


カッチリしたプロポーション。古い感じですが(実際10年以上前ですし)、自分は結構好きですね。

可動。腕は90°です。

腰は背部に武装を固定した状態だと↑これぐらいしか回せません。固定していなければ普通に回転可能です。

脚も90°です。爪先は結構伸ばせます。

また、腿付け根にロール可動があります!!一体何故・・・?ともかく嬉しいですね。

接地性は古いキットだけあって皆無。足自体は大きいのですが、うまく接地出来ないので立たせるのに少し苦労します。

頭部。メインカメラはガード?が付いてますがこれ機能してるのかな。マスク横のオレンジ四角は塗装です。

バックパックと武装。バーニアのオレンジは塗装です。

ガンランチャー及び火線ライフルのアームはピンでバックパックと固定されます。

アームは腰から伸びていて、中央部分、丸で囲んだ所がヒンジで回転し、線で区切った所が回転します。なので、フレキシブルに動かせます。

武装とはBJ接続です。

また、グリップは折りたたみ式になっています。下にある方のグリップは固定です。

右側のは350mmガンランチャー。

電磁レールガンだそうで、AP弾やHESH弾などの各種特殊弾頭も撃つ事が出来るんだとか。

左側のは94mm高エネルギー収束火線ライフル

こちらは大型のビームライフルだそうで。

センサーはメタグリーンで塗装しましたが全く目立たず。シール付けて欲しかったなー。

ガンランチャーを前に、火線ライフルを後ろにして連結させれば・・・

対装甲散弾砲に。

横から。

上から。

火線ライフルを前に、ガンランチャーを後ろにして連結させれば・・・

超高インパルス超射程狙撃ライフルに。

横から。

上から。


220mm6連装ミサイルポッド ハッチは展開可能。内部のグレーとミサイルは塗装です。

アクションベース対応用のアタッチメントパーツ。

上半身と下半身の間に挟みこんで使用します。

↑こんな感じに。3mm穴なので、魂STAGEも使用可能です。

エールストライクと。
バスターはやはりデュエルと並んでるイメージが大きいですが、アークエンジェルに加わってからはストライクと共闘するシーンもちらほらありましたね。

ガッシリカッチリしててカッコイイよ。

ブンドドの時間だァーーー!

94mm高エネルギー収束火線ライフル!


名前長ーよ!

350mmガンランチャー!


ずどーん。


ミサイルー。何か地味。

両方で。

おらっ!

どぎゅーん。

うん、カッコイイ。

連結!

超高インパルス超射程狙撃ライフル!

だから名前長ーって!

ローアングルで。

対装甲散弾砲。

ボリューム満点!

やる事無いしとりあえず飛ばしとこう(適当)

後ろ。バーニア、意外と多いですね。おかげで塗装が大変だったよ。

行くぜッ!



浮かせるだけでも印象は変わるもんだ。


ワイルドやね。

平手があれば手を添えたりしたかったんだけどね。当時は平手とかそもそも無かったんだっけ?













適当に色々。いかにもバスター(破壊者)って感じですね。

キャノンモード!みたいな。やっぱやらせたくなっちゃうよねw でも撃ったら反動で吹っ飛ぶよなぁ、これ。

「とっととそっから下がれよ!!アークエンジェル!」

「なっ、おぉい!おっさん!」
「おっさんじゃない!」


最後はフルバーストで〆

以上、HD版 HG バスターガンダムでした!一昔前のキットなので、プロポーションも古い感じで、可動も狭いです。まぁ、それは当然の事なので、正直あーだこーだ言う事ではありませんね。ですがギミックに関してはしっかりと再現されており、(何故か)腿ロールもあるので、動かす分にはそんなに気になりませんかね。
あとはこれは機体自体の設定の話ですが、近接武装無いのは寂しいw サーベルじゃなくても、ストライクみたいにナイフとか装備させれば良かったのにねぇ・・・。
