

数年ぶりに動かした所為か、電ブロのグロック18Cが動作しなくなってしまいました。この前にAIRSOFT ZONE DELTAさんのシューティングレンジでバリバリ撃ちまくったばかりなのに・・・(寧ろそれが原因?) トリガーを引いてもモーター音がするだけで、ブローバックも何も動きません。調べたらこの症状は電ブロだとお馴染みみたいですね・・・。
修理に出す・・・よりは、電ブロだったら買い直した方が早く、そして安く済むんでしょうが、何もせずに買い直すのは流石にしたくない!中学時代に比べれば今はお金はあるけど、3000円をポーンと買う程の余裕は無いし、そもそも修理や買い直しでの出費は嫌だし。

という訳で自分で修理しちゃいましょう。もし直せなかったらその時は買い直す、って事でー。
スライドは簡単に外れる仕様なのでパパッと外します。ネジは5箇所で長さは全て同じでした。

マズル部分のパーツも外さないと本体を分けられません。

パーツの合わさってる部分にマイナスドライバーを突っ込み、慎重に外していきます。少し削れたり傷が付いてしまうのは仕方ない。

電池BOX内の電池の向きを示すシールは、片側だけ綺麗に剥がします。カッターで中央を切っちゃうのも良いかもしれませんが、組んだ後に見栄えが悪いからね。

そんでバカッと分解。

モーター及びギア部分。特に問題は無い感じ・・・。
とりあえず位置を整えて、もう一度組んで電池を入れてトリガーを引いてみると・・・ん~、やっぱりモーターしか動かない。

再び分解してモーターを見てみる。モーターにはピニオンギアが付いており、これが他のギアと噛み合って動作している仕組みの様です。

モーター音しかしない、つまりモーターしか動いていないという事は、ギアが機能してない(噛み合ってない)という事。どうやらこのピニオンギアに原因がありそうですね。

・・・あれ?よく見たら割れてね?

ピニオンギアを外して見てみます。
あ~、亀裂が入ってますねぇ・・・。
亀裂の所為でギアがモーターの軸にしっかりと固定されておらず、空回りして動作しない、という事みたいです。

という訳でミニ四駆用グレードアップパーツの「カーボン強化ピニオンギア」を購入。6個入りで119円でした。

カーボン強化ピニオンギアに交換!ガッチリと固定されました。

再び組み込み。カーボン強化なら割れたり、軸穴が緩んだりする事も無いでしょ!(多分。)

ピニオンギアと一緒に、東京マルイ公式の「シリコンメンテナンス スプレー」も購入しました。こちらは464円でした。

色々と弄っちゃったので(モーターやギアはギトギトだったので拭き取ったりしましたし)、スプレーを吹いておきます。

ギア周りを中心にブシューっと吹きます。自転車に油さす感覚です・・・w

再びギトギトに。テカテカしてるのが分かるでしょうか?

再び組んで動かしたらポンプ後部のスプリング押さえのパーツがしっかりはまっていなかったみたいで、ポンプごと上に弾けて驚いたり・・・(´∀`;A
再び分解して(何回もやったおかげ?で簡単にパカッと外れる様に・・・w)、ちゃんと組んでから動かしてみると・・・
おっ、ちゃんと動いた!
シャキンッ!と爽快にブローバックしてくれました。やったぜぃ。
じゃあ撃ってみますか!と、マガジンを装填してトリガーを引くと・・・
あれ???発射されない・・・(汗
シャキンッ!とブローバックしてから、ポロッ、コロコロ・・・と銃口からBB弾がこぼれて終わりです。ポンプのパーツもちゃんと動いてるし、弾も出るには出るんだけど、飛ばない。何だこれ~!?

チャンバー内のパッキンはちゃんと はまってるし、そもそもHOP UPがかかってないとかそれ以前の問題っぽいし・・・(全く弾が飛ばないので。)

ポンプのパーツも特に壊れてないみたい。エアー漏れも無さそう。
んぅ~~~?じゃあ何が原因なんだ~?
モーターしか動かない症状(ピニオンギアの破損)になる前はちゃんと弾は発射されてたし、今回の分解が原因であるのは間違い無い。でもギア部分しか弄ってないし、それで弾が飛ばなくなる事はまずあり得ない。分解や組み立ての過程でどこかが破損したというのも可能性としては低い。何より、ちゃんと動作する様になってポンプも作動してるのに、弾が飛ばないというのが不可解だ・・・。

なーんて頭を悩ませながらふとチャンバー側面を見ると・・・
あれ?引きバネ取り付けてなくね!!?
・・・アホだ俺 (ノ∀`)アチャー
んじゃバネを付けますか。・・・って、あれ?バネはどこ???
・・・。
引きバネどっか行った・・・(汗
そもそも、バネが無いから取り付けるという事に気付いてなかった訳でして・・・。しかし我ながら管理が酷いですね(白目) もし直せなかったら~、とかそれ以前の問題ですよ・・・分解した際のパーツの管理も出来ないとかorz

という訳でホームセンターで引きバネを購入。5×18mmの物と4×23mmの物の2種で、値段は両方とも160円ぐらいだったかな。長さは18mmの短い方が良いんですが、線形×外径は0.4×4mmの細い方が良いので・・・とりあえず使えなかった時の為に両方 買っておきました。

とりあえず短い方(5×18mm)を使用します。

取り付けた状態。付けるのは問題無いんですが、太いのでスライド内に収まるかが心配・・・でしたが、大丈夫でした!
今度こそ!と、マガジンを装填してトリガーを引くと・・・
よしっ!発射された!
直った、直った!あ~、良かったぁ~。引きバネ1個ある無しでここまで変わってくるんですねぇ・・・。
動画もどうぞ。

これにて修理完了!
ピニオンギアと引きバネが余りましたが、取っておけばいずれ何かに使え・・・ないかなぁ?^^;
ピニオンギアの交換だけで済むはずが、自分がマヌケなばっかりに引きバネまで買う羽目に・・・いや~、アホっすねーw 引きバネは部屋中をあちこち探しましたが全く見付からないので、掃除機で吸って捨ててしまった可能性が高いです(汗 まぁ今更、ポロッと出てきても複雑な気分ですけどw
電ブロはお手軽にブローバック動作が楽しめる電動ガンですが、繊細なので扱いに気を遣いますねぇ・・・。買って撃ちまくってたらその日に壊れてしまった、という話もよく聞きますし。10歳以上用とはいえ、もうちょい頑丈に作って欲しいもんですわ。まぁ個人的には何かと制限がある10禁ガンを加工するのが楽しかったりもするんですがねー、未対応のオプションを使えるようにしたりとか(威力を上げたりするのは法に触れるから駄目だゾ!)
※ユーザーが自分で分解するとメーカーの修理を受けられない事があります。分解、加工は自己責任で行って下さい。当記事に触発されて分解したけど戻せなくなった!と言われても一切責任は負えません。
