よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
コトブキヤ M.S.G LEDソード
kotobukiyaLEDso-do (1)
kotobukiyaLEDso-do (2)
コトブキヤのM.S.G(モデリングサポートグッズ)より、LEDソードを購入~!GREEN Ver.とBLUE Ver.とRED Ver.の3種類あり、今回はRED Ver.を選択。
価格は1296円です。
kotobukiyaLEDso-do (3)
ちなみに二刀流させたかったので、2セット買ってます。
kotobukiyaLEDso-do (4)
内容(ランナー)はこんな感じ。


思いの外 写真多めになっちゃったので、続きは追記で。
kotobukiyaLEDso-do (7)
まず発光ユニットの紹介。LED付リチウム電池です。
kotobukiyaLEDso-do (8)
上部のLED部を押し込むと発光します。LEDなので光量は充分。引き抜く事で消灯です。

このLED付リチウム電池はHIROMIというメーカーの「ミライト」がそのまま使用されてる様で。本来の用途は釣り用具の夜釣り用の電気ウキです。
それ自体が電池である為に、電池が切れた場合はユニットごと交換する必要がありますが、↑こうしてユニット単品でも販売されてますので、気にする必要は無いかな。連続発光時間は7時間らしいです。
kotobukiyaLEDso-do (9)
基部パーツを取り付けた状態。グリップはミライトそのままとなります。
kotobukiyaLEDso-do (21)
基部パーツはミライトのLED部にはまってるので、同じく押し込むと発光、引き抜くと消灯します。
kotobukiyaLEDso-do (5)
発光時に基部パーツの透けが気になったので・・・
kotobukiyaLEDso-do (6)
内側を削ってクリアランスを確保してから、Mr.カラー つや消しブラックで塗装しました。
kotobukiyaLEDso-do (11)
これで透けません!
kotobukiyaLEDso-do (10)
という訳で、ソードの紹介。まずは刃がクリアレッドの尖ったタイプ。
kotobukiyaLEDso-do (12)
発光させるとこんな感じ。イマイチ分かり辛いですね・・・。
kotobukiyaLEDso-do (13)
暗い中で発光。光がクリアパーツを伝わって、先端までしっかり光っています。
kotobukiyaLEDso-do (14)
こちらは刃が棒状のタイプ。
kotobukiyaLEDso-do (15)
さらに刃パーツは、表面が梨地仕上げになった物が尖ったタイプ、棒タイプそれぞれにあります。
kotobukiyaLEDso-do (16)
比較するとこんな感じ。表面がザラっとしてます。
kotobukiyaLEDso-do (17)
梨地仕上げの尖ったタイプを発光させた状態。全体が光るのではなく、下の方からボヤ~っと光る感じですね。
kotobukiyaLEDso-do (18)
さらにさらに刃パーツは、無色クリアの物が尖ったタイプ、棒タイプとそれぞれの梨地仕上げの物も付属。
kotobukiyaLEDso-do (19)
無色クリアの尖ったタイプを発光させた状態。色は薄くなりましたが、光り方がこれはこれでリアル。
kotobukiyaLEDso-do (20)
梨地仕上げの尖ったタイプの方。やはりボヤ~っと光る感じ。
仕様の違いに関しては、もうこれは好みの問題としかw
kotobukiyaLEDso-do (22)
そんな訳で刃パーツは、尖ったタイプと棒タイプの形状2種が、透明と梨地仕上げの表面の違い2種あり、さらにそれがクリアレッドと無色クリアの2色あり、計8本付属します。
kotobukiyaLEDso-do (25)
付属の刃パーツとは異なる径の刃パーツを取り付ける為のアタッチメントパーツも付属。
kotobukiyaLEDso-do (26)
ガンプラのHGでお馴染みのSB-6タイプはこのアタッチメントによって使用可能になりますが、MGのSB1タイプは接続穴を広げないと使用出来ず。
kotobukiyaLEDso-do (23)
フレームアームズ用のハンドパーツも付属。手首部分に角度が付いてます。
kotobukiyaLEDso-do (24)
専用だけあってガッチリと保持が可能。ただ手首の接続部が軸なので、ガンプラには流用出来ませんね・・・。

kotobukiyaLEDso-do (33)
ロボ魂のガンダムで使用してみました。
kotobukiyaLEDso-do (34)
分かり辛いので(苦笑)、暗くして撮影。カッチョイイ!
kotobukiyaLEDso-do (36)
こちらは無色クリアのタイプ。薄く見えるのでピンク色っぽいですな。
kotobukiyaLEDso-do (35)
暗くするとしっかり光ってるのが分かります。光らせる分には無色クリアタイプの方が良いかも。
kotobukiyaLEDso-do (37)
kotobukiyaLEDso-do (38)
2セット買ったので二刀流も可能です。
kotobukiyaLEDso-do (31)
アタッチメントパーツを使えばロボ魂付属の大きく弧を描いたサーベル刃にも対応。ただキツキツだったので少ししか挿してませんが。
kotobukiyaLEDso-do (32)
暗くして。じんわりと光ってるのが綺麗。
kotobukiyaLEDso-do (41)
kotobukiyaLEDso-do (42)
ロボ魂 フリーダムでも。写真だと伝わり辛いですが、実際には照明下でも充分 発光しており、良い感じです。
kotobukiyaLEDso-do (44)
kotobukiyaLEDso-do (43)
二刀流。
グリップは普通に持たせられました。
kotobukiyaLEDso-do (45)
kotobukiyaLEDso-do (46)
セイバー撃墜。
kotobukiyaLEDso-do (28)
ガンプラでも。HGUCのジム君に持たせてみました。
kotobukiyaLEDso-do (27)
サーベル刃はSB-6タイプを使用。クリアレッドの梨地仕上げと同じで、下の方からボヤ~っと光る感じです。
kotobukiyaLEDso-do (39)
kotobukiyaLEDso-do (40)
スプレーガンのエフェクトとして使ってみたりも。悪くない。
kotobukiyaLEDso-do (29)
kotobukiyaLEDso-do (30)
Figure-rise 6のファイズに棒タイプを持たせてファイズエッジもどき。雰囲気は出てるかな~、と。グリップは無理矢理 挟み込んで持たせてます。
kotobukiyaLEDso-do (47)
HGUC ユニコーン(Dモード)に無色クリアのタイプ×2を使用しビーム・トンファー。セロテープで腕に貼り付けてるだけですw
kotobukiyaLEDso-do (48)
暗くして。う~ん、カッコイイっ!!
kotobukiyaLEDso-do (49)
ユニコーン VS バンシィ
同じ赤色(厳密にはピンク)のサーベル同士の対決って全然 思い付かなかった。
kotobukiyaLEDso-do (50)
暗くして。ユニコーンは無色クリア、バンシィはクリアレッドのタイプを使用し差別化してみたんですが、無色クリアの方がガッツリと光りますね~。


以上、コトブキヤ M.S.G LEDソードでした!やっぱり光るって魅力的ですよね~。ブキヤのM.S.Gは全く買った事 無かったんですが、これはガンプラやフィギュアにも流用出来るのでオススメです。気が向いたらGREEN Ver.の方も買おうかしら。



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.