ☆
凄くショックでした・・・。いや、こんだけやらかしといて みきわめ通ったらその方が怖いけど、それでも延泊になってしまったのはショックでした・・・。この時間の運転する前は雨は降ってなかったのに、終わる頃にはザーザー降りに。まるで自分の心境を表してるかの様でした。傘は無いので濡れながら校舎へ入り、受付で延泊になった事を伝えます・・・。同じ入校日の人達はみんな みきわめ通ってるのに、自分は2回も駄目だったなんて・・・情けない気持ちでいっぱいでした。

カーチャンに明日は帰れない事を連絡すると、この反応・・・。ま、まぁ変に同情されるよりは良いけども(苦笑)
■8月15日(17日目)
本来なら卒業日だった日・・・。一緒に泊まった人は朝一で卒検、自分も朝一の時間にみきわめを入れて貰ったので、一緒に部屋を後にします。
この日1回目のみきわめは優しい教官が担当になったのでホッとしました。運転中は色々と注意される事もありましたが、これイケそうじゃね?と内心思ってたり・・・(ェ そしたら最後に「もっと練習してね」と言われてみきわめ通らず・・・。ガーン!!
2回目のみきわめは厳しめ教官が担当、2回目のみきわめは厳しい人になるお約束でもあるのか???前の時間に方向転換について色々と言われたので、この時間はひたすら方向転換の練習となりました。指導と言うよりはもうほとんど叱られながらでしたが、方向転換はしっかりとマスター!教官も「この出来ならみきわめ通るよ!」と言ってくれました。「ただこの時間は当然 無理だけどね」・・・うむ、そりゃそうだ。
そうして迎えた3回目のみきわめ。まさかここまで手こずる事になろうとは思いもしなかったので、かなり焦りました。この日はもうこの時間で運転は最後だし、これが駄目だったらさらに延泊になってしまう。非常にマズい状況!担当の教官はムスーッとした方。対応は可もなく不可もなくと言った感じ。一通りやって、最後の教官の反応は・・・「うーん、まぁまぁだね」「明日、検定受ける?」とこちらに訊いてくるかたちに(苦笑) そりゃ検定受けたいですからw、「受けたいです!」と言ったら「じゃあ頑張ってね」とOKとなりました。・・・第一段階に続いて、今回も何かお情けでみきわめ通ったみたいになったぞ(汗 何はともあれ、通算5回目でやっとみきわめ通りました!一発で受かってる人もいるのに、自分は5回・・・。人の何倍もやってやっと受かるぐらいなんて・・・やっぱり俺は運転向いてないのかなぁorz
一緒の部屋に泊まった方はサクッと卒検 合格して卒業。最後に挨拶しておきたかったんですが、自分が飯食ってる間にもう出発しちゃってました・・・。
そんな訳で、一応は明日が最終日となります。延泊となった今夜だけは、空き部屋を使わせて貰う事に。勿論、自分一人だけよ。

部屋はこんな感じでした。


ベッドは2つあるものの、寝れる様にセッティングされてるのは片方のみ。一応、一人部屋仕様なのね。

ソファがありました。部屋によって仕様が違うのかな???

照明も違ってるねー。
寝る前に歯ブラシが無い事に気付き、前の部屋に忘れたかと管理人さんの元へ行くと「届いてないから、業者さんが処分しちゃったかも」との事・・・ありゃりゃ。

そんで「冷蔵庫にジュースがあったからそれは回収しといたよ」と渡されたのがこの野菜ジュース。一緒に泊まってた方の置き土産ですなーw ありがたく頂戴しますw
■8月16日(18日目)
延泊1日目!つっても一応は最終日ですが。卒検に合格すれば帰宅 出来ますが、落ちたらさらに延泊だ・・・。

最終日も相変わらずの天気。
出発の準備をし、例の野菜ジュースを飲んで気合いを入れてから部屋を後に。管理人に「お世話になりました」と鍵を返します。これでさらに延泊になっちゃってまた戻って来たら合わせる顔が無いなぁ(苦笑)

受験番号はまた4番でした!なんか・・・運命を感じる様な・・・w
抽選で決まったコースは、練習中に教官に何度も補助ブレーキを踏まれまくった住宅街の狭い道。場内は方向転換となりました。あれだけ練習しまくったので、これで縦列駐車になってたら寧ろ残念だったかも^^;
路面の状態が良くないので、スピードに気を付けながら運転。狭い道では以前、教習中に対向車でトラックが来てるのに進もうとしたら叱られたので、経験を生かして今回はしっかり停車。対向車が通り過ぎてから発進!また見通しの悪いT字路も、教習で言われた事を思い出し、一時停止からの~カーブミラーを見ながらゆっくり車体の頭を出す。が、確認に気合いを入れ過ぎて、合図を出すのを忘れてた(´Д`;) あと狭い道なのに大回りになってしまった・・・これは失敗した。減点超過や補助ブレーキを踏まれる事も無く、何とか教習所へ帰還。最後は方向転換ですが、これはあれ程 練習しまくったので問題無し!綺麗にキメてやりましたよ!最後の検定員の評価は「認知は早いけど、判断がしっかりと出来てないね」「水跳ねするから、歩行者いたら対向車が来てないなら進路変更して避けた方が良いよ」との事でした。「安全確認はしっかり出来てた」と言われたのは嬉しかったです、第二段階の途中ぐらいまでは安全確認が抜けてる事が多い!と注意されまくりでしたので。
検定を終えると結果発表まで待機。この時間が一番緊張する!!!個人的には悪くはなかったと思うんだけどなぁ~。落ちたら延泊、それだけが怖くてもうその事しか頭にない・・・!そして発表の時。恐る恐るモニター前へ行くと・・・
全員受かってました!
よっしゃあーーーーーーー!!!!!

無事、卒業!!
遂にこの時を迎える事が出来ました~♪

初心者マーク貰えました!もし運転する機会があったら自分で買うつもりでいたので、これは嬉しい♪

新幹線代も支給されます。行きの分もまとめて貰えるので、そちらは自分の懐へ・・・(オイ

そして卒業証明書。
卒業式では校長先生からお話が。とにかく事故に気を付けましょう、という話をしてたのですが、ご老人特有の活舌に加えて訛りが凄くて、何言ってんのか全然聞き取れませんでした(爆) 真面目な話してるのに、何言ってんのか分からず思わず笑いそうになっちゃった・・・w

帰りの新幹線はE2系でした!

グッバイ福島!
お盆の帰宅ラッシュの為に激混みで、自由席も満席。なのでデッキでずっと立ちっぱなしでした・・・かなりキツかったです(汗

そして東京駅に到着。
帰って来たぞぉ~~~!!!
家に帰ると自分の家なのに謎の違和感が(苦笑) 親戚の家の様な、「慣れ親しんでるけど他人の家」みたいな感じがw あとTVが凄く大きく感じました!!最初、買い換えたのかと思ったよ・・・ホテルのTV、小さかったからねぇ。そんで久々にブログ更新して、今に至ります。
さらに昨日、免許センターへ免許を取りに行ったら、あんな事に・・・(汗 一難去ってまた一難とはまさにこの事。合宿免許でも色々あったのに、またかよ!って感じです^^;
今回の合宿免許では、「運転技術を学ぶ」という目的以外にも色んな体験をし、自分を成長させてくれました。初めて一人で新幹線に乗りましたし、2週間半も家を空けるのも初めてだし(それまでは小6の4泊5日の修学旅行かな。) 来年、家を出たらこんな感じなのかなー、と思ったり。教官から厳しく指導を受けたのも、今となってはしっかりと学べて良かったと思います。楽しい、よりは辛いと思う事の方が多かったですけどねw それでも夏の・・・というか人生最後の夏休みの、忘れられない貴重な体験となりました~。
