

パケ裏。


側面はこんな感じです(上の写真が右側面。)

開封した状態。


ネクスエッジスタイル自体、初の購入なのですが、頭身高めのSDデフォルメって認識でおk?
特にバランス悪いとかでもなく、カッコイイデフォルメだと思います。

頭部。角がデカいです。あとシャープで先端は尖ってます(流石、対象年齢15歳以上!)

ツインアイは青っぽい色合いです。本来は緑なんですがね・・・。

デフォルメしても相変わらず細い腰w
色分けですが、足りてない箇所がそれなりに。

胸部、肩、膝にある赤いマーク?はモールドはありますが塗られてません。肩アーマーの黄色(ネクスエッジの場合、金色)だったり、サイドアーマーも色足りてません。

そして何より、全体的にフレーム色(グレー)が足りてないです。腕のフレームむき出し部分も真っ白。
完成品フィギュアって、色分けはしっかり塗られてるイメージなので、結構省かれてるのが残念。自分で塗りなさい、ってか?
関節等の可動部以外のフレーム部分はメタリック塗装で、それに関してはギラついてて良いですね。黄色部分も金というかメタリックですし、単調な感じはしません。・・・なので猶更、色分け省略されてるのが目立つというw

可動。腕は120°くらい。

真横までは上げられます。
肩アーマーは跳ね上げられるのでそこまでガッツリは干渉せず。

肩は引き出し機構も。
それと肩なんですが、BJが凄く固く、動かすとギチギチなるんですが・・・(汗 基部が折れそうというかねじ切れそうで、気軽に回転させられず・・・。

二の腕は接続ジョイントが短い為にすぐにポロリしてしまいます。回転させると確実に外れます・・・。

脚は150°程ですが曲がり切ってるので充分でしょう。
ちなみに腰アーマーはフロント、サイド、リア全て固定です。

なお股関節の接続部はBJが前方へ突き出しており、それを脚側が受ける、という構造に。

なので回転は↑これが限界。

接地性は普通。

首は大きく上を向く事が出来ます。

また引き出す事も。

アゴをこんなに突き出す事も可能。・・・気持ち悪っw!

バックパック中央のスラスターは上下に可動。

バックパック両脇のブロックにはマウント穴があります。
一緒に紹介しておくと、肘部分に使用しないマウント穴と、リアアーマー中央にはスタンド穴があります。

バックパック両脇のブロックはパーツを外す事が可能。中にもマウント穴が。後々、滑空砲が出るのか?

さらにバックパックは脱着が可能。フレームのモールドが再現されてる他、本体側にもマウント穴が。

股下にもスタンド穴。

足裏はフレームのメタリックで塗られてます。

付属品。

手パーツは穴開き手と、

平手の2種のみ。
まぁ、そんなに沢山必要無いでしょうし充分ですかねー。平手あるし。

メイス
柄部分が長過ぎな気も・・。デフォルメでもこんなもんでしょうか?

持たせた状態。穴開き手の穴が狭く、持たせるのに一苦労。柄をポッキリ折ってしまいそうで力も入れにくいし。


パイルバンカーは先端パーツを差し替える事で再現。
差し替えとはいえ、再現は立体化の物では初。

柄にあるジョイントでバックパックにマウント出来ます。少し斜め向きになります。

なお説明書だと、横向きに付ける様描いてあるという・・・w

太刀
柄が付いた状態の造型です。刃はメタリック塗装されており、先端は鋭く迫力あります。

刀身や柄部分にはモールドが。

太刀用のエフェクトパーツも付属。

太刀に挟み込んで使用。斬り付ける様なイメージに。
結構重くて手首に負担がかかるので、後述する支柱を使った方が良いかと。

スタンドも付属!ネクスエッジ共通らしいですが、これは嬉しいポイント。

支柱の根元側の基部と、ネクスエッジ本体接続部の2箇所が差し替えで向きを変えられます。

エフェクト用のクリア成型の支柱。2本付属します。

スタンド台座に複数開いている支柱穴に取り付け出来ます。
基部と接続部の2箇所が回転可動。

2本は互いの基部と接続部を外し、繋げて1本の長い支柱にする事が可能。というか、こっちの状態がメインな気がする。

エフェクトパーツにジョイント穴があるので支柱を挿す事が出来ます。
ではブンドド。

バルバトスと言えばやっぱりメイス!

見て下さいよ、このキマりっぷりを!

構えて。

あ、ブンドドでは普通に魂STAGE使ってますんで。

突撃!

可動に関しては特に狭いという箇所も無いので色々ポージング出来ます。

振り下ろし。

オラオラ、ミンチにすっぞ!

そういやこのメイスってバルバトス本来の装備なのか、300年間の間に追加されたのか、CGSにあったやつなのか・・・どれなんでしょ?
ただ作中で何度か放棄されてるので4、5本は存在している様です。

両手持ちで。

サンライズパース!
・・・ちょっと違うw?

「俺と俺の仲間の為に、出来る事をやってるだけだ。」

サイズが大きいのもあって、両手持ちの方が躍動感が出ますね。

突進ー!

ぶっ刺し。エグいのぉう・・・。


太刀用のエフェクト使ってみる。

みんな大好き、パイルバンカー!

クランク兄だったりオーリス指令だったりブルワーズの少年だったりモブ兵だったりと、大勢葬って来ましたね・・・(オソロシー

先端は血でベットリ染まってるんでしょうなぁ・・・(苦笑)
まぁ、放棄したりで同じやつをどのくらい使ってるかは分かりませんがね。


差し替えとはいえ再現出来るのは嬉しいですね。


※日5で放送されてる作品の主人公機です。
信じらんねぇよ・・・w 悪魔の名前してるだけはあるね。

操縦者からも「使い難い」と言われてしまう不憫な太刀さん。

完全にヤーさん。


斬りかかり。

振り下ろし。

アゴをかなり引ける可動とアンテナがデカいという事もあり、気を付けないと顔が沈んでしまいます。撮ってる時は案外気が付かないのよねぇ~・・・。

「ましてや俺の”牙突”なら尚更だ。」
・・・作品間違えた。
あと牙突は左手持ちなんだけどね^^;


ズバッとな。

目つき悪ッw

うりゃー!
・・・さっきも似たポーズがあった様な・・・うっ頭が!

肩の引き出し機構のおかげで両手持ちも一応は可能。でも二の腕がすっぽ抜けちゃうのよ・・・(´Д`)

ただ作中で片手でブンブン使ってたのもあって、頑張って持たせた割にはあんましポーズはキマらない・・・(汗


逆手持ちもイマイチですね。そもそも刀ですしおすし。

エフェクトを使って。



うーん、それなりに雰囲気は出ますけども・・・特別必要とも思わないなぁ(苦笑) 多少、ポージングの幅が広がる程度。

衝撃波的なー。

走ってるエフェクトっぽくw

メイスを背負いつつ出撃!太刀もマウント出来ると良かったんだけどなぁ。

ちゃんと手が届きます。

太刀とメイス装備。作中でやった事は無かったと思いますが・・・どうでしたっけ?


太刀でぶっ叩きつつ、

メイスで、

あぼーん!
このガンダム・・・凶悪っ!!(操縦者も。)
すげぇよミカは。

太刀とパイルバンカーのコンボだよ☆

「意地汚くて、だけど潔い。アイツは矛盾の塊なんだよ。」
「だけど、だからこそ強い!」

うーん、エグい。

肩アーマーパーツは取り外し可能なので、第1形態っぽく。左腕はアレだよ・・・脳内補完だよ。



メイス投げもキマリます。平手があるのは良いですな~。

「とりあえずアンタが邪魔だ!!」


フラグを折るフェンズ。
どうせなら絡める相手が欲しいですね~。

オーバーキル。

「ガシャポン戦士を狙うとは何と卑怯な!!」

頭引っ込めたからセーフ。

以上、ネクスエッジスタイル ガンダムバルバトスでした!
記事でも書いてますが、色分けが無いのが気になりますね。ネクスエッジ自体がそういうコンセプトなのかもしれませんが、やっぱりもう少し頑張って欲しかったなぁ。造型はしっかりしてるので尚更惜しい。それとネクスエッジはオプションが少ないのがお約束らしいのですが、メイスと太刀が付属するのでその辺は問題無し。というかメイスが付属するだけで充分遊べますw(バルバトスは立体化の際にメイスが省かれる事が多い気がしますので・・・。) 平手やスタンドが付属するのも嬉しいポイント。前述した色分けの件は、ガシガシ遊んでると気にはなりません。ですが動かすと今度は二の腕のポロリがホント厄介で・・・これどうにかならないかねぇ?肩BJも固くて動かすのに一苦労だし。
・・・とまぁ、一通り触れて弄っての感想としては、良い面と悪い面、両方ありますよ、って事ですね(適当w) これで1900円ならまぁ、良いじゃん、ぐらいの感じ。2700円だったらう~ん・・・俺は買わないかなぁ・・・w

撮影終了後に役目を果たしたかの如くねじ切れました・・・。
可動部で力も掛かる部分ですので修復はムリですね、南無~。
