よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
【大会参加用】フルメカ 1/100 ガンダム・エアリアル製作9 塗装⑤
塗装記事ラストぉおお!!!
GBWC2023tosou5 (1)
シェルユニットの内部ディティールのパーツはタミヤカラーエナメルのフラットブラックで塗ってから表面を溶剤で拭き取り。これで凹側に黒色が残り、凸側のみ赤色になりました。てか特に何も考えず無難に黒色にしちゃいましたけど、ガンメタやダークグレーとかでも良かったかも・・・(今更w)
GBWC2023tosou5 (2)
肩のビットのスラスター口(銃口でもある)はMr.カラーのセミグロスブラックで塗り塗り。ここはアクセントとして本体のブルーグレーとは異なる色にしておきたかったんですよねー。
GBWC2023tosou5 (3)
膝関節の裏側にある動力パイプ(?)はタミヤカラーエナメルのメタリックブルーで塗装。ここもワンポイントとしてブルーを入れてみました。・・・どんだけ青くしたいねん!!(笑)
GBWC2023tosou5 (4)
上記の膝関節裏の動力パイプの基部(上下)はガンダムマーカーのゴールドで塗装。
GBWC2023tosou5 (5)
膝関節のパーツを組み込んでみるとこんな感じに。うんうん、良さげじゃないでしょうか😊(自画自賛)
GBWC2023tosou5 (6)
股関節の腿の付け根部分は◎ディティールをタミヤカラーエナメルのダークグレイで塗り分けたんですが・・・いざ組み込んでみたら外装パーツが被さって完全に隠れちゃう箇所でしたorz

塗装も終わって各パーツ達も完成してきたので、組み上げられるパーツはどんどん組んでいるところなのですが・・・
GBWC2023tosou5 (7)
リアアーマー中央のビットがエスカッシャン用の基部パーツに取り付けられない事が判明。理由が分からずにあれれ???と苦戦しつつも、よくよく見てみると・・・
挿し込み穴 パテで埋めてらぁwwwww
ファーwwwwwwwwww そりゃ入らんわ🤣🤣🤣
GBWC2023tosou5 (8)
仕方ないのでその挿し込み穴があるパーツはドボンして塗料を落とし、
GBWC2023tosou5 (9)
無意味に埋めてしまったパテを削り取り。
GBWC2023tosou5 (10)
これで元通り。ちゃんと基部パーツに取り付けられる様になりました・・・というか戻りました。
そんで再度 黒サフを吹いてからもう一度 ブルーグレーで塗装します。うーん二度手間ァ!!個別に改修を行って仮組みもせずに塗装へ進むと、効率は良いですがこういう弊害もあります(汗 まぁ今回の件は完全に自分がアホだっただけですがwww😇


気付けば8月も明日で終わり。・・・つまり、明日がGBWCのエントリー〆切日という訳です😱 実際の作業状況とブログで紹介している製作記は記事を作成し投稿するまでの差が生じるので、今現在は↑これよりは作業は進んでいます。残すは各所を整えてスミイレを行いデカールを貼ってトップコートを吹けば完成です!そして明日は先月末に休日出勤した分の振休をブッ込んでいるので、一日使って前述した作業を行い、一気に仕上げエントリーする予定です!!!そんな訳で最終日ではありますが、完成させる目途は立っています。


・・・いました(過去形)


急遽、出勤する羽目になったんだが???

いきなり言われて頭 真っ白になったよね。結構 強めに拒否りましたが受け入れられませんでしたorz

えっ、完成しねーじゃん。

いやいやいやいや、勘弁して下さいよ。こっちは明日の朝から晩まで丸一日を使って完成させるビジョンがあったのに、完全にパーですよ。泣きたい。
流石にここまで作っておいて諦めるなんて出来ないので、どうにか形に仕上げてエントリーするつもりではありますが・・・何時に帰って来れるかでも話が変わってくるのでそこが怖い😰 いやホント急過ぎるし酷過ぎるよ。〆切間際にドタバタしてる自分の手の遅さも悪いっちゃ悪いけどさぁ・・・。

MOBILE SUIT ENSEMBLE16.5 その2
MSansanburu16・5-2 (1)
「サヨナラだ、女ァ!!」
>>続きを読む
パセラボタワー新宿店 「ラブライブ!」コラボカフェ 行って来た
raburaibupaserabokorabokafe (3)
raburaibupaserabokorabokafe (7)
現在 東京タワーにて開催中である「ラブライブ!in 東京タワー~夏休みの東京タワーツアー2023~」の、開催を記念したコラボカフェがパセラボタワー新宿店にて開催!こちらは東京タワーツアーとは別なのがややこしいですね・・・場所も新宿だし^^;
開催期間は2023年7月25日(火)~8月31日(木)で、自分は8月最後の土曜日(昨日)というギリギリでようやく行く事が出来ました(苦笑)
>>続きを読む
8月さえも終わろうとしている訳ですが
こんばんは。気付けば8月も もう終了間際という事で、夏休みが終わろうとしている学生達と同じ悲嘆を味わっているよほほんです。まぁ今年は9月1日が金曜日なので、登校再開は30日の水曜日辺りから、もしくは月曜日合わせで28日から再開ってパターンもあるのかな?知らんけど。

なんで社会人6年目にもなって夏休みが終わる恐怖を一緒に味わっているかと言うと、「GBWCエントリー用のフルメカ エアリアル製作」という名の夏休みの宿題がまだ片付いていないからです😱 いやホントね、マージで焦ってますよ💦 お盆明け以降は基本的にこの製作優先で動いてるんですが、まだ完成しそうにありません・・・。とはいえ全く間に合いそうな感じではなく、ある程度 目途は立っているので、サボらず毎日 時間を無駄にする事無く注力し続ければ出来上がるとは思います。最悪でもどうにか形にはしてエントリーはしたいところです。ちゃんとした完成はしなくとも、せめてエントリーはしておきたいので・・・!
仕事も繁忙期故に相変わらず忙しい毎日でして、さらに上手くいかない事も続いて いい加減 嫌気が差します😠 どうしても根底にそういう気持ちがあるからか、マイナスの感情がさらにマイナスを呼んで負のループ。上記のGBWC作品製作の件も相まって全く余裕が無い状態です・・・orz 一度 何も考えずひたすらにグッスリと寝てリフレッシュしたいぜー。他に何か良いストレス解消法とかないかしら。

nikki230826 (1)
nikki230826 (2)
さてさて、本日はパセラボタワー新宿店にて開催中のラブライブ!のコラボカフェへ行って来ました。こちらは東京タワーにて開催中のコラボ企画、~夏休みの東京タワーツアー2023~の開催を記念したコラボカフェです。あくまで”開催記念のコラボカフェ”であり、東京タワーの方のツアーとは別というのがややこしいですw(場所も新宿だし・・・。)
休日は上記でも触れたGBWC作品製作に注力したいところなんですが、こちらのカフェの開催期間が8月一杯まででして。平日に行くのは無理なので、8月最後の土日である今日、明日がラストチャンスだった訳ですよ・・・こういう時 趣味が多いと逆に辛い😢 
nikki230826 (3)
当初はカフェの後にそのまま東京タワーへ向かいそちらのツアーの方も参加する予定だったんですが・・・丁度 店を出るタイミングで突如 土砂降りに・・・狙ってんのか!?😨 すっかり萎えてしまったので、東京タワーの方は来週 行く事にしました。そちらは9月3日まで開催してるのでねー。
nikki230826 (4)
帰りに千葉駅前のビッカメに寄ってみましたが、本日発売の真骨彫 ファイズは完売(知ってた。) 朝一で並んでれば買えてたんだろうか・・・?なんかもうフィギュアは積みが多過ぎて、新たに朝から並んでまで買う気力というか意欲が以前よりも減少しちゃったんですよね・・・欲しい気持ちは勿論 強いのですが。あと土曜日は平日の疲れが溜まっていて朝起きるのがホントしんどい。年々、早起きするのがキツくなってきたよ・・・これが老化かぁ(汗 
勿論 ヨドバシやイエサブでも完売済み。というかそもそも販売してたんだろうか🤔(予約分のみだったかも?) とりあえず尼を逐一チェックして稀に在庫が復活するタイミングを狙うか、素直に再販待ちかなぁ・・・。
nikki230826 (5)
一番くじの機動戦士ガンダムSEEDも本日発売。とりあえず5回 引いたらC賞のラクス&カガリの描きおろしビジュアルスタンドが当たったゾ。他は下位賞でした。特に目当ての景品がある訳でもなかったので、これで良しとします。
来月にはガンプラの一番くじもありますねー。どちらかと言うとそっちの方が楽しみにしてたりw

本日 2023年8月26日は、1993年8月26日のレインボーブリッジ開通より30周年だったりします。

そんな30周年を迎えたレインボーブリッジの、普段は立ち入れない主塔の屋上を見学出来る記念ツアーが実施されました。自分も申し込んではいたのですが・・・
nikki230826 (6)
普通に落選でしたorz 
まぁ倍率 凄まじかったでしょうし・・・上の動画によると73倍だそうで^^; 
nikki230826 (7)
虹ヶ咲の劇場上映シリーズのキービジュの場所も、主塔の屋上へ登れた者だけが聖地巡礼が出来た事になりますね(笑) てか実際、上の動画でも虹ヶ咲ニキ登場してるしwww 

今月は30周年記念スペシャルライトアップも実施されており、写真も撮りに行きたかったんですが忙しくて都合が付かず・・・(汗 
実施は明日までですが、流石に明日はGBWC作品製作に集中するつもりです。写真撮りにお台場まで行く暇があるなら製作進めろや!って話ですからね😓 


はぁ・・・忙しい・・・。時間ばっかり取られて、得られた物もある筈なのに失った感覚の方が大きくて感情面でもマイナスにしかなってない気がする・・・。多忙ってホント罪ですわ😭

【大会参加用】フルメカ 1/100 ガンダム・エアリアル製作8 塗装④
GBWC2023tosou4 (1)
一部のグレー(Mr.カラー RLM66 ブラックグレー+ガイアカラー コバルトブルー)部分や、
GBWC2023tosou4 (2)
ブルー(ガイアカラー ウルトラブルー+コバルトブルー)部分はマスキングして塗り分け。自分のオリジナルで配色を変更しているというだけで、キットで色分けが再現されてない訳ではありません。普通に色分けは優秀ですので。
GBWC2023tosou4 (3)
GBWC2023tosou4 (4)
ホワイトのパーツもマスキングしMr.カラー グレイシュブルー FS35237で一部を塗り分けてパネルライン風に。
GBWC2023tosou4 (5)
シェルユニットの内部パーツはレッドメッキ仕様ですが、塗装する事にしたのでちょっと勿体ないですがメッキを落とす事に。
GBWC2023tosou4 (6)
そんな訳でパーツを薄め液へドボーン!本当は専用の剥離剤を使用した方が良いんでしょうけどね^^;(キッチンハイターでも出来るみたいですね。)
GBWC2023tosou4 (7)
メッキを落とした状態のパーツがコチラ。
GBWC2023tosou4 (8)
上記のシェルユニットの内部パーツ+ビームライフルのセンサーパーツ+ツインアイのパーツは、まず下地としてMr.フィニッシング サーフェイサー 1500 ブラックを吹き付け。
GBWC2023tosou4 (9)
GBWC2023tosou4 (10)
続いてMr.カラー スーパーメタリック スーパーファインシルバー2で塗装。
GBWC2023tosou4 (11)
ビームライフルのセンサーパーツはこれで完了です。
GBWC2023tosou4 (12)
GBWC2023tosou4 (13)
シェルユニットの内部パーツはMr.クリアカラーGX GXクリアルージュ+ガイアカラー 蛍光レッドで塗装。
GBWC2023tosou4 (14)
蛍光レッドを混ぜている為、ブラックライトに反応します。単色だとどうしても色味がオレンジっぽいので、クリアルージュも混ぜて赤を強めました。ただ発光させるとやっぱりオレンジっぽくなってしまいますね。
GBWC2023tosou4 (15)
GBWC2023tosou4 (16)
ツインアイのパーツはMr.カラー 機体内部色 ターコイズグリーン (ソビエト)+ガイアカラー 蛍光イエローグリーンで塗装。
GBWC2023tosou4 (17)
こちらもブラックライトで照らすと発光します。プレデターの血みたいだな~w
GBWC2023tosou4 (18)
GBWC2023tosou4 (19)
ビームサーベル、ブームブレイドの刃パーツはガイアカラー 蛍光ブルーを吹き、こちらもブラックライトで発光 出来る様に。見た目(色味)は変化無いですがちゃんと光りますよ(写真 撮れば良かったな・・・w)


塗装記事は次回でラストの予定です。・・・って、まだ続くんかーい!😂

MOBILE SUIT ENSEMBLE16.5 その1
MSansanburu16・5-1 (1)
盛り盛りHi-ν
>>続きを読む
【大会参加用】フルメカ 1/100 ガンダム・エアリアル製作7 塗装③
GBWC2023tosou3 (1)
GBWC2023tosou3 (2)
ブルーのパーツはNAZCAカラーのコバルトバイオレットで塗装。本体のブルーは絶対これを使おう!と決めてたんですよねw 青と紫の比率が自分好みな色合いで気に入ってます。
GBWC2023tosou3 (3)
GBWC2023tosou3 (4)
ホワイトのパーツは勇者カラー ペールブルーで塗装。元々は本体のホワイトは混色して青白い色合いにしようと思ってたんですが、こちらの塗料を見付けて
こ、これだァーーーーーッッッ!!!
となりまして(笑) 白に近い水色って感じの色味なんですが、まさに理想の色合い!!(写真だと上手く写らず伝わり辛いのが惜しいですが・・・😓) 一番 使用する色だけに、混色せず単色で済ませられたのは助かりました~。
GBWC2023tosou3 (5)
GBWC2023tosou3 (6)
グレーのパーツも青寄りの色味のグレーにしてみようと、Mr.カラーのRLM66 ブラックグレーにガイアカラーのコバルトブルーを混ぜて塗装(どんだけ青くしたいのよwww) 下地が黒サフなので暗めの色合いに落ち着きましたが・・・もうちょい青くしても良かったかなー?意図したものではないですが、なんかセル画っぽいアニメチックなグレーに仕上がりました(アニメ塗りって言うの?)
GBWC2023tosou3 (7)
GBWC2023tosou3 (8)
ビームライフルとバレルに合体するビットはガンダムカラースプレー MSグレー連邦系で塗装。持った時に色の違いが出る様に、こちらのみ上記のグレーとは分けています。ちなみに以前 作ったHGと全く同じパターンでスプレーも一緒だったりする。


粗方のパーツは塗り終えましたが、細かい塗り分けがまだまだ残ってたりします。てな訳で塗装記事もまだまだ続くよ~。
てか締め切りまで残り10日なんだが・・・これ間に合うんか???

月刊サンデーGX 2023年9月号
sande-GX9gou (1)
月刊サンデーGX(ジェネックス) 2023年9月号を購入しました。普段は買っておらず、今回が完全に初購入です。その理由はと言うと・・・
sande-GX9gou (2)
特別付録の「デストロ016&246×ヨルムンガンド アクリルスタンド」がお目当てだからです!「2023年 GX初夏の高橋慶太郎フェス!」と称して6月号から4号連続で付属するこちらのアクスタですが、ラストとなる第4弾がデストロ246に登場する伊万里なので、これは欲しいな~、と思い購入しますた。
ちなみにアクスタの種類は6月号の第1弾がデストロ016の沙紀、7月号の第2弾がヨルムンガンドのココ、8月号の第3弾がデストロ016の百舌となっていました。

ネタバレになってしまうので本誌の中身については触れません。そもそも連載作品もBLACK LAGOONとデストロ016しか知らんし・・・^^;
sande-GX9gou (3)
そんなBLACK LAGOONは13巻が12月19日頃に発売だそうです。ようやく出るのかッッッ!!これは良い情報を得た😁
sande-GX9gou (4)
デジタル版(電子書籍)のシリアルコードも付属してました。デジタル版ではそちらでしか読めない作品も多数 連載しているとの事。紙の方を買えば結果的にデジタル版も読める訳ですねー(普通 こういうのって分けそうなもんですけど。) まぁ自分は付録が目当てなのでどっちみち紙の方を買いますがw
sande-GX9gou (5)
sande-GX9gou (6)
お目当ての付録のアクスタは個別包装されてます。思ってたよりも小っちゃかった・・・^^; まぁ付録だしこんなもんかぁ。
sande-GX9gou (7)
という訳で、「デストロ246」より的場伊万里のアクリルスタンドです。上でも書いた様に思ってたより小さかったですが、小柄なキャラなのでこれはこれで有り😉 寧ろ丁度良いかもw
sande-GX9gou (8)
東京都の国立西東京総合学園に通う高校3年生のJK。その正体は学園の創設者である仙崎時光に飼われている殺し屋で、中国の組織で生産された鳥の名を持つ暗殺者シリーズの一員。彼女は”オウル(梟)”の名を冠しています。
sande-GX9gou (9)
黒髪ショートでツリ目。そしてとにかく小っこくて可愛いコロポックル少女。・・・にも関わらず、作中の殺し屋JK達の中では最強というのがたまらんっ!
なお今回のアクスタのイラストはどれも描き下ろしとなっています。
sande-GX9gou (10)
左手にはサプレッサー付きのベレッタ M9を持ってます。そういやこの子 サウスポーだったね。M9は前作の「Ordinary±」から使用してますな。
sande-GX9gou (11)
右手に持ってるこのナイフは・・・エマーソンのカランビットかしら?すまぬ、ナイフは専門外なんや・・・^^;
sande-GX9gou (12)
コミックスの裏表紙にも写ってるコレだと思われます。確かヨルムンガンドでバルメも使用してましたよね。
sande-GX9gou (13)
台座は長方形で「デストロ246」のロゴ入り。
sande-GX9gou (14)
一応、裏面も。特に表記等は無し。
あと厚みも適度にあるので、薄くて安っぽい感じではないです。
sande-GX9gou (15)
ラブライブ!の海未ちゃんのアクスタとサイズ比較。懐かしのセガのクレゲ特典のそれ僕衣装のやつです。そちらよりも一回り小さいミニサイズ。ただチビ設定を考慮すると、これで同一比率ぐらいかもしれません(笑)
sande-GX9gou (16)
同じ制服同士で並べたかったのですが、意外とラブライブ!の制服のアクスタって無いのよねぇ・・・って事で、唯一の夏服制服アクスタと。今度は海未ちゃんの方が小さくなってしまいました・・・😅
同じJK同士でも、その実はスクールアイドルと殺し屋と根本的に異なっているという・・・(汗
sande-GX9gou (17)
最後はイマリンが表紙を飾っているコミックス4巻と並べて〆

以上、月刊サンデーGX 2023年9月号・・・の付録のデストロ016&246×ヨルムンガンド アクリルスタンド 伊万里でしたー。
高橋慶太郎氏の作品より凶悪な女性陣がアクスタ化。特に「デストロ246」はアニメ化もしていないので、グッズが出るのは本当に貴重ですね~。ファンならゲットしておきたいところです(自分はイマリンだけにしましたけど・・・w) 



めちゃもふぐっとぬいぐるみ~強欲な壺~
gouyokunatubonuigurumi (1)
gouyokunatubonuigurumi (2)
バンプレストの めちゃもふぐっとぬいぐるみに「遊☆戯☆王」シリーズより魔法カードの強欲な壺が登場です。強欲な壺と言うと以前にプレバンでマグカップや陶芸品が販売されたりと商品化に恵まれている印象ですが、今回はお手軽なプライズ品でぬいぐるみになっちゃいましたw 誰が欲しがるねん、こんなの←
gouyokunatubonuigurumi (3)
インパクト大な顔面。巷では藤田ニコルに似てるなんて言われてますが、今のご時世だと侮辱罪に該当するかもしれないので止めときましょ。まぁ本人もネタにしてるぐらいなんだけど・・・^^;
gouyokunatubonuigurumi (4)
向かって左側には取っ手が。
gouyokunatubonuigurumi (5)
実際に取っ手を持つと本体の重量を支えられず、縫い目が千切れそうでちょっと怖いです・・・。あくまでパーツを再現しているだけで、持ったりはしない方が良いかと。
gouyokunatubonuigurumi (6)
本当の壺ではなく”壺型のぬいぐるみ”なので、口の部分は埋まってます。
gouyokunatubonuigurumi (7)
一応、底面も。
gouyokunatubonuigurumi (8)
タグはこんな感じ。
gouyokunatubonuigurumi (9)
実物の『強欲な壺』カードと比較。
自分が現役時代の時点でも既に禁止カードとなっていましたが、そんなのはお構い無しで平気で使っていた記憶・・・(笑)
gouyokunatubonuigurumi (10)
gouyokunatubonuigurumi (11)
gouyokunatubonuigurumi (12)
上に他のぬいぐるみを乗せると、なんか今にもスポッと吸い込まれてしまいそうな雰囲気・・・(苦笑)
gouyokunatubonuigurumi (13)
gouyokunatubonuigurumi (14)
まーた変なぬいぐるみが増えてしまったのか。
gouyokunatubonuigurumi (15)
取っ手に掴まるンミチャ。やけにシュールな図になってしまった😂
gouyokunatubonuigurumi (16)
壺と言えばこの人。
gouyokunatubonuigurumi (17)
gouyokunatubonuigurumi (18)
巨大クリーチャー出現、みたいな感じで。こんなの現れたら即行で逃げるわ。
gouyokunatubonuigurumi (19)
自分のデッキからカードを2枚ひく。
ひいた後で強欲な壺を破壊する。

※旧テキスト

以上、めちゃもふぐっとぬいぐるみ~強欲な壺~でしたー。
実際に使用する事が出来るマグカップや本物の壺ならともかく、ぬいぐるみって・・・『強欲な壺』その物が好きじゃないと欲しがる人 居ないでしょwwwと思ったんですが、まぁこうして世に出ている時点でそれだけ需要があると判断されてるんでしょうな。現に自分も入手している訳ですし(爆) ただ遊戯王の知識が全く無い人に部屋にこんなのがあるのを見られたらドン引きされる事 間違い無しでしょう😂 とりあえずカードを2枚ドローしたい人にはオススメです。



【大会参加用】フルメカ 1/100 ガンダム・エアリアル製作6 改修②
引き続き改修作業の記事です。今回はビットステイヴに手を加えました。
GBWC2023kaisyuu2 (1)
フルメカ エアリアルで不満点を挙げるとするなら、ビットの盛大な肉抜き穴もそうですが、銃口が一切 再現されていない点です!劇中だとあれだけ散々ビームを発射しまくってるのに、キットだと銃口が無いので何コレ状態ですよ。ディスプレイしてもただの浮遊する謎物体ですよ(汗 写真は細長ビット(合体時 リアアーマーになるやつ)ですが、先端にはモールドすら全くありません。
GBWC2023kaisyuu2 (2)
GBWC2023kaisyuu2 (3)
なのでコトブキヤのダクトノズルⅢを薄く削り込んで先端に貼り付け、銃口を追加。微妙に大きく膨らんでしまってるのですが、一度 削り過ぎて縁が割れてしまったのでこれで良しとしています^^;
GBWC2023kaisyuu2 (4)
ビームライフルと合体するビットは凸部が小さい所為で合体時にグラグラして不安定だったので、プラ板を貼り凸部を強化。ちょっとでも厚いと今度は収まらなかったりと、サイズ調整にかなり苦労しました・・・😫
GBWC2023kaisyuu2 (5)
こちらは合体時 サイドアーマーとなるビットです。コイツは銃口は何処になるんだ?と映像を確認していると、衝撃の事実が判明しました。
GBWC2023kaisyuu2 (13)
第1話でビットを展開した際の、浮遊状態ではこの向きなのですが・・・
GBWC2023kaisyuu2 (14)
ビームを発射する際はなんと逆向きになっているではないですか!!?
  工工工エエェェ(゜д゜)ェェエエ工工工
ずっと細い側が前だと思ってたんですが・・・。放送から10ヶ月も経ってから気付く衝撃😱 
GBWC2023kaisyuu2 (15)
なお描写からするとエスカッシャン形成時に肩のビットが合わさる結合部のスリッドが銃口となっている模様。
GBWC2023kaisyuu2 (6)
そんな訳でずっと勘違いしていたのですが、このサイドアーマーのビットは広い側が前方で、かつスリッド部分が銃口らしいです。いや形状的に細い方を前にして飛んで行くと思うじゃん・・・映像だと早くてちゃんと見えないじゃん・・・(ブツブツ ロボ魂の記事でもしっかり細い方を前にしちゃってますね(苦笑)
GBWC2023kaisyuu2 (23)
改めてパケ絵を見返してみたら、ちゃんと広い側を前にして飛んでたわ・・・。うーわマジで気付かんかった・・・😨
GBWC2023kaisyuu2 (7)
GBWC2023kaisyuu2 (8)
まぁそれはそれとして、結合部のスリッドが銃口というのは味気無いのでコトブキヤのダクトノズルⅢを貼り付けて銃口という事にしましたw スラスターっぽくも見えますしデザイン的にも別に損ねてはいないと思うのですがどうでしょうか。
GBWC2023kaisyuu2 (16)
リアアーマー中央のビットは中央部の穴が銃口となっており、
GBWC2023kaisyuu2 (17)
肩のビットはスラスター口がそのまま銃口になっている(どういう構造してんだ)ので、そちらは設定準拠とします。まぁ要はそのままって事ですw
GBWC2023kaisyuu2 (9)
こちらは右腕のビットの裏側です。やはり銃口らしき造型やモールドは見当たりません。
GBWC2023kaisyuu2 (21)
GBWC2023kaisyuu2 (19)
映像を確認すると先端部よりビームを発射している為、銃口はこの位置で確定ですね。
GBWC2023kaisyuu2 (10)
そしてこちらが左腕のビット。同様に裏側に銃口は存在していません。
GBWC2023kaisyuu2 (22)
映像を確認するとやはり先端部からビームが出ていますね。なおこのビットは青ラインの側が前です。
GBWC2023kaisyuu2 (20)
ファラクトとの決闘回である第6話では一瞬ですがピンポイントで銃口の位置が分かるカットもあったり。
GBWC2023kaisyuu2 (18)
一方で後方のスリッドらしきディティール部分からビームを発射している描写もあったりと、設定が定まっていない様な印象も受けました。まぁこれは単なる作画ミスなんでしょうが・・・。
GBWC2023kaisyuu2 (11)
GBWC2023kaisyuu2 (12)
という訳でこちらもコトブキヤのダクトノズルⅢを貼り付け。お手軽に銃口再現です。流石にポン付け感が強くないか?と思う人もいるでしょうが、銃口が無い事よりも「ここからビームが出るんだな」という説得力を持たせた方が断然 良いんだよ!!見た目なんてその次なんだよ!!そもそも見栄えに凝る程の作業時間が残されてねぇよ!!
なお位置的に腕へ合体させた際に干渉しそうに見えますが、腕とビットのどちらも角度が付いている為に影響は無かったりします。その辺は抜かりないぜ(笑)


これで改修作業は完了なので、次回より塗装記事を再開します。あとはひたすら塗って行くだけだもんね~。
って、言うだけなら簡単なんだけどね・・・😓

SSSS.DYNAZENON & GRIDMAN/グリッドマン ユニバース ヒロインアーカイブ
guriddomanhiroina-kaibu (1)
SSSS.DYNAZENONGRIDMAN ヒロインアーカイブグリッドマン ユニバース ヒロインアーカイブを紹介します。実はDYNAZENON & GRIDMANは発売当時(2021年10月)に買っていたものの特に紹介記事は書かなかったんですが、先日にユニバースの方も発売されたので、折角だし・・・と一緒に紹介する事にしました。なので帯はありませんw
guriddomanhiroina-kaibu (2)
まずはSSSS.DYNAZENONGRIDMAN ヒロインアーカイブから。価格は3190円です。
表紙はSSSS.DYNAZENONの女性陣。中身もそうですが、”ヒロインアーカイブ”なので男性陣は徹底的に省かれてます(笑)
guriddomanhiroina-kaibu (3)
裏表紙はSSSS.GRIDMANのダブルヒロイン。

中身はSSSS.DYNAZENONとSSSS.GRIDMANで分けられた構成となっています。なお後者の方は一部の新録以外は「SSSS.GRIDMAN ヒロインアーカイブ アカネ&六花」を再録したものとなっているそうで。あ、当時にも同じ様な書籍が発売されてたんですね・・・全然 知らなかったです^^;
guriddomanhiroina-kaibu (4)
まずはSSSS.DYNAZENONのオフィシャルイラストギャラリー。イベントやグッズのイラストがまとめられています。
guriddomanhiroina-kaibu (5)
ポニーキャニオンのフィギュア用 描き下ろしイラスト(右)とメガミマガジン 2021年8月号の表紙イラスト(左) 夢芽さん こんなに胸ありましたっけ・・・盛ってません?
guriddomanhiroina-kaibu (6)
設定紹介&ストーリープレイバックでは各キャラ(勿論 女性陣だけ)の設定資料や、
guriddomanhiroina-kaibu (7)
各話での印象的だったシーン紹介が載っています。
guriddomanhiroina-kaibu (8)
夢芽のデザインラフ。初期案は全然 別人なのが面白いですね。
guriddomanhiroina-kaibu (9)
夢芽の部屋の設定画も。劇中ではそこまで頻繁には登場してませんでしたが、小物の配置まで細かく決まってるんですね~。他に香乃やちせの部屋の設定画も載ってました。
guriddomanhiroina-kaibu (10)
スペシャルインタビューでは監督の雨宮氏や女性陣 4人の中の人のインタビューが掲載。写真は夢芽役の若山詩音氏とちせ役の安済知佳氏のインタビュー記事。この2人はリコリス・リコイルでもダブルヒロインでしたねw
guriddomanhiroina-kaibu (11)
お次はSSSS.GRIDMANのオフィシャルイラストギャラリーです。こちらはDENONヘッドホンコラボの描き下ろしパケ絵。
guriddomanhiroina-kaibu (12)
アニメージュ 2019年2月号の表紙イラスト(右)や一番くじ ラストワン賞のビジュアルクロスのイラスト(左)なんかも。ふぃ~、六アカ尊いすなぁ🥰
guriddomanhiroina-kaibu (13)
コトブキヤの1/7 フィギュアの元となったイラスト。自分も六花ちゃん持ってます。
guriddomanhiroina-kaibu (14)
カードウエハースの描き下ろしイラスト。な、懐かし~w このイラストのカードも自力ゲット出来たんでした。
SSSS.GRIDMANカードウエハース
guriddomanhiroina-kaibu (15)
ニュータイプ 2019年2月号のB2ポスターイラスト。これ好き。
guriddomanhiroina-kaibu (16)
設定紹介&ストーリープレイバックではアカネと六花の設定資料や、
guriddomanhiroina-kaibu (17)
各話での印象的だったシーン紹介が載っています。
guriddomanhiroina-kaibu (18)
原画集。
端折っちゃいましたが上記のSSSS.DYNAZENONパートでも原画集はあります。
guriddomanhiroina-kaibu (19)
アカネの屋敷や六花の家の設定画も掲載。アカネは部屋が載ってますが六花はJUNK SHOP 絢の内装のみで部屋は無し。確かに劇中でも部屋のシーンはほとんど無かったですねw
guriddomanhiroina-kaibu (20)
スペシャルインタビューではアカネ役の上田麗奈氏と六花役の宮本侑芽氏のインタビュー記事の他、アレクシス役の稲田徹氏や六花ママ役の新谷真弓氏との対談インタビューも掲載。
前述した様に以前のヒロインアーカイブの再録なので、上記のインタビューもそのままの筈。オフィシャルイラストギャラリーは最初の20ページちょっとは新録らしいので、以前の物を持ってない人からすると今回の物を買った方が断然 お得ですね~。持ってる人は分けて欲しかったかもしれませんが・・・^^;
guriddomanhiroina-kaibu (21)
続いてグリッドマン ユニバース ヒロインアーカイブです。価格は2750円。こちらは先日の8月10日に発売したばかり。上記のDYNAZENON & GRIDMAN ヒロインアーカイブを一緒に収納で可能な特製ケースが付属する限定スペシャルエディションも同時発売でしたが、4290円と値が張った(ケースだけで1500円!?)ので通常版にしました。
表紙はSSSS.GRIDMANの女性陣。今回はなみことはっすも居るぞ!彼女達だってヒロインだもんね😁
guriddomanhiroina-kaibu (22)
で、デッカぁ・・・😲
現実のアカネがアクセスフラッシュする際に「胸デカくしとこ」と考えてたと思うと・・・凄く興奮しますね(フヒッw
guriddomanhiroina-kaibu (23)
ふ、太ぉお・・・😲
いや脚の2倍あるじゃないですかwww どーなってんのよ。
guriddomanhiroina-kaibu (24)
表紙はSSSS.DYNAZENONの女性陣。ひめも参戦!
なお限定スペシャルエディション付属の特製ケースはこの表紙イラストの水着バージョンとなっているそうで。うーむ、やっぱりそっちを買えば良かったかな?(オイw
guriddomanhiroina-kaibu (25)
オフィシャルイラストギャラリー。上記のDYNAZENON & GRIDMAN ヒロインアーカイブの発売以降のイラストがまとめられてる感じです。こちらはアルテミス WEBくじのイラスト。
guriddomanhiroina-kaibu (26)
ZOZOTOWNコラボのイラスト。見事に皆 真っ黒・・・w
guriddomanhiroina-kaibu (27)
マリオンクレープコラボのイラスト。自分もこのコラボクレープを買いに行きましたが、発売翌日なのに完売してたんですよね・・・😭
guriddomanhiroina-kaibu (28)
メガミマガジン 2023年5月号(右)と4月号(左)の表紙イラスト。りっかはあしふといな!
guriddomanhiroina-kaibu (29)
設定紹介&ストーリープレイバック。ユニバースでは各キャラの服装も変化してるので見比べるのも面白いです。
guriddomanhiroina-kaibu (30)
ひめ。まじまじと設定画を見る機会も無かったので気付きませんでしたが、ダイナゼノン配色の衣装だったのねー。
guriddomanhiroina-kaibu (31)
なみことはっすも居るのが嬉しい。どちらも中の人がスクールアイドルな2人。
guriddomanhiroina-kaibu (32)
ストーリープレイバックは円盤発売前の現時点だと作中カットを多数 眺められるので貴重です。小ネタ紹介があるのも有難い。
guriddomanhiroina-kaibu (33)
デザインラフ集ではアカネ(ニューオーダー)の衣装デザイン案も見れます。
guriddomanhiroina-kaibu (34)
TVアニメ本編から変わった服装も様々な案があった事が分かります。
guriddomanhiroina-kaibu (35)
スタッフ&キャストインタビューでは監督の雨宮氏や脚本の長谷川氏へのインタビュー、アカネ役の上田麗奈氏と六花役の宮本侑芽氏と夢芽役の若山詩音氏のスペシャル対談が掲載。

以上、SSSS.DYNAZENON & GRIDMAN ヒロインアーカイブとグリッドマン ユニバース ヒロインアーカイブでしたー。
作品自体のムック本と言うよりも登場するヒロイン達にフォーカスしたファンブックとなっており、男共はどうでもいいから女の子だけ見ていたいぜ!って人にオススメです(笑) イラストギャラリーは自分が細かく追えていない事もあり、初見のイラストも多かったので見応えありました。設定紹介では細かい資料を確認 出来ましたし、ストーリープレイバックも各ヒロインの名シーンを振り返れたのも良かったです(普通のムック本だと主人公が主体になりがちなので。) ”ヒロインアーカイブ”の名に恥じないぐらいマジでヒロイン達しか載ってないので、女の子だけ見ていたいぜ!って人は買いましょう(2回目) グリッドマン(とダイナゼノン)の本なのにそちらが一切 登場しないってある意味 凄いで・・・😅
そういやグリッドマン ユニバースの円盤は10月25日に発売との事ですが、買うかはちょっと迷ってたり^^; アマプラで配信されたらそっちで済ませちゃうかも・・・w



GiGO コラボカフェ お土産屋グッズ アクリルカード(ニジガク日誌 2冊目)
akuriruka-donizigakunissi (1)
GiGO コラボカフェ秋葉原3号館にて絶賛 開催中の「GiGO コラボカフェ ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 Let’s にじパフェ!」へとやって参りました。と言っても、目的はコラボカフェではなくお土産屋の方でして・・・
akuriruka-donizigakunissi (2)
お目当ては昨日の8月12日に発売されたばかりの新グッズ、アクリルカード(ニジガク日誌 2冊目)です。在庫も普通に残っており一安心。物によっては初日で完売とかもありますからねぇ・・・(汗
akuriruka-donizigakunissi (3)
実物の展示もされてました。
akuriruka-donizigakunissi (4)
あっ、意外と小っちゃいのね^^; まぁ商品名も”カード”となってるし、実際 カードサイズなので何もおかしくはないのですが・・・自分は”プレート”ぐらいのサイズを想像してました(苦笑)
akuriruka-donizigakunissi (5)
とりあえず4つ購入~。2000円を超えたので特典のクリアブロマイドもゲットです。
akuriruka-donizigakunissi (6)
巨大パフェ討伐同好会が主催のパフェコンテストの優勝トロフィーと表彰状も展示されてました。そういやそんなのあったな~w
akuriruka-donizigakunissi (7)
優勝トロフィー。ちゃんと形状がパフェのグラスになってるのねw
akuriruka-donizigakunissi (8)
優勝の表彰状。”巨大パフェ討伐同好会”の字面がじわるwww
akuriruka-donizigakunissi (9)
コラボカフェの方は当日でも全然 入れる感じでした。今回はグッズ購入だけが目的で来ているのでスルーしてますが、後になってから折角だからパフェぐらいは食べておけば良かったかな・・・と思ったりも😅 多分 開催中にはもう行かないだろうしなぁ・・・。ラブライブ!のGiGO コラボカフェはしょっちゅう開催されるので追うのが難しくなって、ほとんど行かなくなっちゃったんですよねー。

アクリルカードの開封と紹介は追記にて~。
>>続きを読む
スクフェス2 イベント「勝利のフラッグは誰の手に」
sukufesu2umiibesyourifuraggu (1)
スクフェス2にて海未ちゃんURが報酬のイベント、「勝利のフラッグは誰の手に」が開催されましたね。初となる推しイベという事で、自分も可能な限り頑張ってみましたよ~。にしても4月にリリースされて、もう海未ちゃんのイベが来るとは予想外でした!なんせスクールアイドルは39人も居ますからね・・・メンバーによっては1年半後とかも普通にありそうだから怖い(その前にサ終してるかも。)
開催期間は2023年7月31日(月)14:00~8月10日(木)13:59で、一昨日まででした(昨日は集計期間。)
sukufesu2umiibesyourifuraggu (2)
sukufesu2umiibesyourifuraggu (3)
イベントごとに選択が出来るイチ推しメンバー。自分はこれまでもこれからも当然、海未ちゃんです!
sukufesu2umiibesyourifuraggu (4)
今回のイベントは各楽曲をプレイしてミラクルスターを集め、そのスターを使用してイベント楽曲をプレイしイベントptを獲得するというもの。旧スクフェスで言うところのマカロンイベですね。
そんなイベ課題曲は「夏色えがおで1,2,Jump!」です。ミラクルスター1000個で1回 プレイ可能。
sukufesu2umiibesyourifuraggu (5)
イベ課題曲をプレイした際の1回あたりの獲得イベptは大体5000ptでした。報酬の海未ちゃんURは100000ptで入手 出来るので、20回プレイすれば手に入る事になります。まぁ実際はミラクルスターを集める為に普通曲をプレイする段階でイベptも貯まるので、もっと少なくて済むとは思いますが・・・。
sukufesu2umiibesyourifuraggu (6)
×10消費なりスキチケ使うなりでバンバンとミラクルスターを貯め、そして夏色も×10消費かつスキチケ使用する事で特に苦労する事も無く100000pt達成~♪ 海未ちゃんURゲットです。
sukufesu2umiibesyourifuraggu (7)
[ビーチフラッグ]というカード名で、属性はスマイル。入手時の初期ステータスはこんな感じ↑でした。強いのかは分からん(興味無いのでw)
sukufesu2umiibesyourifuraggu (8)
とりあえずレベルはMAXに。
sukufesu2umiibesyourifuraggu (9)
ホーム画面にも設定してみました。エリチカも一緒に写ってるのでお得(?)ですねw 旧スクフェスでも2人ペアのURがありましたがあれと似た感じっす。
sukufesu2umiibesyourifuraggu (10)
編成でセンターに設定するとリザルト画面でも登場しますが、水着で謎ポーズしてる構図に・・・(苦笑)
sukufesu2umiibesyourifuraggu (11)
10日間しっかり連続ログインし、イベログボも全部獲得してまっせー(※最終日は無いです。)

そして最終的な結果はというと・・・
sukufesu2umiibesyourifuraggu (12)
405305pt12096位でしたー。もうちょい上を目指したかったですが、時間的な制約等もありこの結果に落ち着きました。もし優先的にかつ超本気で取り組んでいれば10000位以内には入れてたんじゃないかとは思いますが、まぁ目的である海未ちゃんURをゲット出来ているので良いのです(笑)
sukufesu2umiibesyourifuraggu (13)
イチ推しランキングの方は1262位でした。如何せんボーダーがイマイチ分からないので、良い方なのかそうじゃないのかサッパリっすわ^^; そのメンバーのイベの時でこの順位ってどうなん?
sukufesu2umiibesyourifuraggu (14)
ではイベントも終わった事ですし、覚醒させますか~。
sukufesu2umiibesyourifuraggu (15)
sukufesu2umiibesyourifuraggu (16)
sukufesu2umiibesyourifuraggu (17)
てな訳で覚醒☆ 旧スクフェスと比べると覚醒させるメリットがイラスト開放ぐらいになっちゃったよね・・・覚醒用のアイテムも必要だしそのアイテムも入手困難だしで気軽に覚醒出来ないし・・・ホント ゴミ仕様っすわ。あと覚醒させるとカードや編成画面のイラストも覚醒後で固定される仕様も早く改善して欲しいです。切り替えで覚醒前イラストが見れたところで、固定 出来なきゃ無意味じゃないですか。覚醒前の方が好きな人は覚醒するなって事ですか???旧スクフェスで出来ていた事がなんで出来なくなっているのか理解に苦しみます。
sukufesu2umiibesyourifuraggu (18)
こちらもホーム画面に設定。太ももが眩しいぜ・・・😎(エフェクト✨掛かってて草。)

では改めてイラストを見てみましょう。
sukufesu2umiibesyourifuraggu (19)
覚醒前。
夏という事で水着です!(ウヒョヒョwww お胸は安定の控えめサイズですが、谷間もおヘソも太ももも拝めて眼福眼福🥰
やっぱ推しの水着は最高だな!!
あと髪型も海未ちゃんにしては珍しいサイドテールなのも特徴的ですね~。エリチカと一緒にビーチフラッグをやっていますが、イベストーリーを読めばどういう経緯でやる事になったのか分かるのかな?(←相変わらず読まない人。) ところで右後ろに写っているモブの女の子達、右側3人は髪型的にヒフミ(神モブ)でしょうか?
sukufesu2umiibesyourifuraggu (20)
覚醒後。
ハイビスカスの冠に衣装と、やたらとトロピカルな雰囲気に。旧スクフェスの2019年のバースデー衣装もフラワー系だったよな~、と思って見比べてみたらここまで派手派手じゃなかったわw しっかりと見えませんが背中にはデッカいリボンが付いてる?そして何より太ももが最高ですね😋 めっっっちゃムチムチです・・・イラストレーターの性癖を感じます(笑) 一方で当の本人は青のネイルや投げキッス&ウインクもしておりノリノリだったりw 結局 言ってる本人が一番 破廉恥じゃないか!!ありがとうございます!!


旧スクフェスの時はマカロンイベって延々と同じ曲をプレイしないといけなかったので、よっぽど好きな曲じゃないと辛いだけで個人的には好きなイベントではなかったんですが・・・2では数倍消費とスキチケがあるおかげで最低1回プレイしておけば済んでしまうので、どちらかと言うとメインはミラクルスター集めの方ですね😁 収録曲数の多さが当ゲームの唯一の良い所で、未プレイ曲をひたすらクリアして行くだけでもイベントを進められるので飽きないです。一方で遣り甲斐があるかと言われると微妙なところでして、スクスタのイベの時と同じ虚しさを感じますね。お手軽と取るか物足りないと取るかはその人次第でしょうが・・・。今はまだ未プレイ曲ばかりなのでクリアする必要がありますが、一度でもクリアしちゃえばミラクルスター集めもスキチケで出来ちゃいますしねw まぁ全曲フルコンも目指すので全くシャンシャンしなくなる、って事は無いと思いますが。
これで海未ちゃんのURは初期のやつ、メモリアルコレクションのやつに続いて3枚目となりますね。次の海未ちゃんイベは早くても1年半後ぐらいになるでしょうから、次に海未ちゃんURを入手する機会はガチャに追加された時になるのかな。それも通常ガチャじゃなくてバースデーガチャの方が先に・・・ってパターンもあり得るのか^^; まぁどっちにしろ引きますけどねー(笑)


sukufesu2umiibesyourifuraggu (21)
余談となりますが、今回のイベ期間中にランク100も達成しました~。旧スクフェスだとランク100まではチュートリアルでそこからがようやくスタートラインみたいな風潮がありましたけど、2だとどうなんでしょうね?🤔 まぁでもイベの時ぐらいしかやり込んでない自分でも4ヶ月で100になるぐらいですから、そこまで大変ではないのかな。普通にプレイするだけでもどんどんランクアップしますしねw

「機動戦士ガンダム 水星の魔女」フェス ~アスティカシア全校集会~
suiseinomazyofesu230806 (13)
suiseinomazyofesu230806 (104)
8月6日に開催された
「機動戦士ガンダム 水星の魔女」フェス ~アスティカシア全校集会~ 〈夜の部〉
の参加記録です!
>>続きを読む
【大会参加用】フルメカ 1/100 ガンダム・エアリアル製作5 改修①
塗装作業と並行して進めていた一部のパーツの改修ですが、ようやく工作が完了しました~。色々と忙しい(主に仕事)のに加えて、単純に手が遅かったりだとかモチベが低いとか様々な要因でやたらと時間が掛かってます・・・😔 まぁでも手が遅いというのが一番でしょうなw
GBWC2023kaisyuu1 (1)
各所の肉抜き穴はパテで埋め埋め。ビットステイヴの盛大な肉抜き穴はパテだと大変だったのでプラ板の方が良かったかも・・・今更ですがw
GBWC2023kaisyuu1 (2)
細長いタイプのビット(ビットオンフォーム時にリアアーマーにマウントされるやつですね)はエスカッシャンを形成する際に右腕のビットと噛み合う仕組みになっている為、溝を残しておく必要があります。
GBWC2023kaisyuu1 (3)
こんな感じでピッタリと噛み合う訳ですねー。
GBWC2023kaisyuu1 (4)
なお細長ビットは青いパーツの後端にも穴があるので、埋める人はお忘れ無く。
GBWC2023kaisyuu1 (5)
首パーツも裏側に肉抜き穴があったので一応 埋めたんですが・・・この上にカバーパーツが被さるので、もしかしたら見えなくなる位置だったかも^^;
GBWC2023kaisyuu1 (6)
頭部ブレードアンテナはそのままだとちょっと造型がダルいので、
GBWC2023kaisyuu1 (7)
プラ板を貼り付け・・・
GBWC2023kaisyuu1 (8)
削り込んで延長&シャープ化を実施。
GBWC2023kaisyuu1 (9)
GBWC2023kaisyuu1 (10)
頭部バルカンは砲口の造型が浅い為、ドリルで貫通させ完全に奥まで開口。
GBWC2023kaisyuu1 (11)
GBWC2023kaisyuu1 (12)
手パーツは指と指の間が埋まった造型なので、刻んで開放。多少は見栄えが良くなったかと。
GBWC2023kaisyuu1 (13)
HGもそうでしたが、ビームライフルのバレル内も埋まってしまってるんですよねー。こちらも加工します。
GBWC2023kaisyuu1 (14)
先端には銃口?らしき造型も見受けられますが、意図したものなのか単なる穴なのか・・・🤔
GBWC2023kaisyuu1 (15)
バレルの内部構造(断面)はこんな風になってます。
GBWC2023kaisyuu1 (16)
上下にあるレールはビットの合体ギミック用の物です。それよりも前方にある部分(赤線で潰している箇所)は無くしてしまっても、ギミックには影響はしない事が分かります。
GBWC2023kaisyuu1 (17)
ビームブレイドの刃パーツも奥側の挿し込み部で固定されるので、上記の前方部分が無くなっても問題は無いですね(逆に長くなると付けられなくなりますが。)
GBWC2023kaisyuu1 (18)
てな訳でその前方部分はバッサリと除去。左右のフィンの内側は溶きパテを塗り削った傷を処理しました。これでバレル内部の埋まった感は大分 解消された様に思います。
GBWC2023kaisyuu1 (19)
また内部にはコトブキヤのダクトノズルを削ってサイズ調節してから貼り付け、銃口に見立てています。
GBWC2023kaisyuu1 (20)
ちなみにこちらは第9話の劇中カット。バレル内の銃口は縦向きである事が分かります。なので本来の設定はこれが正解なんでしょうね。ビームブレイドをオミットするなら縦向きも出来ますが・・・(もしくは刃パーツの取り付け方法を根本的に変えるか。)


まだ他にも加工したパーツはありますので、改修②へと続きます。

幕張ビーチ花火フェスタ2023
makuharibi-tihanabifesuta23 (27)
むせ返る熱帯夜を 彩る花火のように
>>続きを読む
連続で海浜幕張へ訪れた休日でした😁
こんばんは。気付いたら8月になってました・・・よほほんです。ここ最近 仕事が忙し過ぎて時間の経過速度が体感3倍くらいなんですががが(汗 目まぐるしく毎日が過ぎ去って行く感覚ですよ。とてもじゃないですが、プライベートの事まで手が回りません・・・趣味人としては辛い事この上ないですよ😭 現場に出ずっぱりなので書類関係も溜まりまくりだし、朝も早ければ夜も遅い(事務所に戻るのが遅く、そこから社内業務)ので普通にしんどい。会社に泊まる日も増えて、割合としては自宅と会社で半々ぐらいになっとるし・・・。お盆休みは特に休日出勤(現場)の予定はありませんが、この感じだと2、3日ぐらい出勤しないと書類が片付きそうにないです・・・特にお盆に何か予定がある訳じゃないですけども(そういう事じゃないんだよなぁ。) 気持ちに余裕が無いので、最近はイライラしたり情緒不安定な事も多い気がします。かといって休めないんだからなぁ・・・😥

nikki230806 (1)
nikki230806 (2)
さてさて、昨日の夜は海浜幕張へと出向き、幕張ビーチ花火フェスタ2023を見て来ましたよ~。コロナ禍により2020年、2021年は開催されず、去年は打ち上げ花火は無かった為(自分も行きませんでした)、2019年以来4年ぶりの通常開催となります!
やっぱ花火を見なきゃ夏って気がしねぇよなぁ!!?
nikki230806 (3)
単独での記事も書く予定ですが、夢中になってパシャパシャ撮った結果 写真の総数が200枚以上となってしまいましたw 流石に全部 載せるつもりはないので選りすぐりの物を選出するかたちになりますが、その工程だけでも時間掛かりそう・・・^^;

なお一足先に動画の方はうp済みだったり→https://www.youtube.com/watch?v=KaU7CwIAyRM

nikki230806 (4)
そして本日は幕張メッセで開催された「機動戦士ガンダム 水星の魔女」フェス ~アスティカシア全校集会~に参加して来ました。
めっっっちゃ混んでたわ。
ガンダムのイベントって久々だったんですが(作品単独でこの規模は初かも?)、滅茶苦茶 人が居てこの箱でやるだけはあるな~、と。展示の写真を撮っても誰かしら写り込んじゃってまともに撮れなかったですし・・・(汗 あと女性ファンの割合も多くて驚きましたね。普通に男女比 半々ぐらいだった気がします。
nikki230806 (5)
ステージの方も夜の部に参加してたり。元々は展示エリアを観るだけの予定だったんですが、数日前でも夜の部はチケット残ってたので折角だしと購入~。日曜なので遠方勢は昼の部に集中したんでしょうね、自分は地元民ですので問題ナッシングです(こういう時 強い。)
OP、EDの生歌やサントラの生演奏は痺れましたね~!これだけでも行く価値 有りで大満足!!キャスト陣の生アフレコも見事でした!株式会社ガンダムの社歌を合唱するのは流石に寒かったけど・・・😅 あ、ちなみに↑の写真は公演終盤で唯一 参加記念として撮影可だったスクリーンの図です。

こちらも後日に記事を書きますが、やはり写真の整理で時間が掛かりそうな予感・・・。

そんな訳でタイトルにもある様に、昨日、今日と2日連続で海浜幕張へ出掛けた土日でしたw 実家の頃はそれこそ自転車で行けたからな~。今は実家も引っ越しちゃってるんでそれも含めて昔の話ですけど・・・。


今週は金曜日が山の日で祝日ですが、自分はその日から16日(翌週の水曜日)までが夏季休暇です。貴重な6連休・・・と言いたいところですが、上でも書いた様にサービス出勤して業務を進めないと どんどん溜まって行く一方なので、ゆっくり休めそうにないですね。その状況がさらにストレス・・・心が落ち着く暇もありません。なんだかなぁ😩😩😩

仮面ライダーシリーズ レジェンドライダー カプセルラバーマスコット
rezyendoraida-kapurabamasu (1)
ガシャポンの歴代 仮面ライダーシリーズのラバマス、仮面ライダーシリーズ レジェンドライダー カプセルラバーマスコットの紹介です。
1回300円で、今回は全10種の中から好みの5種類をメルカリでつまんで入手しました。まぁ単に店頭で見掛けなかったからというのもありますが・・・(苦笑)
rezyendoraida-kapurabamasu (2)
ラインナップは「龍騎」より龍騎と王蛇、「555」よりファイズとカイザ、「エグゼイド」よりエグゼイドとゲンム、「ビルド」よりビルドとエボル、「ゼロワン」よりゼロワンと滅の、5作品から2名ずつ、全10種です。主役ライダーともう1名はサブライダーではなくライバル枠から選ばれている様で、ナイトではなく王蛇、クローズではなくエボル、バルカンではなく滅となっています。
rezyendoraida-kapurabamasu (3)
仮面ライダーファイズ
今年で放送20周年を迎えた555からはファイズとカイザが収録。右脚のエナジーホルスターにファイズポインターをマウントしクリムゾンスマッシュを放つ直前のお馴染みの構えですね~。複眼(アルティメットファインダー)のディティールが無いのでのっぺりして見えますが、逆にあったらあったで くどく感じそうなのでデフォルメも難しいなぁ・・・。
rezyendoraida-kapurabamasu (4)
仮面ライダーカイザ
今回 購入するきっかけとなったのは、こちらのカイザが収録されていたからなんですよね(笑) 第1弾からラインナップするとかカイザ凄過ぎない?(つまり俺凄い。) 仮面ライダーのラバスト化も珍しいですが、まさかカイザがそうなるなんてねぇ・・・しかもガシャポンで!カイザ推しとしては嬉しい限りです😋
rezyendoraida-kapurabamasu (5)
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム
ビルドは10年ぶりぐらいにリアタイで追って全話視聴した作品なので思い入れも深いです(フルボトルもほぼ全種 集めたしねw) なおエボルはそこまで好きな訳ではないので入手しませんでしたw クローズだったら揃えてたんだけどなぁ。
rezyendoraida-kapurabamasu (6)
仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー
お馴染みの「俺DA☆!」ポーズです。ジオウは途中リタイアしましたがゼロワンはまたリアタイで追っていた作品なのでこちらもすこです。というかゼロワン以降は一切 追ってないので、自分の中では未だにゼロワンが最新作だったり(苦笑)
rezyendoraida-kapurabamasu (7)
仮面ライダー滅 スティングスコーピオン
カイザ同様、こちらもラバスト化はかなり貴重じゃないでしょうか(サブライダーでも優先度的にはバルカン辺りになるでしょうし。) アタッシュアローや全身の装甲も細かく色分けが再現されていてカッコイイです。
rezyendoraida-kapurabamasu (8)
一応、裏面も。
rezyendoraida-kapurabamasu (9)
見比べてみると©マーク(コピーライト)の記載がファイズとビルドは”I・T”ですがゼロワンは”2019 I・T・A・T”となってますね。そもそものI・Tが何のこっちゃって感じですが、ゼロワンではA・Tが追加されてるのも何なんでしょうね(令和だと異なるのか?) 調べても全くヒットせず分かりませんでした・・・。
rezyendoraida-kapurabamasu (10)
虹ヶ咲のカプセルラバーマスコットとサイズ比較。
ご覧の通り、ちょっと小さめなんですよねー。カプセルラバマスと同額でこれなので、ちょっと割高に感じてしまいますね・・・(汗 折角 出来は良いだけに惜しいです。
rezyendoraida-kapurabamasu (11)
ギスギスした関係のくせに戦闘時は抜群のコンビネーションを発揮する2人。ずっと変身してろw
rezyendoraida-kapurabamasu (12)
最終的には和解する社長と滅パパ。案外 ライジングホッパーでは滅と戦った場面は少なかった気がする。
rezyendoraida-kapurabamasu (13)
ビルドだけぼっち状態なので、こちらはアクリルロゴディスプレイと一緒にパシャリ。
rezyendoraida-kapurabamasu (14)
rezyendoraida-kapurabamasu (15)
推しライダーという事で、デフォルマイスタープチの台座を使用してディスプレイ。上でも書きましたがカイザのラバストがガシャポンで出るなんて・・・良い時代になったもんだ😂 ホント20周年 様様ですな~。
rezyendoraida-kapurabamasu (16)
最後は全員で並んで終わり。

以上、仮面ライダーシリーズ レジェンドライダー カプセルラバーマスコットでしたー。
サイズだけちょっと小さめなのが不満ではあるものの、総じてクオリティは高くデフォルメの度合いも丁度良いバランスでした。恐らく今後も続弾が発売されるのでしょうが、一つの弾につき5作品からの主役ライダーとライバル枠を選出するとなると、4弾が出る頃には平成シリーズは揃う事になるのかな(令和シリーズも挟んでくるかもしれませんが。)



第26回全日本オラザク選手権 応募しました
第26回全日本オラザク選手権へと応募するべく真・仕上げ作業を行い完全に完成させた【GM STRIKER】ことHGUC ジム・ストライカーですが、今頃になってようやく応募をしました(苦笑) いや完成させてから何やってたんだよ!!?と思われるかもしれませんが・・・応募するにあたって、製作記をまとめた資料集を作成していたのですよ。以前からオラザクに郵送応募で製作資料を送付したいと思ってたんですよね~、毎度 製作がギリッギリな所為でそっちまで手が回らずウェブ応募となっていましたが・・・(苦笑) 公式でも「別紙やファイル、ボード等を別途添付し作品解説していただいてもかまいません。」という記載があり、ちゃんと認められた権利(?)なのでね~😆
そういう訳でして、今回はそんな製作資料を作成して郵送応募しましたよ、という記事です。 
orazaku26oubo (1)
まず月刊ホビージャパンの最新号である2023年9月号を購入。HJの購入は前回のオラザク結果発表号を買った時以来となりますね~、普段は買わないし・・・w
orazaku26oubo (2)
お目当てはこちらのオラザク選手権の参加用紙です。ウェブ応募なら応募フォームがあるので不必要ですが、郵送応募の場合はこの用紙が必須となります。なので自分みたいに資料を送るとか、写真を10枚以上見て欲しい(※ウェブ応募は10枚まで)という人ぐらいしか郵送応募はやらないでしょうな。
orazaku26oubo (3)
んで今回 応募に併せて編集部へと送る製作資料がコチラです。Google ドキュメントにて作成し、両面印刷してホッチキスでまとめてフォトブック風に仕上げてみました。勿論 写真は当ブログに掲載したものを使用しています。
orazaku26oubo (4)
中身はこんな感じ。プレゼン資料みたいですねw
orazaku26oubo (5)
orazaku26oubo (6)
orazaku26oubo (7)
ブログと違って長々と文章は書けないので淡々と写真に対して一言 書いてるぐらいです。学生時代に散々苦しめられたレポートを思い出しますねー。今も仕事で部品交換を行った際に客先へと提出する写真台帳もこんな感じですけど。
orazaku26oubo (8)
塗装作業や、
orazaku26oubo (9)
仕上げ作業なんかも。こうやってまとまってると中々見応えありますなw
なお一度 仕上げた後に追加作業して完成させた件は、この製作資料では一連の流れでそのまま完成させた事になってます。製作過程での失敗もそうですが、わざわざ載せる事も無いのでね^^;
orazaku26oubo (10)
orazaku26oubo (11)
orazaku26oubo (12)
ギャラリー。
orazaku26oubo (13)
野外撮影したやつは見開きでドドーンと。写真集っぽくて我ながら結構 気に入ってます😁
orazaku26oubo (14)
orazaku26oubo (15)
余談となりますが、当初はホッチキス留めではなくクリアブックにファイリングしてこれごと送ろうと予定してたんですよ。
orazaku26oubo (16)
しかし資料集は両面50ページ、つまり用紙25枚なんですが、用意したクリアブックのポケットの枚数は20枚だったんですよねwww ポケットが25枚以上かつホルダー式で枚数を調整可能なタイプを買い直そうとも思ったんですが・・・またそちらを用意するのに時間が掛かっちゃうのも嫌だったのでホッチキス留めで良しとしちゃいましたw そんな裏話😅
orazaku26oubo (17)
忘れちゃいけないのが応募用の写真。応募には前、横、後ろの3枚が必須となっているので、こちらはプリントした物を送ります。
orazaku26oubo (18)
それと記入した参加用紙ね~。
orazaku26oubo (20)
orazaku26oubo (19)
そしてレターパックライトを用意しまして、上記の応募用写真、参加用紙、製作資料を封入しポストへ投函。これにて応募完了です☆


結果発表は月刊ホビージャパン 2024年1月号(11月25日発売)です。評価そのものは当然 作品自体の出来なので審査員の方々次第なところはありますが、今回 郵送した製作資料によって見て貰える箇所はウェブ応募よりも圧倒的に増えてますし&解説もありますし、そちらも評価に繋がってると良いなぁ。うぅ~、3ヶ月後が待ち遠しいッ!!



水星の魔女 Original Soundtrack (通常盤)
suiseinomazyoOST (1)
7月26日に発売となった水星の魔女のサントラ、機動戦士ガンダム 水星の魔女 Original Soundtrackを購入したので紹介しまーす。こちらは初回生産限定盤、アナログ盤、通常盤の全3形態でのリリース形式となっており、自分は通常盤を選択。
価格は4400円です。
suiseinomazyoOST (2)
そんな訳で、水星の魔女 Original Soundtrack (通常盤)です。ガンダムのサントラは久々に買った気がするなぁ・・・NTとか結局 買ってないしw どんなアニメやドラマにも言える事ですが、OSTは作品の放送終了後に発売するパターンがほとんどなので、好きなBGMがあっても曲をFullで聴けるのがかなり先・・・というのがもどかしいですよねー😅
suiseinomazyoOST (3)
ジャケ絵はキャラデザのモグモ氏の描き下ろしアートワークとなっており、通常盤だと背中合わせのスレミオです。スレッタは両手、ミオリネは右手で人差し指を伸ばしており、2人で「逃げれば一つ、進めば二つ」を表してますね。
suiseinomazyoOST (4)
なお初回生産限定盤のジャケ絵はスレッタ単独、
suiseinomazyoOST (5)
アナログ盤のジャケ絵はミオリネ単独となっていて、それぞれ通常盤のジャケ絵の2人を正面から見た図になっていたり。
suiseinomazyoOST (6)
ジャケ裏は収録曲一覧が載ってます。
suiseinomazyoOST (7)
中身はこんな感じ。
左側がディスク1で右側が歌詞カード、その下にディスク2があります。ディスクの色が1と2は白色です。
suiseinomazyoOST (8)
反対側。
左側がディスク3で右側がディスク4となります。ディスクの色が3と4は黒色です。
suiseinomazyoOST (9)
ディスク1にはプロローグの曲を収録。アスティカシア高等専門学園のホルダーのロゴマークがデザインされてます。
suiseinomazyoOST (10)
収録曲はこちらの9曲。
「Happy Birthday to You」はてっきり例の歌が収録されてるのかと思いきや、そういう曲名なだけのBGMでした(苦笑) この作品だと呪いの歌と化してるからビビったよ😨
suiseinomazyoOST (11)
ディスク2にはSeason 1の曲を収録。ジェターク寮のロゴマークがデザインされてます。
suiseinomazyoOST (12)
収録曲はこちらの24曲。
OPの「祝福」は‐Anime Edit‐なのでTVサイズです。印象的な楽曲はやはり「Asticassia」や「The Witch From Mercury」辺りでしょうか。

その2曲は公式でもレコーディング映像のMVが公開されてますね。当作を代表するメインテーマみたいな立ち位置かと。
suiseinomazyoOST (13)
ディスク3もSeason 1の曲を収録。ペイル寮のロゴマークがデザインされてます。
suiseinomazyoOST (14)
収録曲はこちらの27曲。
「Tsundere」は曲名で草。「Build Up」は別にベストマッチで勝利の法則が決まる様な曲ではありません(笑) 「AERIAL REBUILD」は曲名の通り、第12話でエアリアル(改修型)の初陣の時に流れていたのが印象的なBGMですね。あと株式会社ガンダムの社歌もカラオケが収録(僅か36秒。) 曲自体が収録されてないのは公式でうpされてるPVを観てね、って事かw?
suiseinomazyoOST (15)
ディスク4にはSeason 2の曲を収録。グラスレー寮のロゴマークがデザインされてます。
suiseinomazyoOST (16)
収録曲はこちらの25曲。
個人的には「Back and Forth」がEDM風で好きかな~、どのシーンで使われてた曲なのかはサッパリだけど(苦笑) 「Liberation from the Curse」はキャリバーンの初陣で流れていたやつで、実質 専用BGMかな。データストームの負荷が激しい機体であるキャリバーンに「呪いからの解放」の曲名を付けるのは中々 皮肉が効いてる気が・・・😓
suiseinomazyoOST (17)
歌詞カードはSeason 1、2それぞれのOP、EDのTVサイズの歌詞ぐらいしか載ってないのでめっちゃ薄いです。大抵は各曲の解説やら載ってたりするんですけどね。
suiseinomazyoOST (18)
ティザービジュアルが使用されていますがこちらは放送開始前のものかな。スレッタの制服もホルダーではなく通常仕様ですし。
これが発表された頃はまだどんな作風や内容になるかも未知だったんだよなぁ・・・懐かしい。
suiseinomazyoOST (19)
株式会社ガンダムの社歌、この短さで歌詞 要る・・・?(笑) しかも収録されてるのはカラオケなのに歌詞が用意されてるって、歌えって事かいな😅
suiseinomazyoOST (20)
以上、水星の魔女 Original Soundtrackでした。
作中で印象的だった数々のBGMが・・・と言いたいところですが、大半はどのシーンで使用されたものなのか全く分からないものばかりでした(爆) こんな曲あったんだ?みたいなw まぁ再び作品を観返して、あ~、このシーンでこの曲が使われてるな~、みたいにBGMの方を意識して楽しんでみるのもオツかもしれません。自分は今現在、GBWC2023へのエントリー作品で丁度 フルメカのエアリアルを製作中ですので、作業中に流して気持ちを高めて取り組んでますw



copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.