

広範囲を照らせるブラックライトが欲しくなったので買いました。Vanskyのやつです。
定価は4280円ですが、Amazonで1080円で購入!!安ッ!

単3電池3本使用。付属してるのが地味に嬉しいポイント。

照らすとこんな感じ。光量も強い!

写真で見ると普通の懐中電灯みたいだ・・・w 紫外線なので直視しちゃ駄目だゾ!
使用例は追記にて。
なお、雑記かなー、と思ったので記事はネタカテにしました。

クアンタ フルセイバーを照らす。AFX素材のソードビットはぼんやりと、普通のクリアパーツであるフルセイバーの刃部分はガッツリ発光します。それよりも埃が目立つな・・・^^;

デスサイズ(EW版)のビームサイズも本当のビームみたいに!綺麗ですね~。

ダブルエックスの胸部クリアパーツ発光。レーザー回線の受信みたいに。

ガンダムXの方もね。

ジム改のバイザーも。カッコイイ!

G-セルフは各所にあるクリアブルー部分(フォトン・バッテリーでしたっけ?)やツインアイが発光します。

ブラックライトで照らす事を想定して製作したので、良い感じに光ってくれてます♪

フルアーマーユニコーンは全身のサイコフレームが発光!!

LEDで発光させるのとは違う、フレームその物が光ってる感じが良いですね!!


部屋を暗くした方が分かりやすいかな。幻想的です~。

νガンもツインアイがキラーン☆

セブン-イレブンカラーのプチッガイは蛍光グリーンがガッツリと発光w 凄まじい存在感ですw

HGUC ハイゴッグのモノアイもクリアピンクのパーツなので発光。ただライトの光量が強いので、写真だと反応して光ってるというよりも照らしてるっぽく見えちゃいますね・・・。

RGのシャアズゴはモノアイを自分で蛍光ピンクで塗ったのでやはり光ります。埃が凄い・・・^^;

先日レビューしたチビマルの3式機龍でも。

お次はフィギュア。HDM創絶のファイズ。

やっぱりファイズはフォトンストリームが光ってこそ、よね!複眼も光ってくれればもっと良かったなー。

コンバージの913君。複眼と腕、脚のフォトンストリームが光ってるんですが・・・写真だとちと分かり辛い。

GUNDAM EXPANDのザクもモノアイがグポーン!ザクマシンガンのスコープも光ってます。

コンバージのバルバトスも肩や膝のマークが浮かび上がってカッケーぞ!・・・まぁ、他の赤色部分も光ってるんだけどw

今回撮ったやつの中では失敗だった第13号機。オレンジイエローのラインが光ってカッコ良かったんですが・・・写真だと全然撮れてないという・・・(汗

ガシャポンHGのシン・ゴジラは劇中同様、赤く発光して不気味な感じに。

ちなみに、今まで使用していたブラックライトは100均で買った「マジックライトペン」という商品です。透明のインクで書いた文字がライトで照らすと見える仕様で、秘密の手紙を書いたり出来ます。ブラックライトとしての機能は問題無く、100円で手に入る事を考えるとコスパ面では最強かと。
こちらは2012年の3月にも紹介しています。何回か買い替えたりしながらも使い続けて来ました。

流石にLEDは1つなので光量はショボいですが、逆に言えばピンポイントで照らす事が可能です。

今回購入した懐中電灯タイプは物体全体を照らす時、マジックライトペンはピンポイントで照らす時に使い分けると良いかも。モノアイだけ光らせたい場合は、マジックライトペンの方が適してますね。
他にもブラックライトは、UVレジンの硬化(このライトで出来るのかは分かりませんが・・・)や、見えない汚れ、シミを見付ける際にも使えます。部屋の床を照らしてみたらめっちゃ汚くてゲンナリしたぜ・・・(´∀`||;)
