よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
RG ダブルオーライザー製作6 完成レビュー1
rg00raizarebyu-1 (1)
「これが俺達の!ガンダムだ!」
rg00raizarebyu-1 (2)
「守る為の・・・戦い・・・!!」

製作記最初のランナーレビューの記事が2015年5月30日で、そこからほぼ1年。2度の写真消失事件を経て、やっと完成レビューの更新です。ここまで苦難が待っているなんて誰が想像したでしょうかw 本当にお待たせ致しました・・・。
その1では、ダブルオーとオーライザーそれぞれ単体の状態でー。
GN-0000 ダブルオーガンダム
rg00raizarebyu-1 (3)
rg00raizarebyu-1 (4)
オーガンダム(神)とガンダムエクシア(嫁)が一つになった刹那ウハウハの機体です。
プロポーションはマッシブでゴツめ。PGみたいです(つってもPG持ってないけど。) RG特有のパネルラインはエクシア同様少なめ。
rg00raizarebyu-1 (5)
可動。腕は180°曲がります。肘手首部分も微かに曲がります。
rg00raizarebyu-1 (12)
でも肘の曲がる部分に違和感・・・コンデンサー部分が中央で曲がるんじゃないの!?
rg00raizarebyu-1 (6)
肩は引き出せます。
rg00raizarebyu-1 (7)
腕は胸横のパーツも一緒に動くので結構上げられますが、
rg00raizarebyu-1 (8)
GNドライヴと干渉してしまいます。
あとRGあるあるですが、肩アーマーパーツが外れやすいです・・・。
rg00raizarebyu-1 (9)
脚も180°曲がります。
rg00raizarebyu-1 (11)
太もものフレーム?パーツが連動してスライドします。ここ動いて何か意味あるのかしら。
rg00raizarebyu-1 (10)
脚はフロントアーマーが無いデザインなのもあって一応、垂直ぐらいまでは上げられます。
rg00raizarebyu-1 (13)
接地性は良好。HGには及びませんが・・・フレームあるしこれが限界でしょう。
rg00raizarebyu-1 (14)
足は伸ばせる他、爪先立ちも可能。
rg00raizarebyu-1 (16)
首は大きく動かせます。
rg00raizarebyu-1 (204)
GNドライヴのユニットのアームはバックパック基部で前後に可動。あと上側にもクリック式で動きます。ただどちらも微かに動く程度で、自由度はHGよりも下。
rg00raizarebyu-1 (19)
GNドライヴのユニットは回転可能。ただ前方へは持って来れますが↑
rg00raizarebyu-1 (20)
アームと干渉してしまい、後方へはこれ↑が限界です。はぁ~~~!?
rg00raizarebyu-1 (21)
ユニットの上部パーツを上げるとロックが外れ、
rg00raizarebyu-1 (22)
角度を付ける事が出来ます。この状態で上部パーツを戻せば、そのままロックされます。
rg00raizarebyu-1 (23)
角度を付ければ、後方に持って来る事も。斜めっててコレジャナイ感が凄いですが・・・残念仕様すぐる。
rg00raizarebyu-1 (17)
バックパックはスライドはめ込み式です。たまに外れる。
ダブルオー本体側の背中のモールドが何か顔みたいだ。
rg00raizarebyu-1 (18)
バックパック無しで。格闘タイプかな?(すっとぼけ)
rg00raizarebyu-1 (15)
頭部。マスクのへの字スリットが太過ぎて非常にダサい・・・。バンダイさんは開口する事にこだわらなくて良いからさぁ~。せめて、モールドの物と選択式にするとかしてくれ!
また、額のクリアセンサーはダブルオーライザー状態に浮かび上がる文字のデカールを貼ってます。ダブルオー単体の時には無いものですが・・・そこは気にしない方向でw こだわる人は、センサーパーツをもう一つ用意して、差し替たりしてはどうでしょうか。
rg00raizarebyu-1 (24)
武装。GNソードⅡ ソードモード 
センサーのブルーは塗装です(HGもそうだったけど、色付きのクリアパーツに出来ないもんなのかね?)
rg00raizarebyu-1 (25)
グリップの保持用ピンで左右が決まってます。
rg00raizarebyu-1 (26)
グリップとグリップガード(青いパーツ)を展開し、刀身を差し替えで向きを変えます(ここも差し替えじゃなきゃ無理なのかしら・・・?)
rg00raizarebyu-1 (27)
ライフルモード
rg00raizarebyu-1 (28)
小さいですが銃口はちゃんと別パーツになってます。すばらですね。
rg00raizarebyu-1 (32)
ビームサーベルモード用のサーベル刃も付属。
rg00raizarebyu-1 (34)
取り付けた状態。デカい!
rg00raizarebyu-1 (33)
ちゃんと銃口からビームが発生してる様に。
rg00raizarebyu-1 (29)
連結用パーツも付属。
rg00raizarebyu-1 (30)
グリップの溝にはめ込んで固定します。
rg00raizarebyu-1 (31)
GNツインランス 細長いですなー。
rg00raizarebyu-1 (35)
サイドアーマーへは専用パーツを使ってマウントします。小さいので紛失注意。あと地味に左右の向きが決まってたり。
rg00raizarebyu-1 (36)
rg00raizarebyu-1 (37)
パーツをサイドアーマーに取り付け、ソードをマウントします。なお、回転は出来ない様になっており、位置調整も不可で、サイドアーマー側を動かしてやるしかありません。その分、安定してマウント出来ますが・・・何だかなぁ。
あと小さいのでマウントパーツが外し辛いです(汗
rg00raizarebyu-1 (38)
GNシールド
rg00raizarebyu-1 (39)
裏側。一部はグレーで塗ってます。
rg00raizarebyu-1 (40)
白いブレイド部分は伸縮します。
rg00raizarebyu-1 (41)
rg00raizarebyu-1 (42)
シールド裏上部のジョイントによりGNドライヴユニットにマウント出来ます。
rg00raizarebyu-1 (43)
rg00raizarebyu-1 (44)
シールド裏中央のジョイントで腕にもマウント出来ます。ちょっと外れやすいです。
rg00raizarebyu-1 (45)
rg00raizarebyu-1 (46)
また、シールドの青いパーツを外して位置を下側に変更する事で、
rg00raizarebyu-1 (47)
凹凸が出来、それを合わせる事で連結が出来ます。
rg00raizarebyu-1 (48)
連結した状態。長い。
rg00raizarebyu-1 (49)
ただしマウントのジョイントはそのままなので、腕にマウントすると後ろにはみ出てしまいます。HGだとジョイントを中央に出来たのに・・・はぁ~。
rg00raizarebyu-1 (50)
GNビームサーベル リアアーマーマウントされてます。
rg00raizarebyu-1 (51)
基部が可動し、抜刀ポジション(?)に出来ます。
rg00raizarebyu-1 (52)
保持させる時はピン付きの専用グリップを使用します。
ビーム刃はRGでよくあるタイプの長さ。短いダガー刃は付属せず。
rg00raizarebyu-1 (53)
フル装備で。武装はどれも2つずつ持ってますね。
rg00raizarebyu-1 (64)
21歳のせっさんの1/144フィギュアが付属。スタイリッシュなポーズしてます。
「俺がガンダムだ!」
rg00raizarebyu-1 (54)
コクピットハッチは設定通り白いパーツが下側にスライドし、グレーの蓋部分が上に開閉します。
rg00raizarebyu-1 (55)
GNドライヴ
rg00raizarebyu-1 (57)
一応向きがあり、オーライザーのジョイントを付けられる溝がある部分が下になります。
rg00raizarebyu-1 (56)
ユニット裏側のロックパーツを外せばドライヴの回転が可能。まぁ、ダブルオー単体時には意味の無い機能ですが・・・。
rg00raizarebyu-1 (59)
前述した様にユニットの上部パーツを上げればドライヴを外せます。
rg00raizarebyu-1 (58)
単体で。タケノコだなぁ・・・^^;
rg00raizarebyu-1 (60)
GNコンデンサーこと、粒子貯蔵タンクのパーツも付属。
rg00raizarebyu-1 (61)
ドライヴユニットに取り付ける際には、ドライヴの底部のパーツを交換する必要があります。
rg00raizarebyu-1 (62)
rg00raizarebyu-1 (63)
粒子貯蔵タンクの状態。ダブルオー単体でこの状態にはなりませんでしたが・・・。
rg00raizarebyu-1 (65)
手は常時取り付けている物も含めて8個付属。武器持ち手、可動手、平手、握り手です。武器は全て武器持ち手で持たせます。
rg00raizarebyu-1 (66)
スタンド用のジョイント。
rg00raizarebyu-1 (67)
取り付けた状態。リアアーマー内側の溝にはめ込みます。サーベルグリップは少し外に避けさせてやる必要があります。
アクションベース2専用ですが、後方に3mm穴もあるので、魂STAGEも使用可能です。
rg00raizarebyu-1 (97)
HGと比較。めっちゃ黄ばんでるなぁ・・・。
rg00raizarebyu-2 (62)
ちなみにHGの手が無いのは、ザンライザーのバスターソードを持たせたまま手甲パーツを接着してしまっており、取り外せないからです(苦笑) 
rg00raizarebyu-1 (98)
RG エクシアと比較。アドヴァンスドMSジョイントは共通です。設定的にちょっと無理ある気が(ダブルオーとクアンタが共通なら分かるけど。)
ダブルオーの方が高いですね。同じ高さのはずなんですが・・・(汗
rg00raizarebyu-1 (99)
GNドライヴも比較。なお、互換性はありません。まぁ、このコーン自体は機体によって形変えてるだろうからね~。


GNR-010 オーライザー
rg00raizarebyu-1 (68)
rg00raizarebyu-1 (69)
続いてオーライザー。モールドの情報量多めです。
rg00raizarebyu-1 (70)
横から。
rg00raizarebyu-1 (71)
上から。
rg00raizarebyu-1 (72)
下から。
rg00raizarebyu-1 (73)
可動。バインダーは外側に開く事が出来ます。
rg00raizarebyu-1 (74)
バインダーの上下に付いているウイングのブロックも可動。すぐ緩くなって来ます。
rg00raizarebyu-1 (75)
ウイングも展開可能。
rg00raizarebyu-1 (76)
バインダー後部のパーツも可動。ここも緩くなり勝手に動いちゃうので接着剤で基部をキツめにしておきましょう。
rg00raizarebyu-1 (77)
後部のスタビライザー(でしょうか?)も展開出来ます。ただ青い尻尾のパーツはHGだと左右に振れましたがRGだと固定。
rg00raizarebyu-1 (78)
武装。GNビームマシンガン
作中だとマシンガンと言うより普通にビームガンぽかった様な・・・?
rg00raizarebyu-1 (79)
GNマイクロミサイル 
敵に突き刺さってGN粒子を打ち込み内部からアボンさせるエグいアレですね。
rg00raizarebyu-1 (80)
機首の複合センサーモジュールはオレンジのクリアパーツ。内部にはモールドも。
rg00raizarebyu-1 (84)
劇場版で登場した新型センサーの方も付属します。でも白乳色じゃなくて無色クリアという謎(RG設定?ただの手抜き?)
rg00raizarebyu-1 (85)
パーツがしっかりはまってて交換し辛いというね・・・。
rg00raizarebyu-1 (86)
んで交換して劇場版仕様に。こちらも単体の状態にはなりませんでしたが。
rg00raizarebyu-1 (87)
地味!!
rg00raizarebyu-1 (81)
コクピットハッチも開閉出来ます。
rg00raizarebyu-1 (82)
分かり辛いですが、内部にはモニターやセットされたハロ等が再現されてます。
rg00raizarebyu-1 (83)
22歳の沙慈の1/144フィギュアも付属。パイロットスーツ姿で、ハロをかかえてます。
rg00raizarebyu-1 (205)
ランディングギアのパーツも付属。
rg00raizarebyu-1 (89)
rg00raizarebyu-1 (90)
底部の収納状態のパーツを取り外し、
rg00raizarebyu-1 (91)
展開したパーツを取り付けます。
rg00raizarebyu-1 (92)
着地させた状態。分かり辛いなぁ・・・(汗
rg00raizarebyu-1 (93)
ただ畳んだ状態のウイングブロックがランディングギアの高さと同じなので、ランディングギアを展開しててもしてなくても、あまり変わらないという・・・。もうちょいランディングギアが高い(大きい)と良かったんだけど・・・それだとバランス悪いかな。
rg00raizarebyu-1 (94)
スタンド用のジョイント。
rg00raizarebyu-1 (95)
rg00raizarebyu-1 (96)
底部の凹みに取り付けます。
rg00raizarebyu-1 (100)
HGと比較。やっぱり黄ばんでる・・・w 埃も凄いなぁ。


ではブンドド行きましょう。
rg00raizarebyu-1 (101)
rg00raizarebyu-1 (102)
飛翔!
rg00raizarebyu-1 (103)
rg00raizarebyu-1 (104)
GNソードⅡ抜刀。
rg00raizarebyu-1 (109)
rg00raizarebyu-1 (105)
rg00raizarebyu-1 (110)
似通ったポーズばかりになってしまうのはお約束なのだw
rg00raizarebyu-1 (112)
rg00raizarebyu-1 (106)
斬りかかる。
rg00raizarebyu-1 (107)
rg00raizarebyu-1 (108)
シャキーンとな。
rg00raizarebyu-1 (111)
斬り上げ!
rg00raizarebyu-1 (113)
あんまりキマらない両手持ち。
rg00raizarebyu-1 (114)
二刀流!
rg00raizarebyu-1 (183)
rg00raizarebyu-1 (115)
rg00raizarebyu-1 (116)
rg00raizarebyu-1 (119)
rg00raizarebyu-1 (117)
やっぱ2つあるんだから両方使わないとねー。
rg00raizarebyu-1 (120)
rg00raizarebyu-1 (121)
何だろ・・・脚回りがぎこちないなw
rg00raizarebyu-1 (182)
よく使われてた立ち絵イラスト再現。
rg00raizarebyu-1 (122)
rg00raizarebyu-1 (184)
ジャキッと変形させてライフルモードへ。
rg00raizarebyu-1 (123)
rg00raizarebyu-1 (124)
せっさんも成長し、射撃もバシバシ当てる様になりましたね。
rg00raizarebyu-1 (125)
両手持ちしてみる。・・・うーんコレジャナイ
rg00raizarebyu-1 (126)
二丁流で。
rg00raizarebyu-1 (127)
rg00raizarebyu-1 (128)
撃ちまくるぜ!
rg00raizarebyu-1 (129)
スタイリッシュ撃ち。
rg00raizarebyu-1 (130)
作中では普通にビームを撃ち出す他に、拡散させたりバルカンの様に連射したり > みたいな形状のビームで斬る様に撃破してましたね。モード切り替え出来ると思われ。
rg00raizarebyu-1 (163)
サイドアーマーにマウントしたまま撃てたりしないかなw?ヴェスバーみたいだ。
rg00raizarebyu-1 (131)
rg00raizarebyu-1 (132)
ビームサーベル抜刀。
rg00raizarebyu-1 (133)
武装は大して多くないダブルオーですが、サーベルは空気と化してます不思議。
rg00raizarebyu-1 (136)
以前はRGのサーベルと言えば長過ぎる物でしたが、やっと安定して来た感が。
rg00raizarebyu-1 (134)
rg00raizarebyu-1 (135)
うーん、やはりダブルオーにサーベルの印象は薄いなぁw
rg00raizarebyu-1 (137)
rg00raizarebyu-1 (138)
もいっちょ抜刀。
rg00raizarebyu-1 (139)
rg00raizarebyu-1 (140)
ダガー刃は付属しないんですよねー、別にいらないけど。
エクシアの時点で威力調節機能はありましたが、おやっさんも毎度ポイポイ投げられてはたまらない、とダブルオーでは2本だけの装備にしたんですかねw?
rg00raizarebyu-1 (141)
rg00raizarebyu-1 (142)
ズバッとな。
rg00raizarebyu-1 (143)
シールド装備で。
rg00raizarebyu-1 (144)
rg00raizarebyu-1 (145)
先端のブレイドで打突攻撃出来ます。
rg00raizarebyu-1 (146)
ガード。
rg00raizarebyu-1 (118)
GNドライヴユニットにマウントして。
rg00raizarebyu-1 (149)
個人的にはこの状態が好きです。
rg00raizarebyu-1 (148)
rg00raizarebyu-1 (150)
では改めてブンドド。
rg00raizarebyu-1 (151)
ずきゅーん。
rg00raizarebyu-1 (152)
あらやだカッコイイ。
rg00raizarebyu-1 (153)
シールドでガードしつつ撃つ!
rg00raizarebyu-1 (154)
連結させて。
rg00raizarebyu-1 (156)
見た目はシールドっぽさが上がって良いんですけど、如何せん取り回しが悪い・・・。
rg00raizarebyu-1 (155)
rg00raizarebyu-1 (157)
この状態だと一丁装備が映えますね。
rg00raizarebyu-1 (158)
ビームサーベルモード発動。
rg00raizarebyu-1 (160)
とにかくぶった切るぜ!って感じのモード。
rg00raizarebyu-1 (159)
rg00raizarebyu-1 (161)
斬る方向に対して、ビームのパーツの”面”が向きますね。
rg00raizarebyu-1 (162)
長くて迫力抜群です。
rg00raizarebyu-1 (164)
ソードを連結させツインランスに。
rg00raizarebyu-1 (165)
長いッ!!
rg00raizarebyu-1 (166)
やっぱ取り回し悪そう。
rg00raizarebyu-1 (167)
頭の上でぐるんぐるん回すイメージで。せっさんがそんな事するかは微妙ですが。
rg00raizarebyu-1 (168)
ランスなんだから突き刺さないと。
rg00raizarebyu-1 (169)
シールドも連結させて。
rg00raizarebyu-1 (170)
ダブルで取り回し悪い・・・。まぁ、イノベイターへと覚醒したせっさんなら扱えるでしょう(適当)
rg00raizarebyu-1 (171)
ツインランスからの~ビームサーベルモード!
rg00raizarebyu-1 (172)
もう迫力云々よりもただただ長いです。
rg00raizarebyu-1 (173)
この状態で飾ってたら確実にヘタるでしょう・・・。
rg00raizarebyu-1 (174)
rg00raizarebyu-1 (175)
再びサーベル。
rg00raizarebyu-1 (176)
二刀流。
rg00raizarebyu-1 (177)
rg00raizarebyu-1 (178)
rg00raizarebyu-1 (179)
rg00raizarebyu-1 (180)
GNソードをマウントした状態で撮ってますが、かさばって邪魔でした・・・^^;
rg00raizarebyu-1 (181)
投げ。

rg00raizarebyu-1 (197)
続けてオーライザー発進!
rg00raizarebyu-1 (185)
ばひゅーん。
rg00raizarebyu-1 (186)
rg00raizarebyu-1 (187)
rg00raizarebyu-1 (188)
色んな角度から撮るぐらいしかする事無いですけどね・・・^^;
rg00raizarebyu-1 (189)
サーベル刃パーツを付けてビーム発射っぽく。
・・・これじゃあレーザー砲だよw

rg00raizarebyu-1 (198)
ダブルオーと共闘。
rg00raizarebyu-1 (200)
rg00raizarebyu-1 (199)
本来はGNアーチャー同様に支援機だったんですが、ツインドライヴ安定の為の制御ユニットと化してしまったので作中では常にドッキングしてました。てか支援出来る程の武装、大して持ってねーだろ、とw


劇中再現は写真消失かつ撮り直し断念の為に無しです。
なお、2話の初起動シーン、7話のミスターブシドーとの対決→GNドライヴがオーバーロードのシーンを再現する予定でした。

rg00raizarebyu-1 (203)
PS2ソフトのガンダムマイスターズのパケ絵再現でレビュー1は〆。


ダブルオーライザーはレビュー2で。

完成レビュー2へ続く



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.