

ここ最近よく見掛ける様になったガシャポンのポスターアクリルスタンドシリーズにゴジラも登場!平成シリーズの7作品のポスターイラストがアクスタになりました。てな訳でゴジラ ポスターアクリルスタンドの紹介です。
1回300円の全7種で、今回は全種類 欲しかったので最初から全種セットを購入しコンプしております。

ゴジラ
メカゴジラの逆襲から世界観もまるっとリセットされ、9年ぶりに公開となった84年版ゴジラ。平成シリーズの1作目としてカウントされる事が多いですが、1984年(昭和59年)公開なので厳密には昭和作品というね・・・w

ゴジラVSビオランテ
1989年12月16日公開。今までに無かったバイオ怪獣が登場するのが新鮮です。ストーリーも児童向け怪獣映画ではなくリアル志向で描かれている為、その完成度の高さは評価される事が多いものの人を選ぶ作品、という印象。自分も高校生の頃に改めて観てみたら凄く面白かった記憶が😄

ゴジラVSキングギドラ
1991年12月14日公開。大人気怪獣のキングギドラが登場し、この人気怪獣を登場させる路線はモスラ、メカゴジラと続く事となります。23世紀から来た未来人が登場しタイムトラベルによる過去改変でゴジラ誕生の歴史を変え消滅させようとする等、SFチックな要素が多い作品ですが、一方で思いっきりタイムパラドックスが生じていたりと荒も目立ちます😓 まぁ面白ければOKぐらいのノリで観ましょう(笑)

ゴジラVSモスラ
1992年12月12日公開。モスラが登場するという事で、平成シリーズの中では一番 ファミリー向け作品かな、と。ただしテーマは”環境破壊”と”家族愛”だったりします。一連の出来事を通して主人公が元妻と関係を修復していく展開は幼少期に観た時も「これゴジラでやる事なん?」と感じた記憶が・・・^^; 観客動員数は平成以降(ミレニアムシリーズも含む)のゴジラシリーズ中 最多で、「シン・ゴジラ」に更新されるまでずっとトップでした。

ゴジラVSメカゴジラ
1993年12月11日公開。シリーズ20作目にして、ゴジラ生誕40周年記念作品でもあります。人類側が製造しかつ防衛兵器として操るメカゴジラが初登場(それまではメカゴジラは侵略宇宙人による”敵ロボット”でしたので。) これまでの平成シリーズ同様にゴジラは人類の脅威として描かれているものの、どこかゴジラ側に感情移入させられる演出が特徴的で、本作の見所でもあると思ってます。ゴジラは倒すべき敵なんだけど、倒そうとしている人類側の方が悪に見えてくる様な・・・。最後は「ゴジラってやっぱ強ぇわ😂」でスッキリ終わります(笑)

ゴジラVSスペースゴジラ
1994年12月10日公開。平成シリーズでは初の宇宙怪獣であるスペゴジが登場。また平成シリーズで唯一、ゴジラが人類側の味方として演出された作品でもあります(厳密には敵の敵は味方、ぐらいの感じですが・・・。) 他にも平成シリーズに通しで登場している三枝未希の恋愛劇も盛り込まれたりと、当作独自の要素も多いです。

ゴジラVSデストロイア
1995年12月10日公開。キャッチコピーの「ゴジラ死す」の通り、ゴジラが死にます(城之内死すみたいなネタバレw) ド派手なバニゴジに初代ゴジラから繋がる要素、メルトダウン問題等 見所も沢山です。なお平成シリーズ最終作として制作されたものの、結局 僅か4年後には2000 ミレニアムが公開される結果に(苦笑)

実際に手にしてみて驚いたのが、意外とアクリルに厚みがあるんですよね。ガシャポンだと侮るなかれ、全然 ちゃっちい出来じゃなかったです。

裏面には特に印字等は無し。

ソフビパペットマスコットとサイズ比較。丁度良い比較対象がこれぐらいしか無かった・・・w 大体 6cm手前ぐらいです。

全種類 並べて。
やっぱこうやって揃ってると圧巻ですね~♪





HGD+(最後のバニゴジとデストロイアはHGX)と一緒にディスプレイしてみる。サイズ的に小さめのフィギュアに限られてくるものの、同じガシャポン同士で合わせると良い感じに。

以上、ゴジラ ポスターアクリルスタンドでした!
思ってたよりもアクリルが分厚かったのに驚きました。これで300円なら充分かと😊 これは是非とも昭和シリーズやミレニアムシリーズの方も発売して欲しいですね~。ミレニアムシリーズはシンゴジまで含めれば7作品あるので、同じ様に全7種で出せそうですが。ともかく次弾にも期待です!



幕張メッセでは「東京ゲームショウ2023」が開催。おかげで海浜幕張周辺は大混雑しておりました^^;
ブシロードのブースではスクフェス2のスタンディ展示やステッカー配布があるとの事で、これが入場無料だったら行っても良かったんですが・・・入場券は2300円だそうで!!流石にその為だけに買うのは無理や・・・てかこの価格はよっぽど興味あるイベじゃないと厳しいぞ(苦笑)


そんな訳で会場外より位置情報連動して、おでかけプレゼントの石300個だけ貰っておきます。乞食~(笑) ・・・まぁ300個なんて1回しか引けないですけどね😂

その後 ユナイテッドシネマでカーチャンと合流し、「ジョン・ウィック:コンセクエンス」を鑑賞。過去作は1作目が2015年公開、2作目の「チャプター2」が2017年公開、3作目の「パラベラム」が2019年公開毎に公開されていたのが倍の間が空いて4年ぶりの続編となりました・・・まぁコロナ禍があったからね。1作目を観たのが高校生の頃だったのは覚えてましたが、3作目はつい最近な気がしてたのに4年前ですとぉ・・・!?でもそっか、コロナ禍前だもんな、そっかぁ・・・🙄 なお公開はアメリカでは3月なのですが、何故か日本は半年遅れです(それについてキアヌも怒ってましたねw) 普通にYoutubeに戦闘シーン(?)の切り抜き動画とか出てくるから、この半年間 ネタバレ避けるの大変だったぜ・・・。
まず驚いたのが上映時間の長さ!まさかの169分(2時間49分)で、ほぼ3時間です。な、長過ぎる・・・😰 7月に観たミッション:インポッシブルもそうでしたけど、観るだけで疲れちゃうよ・・・(汗
前作の「パラベラム」辺りから感じてましたが、1作目と比べて規模が大きくなった分、話も広がり過ぎちゃって取っ散らかっている印象を受けました。ジョンの1作目での行動の結果、ここまでの事になってしまったというストーリーは分かりますが、シンプルだった1、2作目と比べると主席連合関連の設定は複雑過ぎて正直 イマイチ・・・。そんな設定 最初からあったっけ?みたいな点もちらほらと(この辺はシリーズものになると仕方ないところもありますが。) あとこの作品(シリーズ)、ホント 犬🐕人共アクションも超一流でカッチョ良かったです。ただケインはあれだけ動けて盲目っていうのはちょっと無理がないか^^;
ジョン・ウィックと言えば立ちはだかる敵を一人残らず打ちのめすド派手で爽快なアクションが特徴的ですが、今作は上でも書いた様に上映時間が長過ぎる!後半はちょっと飽きてきちゃいまして、終盤なんか「まーだ(敵)居るのかよ・・・」って観客側なのにヘトヘトなぐらいでした😓 どんなに面白くてもやっぱりバランスというか限度って大事ですね。
あと観終わってからカーチャンが「あれだけ旧友や周囲に迷惑を掛けていると本人にも自覚があるのにジョンがあがこうとする理由が分からない」「ジョンは結局 何がしたいの???」とぼやいてましたが、自分も概ね同意です。破滅願望とも違う。主席連合へ復讐して、その先にあるのは?生きたいのか死にたいのか?なーんかボヤッとしてるんですよねー。
そして最終的にジョンが倒れ、次のシーンで墓が映されるという結末を迎えますが、
いや絶対 生きてるでしょ。
死亡シーンや死体の描写が無い時点でもうお約束だし、墓のくだりはその前のシーンでもあったので。未回収のままの要素やアイツどうなったの?って人物も多いですし、十中八九 続編もあるんでしょうね。てかやる気 満々なラストだったし。

入場者プレゼントでステッカーを貰いました。全く把握してなかったので入場時に驚いたぜw 調べたところ、「JWアートステッカー」だそうで、2週目はデザインが変わるとの事。
面白かったら2回目も観に行くつもりでいましたが・・・うーん、今回は1回で充分かなぁ・・・。別につまらなかった訳ではありませんが、もう一度 ほぼ3時間 観る程ではなかったので・・・😂 ホント ボリューミー過ぎて胃もたれしてくるよ(汗

鑑賞後は三井アウトレットパーク幕張内の洒落た喫茶店に連れて行って貰いまして、パフェをご馳走になりました😋 いや~、こんなお店あったんですねぇ。海浜幕張なんてほとんど地元なのに全然 知らんかったよw

あとなんかシャインマスカットも貰いましたー。最近のカーチャンのマイブームらしく、「滅茶苦茶 美味しいからお裾分け!!」と目を輝かせて言うもんですからこっちもどんなもんかと気になってくる^^;

皮ごと食べられるので、皮剥きが面倒であんまりブドウは好きじゃない自分でもパクパクと食べれますw んで帰宅して早速 食べてみましたが・・・う~ん?美味しい、美味しいけど・・・カーチャンがあれだけ騒ぐ程のカタルシスは自分は感じなかったかなぁ(苦笑) 常温ってのもあるかもしれないので、とりあえず冷やしてちびちびと食べて行こう・・・結構 ボリュームあるしw

あと今日は妹とは会ってない(GW以降ずっと会ってねぇな・・・会う用事も無いけどさw)んですが、京都旅行に行ったそうでお土産の金閣寺のキーホルダーをカーチャン経由で頂きました。

純金箔入りですって。しゅごい。
京都旅行 羨ましいな~。自分も2020年のGWに行こうと予定していたらコロナ禍突入で緊急事態宣言とか出ちゃってそのまま行けてないので・・・。まぁ旅行自体は去年頃から色々と出掛けてるので良いんですが、京都も何かしらの機会に行っておきたいねぇ。
ジョン・ウィックも観た事だし、これで年内に確実に観に行く予定の映画も残すは「ゴジラ-1.0」だけかなー。一応「イコライザー THE FINAL」も観たいとは思ってるんですが、ちょっと劇場まで足を運ぶ時間が取れなさそうなのでそちらはいずれ配信で観るかも・・・。
ではではっ!



突然ですが、この度 私は
蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ
にもハマった事をご報告 致します。
いやぁ~~~~~もうこれ以上 追うコンテンツを増やすつもりは無かったんだよぉ~~~。ただでさえ多趣味なのにさらに対象を増やすとか時間もお金も浪費するだけだし辛いだけじゃん?でもハマっちまったもんは仕方ないんだよぉ~。沼ってホント怖いよね、ズブズブズブ・・・😇
今年の5月に公式アプリであるリンクラが正式リリースされ本格始動した蓮ノ空ですが、前情報や始動してからの活動を見た第一印象は「そんなに・・・😑」でした(苦笑) まぁ初っ端からビビッときてハマる事って少ないので、案外 そういうものかもしれませんね・・・虹ヶ咲もそうでしたし。
自分は普段からラブライブ!のまとめサイトを閲覧しているので、追っていない他グループの情報も入って来るのですが・・・蓮ノ空の配信情報やら活動記録(ストーリー)の話題やら、気になる要素はありました。ただそれだけで興味を持ち追い出す程ではなかったですし、上でも書いた様にこれ以上 追う作品は増やさない!!という断固たる意志があった為、見て見ぬふりというか・・・必死に興味は無いと自身を欺きながら目を背けておりました^^; 早々に折れて素直になっておけば楽になっていたものを・・・(苦笑) 思い返せば虹ヶ咲にハマったのも、スクスタがリリースされたのと同時にまとめサイトでも虹ヶ咲の話題が増え、色々と気になっていたところにプレオープンしたODAIBAゲマズに行って一気にハマったんでしたっけ。
そんな訳で6月、7月と、キャラクターの名前もキャストの名前も把握しており一部の楽曲も聴いているぐらいでしたが、「俺はハマっていない!」という謎のプライド、逆張りによって拒みながら過ごして来ました。いやもうとっくに沼に浸かっとるやないかい!と誰しも思う事でしょう。自分でも思いますもんw しかし認めたら終わりなのです。これ以上 コンテンツの別シリーズを同時に追うなんてのは自殺行為なのです。・・・そんなの誰が決めたんだよ、って話ですが。
・・・とまぁ、こんな風に素直になれずに自分を欺き続けていた私が何故 今こうしてハマった事を公言まで出来ているかと言うと、きっかけは先月の8月にありまして。当ブログを日々 見て下さっている方ならご存じだと思いますが、先月の自分はGBWC2023のエントリー作品を〆切までに完成させる為、毎日 ヒーヒー言いながらも製作作業を行っていました(あと単純に仕事も忙しかった。) んで自分は作業中にPCの方で何かしら音楽だったり動画を流す様にしてるんですが、ここで蓮ノ空の楽曲や配信動画を流していたところ
それはもう見事にハートを掴まれまして💘
自分としては「いつもの曲や動画はもう飽きたし、かと言って見知らぬミュージシャンの曲を聴いても面白くない。新規の映画も観始めちゃうとそっちに集中しちゃって手が止まっちゃうし・・・。じゃあ中途半端に見知ってる蓮ノ空の動画でも試しに流しとくかぁ。」ぐらいの気持ちだったんですが、沼の中へ自らダイブする行為となりました(笑) 実は一番最初にラブライブ!にハマったのも、ガンプラ製作時に試しに配信中の最新話を観てみた事がきっかけだったんですよね(※懐かしの当時の記事。) 歴史は繰り返す、という事か・・・😏
それでも8月はGBWCの作品製作が忙しかった為に本格的に時間を割く事は出来ませんでしたが、「あぁ、俺 ハマったな。」という確かな自覚はあった様に記憶しています(苦笑) そして9月となりGBWCへのエントリーも済んで、空き時間が出来たらあとはもう決壊したダム💥ですよw Wikiでキャラやキャストの情報を読み漁り、せーはすもアーカイブ一気見してたら夜が明けてた・・・w みらぱのラジオも配信形態がYoutubeのおかげで過去のアーカイブも全て聴けるのが有難い。これは虹ヶ咲の時もそうでしたが、コンテンツに途中からハマる時って既に用意されている多数の供給をひたすら摂取して今現在までに追い付くのが凄く楽しいんですよね~~~♪ そんなこんなで、頑なに守り続けていたしょーもない誓いは脆くも崩れ去ったのでした。でも楽しいので、OKです👍

とりあえずアルバム買っとけば一気に曲が手に入るよね(小並感)って事で、デビューミニアルバムの「Dream Believers」とつい先日に発売されたばかりの1stアルバム「夏めきペイン」を購入。ハマったら途端にすぐ関連商品を買っちゃう辺り、我ながらホント チョロいと思う・・・😓

あとスリーズブーケの「謳歌爛漫」が好き過ぎて、そちらのCDも買ってたり~(勿論 スリブ版の方。) 蓮ノ空の楽曲で一番最初に聴いたのはこの曲だったと思います。Youtubeでたまたま おすすめ動画に出て来て再生したのがきっかけでしたが、今思えば運命の出会いだったな、とw 以降、ずーっと聴き続けていたぐらいでしたから。
「Dream Believers」のOP映像。巷ではエロゲOPとか言われてますが、マジでそうなんだよなぁ・・・😅 この個人制作MAD感がたまりません。なお各メンバーのダンス映像はちゃんとキャストが踊った姿をモーションキャプチャーで取り込んで作成されてるそうですよ。
リリックビデオも色々とうpされてるので試聴感覚でFullまで聴けるのが嬉しいところ。こちらの「DEEPNESS」は如何にもなクール系で痺れます。これをアマチュアのJK達が歌ってるって考えたら凄いなオイw 6人ではなく4人での曲ですが歌唱時点だと一応は”全員曲”な辺り、μ’sでのこれサムみたいな立ち位置だなー、と思ったり。

はじめてガイドブックも買いましたー!うーむ、我ながらガッツリとハマっとるやん、とw 現時点で蓮ノ空の関連書籍はこれが唯一なのかな?既にハマった人よりも、蓮ノ空を知らない人へ勧める布教用の要素の方が強いかも。
あとハマった要素の一つとして、明確な推しが出来たというのが大きいかな、と。自分は虹ヶ咲は箱推しという訳ではなくこのメンバーよりはこっちのメンバーの方が好き・・・とふわっとした順位はあるものの、この子が一番!!みたいな明確な推しもおらず、その時々で好みも変化し買うグッズのメンバーもバラバラでした。蓮ノ空はメンバーが虹ヶ咲の半分の6人しかおらず、かつ配信活動やストーリーも濃密なだけあって一人一人にスポットが当たり易い(=掘り下げがされ易い)というのはあるのかもしれません。まぁ仮に虹ヶ咲が同じ事をしていたとして、誰か一人 推しが出来ていたかと言われるとどうだろう・・・?って感じですが^^;

そんな私の蓮ノ空の推しメンはハロめぐ先輩こと藤島慈ちゃんです😘 いや~、自分ってずーっと海未ちゃんを推していて、しっかり者系列のメンバーが好みなんだな、という認識だったので、蓮ノ空だとさやかちゃんが該当するんですよ(同じ黒髪だし。) 逆ににこにーやかすみんみたいなキャピキャピ💗なあざとい系列のメンバーは好みの正反対、推しになる事は無いだろう・・・と思っていたので、これには自分でも非常に驚いています。
きっかけはこちらのハロめぐチャンネル!のアーカイブ映像を再生した事でした。一般的な配信映像と同様、延々とめぐちゃんが喋っているだけで、まだ蓮ノ空に詳しくなかった頃は「こりゃとりあえず流しておくのに丁度良いや」と上記の通りGBWCの製作作業中に流していたんですが、気付けば見事にめぐちゃんに夢中となっておりました・・・🥰

何でしょうね、不快にならない程度のあざとさというか、カワ(・∀・)イイ!!が勝るんですよね。悔しいですが「あ、俺この子 好きだわ」と自認しましたもん。
そんな訳で、自分も全国5千万人の【めぐ党】の一員となったのでした(チャンチャン
・・・とまぁ、上記の段階を経て蓮ノ空も追う事となりましたが、肝心のリンクラ(Link!Like!ラブライブ!)はまだインストしておりません。スクフェスやスクスタも別にタブレットでも出来るのにガラケーからスマホに買い替えるまでDLしませんでしたし、自分 そういうところあるんですよね(苦笑) いやだってホラ、今の勢いだとガッツリ課金とかしちゃいそうで怖いし・・・😅 とは言えストーリーはYoutubeでの公開分は(割と飛ばし飛ばしですが)追いつきましたし、
あとμ’sと虹ヶ咲と蓮ノ空で3グループ追うのはホント大変なので、グッズ購入は虹ヶ咲以上に厳選していくつもりです。既に色々買ってるのに何言ってだって感じですが、現にCDを全種揃えたりはしてないでしょ?w 流石にねー、揃え出すとキリが無いので・・・。てか今年5月に活動が始まったとは思えないぐらい楽曲数 豊富過ぎて怖いんやが😨 まだまだ把握し切れてない曲も多いでよ。
蓮ノ空の最大の特徴はリアルタイム性を重視している点で、作中世界と現実世界とで全く同じ時間が経過しています。メンバーは1年生と2年生なので来年度になっても卒業してしまうメンバーは居ませんが、進級と新入生の加入というイベントは避けられない訳で・・・既に今からそれが不安っす(汗 ここまでリアタイ連動にこだわっておきながら「サザエさん時空でーす、また違う一年が始まりまーすw」とかあり得ないでしょうから・・・。また自分は4ヶ月近く遅れてハマりましたが、それ自体に後悔はありません。寧ろ4ヶ月で済んで良かったとさえ思っています。これから先 リアタイで追えるんだから過ぎた事は気にしなーい☆ それこそ虹ヶ咲もそうでしたが、アニメ化前から追えてるだけ充分でしょう。




横浜ワールドポーターズ 2階のバンダイナムコ Cross Store 横浜にて開催中の「仮面ライダー555」の放送20周年を記念した体験型イベント、仮面ライダー555 20th EVENT ~My Mission Memories~に行って来ました~!
開催期間は2023年8月26日(土)~10月9日(月)となっており、横浜での開催終了後は博多で開催するそうです。



この前 M11のガスブロを買ったばかりですが、またガスブロ買っちゃいましたーwww 東京マルイのガスブローバックハンドガンのグロック17 3rdジェネレーションです。第4世代(Gen4)も持ってるのに何故 今になって旧モデルのグロック17を買ったのかと言うと、発表済みのGen5が恐らく年内には発売されると思われそちらも購入予定の為、第3~5世代を所持しておきたいな~、と思ったからです。ただそれだけ(キリッ
J( 'ー`)し「たかし!まーたグロック買ったのかい!」
(´Д`;)「ち、違うんだよ カーチャン~。」 ※違わない。

開封~。封入が発泡スチロールなのが過去製品感がありますなw ちなみに発売は2006年なので17年前のモデルだったり😲


当製品の特徴(?)として、蓄光タイプのナイトサイトが付属している点があります。何故 付属させたのかは不明ですが、こういったオプションが用意されてるのは嬉しいですよね~。


こちらが標準のサイト。フロントはホワイトドット、リアはサイトピクチャーが入った他のグロックとも共通の仕様です。
折角なので付属のナイトサイトに交換してみましょう。

スライドを外し、裏側のサイトを固定しているビスを取り外せばサイトも外れるので、あとは取り替えて再度 ビスを取り付けるだけです。ドライバーが必要ですが、作業自体は全然 難しくありません。

ナイトサイト(左)と標準サイト(右)で比較。
フロント、リア共にナイトサイトの方が厚み(奥行き)があり、単純な蓄光仕様というだけでなく形状も異なっています。

てな訳で交換完了。今回はこちらのナイトサイトに交換した状態で紹介しています。


改めまして、グロック17 3rdジェネレーションです。東京マルイも今でこそ様々なグロックのバリエーションが発売されていますが、そのベースとなったモデルですね。故に今更 語る事は全く無いという・・・(苦笑) 製品として特筆する点を絞り出すとしたら、上記のナイトサイトが付属する事ぐらいでしょうか・・・一応 唯一無二ではあるので。

人間工学に基づいて設計されたフレームデザインとフィンガーグルーブ、トリガーはトリガーセーフティとコッキングインジケータ機能を搭載、シリアルナンバープレートはトイガンオリジナルのセーフティになっており、マウントレールには各種オプションを装着可能・・・と仕様は丸々 他のグロックと共通なので個別紹介は割愛しまする。まぁ共通と言うかこれが基になってる訳なんだけども。

マガジンも18CやGen4と共通です。これもこっちが先なんだけどねーw


ナイトサイトはフロント、リア共にドット式となりました。流石に灯下だとホワイトドットよりは視認性は劣りますね。

上でも書きましたが、標準サイトよりも分厚く、大きくなりました。

Glockのロゴ刻印入りだったり。フロントも同様です。

蓄光仕様という事で、暗闇ではドットが発光。も~これがね~、超カッコイイんすよ!!S&W M&P 9 Vカスタムもそうでしたが、やっぱナイトサイト好きやわ~♥

握ってみた状態。
散々 グロックに触れてきてるので、特に言う事 無し・・・^^;


ホールドオープン状態。

撃ってみる。
特に言う事(ry

グロック17、18用のCQCホルスターにも問題無く収まります。


マガジンは他のグロックと共用可能な仕様となっている為、22用のマガジンや50連のロングマガジンも使用出来ます。17より小さい19や26のマガジンは入りませんけどね。

フィールドストリッピング。

グロック18C、グロック19(Gen3)、グロック17(Gen4)と並べて。これでマルイのガスブロ グロックも4丁に・・・w
ではそれぞれ比較してみましょう。

まずグロック17とグロック18C
グロック17のフルオートモデルがグロック18で、さらにスライドにコンペンセイターが備わったモデルがグロック18Cとなります。

スライドを見比べれば18Cの方にはセミフル切り替えのセレクターレバーやコンペンセイターが備わっているので瞬時に見分けがつきますが、

フレーム側は外観は全く同じなので、ここだけ見るとどっちがどっちやら・・・って感じです^^;

続いてグロック17とグロック19
どちらもGen3です(余談ですが商品名だと”3rdジェネレーション”と”サードジェネレーション”で表記揺れがあったり。) グロック17のコンパクトモデルがグロック19となります。


スライド長やフレーム、グリップも小型化しているのが一目瞭然です。サイズが異なると違いも分かり易いですね。これがグロック26になるとさらに小さくなるのかー。

最後はグロック17(Gen3)とグロック17(Gen4)
グロック17同士で、第3世代と第4世代での比較です。

グリップのテクスチャがGen4では四角いドット型に変更され、マガジンキャッチも大型化しています。またバックストラップの交換も可能となりました。これがGen5になるとフィンガーグルーブも廃止されたのでグリップ形状も変わるんですよね。

リコイルスプリングガイドもGen4は大型化。内部のリコイルスプリングもダブルスプリング仕様に変わっています。
17年前のモデルかつバリエーションも多数リリースされている事もあり、目新しさは全く無いですね(爆) まぁ買った理由もコレクションというだけですから・・・w ”Gen3が好き”という人でもなければ、今からグロック17のガスブロを買うとすればGen4かこれから発売されるGen5という人がほとんどでしょうな😅
そんなGen5は現時点ではまだ発売時期は未定ですが、近年のマルイは自信作のガスブロは敢えて冬に発売する傾向があるので、冬ボーナス時期の12月中旬頃と予想してたり・・・。Gen4は発売されてから何だかんだで1年経ってからようやく買いましたが、Gen5は発売されたら即購入する予定ですよ~。12月予想、当たってると良いなぁ😙



バンプレストのプライズフィギュア、英雄勇像シリーズにウルトラマンアグルがV1の姿で登場です!V2は去年に登場済みなので、これでアグルの両形態が揃うと共にガイアとアグルの全形態が揃う事にもなります。そんな訳でゲットすべく獲りにゲーセンへと出向いて来ました~。英雄勇像は3月のコスモスも6月のオーズもネット購入で済ませたので、自分で獲るのは久々となりますね。

設定は毎度恒例、通りラバーが巻かれたつっかえ棒による末広がりの橋渡し。いつもやってる割に一向に上達しないという・・・(苦笑)

アームはこんな感じでした。特筆する点は無いかな。

値段設定は100円/回で、500円投入でクレサあり。

今回は挑発ポーズとアグルスラッシュのポーズ、右腕のポーズ違いで2種類あります。自分はスラッシュポーズ狙いでしたが、最初からそちらが設置されていたので丁度良かったです。

横ハメ狙いでアームを寄せ、箱を回転させて行きます。

うおっとぉ!?箱がゴロンっと転がってしまいました!

さらに半回転し、初期状態から真反対に裏返った状態に。でも位置は一気に左側へ来ましたね。

再び半回転し先程の状態に戻りつつも、角度を変え箱を横向きにして行きます。

あっ・・・左角が落ちちゃった。こりゃつっかえ棒のラバーに捕まっちゃったかなぁ・・・(汗

どうにかガチャガチャ弄った事で、

角は再び棒の上に乗りましたが、箱が斜めというあまりよろしくない形に。

箱を起き上がらせましたが、状況的にはさっきとほとんど変わらないというね・・・。ここからさらに横向きにして棒の間からストーンと落としたいのに。

四苦八苦するも全然 変化ありませーん😭

思い切って奥側を狙ってみたらさらにひっくり返って手前に来る始末(まぁ普通に考えりゃそりゃそうだ。)

んで結局、見かねた店員さんがアシストしてくれて、この形に。

ほんならもう、一発よ。

はい、どうにかゲットです。

結果は2700円(30手+2手)と結構 掛かってしまいました・・・悲しい😩 アシストは・・・店員さんが割り込んで来て勝手にやっただけだから、俺は頼んでないから(←謎のプライドw)

という訳で、英雄勇像 ウルトラマンアグル(V1)のアグルスラッシュポーズです~。
紹介は追記にて。


毎年 この日は有給を使い休みにしてるんですが、一昨年、去年と2年連続で出勤(去年は研修だったので回避不可)となってしまいまして・・・orz 今年はようやく久々に休日を勝ち取れました😁

そんな9月13日はカイザの日!!
毎年恒例、カイザ祭りを今年も開催です🎉 カイザグッズが増えてきた事もあり、今年はレンタルスペースを借り会場設営した上での開催となります!!物で溢れまくった自宅と異なり、広大な空間が使えるのでディスプレイも自由自在だぜ!イヤッホーイ!これも休日だからこそ出来る事ですな~😆
ちなみにこちらのレンタルスペースは去年の海未ちゃんの生誕祭で一度 借りた所でもあります。

一番くじの墨式ハンドタオルとデザインタオルに水彩色コレ、色紙ART3のカイザ ミニ色紙。

こちらは横浜にて現在も開催中の20周年記念イベント、~My Mission Memories~のミニゲームでFIGHT賞で貰えるポスターです。自分はイベント自体 行っていないのと、ポスターの種類も選べずランダムとの事なので初めからメルカリで入手。折角なので額縁も用意してみました。
なおこの”COMPLETE”の他に”STANDING BY”もあるそうですが、そちらは残念ながら入手 出来ず。来年までには入手しておきたいところです。

フィギュア色々。上からDXF、フィギュアーツ、ソフビ魂です。
左下は仕事を選ばない事に定評のあるキティさんのマスコットキーホルダー。

装着変身にアルティメットソリッドにワーコレに一番くじの2ndライダーデフォルメフィギュア、メガブロックにデフォルマイスタープチ・・・と多種多様。右上のはアクスタで右下のはカプセルラバマスです。てかCONVERGE MOTIONはあるのに通常のコンバージを忘れてますね・・・全然 気付かんかった・・・(汗

CSMビジュアルアクリルコースターはこちらも仮面ライダーストア限定。
右下の小っちゃいアクリル板は~My Mission Memories~で販売されているネームプレート。勿論 こちらもメルカリ入手だお(ブラインド商品だし・・・。)

キーホルダーとか缶バッジとか。
右下はS.I.C. 極魂のカイザとサイドバッシャー。極魂じゃない通常のS.I.C.でもカイザはラインナップされている(デルタとセットですが・・・)ので、そちらもいずれ入手したいですね~。

缶バッジ、左のやつは仮面ライダーストア限定のメタリック缶バッジだったかと。

超発光にSO-DO CHRONICLE(サイドバッシャーも)にSHODO-OにDX仮面ライダーファイズのカイザ。

カイザのレジェンド系列アイテム。ライダーカードにライドケミートレカにライドウォッチです。サブライダーなのでどうしても種類は少なめ。カイザメモリとかカイザメダルとかカイザロックシードとかも新たに出して欲しいっす(笑)

ライドケミートレカは一昨日に発売されたばかりの「ライドケミートレカウエハース01」に限定ラインナップされている物で、試しに5パック買ってみたところ見事 引き当てられたのでカイザ祭りに参戦となりました~。なお自分はガッチャードは未視聴です。

カードを入れてるスリーブもちゃんとカイザだよん☆

実はディスプレイの際に各フィギュア達はそれぞれ装備を差別化してたりします。フィギュアーツはカイザブレイガン ブレードモードでエクシードチャージしカイザスラッシュの発動前、

S.I.C. 極魂はカイザブレイガン ガンモードとフォンブラスターの二丁流、

超発光はカイザショットでグランインパクトを発動、

SO-DO CHRONICLEはカイザポインターでゴルドスマッシュ(エフェクト付き)を発動しております。

CSMカイザギアはギアボックスに収納した状態で設置。このボックスは去年に紹介記事も書いてますが、公式製品ではありません。

実物大&ミニサイズのギアボックスの図。
ミニサイズはSO-DO CHRONICLEのサイドバッシャーに付属の物です。

スペースがあるので仮面ライダー913も全5巻を並べられちゃう!元々微妙な内容でしたが打ち切りの所為で一気に評価が落ちぶれた悲しき作品(投げっ放しENDだし・・・😭) 何時の日か救済されると良いんだけどなぁ。

20周年記念 Tシャツのカイザ柄。Tシャツはもうちょい種類 欲しいな~、ファイズは出まくってるんだけどねー^^:


レンタルスペースの現地にはテレビも設置されていたので、名シーン(?)の鑑賞会も実施。カイザじゃなくて草加やないかい🤣

誕生日ですからケーキも食べとかないと!(去年 食えてないし)って事で、コージーコーナーの苺のショートケーキ🍰を買って来ました~。本当はホールケーキにするつもりだったんですが、ホールって当日に買いに行っても売り切れてるもんなんですねぇ・・・😧 とは言え流石に自分の誕生日でわざわざ予約してまでホールケーキを用意しておく程ではなかったので(苦笑)
見ての通りキャンドルも913をチョイスしカイザ仕様です(笑)

「俺の事を祝わない人間は邪魔なんだよ!!」
この人はお祝いしても寧ろ「君には関係無いだろう・・・?ほっといてくれないかなぁ・・・?」とか言いそう。

キャンドルに着火。

照明を消して。う~ん、幻想的ダナァ!(そうか?)

913の日、20周年おめでとう!!
ちなみに園田真理も9月13日が誕生日です😊

カイザドライバーを装着!

カイザフォンに変身コード【9・1・3】を入力。
《STANDING BY・・・》

「変身!」

《COMPLETE》
《 E R R O R 》
サラサラサラーーー😇

そんなこんなで、カイザ祭り 20th Anniversaryでしたー。
来年もレンタルスペースを借りるかはともかく、カイザ祭りは開催予定です。まぁグッズの量的に自宅ではもうディスプレイの余地が無いので、会場を用意するのは必須な訳ですが・・・w ファイズもフィギュアーツが真骨彫化したりCSMでドライバーがver.2が出たりしたので、来年はカイザの方も期待したいところですね~。

公式でも9月13日に合わせて来年2月公開のVシネ、「パラダイス・リゲインド」の新情報として”ネクストカイザ”が発表となりました。ま、マジか・・・カイザは出るだろうとは思ってましたが、まさか強化フォーム(別ライダー扱いか?)まで貰うとは・・・。うーん、個人的には新フォームを増やすならカイザ アクセルフォームみたいな”有り得たかもしれない”様な設定を拾ってくれた方が好みなんだけどなぁ(これはファイズに限らず別作品でもそうですが・・・。) まぁ作中での活躍次第では手の平クルーも有り得るので、ケチ付けるのはこれぐらいにしときましょw
これまでの誕生日記事
2012年(15歳)→Happy Birthday to me~♪
2013年(16歳)→昨日だけど・・・。
2014年(17歳)→はぴぱすで
2015年(18歳)→大人の階段のーぼる~♪
2016年(19歳)→19歳
2017年(20歳)→二十歳になったのだ(・∀・)
2018年(21歳)→21歳!
2019年(22歳)→YOHOHON Birthday & KAIXA’s Day
2020年(23歳)→よほほんの誕生日?そんな事よりカイザの日じゃ!!
2021年(24歳)→俺の事を祝わない人間は邪魔なんだよ・・・!
2022年(25歳)→913の日 2022



7~9月前半の新刊っす。

こういうのがいい 6巻
6月に5巻が出て、立て続けに7月に6巻が連続刊行。ポンポン出してくれるのは有難い😊 7巻も年内には出るかしらね。

バーニング友香ぁああ!!
ジムに通い出した友香、バーニングしてます🔥

村田は昔 ギターをやっていた事が判明。なんか急に設定 ブッ込んできた感が否めないな・・・確かにやってても違和感は無いんだけども。

一方、友香は帰宅部だったそうで。当時からバイト戦士だった模様。

ケツ丸出し
友香の桃🍑

機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート 1巻
水星の魔女の公式外伝漫画、「ヴァナディースハート」がコミックスが発売されたのでどんなもんかと買ってみました。作画は「幼女戦記」のコミカライズも担当している東條チカ氏です。PROLOGUEから5年後のA.S.106の地球が舞台との事。

表紙には登場人物のヴィルダ・ミレン(右)とキユウ・ラボット(左)、そして登場メカのガンダム・ルブリス・ジウが描かれています。

裏表紙にはルブリスとルブリス 量産試作モデル、エリクトと折り込み部分にはカルド博士も描かれており、PROLOGUEにも触れられてますね。

そんなPROLOGUEでのヴァナディース事変も描かれていました。特に新要素・新情報は無く、そのままコミック化した感じでした。

キユウが搭乗するルブリス・ジウ。ルブリス系列なのは名前からも分かりますが、出自等の情報が一切不明の謎の機体。

オプション品に唯一の武装、「虎の手」
2人が地球で放浪している目的・理由や、何故 ルブリス・ジウを所有しているのか、A.S.106の情勢等・・・描写も説明も全く無いので、情報に乏しいんですよね。現状、この1巻だけだと”よく分からない人達がよく分からない事をしている”という、非常にふわふわした掴みどころの無い内容なんですよ。話がサッパリ頭に入って来ず、面白いとか面白くないとかそれ以前の問題ですわ。展開に関しては2巻以降に期待・・・せざるを得ないよなぁ?(苦笑)

働かないふたり 29巻
29巻という事で、いよいよ30巻も目前に。年内には30巻も出るでしょうねー。

食べ物🍊で遊ぶな😡😡😡

巨大おっぱい作ろー
全然 童心じゃねーじゃん
作中だと季節は既に冬に。

普通とは(哲学)

ちょっと
おならで会話してみないか?
うーんホントくだらないw やっぱり初期から続くこの兄妹のアホなやり取りが一番 安定していて面白いと思います。

毎度恒例、初回特典でポスターが付属しております。いつも気になってるんですが、このポスターで描かれる風景はモデルとなる(実在する)場所があるんでしょうかね?

機動戦士ガンダム サンダーボルト 22巻
サンボル22巻!前巻は限定版の発売は無かったので廃止になったのかと思いきや、今巻はアニメ原画BOOK付きの限定版もあるという気まぐれ仕様。まぁ買わないんですけどね・・・(オイ

表紙はサム・シェパード中尉が駆るブルG。ガンダム顔ですがその実はガンキャノンⅡの発展試作機のフルアーマー仕様です。

NT空間(刻の間)にて邂逅するリリーとダリル。ちなみにイオは置き去りw ここで真の敵(ラスボス?)の正体も判明、伏線も回収されます。気になる人は今すぐ読もう!

突如 異変が発生するサイコ・ザク達。一体 何が起きたのか!?気になる人は今すぐ読(ry

機体は変わるも再び対決する事となったカウフマンの後期型ペズン・ドワッジVSビアンカのアトラスガンダム。
後悔しな!この間合いは私のモノよ!

前巻では表紙にもなっていたビリーの駆るサイコミュ高機動試験用ザク。作中でもタコザクと呼ばれてましたw トラスト部隊を圧倒していたりとかなり強かったです。やっぱビリーもニュータイプだよなぁ。

遂にソーラ・レイが発射され、穿孔に飲み込まれるガンダムとジオング・・・って所で今巻は終了。0083でソーラ・システムⅡに巻き込まれるデンドロビウムとノイエ・ジールの図を彷彿とさせますね。
今月末には九条の大罪の9巻が、来月には女子無駄の11巻が発売されますね。あと妄想先生の3巻ももう発売されてるみたいです・・・買い忘れてたw こりゃ来月も漫画購入の記事は書きそうだなー。




昨日の話となりますが、「劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)」観て来ました~。元々は日中に行く予定だったんですが、どうにも気分が乗らず出発しないまま家でダラダラ過ごしていたら夜になってしまいまして^^; 結局 20時20分~の回を鑑賞しましたが、まぁレイトショーで安くなったから良しとするか・・・(笑)
シティーハンターの劇場版と言えば以前にも公開されてましたが、そちらも観に行ったんですよね~。
→劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉 観ました
そこそこ前だった記憶ではありましたが、2019年でしたか!よ、4年半も前なのぉ・・・!?(衝撃)

作中で香が持っている100tハンマーのドリンクカップホルダーセットも販売。

実物も展示されてました。この存在感よw

来場者特典で色紙風のイラストボードとポストカードが貰えました。全く把握してなかったんですが、ポスカの方はユナイテッド・シネマ/シネプレックス限定の物だそうです。イラボはかなりデカいのでバッグ等 仕舞う物が無い人は注意😅
自分はシティーハンターは詳しい方ではないので、それとな~く設定や作風を把握してる程度なのですが、今作は原作から輸入された要素も多く置いてけぼりを食らう場面もあったり^^; TVアニメでは一切 登場しなかった獠を傭兵として育て上げた海原神も今作にて登場。原作ファンからしたら胸熱な展開なのかもしれませんが、自分からしたら誰よこの人って感じですよ(苦笑)
新宿プライベート・アイズから継続の時系列の様で、喫茶キャッツアイでは海小坊主が引き続き稼働しておりましたw あとゲスト出演ではキャッツ・アイが今作でも登場。普通に物語にも関わってるし、ゲストじゃなくてメインキャラだろもう・・・w あとカーチェイスのシーンではフィアットに乗るルパン三世&次元コンビがゲスト出演するというサービスも。世界観カオスで草。新宿のシーンではホテルグレイスリー新宿 8階テラスのゴジラの等身大ヘッドが前作から引き続き登場(ノルマでもあるんか?) またお台場のシーンもありましたが、ダイバーシティの実物大ユニコーンガンダム立像も登場し変形演出まで描写されていて流石、サンライズ繋がりだな~、と(虹ヶ咲はありませんでした😂) バナージの「アンタだけは、墜とす!!」は笑ったwww
戦闘シーンもアクション満載で盛大にドンパチ💥やってましたが、一方で日常シーンは間延びというかちょっと退屈に感じたりも。それと もっこりネタだとか香の100tハンマーだとか、作品を象徴するお約束なのは分かるんですが・・・令和のこの時代にあのノリはちょっとキツい・・・(汗 しかもそこそこの頻度で挟んできますからね、流石にくどく感じました😓
最後はバリバリ続編がある様な終わり方でしたね。まぁ十中八九 次回作もあるんでしょう。次が最終章とかになるのかなぁ。
EDは言わずもがな「Get Wild」です。流れるのが分かっていてもイントロで鳥肌が立つからやっぱり凄い。名曲やでぇ。
個人的には前作の新宿プライベート・アイズの方が面白かったかなー。原作も知ってるコアな層とライト層とでこの辺の好みは別れそうなところ。前作も観た事がある人はともかく、今作からいきなり観ようとしてる人には正直 オススメは出来ないかなぁ~^^;

来場者特典の色紙風イラボとポスカを紹介~。

劇場公開記念 先着来場者特典の北条 司描き下ろし色紙風イラストボード。上でも書きましたが大判色紙サイズなのでデカいです。

原作者である北条 司氏による描き下ろしイラスト。獠、香、冴子、海坊主、美樹の5人が居ます。

北条 司氏のサインと、

コメントも入ってます。

ユナイテッド・シネマ/シネプレックス限定 来場者特典のオリジナルポストカード。獠が宙返りしながらコルト・パイソン357を構えたカットです。確かアノーニモとの対決シーンだったかな。

逆さまにしてみる。う~ん、カッチョイイ!

裏面(ハガキ面)はこんな感じ。タイトルロゴの他、ユナイテッド・シネマのロゴも入ってますねー。



昨日ですが7月末の休日出勤分の振休をようやく取れたので、秋葉原のキュアメイドカフェで開催中の「南ことり Birthday Cafe 2023」に行って来まして、少し早いですが ことりちゃんの誕生日をお祝いしました~(・8・)
開催期間は2023年8月25日(金)~9月18日(月・祝)です。



ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.でガンダム試作0号機、1号機、1号機FB、2号機、3号機、4号機が揃いました~!
全 て 未 開 封 で 。

ロボ魂のver. A.N.I.M.E.ならやってくれるかな~、とは思ってましたが、ホントに4号機や0号機まで出してくれるとは・・・しかも一般で。今後もマイナー機体はガンプラよりもロボ魂 ver. A.N.I.M.E.の方が立体化に期待が持てそうですね。

こうして並んでるとやっぱり圧巻ですな~
0号機と4号機のパッケージが黒色なのは本編未登場だからって事でしょうか。

定価10k越えはちょっとアレですが、まさかの一般販売となった試作0号機 ブロッサムちゃん。絶ッッッ対にプレバン行きだろうと思ってましたw コア・ブースターⅡまで再現してるそうで遊ぶのが楽しみですね(←でも開けない。)
同日発売の真骨彫ファイズは買えませんでしたが、こちらはヨドバシ(店頭)にて買えたのでヨドバシ信者の僕もニッコリ😙 ドット・コムの方も発売日を迎えるまで予約受付中のままだろうと高を括ってたら終了してたのは意外だったな。

ガーベラ・テトラはスルーしてますが、ガーベラ・テトラ改は買ってたりします。

届いたの6月なのに、なーんでもうパッケージひしゃげてるんやろなぁ・・・?🤔 積み過ぎィ!




昨日の話となりますが、東京タワーにて開催中の「ラブライブ! in 東京タワー~夏休みの東京タワーツアー2023~」へ参加して来ましたよ~!🗼
開催期間は2023年7月18日(火)~9月3日(日)で、終了ギリッギリに駆け込むかたちに・・・^^; だって8月は忙しかったんだもの😥



スミイレはタミヤのスミ入れ塗料(ブラック)を使用。いつものです。

ホワイトのパーツのみ、水性ガンダムカラーのガンダムエアリアルブルーを薄めたものを流しました。とことん青色にこだわっているので、スミイレも青でしちゃう!ガンプラ歴15年になりますが、青でスミイレしたのはこれが初だわ・・・w

各パーツに一通りスミイレを行ったら拭き取り作業。
・・・結論から申しますと、水性ガンダムカラーを使ったのは失敗でした(汗 乾燥後にうすめ液で拭き取っても滲んで残ってしまい、強引にゴシゴシと擦って落とそうとすると塗装面(塗膜)まで溶けてしまいまして😨(まさか水性ホビーカラーのうすめ液でもラッカー系に作用するとは・・・。)
幸いにも修正が必要な程の致命的なダメージは避けられた(てかどっちにしても再塗装してる暇 無いし)のでそこは助かりましたが、全体的にボヤッとした、ぼかした感じのスミイレとなってしまいました・・・クッキリする様に下地処理で彫り直しまでしたのに~!(泣)
青色に関しては別にエアリアルブルーじゃなくても良かったので、無難にエナメルカラーの青系を用意するかMr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッドのシェードブルーを使った方が綺麗に仕上がったかも・・・もう後の祭りですが。

完成が待ち切れず、頭部と胴体を組んでみました。

ふぉおおお・・・カッチョイイ~~~!!!
これは・・・中々の出来に仕上がったんじゃないでしょうか!自画自賛になるけど許してちょ(笑)
延長した頭部アンテナはちょっと長過ぎたかな・・・?(仮組みをしてない為にバランスは勘だったのでw) まぁ全身を組み上げたら馴染んで見えるでしょ(テキトー)

残すはデカール貼り作業・・・なんですが、
もう時間が無ぇ!!!
ここで前回 話した件と繋がってきます。仕事が休みを取れていたら(正確には取っていたのに出勤にされたんですが💢)、丸一日 使ってデカールを貼り付け完成・・・という算段だったんですが、全てパーです😡😡😡 限られた時間を使って少量だけでも貼ろうかとも思いましたが、中途半端にちょびっとマーキングがあってもダサいだけですので、潔くデカール無しとする事に。まぁ要は諦めたって事です。あーあ。最後の最後で萎えたわー。
ちなみに水転写式デカールはガンダムデカールの水星の魔女汎用①とハイキューパーツのコーションデカール ワンカラーブルー 2種、ワンカラーホワイトの計4枚を用意。デカールまでも青色という徹底っぷり!貼らないけど!!

ガンダムデカールの水星の魔女汎用①はどこも売り切れなぐらい人気でしたが(②や③は売ってるんですけどね)、どうやら再販された様で普通にヨドバシで買えました~😏 まぁ貼らない(ry そして買ってから気付きましたが、使うの型式番号のマークぐらいな気がする・・・。

デカールの件は残念ですが、形にはなっているのでこのままトップコートを吹いて仕上げます。使用したのはMr.トップコート〈半光沢〉です。

半光沢、なんか未開封のストックが3本も出てきて困惑・・・なんでこんなに買ってんだ😅

そんなこんなで完成!!
・・・いや完成じゃないんだけどね?😞
あとは写真撮影をして、応募フォームへ入力し・・・

エントリー完了ッ!!!
どうにか間に合いました。お疲れ様でした。
急遽 出勤となった件がホントに不満で、非常にモヤモヤしてるんですが・・・過ぎた事をいつまでも言っていても仕方ありません。駄目だったものは駄目だったんですから。それよりもエントリーすら出来ない(形にすら仕上がらない)という最悪の事態は免れただけでも良かった、とポジティブに捉える様にしましょう・・・そうじゃないと負の感情がどんどん出てきてしまうよ😩
1次予選の結果発表は10月3日(火)との事で、ほぼ1ヶ月後ですねー。オラザクと比べると結構すぐに結果が出るのよね。去年の結果を踏まえると、今年もOVER-21コースの1次予選の通過は350作品くらいになるのかな?自分もその中に潜り込めたら嬉しいんですけどね~、こればっかしは運要素も大きいと思うのでどうだろう・・・。目指せ、2年連続 1次予選通過!!
そんな訳で、製作記はこれにて終了です。次回は1次予選の結果の記事となります。通過してると嬉しいなァ・・・🙄
