

ガンダム食玩の新シリーズであるユニバーサルユニット。とりあえずで買ってみました。1つ540円です。

パッケージは全種共通で、上面部分で機体を判別します。パッと見で分かり辛いのでイマイチですぞ・・・。
オリジン版ガンダムとバルバトスを購入しました。

オリジン版ガンダム、オリジン版シャアザク、バルバトス、アレックスの武装2種ずつの全8種。機体は選べるものの、武装の種類は選べない仕様になっています。
とりあえずボックスから2つ取れば揃うと思われるので、ガンダムもバルバトスそれぞれ両装備揃えようと思ったら・・・発売日から少し経ってる事もあり、複数のボックスが混ぜられた状態で売られてましたorz(アレックスは1つも無く、シャアザクも数個しかありませんでした。) 流石にダブる可能性もあるのに2つ買う程の勇気は無く、両方1つずつ買ったのでした・・・やっぱこの仕様、糞だよぉ!!


開封。ガンダムはバズーカ装備のB、バルバトスは第3形態のAでした。バルバトスはメイスが欲しかったので良かった。


本体だけ完成済みで、手足及びオプションは組み立てる必要があります。何個も組むのは面倒かも。

組み立ててシールを貼った素組みの状態。


オリジン版ガンダムはハイパー・バズーカとビーム・サーベル、シールドが付属。


バルバトスは第3形態仕様で、肩がグレイズの物、左腕にシュヴァルベのワイヤークローを装備。メイスの他、平手の左手が付属。

サイズはアサキンと同じ。
続きは追記で。
オリジン版ガンダム

ツインアイまで塗られてますが、他が真っ白なので何ともチープな印象。
両肩のマーキングはシール。


ハイパー・バズーカはオリジン版なのでスコープ付き。グリップには角度が付いてますが、ランドセルのサーベルグリップと干渉するので構え辛いです。ダボ接続でリアアーマーにマウント可能。


ビーム・サーベルは結構長め。ランドセルのグリップは一体なので抜けません。
シールドは左腕のみマウント可能。

足裏までちゃんと再現されてるのは良いですね。

ガンダム大地に立つ。
ガンダム・バルバトス

ガンダムよりは塗られてますが、口がタラコ唇になってる。

脛がほっそい!!ポキッて折れちゃいそう。

接地性は真横まで!股部分の可動が追い付かないけどね。

メイスは両手持ち出来ました。

ワイヤークローは特にギミックはありませんが、ちゃんと色分けされてるのが良いですね。

足裏は肉抜き仕様。足の赤はシールです。

第3形態のプラモ以外の立体化は中々レアでは?

肩アーマーとワイヤークローのパーツを外せば第1形態っぽく見える気がしない事もない。
いつもの色足りてないフィギュア塗りたい症候群が発症してますが(苦笑)、これABS製なので塗ったら割れる可能性大なんですよ・・・。
動かした感じはアサキンと同じです。ただ組み立て式の関係か、パーツのハメがキツめなので可動部はどこも固め。まぁ、緩いよりは良いか・・・。アサキンは3mm穴が大量にあってカスタマイズもやり放題でしたが、これはスタンド穴すら無いので浮かすのも一苦労。
アサキンはもう新商品出ないみたいですし、このユニバーサルユニット(ユニユニ?)が後釜になるんでしょうか。商売ですから人気の機体ばかりのラインナップになるでしょうが、個人的には毎弾1種くらいはマイナーな機体も入れて欲しいところ。アレックスとか2種揃えるくらいならHGUC買うわ、ってなる訳で・・・^^; まぁ、そもそも今後買っていくかまだ分かりませんけどもw

ツインアイまで塗られてますが、他が真っ白なので何ともチープな印象。
両肩のマーキングはシール。


ハイパー・バズーカはオリジン版なのでスコープ付き。グリップには角度が付いてますが、ランドセルのサーベルグリップと干渉するので構え辛いです。ダボ接続でリアアーマーにマウント可能。


ビーム・サーベルは結構長め。ランドセルのグリップは一体なので抜けません。
シールドは左腕のみマウント可能。

足裏までちゃんと再現されてるのは良いですね。

ガンダム大地に立つ。
ガンダム・バルバトス

ガンダムよりは塗られてますが、口がタラコ唇になってる。

脛がほっそい!!ポキッて折れちゃいそう。

接地性は真横まで!股部分の可動が追い付かないけどね。

メイスは両手持ち出来ました。

ワイヤークローは特にギミックはありませんが、ちゃんと色分けされてるのが良いですね。

足裏は肉抜き仕様。足の赤はシールです。

第3形態のプラモ以外の立体化は中々レアでは?

肩アーマーとワイヤークローのパーツを外せば第1形態っぽく見える気がしない事もない。
いつもの色足りてないフィギュア塗りたい症候群が発症してますが(苦笑)、これABS製なので塗ったら割れる可能性大なんですよ・・・。
動かした感じはアサキンと同じです。ただ組み立て式の関係か、パーツのハメがキツめなので可動部はどこも固め。まぁ、緩いよりは良いか・・・。アサキンは3mm穴が大量にあってカスタマイズもやり放題でしたが、これはスタンド穴すら無いので浮かすのも一苦労。
アサキンはもう新商品出ないみたいですし、このユニバーサルユニット(ユニユニ?)が後釜になるんでしょうか。商売ですから人気の機体ばかりのラインナップになるでしょうが、個人的には毎弾1種くらいはマイナーな機体も入れて欲しいところ。アレックスとか2種揃えるくらいならHGUC買うわ、ってなる訳で・・・^^; まぁ、そもそも今後買っていくかまだ分かりませんけどもw

| ホーム |