
つ、疲れたぁ・・・😩
改修するパーツは別として、大部分のパーツはこれでサフる事が出来ます。

ブルーのパーツとホワイトのパーツ。



こちらの下地にはMr.サーフェイサー 1000〔グレータイプ〕を使用しました。
ちなみに前回の記事(塗装①)でもそうでしたが、サフに関してはお手軽な缶スプレータイプを使用しています。スプレーがあるならわざわざエアブラシを使う事も無いかなぁ・・・と思いましてw

グレーのパーツ。


こちらの下地にはMr.フィニッシング サーフェイサー 1500 ブラックを使用。メカサフとも迷ったんですが黒サフにしてみました。

ウェポンディスプレイベースもゲート跡やパーティングラインを処理していきます。こちらは最終的にクリアーでコートし傷を消します。
一応 このベースも作品に含んではいますが、多分 エントリー時の写真ではビットを浮かす予定は無いので使わないと思う・・・😅

専用の台座も欲しいと思い、ガンダムベース限定のアクションベース5 [水星の魔女イメージカラー]も用意したぜ!本当だったら去年のHGを作った時に一緒にこちらも買いたかったんですけどね~、当時は完売でしたので・・・w

1/100だとアクションベース4の方が良いんでしょうが、5も一応 対応はしているので使用自体は問題無いです。

組むとこんな感じ(先端のジョイントはエアリアル付属の物。)
支柱がパープル寄りのクリアブルーなのが良いですね~♪ 結構 好みかも😆 こちらも同様にゲート跡を処理する為にヤスリ掛けを実施。

専用のマーキングシールも付属します。

ベースに貼り付けるとこんな感じに。
当初はベースも青く塗ってしまおうかと考えてたんですが、製品の仕様を尊重する事にしました・・・主張 激しくなりそうだしw
次回は塗装③の記事・・・の前に、加工をしたパーツの工作がある程度 済んだ(全ては完了してませんが、目途は立ちました)ので、改修の記事となる予定です。
ではまた次回!



エンスカイより発売されたゴジラ ソフビパペットマスコット2を紹介するよーん。こちらは以前に発売されたゴジラ ソフビパペットマスコットの第2弾となります。そちらの記事で「続弾も出して欲しい」と書きましたが、見事 叶いました~♪ なお2年掛かった模様w
価格は660円です。1弾は550円でしたので2年で100円UPですか・・・物価高ホント怖いわぁ・・・😰

ラインナップはゴジラ(1989)、ゴジラ(1999)、ゴジラ第2形態(2016)、ミニラ、モスラ(成虫)、ガイガン、ヘドラ(飛行期)、ジェットジャガー、3式機龍、デストロイア(完全体)の全10種類。
何と言っても狙いは機龍!!これは絶対 欲しいです!!あとはモスラ(成虫)の収録も嬉しいですね~、こちらも欲しいです(1弾では幼虫は当たりませんでしたが・・・^^;) 他はミレゴジやガイガン辺りも欲しいかな。

今回は5パック購入してみました。機龍 出ると良いな~。箱買いして全種 揃えるのが一番 確実なんでしょうが・・・お財布事情とか色々あるのでね(苦笑)

中身によってパックの厚みもかなり異なってますw 一番 分厚いやつとか薄い奴の2倍くらいあるんですが・・・これ店頭である程度サーチ出来ちゃう気が😅
では開封してみましょう。

まず1つ目、この汚ねぇドブみたいな色は~?(苦笑)

ヘドラ(飛行期)でした!平べったいなぁ~w

続いて2つ目~・・・こ っ ち 見 ん な 。

はい、ミニラでしたw

3つ目は~?

ガイガンキタ――(゚∀゚)――!! これは嬉しい😁

4つ目は・・・んぅ!??き、既視感ががが。

ミニラ ダブったぁーーー!!!?
いやこれね、店頭で自分で選んでる訳じゃなくて、ヨドバシで注文して買ってるのよ。んで、どうやら同じ箱からではなく複数の箱のパックが混ぜられてる様でして・・・(汗 同じ箱からならダブる事は無いのでね😓

ラスト、5つ目は他と比べても一際 大きかったパック。

デストロイア(完全体)でした~。まぁそんな気はしてた(笑)

てな訳で、結果は
ミニラ×2、ガイガン、ヘドラ(飛行期)、デストロイア(完全体)
の4体+ダブり1体でした~。うーむ・・・機龍が出なかった挙句、ダブりまで出るとはorz まぁ別にメルカリとかで入手しようと思えば出来るんだけども・・・自力ゲットしたかったなぁ・・・😢 そんなこんなで、5パック買いましたが結局 4種類です(泣)
それぞれの紹介は追記にて。




一番くじ ウルトラマンティガ・ダイナ・ガイア -光を宿すものたちへ-の、C賞 ウルトラマンガイア フィギュアを入手したので紹介します~。くじでの自力ゲットは叶いませんでしたが、3000円と一番くじ上位賞のフィギュアにしては比較的 安価で入手する事が出来ました。くじは1回800円ですから、4回分の価格でお目当てのフィギュアが確定と考えると充分かと・・・実際 自分は5回引いてダメダメでしたから😅

パケ裏。


パッケージ側面にもフィギュア画像が使われており凝ったデザインです。


シンプルな素立ちスタイルのウルトラマンガイアのフィギュアとなります。この手の製品ではお馴染みのV2の姿です。


頭部。ん~?発色の所為か、ちょっと顔色が悪い様な・・・?🤔 目もクリアパーツで再現されてますが、色が沈んでいて暗く見えてしまい、光が消えてるっぽいのよね・・・。

首に角度が付いており、真正面ではなく左寄り(向かって右側)に向いているのがポイントです。

胸部。V2なのでガイアブレスターは黒色です。ライフゲージはクリアパーツで再現されてるんですが、曇り気味なのが気になりますね・・・なんかレジンを固めたみたいな・・・。

ガッシリとした体形がカッチョイイ~!!力強く構えた腕も筋肉質で惚れ惚れしますね~😍

背面もガッシリしていて良いですな。
体色の赤とシルバーはどちらも色味が明る過ぎる印象がありますが、この辺は好みもあるかも。ガイア本編よりも別作品への客演時のイメージなのか?

脚部も見事な造形美。素晴らしいです。

左の太腿裏には製造情報(?)のエンボス加工が。これは目立つなぁ・・・せめて足裏にしてくれよ~。

右足をはめ込んで使用する補助台座も付属してますが、使用しなくても自立は問題無いです。

プライズフィギュアの英雄勇像と並べて。
サイズは英雄勇像よりも二回りぐらい大きいので中々の存在感です。体色の色味は比較すると結構 異なっているのが分かるかと。赤色が蛍光寄りなんだよなぁ。

では適当に何枚か。

素立ちではありますが、力強くキメているのでこれも充分 ポージングしていると言えるでしょう。

マッシブ体型も映えますね~。見るからに”ヒーロー”って感じなのが最高っす😁

顔色の悪さが気になる・・・。ただ実物はそこまで極端に酷くはないので、自分の撮影技術の問題(ライティングとか)も大いにあるかと(汗

TDGの一番くじなので、3体 並べてナンボみたいな感じっぽい。なので上でも書きましたが、当時の本編ではなくその後の客演時のスーツを再現してるのかも・・・?

「一番くじの上位賞のフィギュア」と言われるともうちょっと頑張って欲しかった気もしますが、3000円と言われると充分に思えてくる・・・そんなクオリティです(笑)

ウルトラマンと言えば下からアングル。

後ろ姿もカッコイイ~!後方から見守る人間達の視点みたいな。

最後はウルレプのエスプレンダーと一緒に撮って〆
以上、一番くじ ウルトラマンティガ・ダイナ・ガイア -光を宿すものたちへ-のC賞、ウルトラマンガイア フィギュアでした~。
この手の一番くじフィギュアは発売から数年経ってお手頃価格に落ち着いてきてから入手・・・みたいなパターンが多いんですが、今回は2ヶ月足らずで3000円と安価で入手する事が出来ました。ひとまずそれで満足です(笑) シンプルな素立ちスタイルなので、ドーンと立たせておくだけでも充分に存在感があって良き良き🥰 ガイアが好きなら入手してみても損は無いかと~。


そんな訳で皆さんも熱中症には充分 注意して、何かしら対策をしましょうね。自分は千葉の事業所に所属していた頃と比べると外作業は減ったので助かってますが、それでも無い訳ではないので・・・😓 水分補給 大事よ!
前置きに引き続き仕事の話です。この通り暑~い日ばかりなので空調服を解禁しようとロッカーを見てみるも、あれ?見当たらない・・・🤔 倉庫に置きっぱなしか?と探してみるもやはり見当たらず。車に積みっぱなしか???と色んな人の車を探してみますが、やはり見付からず(そもそも普段から整理してる人達ばかりなので、他人の物がずっと積まれてる訳がないw) そんな訳で空調服を失くしてしまった自分。これが大体 先月末ぐらいの話で、そこから3週間ぐらい空調服無しで頑張ってたんですよ^^; 会社からの支給品を自腹で買う事に抵抗があったのと、買ってから見付かるパターンが一番 嫌だったのでどうにか耐え続けてたんですが・・・連日の猛暑にいよいよ命の危機を感じまして。まだまだ気温上がってくるだろうし・・・。

んで結局 折れてポチりました(爆)
丁度 プライムデーだったしね~、と言いたいところですが、買ったやつは対象じゃありませ~んwwwww まぁ安いやつを選んだので財布へのダメージは少ないですが、単純に自腹で買ってしまう事が悔しい・・・ッ!!でもあれだけ探しても出てこないし無い物は無いんだからなぁ。熱中症のリスクと天秤に掛けたら多少の出費ぐらい・・・ねぇ?それに後で見つかっても予備にすれば良いし~。
あ、ちなみに使った感想ですが、非常に快適です(小並感) 使わない理由が無いよね。


さてさて、土曜日の夜の話になりますが「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」をレイトショーで観ました~。久々となるMIシリーズの新作です!前作のフォールアウトは2018年の8月公開でしたからほぼ5年前!!マジか・・・久々だとは思ったけどそんなに経ってたんか・・・ビックリ。

劇場はいつもユナイテッド・シネマ幕張を選びますが、今回は大きなスクリーンで観たかったのでTOHOシネマズ ららぽーと船橋をチョイス。しかも電車ではなくタイムズのシェアカーを利用してわざわざ車で行ってますw なんかそういう気分だった。

さらに折角なら・・・とドルビーアトモス版で鑑賞!これでも1600円なのは嬉しいっすね~、レイトショーも良いもんだ。混雑もしてないし。
タイトルが「PART ONE」となっている様に、今作は2部作の前編となり次作へ続く事が確定しています。自分が前情報で知っていたのはそれだけだったんですが、いざ劇場へ行き上映時間を見てたまげました。
163分(2時間43分)ッ!!?😨
まさかの2時間半越え!(シンエヴァ以来?) 事前に知っていたならともかく、これから観るぜ、って時に初めて知ったのでこれは驚かされました・・・w ただでさえ2部作だってのに前編でこのボリュームって、どんだけのストーリーなんだよ!と^^;
この手のシリーズものはどんどんスケールがデカくなってくるのがお約束ですが、今回 IMFに課せられたミッションは”自我を持ってしまった高度なAIを制御する2つの鍵を入手する”というもの。この鍵を巡って様々な陣営とのバトルが繰り広げられ、さらにはそのAIさえも介入してきたりとハラハラ展開が続きます。MIシリーズと言うと思わず「あ゛っ!!!」と叫んでしまいそうになる、ドキッとさせられるアクションシーンが毎作 用意されてますが、勿論 今作も同様で手に汗握ります・・・ヒヤヒヤするよ~😱 相手が”AI”というのも今の時代らしいですよね。自我を持っており喋ったりもするものの、感情が一切 感じられず意思と言うよりもシステムとしての処理みたいな冷淡な雰囲気がゾッとしますね・・・。最新技術を駆使するIMFも人間は騙せてもAI相手は分が悪く、逆に騙され手玉に取られてしまったりとイーサン達も大ピンチでした。しかもこのAIが暴走して世界の危機に・・・というのも、ファンタジーではなく今のデータ社会だと充分 有り得そうな現実味のある事象なのがまた怖いですよね。データだと読み取られてしまうので紙へ書き写してるシーンとか時代に逆行していて皮肉でしたが、実際 起きたらそうするしかないんだろうなぁ・・・。
とりあえず一区切り、といったところでPART ONEは終了。続編のPART TWOは来年6月公開予定だそうです。2年くらい空くのかと思いきや、1年は良心的ですね(もう撮り終えてるのかな?) どうにか待てそうです(笑)
余談ですが自分は映画は最後のエンドクレジットまで観て、灯りが点いたら席を立つ様にしています。クレジットまで観る事にこだわりがあるという訳ではなく、単に暗闇の中 ゴソゴソと席を立つのが嫌で明るくなってからゆっくり退席したいというだけなのですがw ただ今回は上記の通り上映時間が2時間半越え。冷房が効いていた&ジュースをガブ飲みし過ぎた(Lサイズ頼んだw)事もあり、終盤はオシッコしたくて仕方なかったんですよね(苦笑) ひたすら尿意を我慢し鑑賞してましたが・・・もう内容とか入ってきませんよw バトルなんてしてないで早く終われや!とすら思ってましたwww そんな訳で今回はクレジットに突入した瞬間に席を立ち、トイレへ駆け込みましたねw 膀胱 爆発するかと思った・・・😂 そんでそのまま退館しましたが、流石にクレジット後に映像があったりは・・・無い筈、多分。あったら凹むわ。
上映終了後は23時で ららぽーともすっかり閉まっておりました。意図した訳ではありませんが、車で来て正解だったな~、と思ったり(別にこの時間なら電車でも帰れますけどね。) そういえばフォールアウトを観た時の記事を読み返して思い出しましたが、当時はトーチャンに付き添って貰って車の運転を兼ねて一緒に観に行ったんでした。それが今ではシェアカーを借り一人で運転して観に行く様にまでなったと思うと・・・自分の事ながら感慨深いですねぇ😑 存命だったら今作も一緒に観に行ってたんだろうな。
そういえば7月なので(もう後半だけどw)夏季アニメの放送が始まっていますが、今期はリメイクされた るろ剣のみ視聴しております。当然ながらストーリーも展開も全て知っている訳ですが、その分 キャラクターや物語の把握とかに頭を使わずに済んでいるので、落ち着いて観れてますね。当時の旧作を見知った人にはキャスト一新による声の違和感は否めないんでしょうが・・・自分は原作はともかくアニメの方は世代的にもMAD等のネタ動画や切り抜きくらいでしか観てない(それもどうなんだ🤔)ので、その辺りは問題ナッシングです。OPは最初に聴いた時はラップが微妙だな~、と思ったんですが繰り返し聴いてたら妙にクセになってきました^^; スルメ曲ですねw 1クール目は御庭番衆との対決(東京編)までやるのは確定でしょうが、その先は・・・?と思って調べてみたら、連続2クール放送まで決定してるのね。なので京都編も確定かな。まぁリメイクするぐらいならそこまではやってくれなきゃね~w そんな訳で来季も継続なので、年内はるろ剣アニメで楽しめそうです。
今週は土曜日も休日出勤があり今から萎えてます・・・忙し過ぎて振休を取得 出来る日が無いんだよなぁ・・・😭 まぁ職種的に夏は繁忙期なので仕方ない。上でも書いた新たに手に入れた空調服でどうにかこの夏を乗り切るぞ!
ではでは (・ω・)ノシ



ちまちまと各パーツにヤスリを掛け、ゲート処理&表面処理を行っています。1/100キットだけあってパーツ数もHGの比じゃないですね・・・全然 終わんねぇっすわ^^;

各所のモールドも塗装後のスミイレでしっかりスミが流れる様に深彫りしておきます。これも地味に大変・・・(汗
上記の表面処理に加え、加工を行うパーツも一部ありますが・・・何もしない(無加工)パーツが大多数の為、表面処理が終わったパーツからどんどん塗っていきます。いつもは改修が全て完了してから全体のバランス確認の為に一度 仮組みし下地塗装へと入っていますが、改修が終わるまで他のパーツの塗装を待たせておく必要も無いですし、今回は一部のみの改修で全体のバランスには影響しないので、塗れるパーツからサクサク塗っていこうかと。

そんな訳で、とりあえず先行してイエローとレッドのパーツは表面処理が完了しましたので、

超音波洗浄機へブチ込み・・・

サフります。
レッドのパーツの下地にはMr.サーフェイサー 1000〔グレータイプ〕を使用。ちなみにこのレッドのパーツは全てブルーへ配色変更します。

イエローのパーツの下地にはMr.ベースホワイト 1000を使用。イエローの下地はホワイトサフよね、学習しましたよ(笑)
→※以前にやらかしたやつ


ブルーのパーツ(本来 レッドのパーツ)はガイアカラー ウルトラブルー+コバルトブルーで塗装。こだわって混色した割に写真だと色合いが伝わり辛いのが残念。デジカメは青色が苦手だからなぁ・・・。


イエローのパーツはガンダムカラー RX-78 イエロー Ver.アニメカラー+Mr.カラーGX キアライエローで塗装。

RX-78 イエローは蓋の色と実際の塗料の色(ちゃんと攪拌してますからね?)が異なっており困惑したり・・・😓 まぁ混色してどうにか理想通りの色合いになってくれたので良かったですが。

またイエローのパーツのスリッド(?)部分はタミヤカラーエナメルのフラットブラックで塗装し、はみ出し箇所は拭き取り。これでイエローのパーツは完成かな。
エントリーの〆切まで約1ヶ月。時間的に余裕がある訳ではないので、効率重視で進められる所はどんどん進めて行く作戦で製作していきますよ~。次回も引き続き塗装記事の予定です。



タイトーのCoreful フィギュアに氷菓より千反田える が登場です。アニメ放送は2012年(当時、自分は中3!)でしたので、11年の時を経てプライズフィギュアに再び登場するという衝撃・・・😲 何故 今になって???という疑問の方が大きいですが、当時から格段に進化している(当時もタイトーはフィギュア出してたのかな?)と思われるので、そんな えるたそ~を是非ともゲットせねば!

店舗はいつも利用している地元のゲーセン(でも久々に利用した気がする・・・w)で、設定もよくあるラバーが巻かれたつっかえ棒による末広がりの橋渡しです。

入荷されて1週間ぐらい経ってから獲りに行ったんですが、なんとラス1でした!あっぶねぇ~・・・ギリギリセーフ!1週間でこれだけとか人気過ぎん?

アームはこんな感じ。特に爪の角度等は問題無し。いつもの店舗なのでパワーも充分で下降制限もそこまでだと思われるので心配はしておらず。

値段設定は100円/回で、500円投入でクレサあり。

横ハメ狙いで動かして行きます。奥の右角に右アームをギリギリまで寄せて回転させ・・・

あれっ、なんか手前に来ちゃった・・・😅

お次は手前の右角を右アームで寄せて、

時計回りに回転!

さらに回転!ほぼ横向きになりました。

横向きのまま位置調整して落とそうと思っていたら、手前に倒れて立ち上がってしまった!!?😨

奥へ戻そうと動かしたらさらにクルッと回転して箱が裏返った状態に・・・^^;

そこから手前に倒れ、箱が正面のガラス戸に もたれ掛かる状態に・・・(重心の位置とかも考慮しないとこうなります。) うーむ・・・これリカバリー出来るかな・・・(汗

手前を持ち上げてどうにかつっかえ棒の橋には復帰!

さらにクルッと回転させて奥へ移動し、元の末広がりの橋へ戻りつつも辛うじて乗っかっている状態に。これはチャンス!あとは縁の部分を外してあげれば・・・

ストーンっと落下。

無事、ゲットです~♪ 500円×4+3手(300円)だったので、計27手の2300円でした。終盤はゴロンゴロンと位置が変わりまくりでちょっと焦りましたが、最終的に理想的なポジションへと収まってくれたおかげでスッと獲る事が出来ました~!まぁ偶然なんだけどね、結果オーライの精神で(笑)

という訳で、Coreful フィギュアの千反田えるです。
紹介は追記にて。



発売の告知で気になっていた東京ドームの約1/5000スケールのミニチュアのガシャポン、東京ドーム ミニチュアモデル (東京ドーム何個分Ver. )が入荷していたので回してみる事に~。
3種×2仕様の全6種で、1回400円です。

まず1回目は緑色のカプセルで、ノーマル(ライブ)でした。

続いて2回目は白色のカプセルで、クリア(野球)でした。

3回目は黄色のカプセルで、クリア(格闘技)でした。

各種類ごとにカプセルは色分けされているパターンの様で、他に赤色、青色、ピンクのカプセルが確認 出来ました。

とりあえずで3回にしてみましたが、野球、ライブ、格闘技の3種類が丁度 揃ったのでこれで良しとします。ノーマルとクリアもそれぞれ出てますしね。

なお内部の図はシールで再現する仕様の為、ノーマルとクリアがそれぞれ出ていれば入れ替えて別種にする事も可能だったりします。今回の自分の場合、ノーマルのライブが出ましたがシールはあるので野球にも格闘技にも出来る訳ですw
では紹介は追記にて。



フルメカ エアリアル、組み立て完了です。組んでみて分かる、コレめっちゃ良キットだは。


シール未使用のパチ組み状態。というかキット的にもホイルシールは付属していないのでパチ組みが正式な仕様となります。それでこの完成度!!これは凄いな・・・素のクオリティにビビります😲 あと久々に1/100キットを組みました(それこそフルメカのバルバトスルプス以来?)が、やっぱデカいっすね~!!

頭部。ツインアイはパーツによる色分けで再現されています。蛍光塗料で塗ってブラックライトで発光させたいですね。頭部アンテナもシャープ化させたいところ。

シェルユニットはカバーパーツはスモークのクリアパーツで、内部ディティールはレッドメッキのパーツで再現。頭部、胸部、両肩の他、太腿とバックパックも同様です。
このままでも充分ではありますが、ディティールの凸側を残し凹側のみメカ色で塗ればよりリアルな仕上がりになりそう。

肘関節の可動範囲はそのまま曲げると90°程度ですが、

肘から下をロールさせてからさらに内側へ曲げる事で170°まで曲がる様に。ロボ魂も同仕様でしたけど、これって設定でもこういう構造なのかな?🤔

手は親指のみBJ可動し、人差し指~小指までの4本は差し替えて表情を変える仕様。MGでもよくある方式ですね。
種類は握り手と持ち手が左右共通で、他に右手はライフル持ち手が、左手は平手がそれぞれ付属。


膝を曲げると連動して膝上のイエローのパーツがスライドしたり、腿裏のイエローのフィン(?)が引っ込むというギミックが。凄いけど・・・これに何の意味が・・・?😅 まぁ考えたら負けでしょう(笑)

普段はバックパックに完全に隠れ見えない箇所ですが、背中にもちゃんとディティールがあるのが細かい。
そういや1/100でフライトユニットは出さないのかしら。

ビームライフル
前述したライフル持ち手で保持します(なので右手限定。) 専用持ち手だけあって人差し指がトリガーにかかった造型なのがGood👍 専用ジョイントを介してバックパックにマウント可能です。

ビットステイヴを合体させるギミックも再現。ただライフル側の溝にビットの凸部を挿し込んで固定する仕様なんですが、その凸部が小さい所為かグラグラして不安定だったり・・・ポロリまではしませんが。

ビームブレイドはめっっっちゃ長い!!迫力ありますが、ちょっと長過ぎでは・・・?HGと同じバランスが丁度良かったのにな~、と思ったりも。そしてランナーレビューの記事で予想した通り、手首がヘタってしまいまともに構えられません😫

ビームサーベル
やっぱ青サーベル好きやわ~(劇中では結局 未登場でしたがw) バックパックのホルダー基部も可動するのが嬉しい。

第1話終盤の両手持ちも再現可能。もうちょいハッタリの利いた風に出来たらもっと良かったんですが。

ビットステイヴをパージした素体状態。細過ぎず太過ぎずの絶妙なプロポーションですな。ムッチリした太ももが素敵😍

11基のビットステイヴ。

フルメカだけあって裏側もちゃんとディティールや裏打ちパーツがあるのがポイント高いです😁

一方でリアアーマーのビット2種の盛大な肉抜き穴に萎えたり😰 発売前の見本画像でも見えており気にはなっていた箇所だったんですが、これはちょっと酷くねぇ???HGでもここまでじゃなかったのに・・・。当キットの致命的な残念箇所です(汗

全てのビットステイヴを合体させてエスカッシャンに。

HGと同様、合体用の基部パーツに各ビットを取り付けて再現する仕様です。ロボ魂でもそうでしたし、本来の設定通りのビットだけでの合体は立体物で再現するのは難しいのかなぁ・・・?

先端をクローの様に左右に展開 出来るオリジナルギミックがあるんですが・・・これに何の意味が・・・?(2回目) このギミックの為だけに基部パーツにはわざわざスライド可動が設けられてたりします。何コレぇ。

水星の魔女 ウェポンディスプレイベースを使用してビットステイヴを浮遊ディスプレイ。1/100にも対応してるので問題無く使用可能です。※2セット使用しています。

いざポーズをキメる、ってなると支柱がごちゃごちゃとしてしまい、見栄えはイマイチ・・・(汗 あと無色クリアよりもクリアブルーの方が劇中のビットの軌跡っぽくなって良かったのにな~、と思ったりも。

「よろしくね、花婿さん。」
左平手があるので第1話ラストの名(迷)シーンも再現可能!
これMGだったらコクピットハッチの開閉と同スケールのスレミオ フィギュアも付属するでしょうから、より再現度が上がりそうですね。まぁフルメカの時点でこの完成度ですからMGは当分 出る事は無さそうですが^^;

しかし右平手は無いのでキービジュは完全再現ならずorz 平手は両手とも欲しかったなー!
普通に組んだだけでも出来は充分なくらいなので、一部の個人的に気になる箇所に手を加えつつ、メインは塗装となるのでそちらを重点的に作業を進めて行こうかと~。
ではまた次回😏


最終週となる4週目はED映像の最後、メンバー全員が並んだめばち先生イラストを使用したクリアファイルです。最後はフィルムが来るかな~?と予想してたんですが、流石に30分の尺でフィルムは無かったかぁ😅(ブロマイドも全4種でしたし、運営的にランダム商法は避けてるのかも。色紙13人分とかやってもおかしくないのに・・・^^;) まぁ周回する必要が無いので気が楽と言えばそうなんですがw ただクリアファイルだと1週目と被るのでクリアポスターとかの方が個人的には嬉しかったかなー。

劇場はどうせならこれまでに行った事の無い所にしよう、と思いTOHOシネマズ 池袋をチョイス。

デカいビルやなーーー!!(田舎者感)
Hareza Towerって言うんですって。

池袋の劇場はグランドシネマサンシャイン池袋や池袋HUMAXシネマズは利用した事ありますが、TOHOシネマズはこれが初だったり~。まぁ2020年7月に開館した新しめの劇場ってのもありますけどね。

4週目という事もありグッズはほとんどが五等分の花嫁∽に入れ替わってました。丁度 公開された週らしいっすね。

座席は中央のベスポジは埋まり気味だったので、いっその事・・・と最前列を買ってみました~w

では通算8回目の鑑賞です。
入場者プレゼントのクリアファイルもゲットだぜ☆
流石に8回目ともなるともう感想も何も無いですねー(笑) あ、シアターはスクリーンと座席との距離はそれなりに離れていたので、最前列でも大きく見上げる形にはならず、首もそんなに痛くはならなかったですよ~😂
そしてこれでNEXT SKYの鑑賞も〆かな。ついこの前 公開したと思ったのにもう3週間も経ったのかぁ・・・あっという間だったなぁ。今後もイベント等で再上映される事が予想されますが、とりあえず自分が次に観るのはBDを購入した時になる予定。・・・え、追加で5週目の入場者プレゼントが発表されたりしないよね???最初から4週限定って発表してるしそれは無いよね?😱
クリアファイルの紹介は追記にて。
1週目→虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 NEXT SKY 初日舞台挨拶LV
2週目→虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 NEXT SKY 2週目
3週目→虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 NEXT SKY 3週目



購入したのはコチラ、マルゼンのガスブローバック サブマシンガンのイングラムM11です!実は前々から購入予定ではあったんですが、密林の欲しい物リストに入れっぱなしにしていたら品切れになってしまい買うタイミングを逃してしまっていたんですよね・・・(いつ見ても在庫はあったので、まさか品切れになるとは思いもしなかった^^;) しかし先月の6月に再販となった為、こりゃ買うしかねぇ!!とw なお東京マルイ以外のガスブロを買うのはこれが初です。
購入価格は12120円でした。ちなみに定価は17380円なのでかなり安く買えました。ラッキー😋

開封~。箱内には緩衝材等は無く、包装もビニール袋に入れられているのみと非常にシンプル


アメリカのゴードン・B・イングラム氏が1964年にAAI社で設計後、自身が経営するSIONICE社で試験生産が行われたM10をサイズダウンした小型モデルがこのM11です。後にSIONICE社はMAC社へと社名変更した為、M10共々”MAC11”と呼ばれたり、制作者の名を取って”イングラムM11”とも呼ばれたり、はたまた”イングラム MAC11”と呼ぶ人も居たりでややこしいです・・・w 東京マルイはMAC派、マルゼンはイングラム派の模様。なおそんなMAC社ですが社名変更後 僅か5年で倒産し、現在はマスターピースアームズ社とバルカンアーマメント社が製造を行っているとの事。.45ACP弾(9mm弾)を使用していたM10に対し、小型化に伴い弾薬も.380ACP弾へ小型化。ただ連射速度は毎分1200発へと上がっています。

マガジン。
ハンドガンの物と変わらないサイズ感ですね。四角くて無骨なのも特徴。装弾数は24発。

底面にはガッツリと「MARUZEN」の刻印が。うぅむ・・・こんなに大きく社名を入れるのは勘弁して欲しかったなぁ・・・😢

オプションで50連ロングマガジンも用意されているので、こちらも併せて買ってみました~。
価格は4200円。

M10やM11はロングマガジンの印象が強いのでこちらも持っておきたいですよね。装弾数は50発となり通常の物の倍に。
ロングマガジン買うのってマルイのガスブロ グロック18Cを買った時以来かな~。

通常の物と比較すると、ホントにそのまま長くしましたー、って感じですねw

製品的にも通常の物に継ぎ足して製造しているのか、中央の分割線が目立つ目立つ。これは興醒めです・・・😰 専用で設計しておくれよ・・・。


レシーバー左側面にはセレクターレバーがあり、180°回転させてセミ・フルを切り替え可能。

レシーバー右側面にはセーフティが備わっています。

SAFEポジションだとトリガーが固定され、FIREポジションだと●が現れ射撃可能に。なお切り替えは固く、瞬時に操作するのは難しそう😓 馴染んでくればグリップを握ったまま人差し指で解除、とか出来る様になるのかな・・・。

リアサイトはフレームと一体のピープサイトで、覗くとボルトハンドルの切り欠き越しにフロントサイトが見えます。かなり狙い辛いですが・・・まぁこの銃で精密射撃なんて夢の様な話なので、サイトも大雑把な設計なんでしょう(笑)


ボルトハンドルを引くとボルトが後退しエジェクションポートが開口。オープンボルト方式なのでボルトは後退させるとホールドオープンし、トリガーを引くと前進する仕組みに。

ホールドオープン(全開)時でもボルトハンドルはレールの中央までしか行きませんが、これは実銃通り。フィールドストリッピングの時に後ろへ通してハンドルを外すんじゃなかったかな?
なおアッパーレシーバーはプラ製のモナカ構造なので合わせ目が出るのがちょっと残念。

トイガンオリジナルでハーフコック位置でもボルトが止まるギミックも搭載。オープンボルト故に落下等の衝撃で作動、暴発してしまう事を防ぐ為のメーカーによる対策らしいです。

オープンボルトはエジェクションポートから装填したマガジンと弾丸が見えるのが良いですよね~♪ まぁトイガンだとBB弾ですけど^^;

マガジンキャッチはグリップ底の後部に付いており、下へ引くとロックが外れマガジンが自重落下します。凄く使い辛い位置・・・即座にマグチェンジするのは無理ゲーですねコレ😂

レシーバー右側面後部の蛇(?)の刻印もしっかり再現されてますね。これはM10にもある共通の刻印です。

マズルはサプレッサーを取り付けられる様にネジ(正ネジ)が切ってあります。
マルゼンからは公式のサプレッサーは発売されておらず(昔は出ていたという話も聞きますが真偽は不明。どっちにしろ現在では入手不可です。)、KSCの物はマズルが削れるらしいですね(汗 まぁそもそもマズル自体が樹脂製なので強度面で不安ですし、装着させたいとは思いませんがね・・・😓

バレル根元に付いているスイベルはクルクルと回ります。こちらにはオプションのハンドストラップを取り付け可能で、実銃だとそのストラップをフォアグリップ代わりに握り込んで暴れる本体を制御するみたいですw

んでそのハンドストラップも購入~。East.AというメーカーのM11イングラム用ハンドストラップです。
価格は1260円。

取り付けはスイベルに金具を引っ掛けるのみ。ストラップ部分はナイロン製で固く、確かにこれはフォアグリップとして機能してくれそうです😁

ストックバットは展開可能。

展開・収納する際はストックを内側へ押し、ロックしているピンから外して動かすのですがこれがとにかく固い!!かなり力を入れないと全然 内側へ押せません(滝汗

ストックバットを展開したらレシーバー底部にあるストックリリースボタンを押すとストックアームを引き出す事が出来ます。

ストックを展開した状態。
一気に全長が伸びて迫力が増しますね。アーム部分は多少ガタつきますが、これは多分 実銃もそうなんでしょう・・・w

ストックはただ挿し込まれているだけなので、リリースボタンを押しながら引き抜くとそのまま外せます。

ストック無しの状態。
後部がちょっと足りないだけでも違った雰囲気に感じますな。ただ前方が重くなって重心バランスが変わるので、持った時の感覚はイマイチ。

握ってみた状態。
グリップが真四角なので人によっては気になるかもしれませんが、自分はマルイの電ブロ MAC11と長い付き合いなのもあって完全に馴染んでます(笑)

ハンドストラップを付けロングマガジンを使用しストックを展開するとこんな感じに。コンパクトですが色々と豪華です😆

こんな風にハンドストラップをフォアグリップみたいに握って構える訳ですね~。実銃はこれでも暴れちゃうんでしょうが、ガスブロならこれで充分 安定します。

撃ってみる。
まずはセミオートから。リコイルはそこまで鋭くはありませんが、ブローバックのキレは良くレスポンスも良好。バスッ、バスッ、と爽快に撃てますね~!

そしてフルオート。上記の通りリコイルはそこまでなので、グロック18Cみたいに凄まじく暴れ回るッ!!って感じではないですが・・・やはりガスブロでフルオートは楽しいっすね~😊 ロングマガジンの50発も3秒程で撃ち切ってしまいます。しゅごい。
残念な点として全弾 撃ち切ってもボルトストップが掛からない為に止まらず、動作し続けてしまいます。実銃は最終排夾されたらそのままボルトが前進して動作が止まります。流石にそれを再現するのは難しそうですが、せめてホールドオープンで止まる用にはして欲しかったところ。利点としてはフォロアーストッパーが無くても空撃ちを楽しめるというのはあります。

ちなみにフィールドストリッピングは実銃だとレシーバーピンを外す事でアッパーレシーバーを引き抜く事が出来るんですが・・・このガスブロではピンはガッチリとハマっており取れそうになかったです。なので製品的には通常分解は不可で、やるとなると本当の分解になってしまうと思われます。

ハンドガン代表でベレッタM9と並べて。
こうして並べるとほぼハンドガンと同サイズな事が分かるかと。故に分類はマシンピストルとなります。

電ブロのMAC11と並べて。
ガスブロを知ってしまったらもう電ブロには戻れないねぇ(苦笑) マルイもガスブロでもM11出してくれれば嬉しいんですけどね~。

撃ち切ってもボルトストップしないしロングマガジンに繋ぎ目はあるしストックの展開は固いし通常分解も出来ないし・・・と気になる点もちらほら見受けられますが、
とにかく安価
というのが何より大きいかと。
本体+ロングマガジン+ハンドストラップを一式 揃えて2万円に収まる(※実売価格)って普通~にコスパ良過ぎでは!??
初めて東京マルイ以外のガスブロを買ってみましたが(あとマルゼンの製品自体も初めて)、メーカーごとに特色も異なるんだな、というのを感じ取れましたねー。若干 チープに思う箇所もありますが、まぁ実際に安いのだからそこは受け入れるしかない(笑) でも12K円(※実売価格ね)でフルオートが楽しめるガスブロって滅茶苦茶 コスパ良いですよ!!上でマルイでも出してくれないかな~、と書きましたが、その場合 20~25K円ぐらいにはなるでしょうから😅 お手軽に買えるという点でガスブロ入門用としてもオススメですよ コレは!再販された今が買い時!って事で、充分オススメなので気になった方は是非。自分も繋ぎ目が気になると言いつつもロングマガジンをもう1、2本 買い足そうかと思ってたりします😓
同じくマルゼンからはVZ61 スコーピオンのガスブロも発売されてるんですね。う~む、そっちも気になってきちゃったな・・・w いずれは入手したいところです~。



GBWC2023ことGUNPLA BUILDERS WORLD CUP 11th TOURNAMENTへ応募する為の作品を製作しまーす。去年 3年ぶりの開催となったGBWCですが、何気なく応募してみたら1次予選通過という結果を残す事が出来たので、
てな訳で、GBWC2023製作記、ようやく始動!!
いやもう7月だよ・・・もっと早くから作れよ・・・と言う指摘はご法度だゾ。当人が一番 痛感してますので・・・仕事も趣味も忙しいから仕方ないんや(泣)
そして今回 製作するキットはコチラ!!

FULL MECHANICS 1/100
ガンダム・エアリアル
でございます!(※商品名だと中点は無し。) 当初より手を加えるつもりで購入していたので、どうせだったらそのまま大会にも応募してしまおう!と(笑)

今回の製作コンセプトは
”青色主体で仕上げる”
です。これは以前にHGを作った時と同様で、何故に青色にしたがるのかはそちらの記事を参照して下さい。

なので以前に作ったエアリアルのフルメカ版、という感じですねー。ただ当然、HGとフルメカとでは相違している箇所も多いでしょうし、HGでは出来なかった様な事も今回はあれこれと仕込みたいな~、と構想を練っております。まぁそもそもHGはお手軽仕上げで作っただけなんですが・・・^^;
ちなみにGBWC2023の日本大会のエントリー受付は8月31日まで。今が7月中旬ですから、製作時間は1ヶ月半しかありません・・・😂 いやだからもっと早くから手を付けろよ!!って話なんですが、自分だって好きでこんな状況に至ってる訳じゃないんですよ・・・😭😭😭 一応、去年のオラザクのジムストとは異なり、今回は加工は少なく塗装メインとなる予定なので、サクサクと塗って行けば間に合う・・・筈。いやまぁサクサクと行けるかが問題なんですが(苦笑) いや~マジで1ヶ月くらい休暇 欲しいわ。学生の夏休みが羨ましいわ(自分も過去に堪能してるくせに・・・w) つっても実際に休暇があったとしても、それはそれで気が抜けちゃってダラダラ過ごし結局 スローペースな製作になってそうですがw
ともかく、頑張るぞい!!!
間に合わなかったらこっちもジムストでエントリーしようかな・・・😅



7月11日という事で、先月末に届いた・・・というか自宅のすぐ目の前にある711で受け取って来た、アルターのSpecial 7ver.の彼方ちゃんフィギュアを紹介しようかと思ってたんですが・・・思ったんですがね、いつも通り思うだけで終わってしまいました。そんな訳で未開封です😉

パッケージは窓が無く、中身は確認 出来ないタイプ。なので開けないと実物も拝めません。
いやならさっさと開封しろよ!!!
って話でして😡😡😡

写真でも分かるクオリティの高さ。いやまぁ実際は写真詐欺って事もありますが、アルターなら心配無いでしょう。パッケージも箔押し仕様で高級感 溢れてます。こういう箱は捨て辛いから困る。
てか十中八九 延期すると思ってたんですが(←超失礼)、予定通りの時期に発売されましたね!?それに結構 驚いてたり(←超失礼)
ちなみにこちらのフィギュア、711に合わせて本日の0時より数量限定での再販が始まりましたが、案の定と言うか瞬殺だったみたいです・・・😓 セブンネット限定かつ予約受付も約1年前だった事もあり、レビューや評判を聞いて今になって欲しくなった層も多い様子。この手のフィギュアは絶対に高騰するので、欲しいと思ったらとりあえず買っておくのが鉄則です(限定販売なら猶更。) 届いた時に冷めていても最悪 売ってしまえば良いですが、逆に発売された際に買おうとしてもプレ値という事がほとんどなので・・・。自分も彼方ちゃん推しという訳ではありませんがこうして買ってる訳ですので・・・w

ちなみにこちらは本日より登場となったスクールアイドルブロマイドの「近江彼方 Special 7ver.」です。フィギュアの元になっているイラストね。今更だけど、711要素は皆無だよなぁ・・・(苦笑) まぁ可愛いから良いんだけどw

ニジガクの高額フィギュアと言えば、ウェーブのODAIBAゲーマーズ看板娘のせつ菜ちゃんフィギュアもありましたね。そしてこちらも相変わらずの未開封。もう届いてから1年半は放置してるよ(汗 この看板娘せつ菜ちゃんはどんどんと高騰してまして、定価は税込15950円なんですが現在は3倍近いプレ値になっているから恐ろしい😱 いやホント買っておいて良かった。そしてプレ値になればなる程、開封するのにも勇気がいるという・・・

こちらは前面に大きく窓があり中身も確認可能。ブリスター越しでも分かる良い出来😍

おぱんちゅは・・・ちょっとよく見えないなぁ・・・。
いやだから早く開封しろよ!!!
開封したいんだけどね・・・飾る場所がね・・・(涙目)
さらに9月にはしずくちゃんのフィギュア(お台場ビーチガールのやつ)も届くというね。イカンなぁ・・・どんどん未開封フィギュアが増えてしまう。いや、飾る為のガラスケースも買おうと思ってるんだけどね、それを設置するスペースを生成する為には部屋の片付けをしないといけない訳で。しかしそんな時間は取れず、どんどんフィギュア達が届き、以降 負のループへ💀
きっちいわぁ・・・🤮



3週目の入場者プレゼントは2週目に引き続きED映像で登場している めばち先生イラストのポラロイド風ブロマイド。Type-Bは1、3年生組としおせつ、ぽむあいミアランという変則の組み合わせで、今回もランダム4種。
さてさて今回の劇場ですが、川崎にあるチネチッタへと向かう事にします。理由は、ライブハウスさながらの大迫力な重低音を楽しめるという”LIVE ZOUND”での上映を行っている為です!他所でのDOLBY ATMOSやULTIRAみたいなやつという認識ですが、多分 合ってる(テキトーw) ラブライブ!の劇場作品でこの上映方式はピッタリと言えますし、川崎だったら遠いけど行けなくはないし・・・って事で、どんな物かと体感しておく事に。ちなみにこれ昨日(土曜日)の話ね。


そんな訳で、遥々(って程でもないけど)やって参りました、川崎駅!

駅を出ると早速「CINECITTA’」の看板を発見。あそこを目指せば良いのね~。駅から近くて助かります。

到着すると・・・おおぅ、なんか某夢の国の園内にありそうな雰囲気の建物ですなぁ・・・^^; 映画館には見えないぜ。

では通算5回目をチネチッタの”LIVE ZOUND”で観るぜよ!

ブロマイド(1枚目)もゲット~。ピローの色はType-Bは赤色に。

LIVE ZOUNDの感想ですが、
思ってた程 凄くは無かったかなぁ・・・😒
確かに重低音がズンズンと響いてくる感じで、通常の上映よりは迫力ある音響でしたが・・・自分が高望みし過ぎたのか、思ってた程ではなかったんですよね(汗 期待していた「Go Our Way!」のMVもそこまで・・・って感じだったので拍子抜け。結果としては川崎まで出向く程ではないかな、という評価に落ち着きました^^; あ、効果音はやたらと恩恵を受けており、かすみんが腕をビシッ!と伸ばすシーンとかはやたらと勢いのある迫力ある音になっていて笑っちゃいましたw

続いてはユナイテッド・シネマ アクアシティお台場へ移動。
またかよっ!😅
いや~、チネチッタで観た後に都内へ戻る時間を考慮しつつ、そこまで待ちもせずに観れる回があるのがここぐらいだったんですよw やっぱ上映回数が多いって偉大だわ。

丁度、次の回は今週より始まった応援上映の回でした。μ’sの劇場版の時にもあった声出し可でブレード振ったりして盛り上がれる特別な上映ですね。今回は劇場版と異なり30分しかないですし盛り上がれそうなポイントも限られている気がしますが・・・ガヤのセンスと民度は参加者次第なところが大きいですよね😓
そんなこんなで、応援上映にて通算6回目を観賞~。

これでブロマイド(2枚目)をゲットです。
応援上映は盛況・・・って程ではなかったですが、そこそこの盛り上がり。基本的に声を出すタイミングは皆 同じで、あとは大喜利のごとく各自がたまにガヤを入れたりって感じでした(ユニコーン立像が映ったら「ユニコォ~~~ンッ!!」みたいにw) ブレード振ってる人は半々ぐらいだったかな。まだ応援上映自体が始まったばかりという事もありガヤも完成されていない感が目立ちましたが、回を重ねるごとに所謂”お約束の流れ”みたいなのが出来上がってきて、観客側も訓練された猛者ばかりになりどんどん統一されて行くのが面白いんですよねw それこそμ’sの頃は上映前の予告の段階から騒ぎまくりだったもんなぁ・・・(まぁそもそも席の埋まり具合が段違いでしたが)と思い返すと懐かしくてちょっと泣けてきた😢 そして俺はなんで勝手に一人でこんな批評しとるんや。自身は地蔵で観てるくせにw
2週目は急遽 3枚目のブロマイドをゲットすべく追加で観に行きましたが(そして結果 ダブるという・・・^^;)、今週は始めから3枚ゲットする作戦で行きます。てな訳で翌日(本日)も劇場へと足を運びました。虹ヶ咲OVAを観るだけで土日が消費している・・・ッ!劇場で同じ作品を3回観る休日ってどうなの(苦笑)


秋葉原で用事があった為、劇場はすぐ近くにあるTOHOシネマズ 上野を選択。一応、今回が初利用です。2017年11月に開館した比較的 新しい劇場で、アキバが近いのでアニメファンに支持される上映ラインナップを提供していく方針らしいっす。

またしても次の回は応援上映www まぁ良いけどさー😅 自分で選んでる訳ではなく、観ようとする回がそうなってるんですよw
では再びの応援上映で通算7回目を観賞ッ!

ブロマイド(3枚目)もゲットだぜ~。
昨日 貰った2枚は既に開けていて結果も知っているので、これの結果次第ではすぐにでもトレードを・・・と思いましたが、全然 人が居ないというね(悲) μ’sの時は貰ったその場でトレード大会が開催されるぐらいだったというのに。
ちなみにこの時の応援上映は人が少ない事もあって誰一人 声を発していませんでした😂😂😂
完全にお通夜ですwwwwww
もうただの通常上映だよね。別に自分は構わないけど・・・w

あと余談ですが、秋葉原から御徒町、上野方面へ移動すると人も車もどんどん少なくなって過疎化して行くのに思わず苦笑・・・^^; こんなあからさまに景色変わるゥ!?
ブロマイドの紹介は追記にて。
1週目→虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 NEXT SKY 初日舞台挨拶LV
2週目→虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 NEXT SKY 2週目
※7月12日 追記有り



ニジガクのカプセルラバーマスコットも遂に10弾目に突入。そんな第10弾は現在公開中のOVA、NEXT SKYに登場したGo Our Way!衣装が早速 ラインナップです!商品展開 早過ぎィ!(笑)
これまで同様、1回300円です。

今回はMVにてセンターを務めOVA本編でもキーパーソンだった栞子ちゃんᶘイ^⇁^ナ乙が出るまで回す事にします!劇場グッズのアクスタも大人気で、一人だけ完売という劇場ばかりです😅

まず1回目は~青色のボールチェーン。

果林先輩です!

2回目はランジュ。髪のボリュームがあるのでカプセルが狭そうだな~、と思ったら・・・

めっちゃ反ってクセ付いちゃってました・・・^^; お湯ポチャ必須ですな。

3回目はエマちゃん~。

4回目は歩夢ちゃん。今回はすんなり出た!(笑)

5回目は彼方ちゃん。

こちらも反りまくりです・・・w

6回目は・・・ピンクのボールチェーン。既に歩夢ちゃんもランジュも出ているので、この時点でダブりはもう確定😓

歩夢ちゃんですたー。

7回目はせつ菜ちゃん。こちらは上手い具合にカプセル内に収まっており、反ってなかったです。

8回目は紫のボールチェーン。という事は・・・?

はい、彼方ちゃん 2個目っす。

9回目はまたしてもピンクのボールチェーン。

お次はランジュ 2個目。

10回目は愛さん。

10回分しかお金を用意していなかったので、コンビニで下ろして来てから再び挑戦した11回目は、緑のボールチェーン!!?よ、ようやく出たか・・・!?

と思ったらエマちゃんでしたーヽ(・ω・)/ズコー ダブりだし・・・。

12回目はしず子~。やっぱり狭そう^^;

13回目はまた緑のボールチェーンですが、これは・・・???

栞子ちゃんキタ―――(゚∀゚)―――!!
これでようやく帰れます😂😂😂

てな訳で、歩夢ちゃん×2、しずくちゃん、果林先輩、愛さん、彼方ちゃん×2、せつ菜ちゃん、エマちゃん×2、栞子ちゃん、ランジュ×2という結果に。
13回で計3900円也。9人が揃いダブりは4個でした。結構 掛かっちゃいましたけど、まぁこんなもんでしょう。やっぱ12種でピンポイント狙いは厳しいわぁ・・・(汗
紹介は追記にて。



4~6月分の新刊でっす。+αもあるよー。

働かないふたり 28巻
気付けばもう28巻かぁ。表紙はずっとこの4人で固定ですが、たまには別のキャラが登場しても良いのにな~、とか思ったり。

倉木さん、相変わらず覗きしてるのね・・・。2人と絡んでる時間の方が長いでしょうにw

作品名である”働かないふたり”が作中ではラジオネームとして使われていたというw こんなタイトル回収あるぅ?(苦笑)

倉木サンタ。クリスマスって事でノリノリですよ この人^^;

いつも通り初回特典でポスターが付属。今回は春子オンリーという珍しいパターン。表紙もこんな風に変則的で良いんだけどなぁ。こちらのイラストだと季節が秋と言う謎。

妄想先生 2巻
上記の働かないふたりと同じく くらげバンチにて連載している当作。2巻の表紙は音無さんでした。この流れだと3巻は寧音ちゃんかな?

頭の中 エロばっかね!
お前じゃい!!まぁ男子高校生がそうなのは否定しませんがw

穴埋めにしたとたん想像の余地が・・・
ねえよ!
これは草。妄想力 豊か過ぎんだろ・・・^^;

これはアウトですねぇ。そういう漫画じゃないんだけどなぁ・・・。

ワンパンマン 28巻
おっ、もう28巻 出たか~!と思いきや、27巻は去年11月刊行だったので既に7ヶ月経ってました・・・なんか感覚バグってるなぁw 内容は引き続き怪人協会編(ry

表紙絵にもなっているジェノスとタツマキの共闘。ジェノス、コイツいっつもパワーアップしてはボロボロになってんな😓

それはタンクトップマジック
?????????

S級ヒーロー達の連携による連続での必殺技 披露はカッコイイし熱かった!!!上記のジェノス&タツマキもそうですが、共闘って燃えるよね~。

瞬殺丸ェ・・・。

ちなみに裏表紙にはS級1位のブラストさんが。この人 存在からして謎だらけで何やってるかもよく分かんねぇんだよなぁ・・・w

MAJOR 2nd 26巻
休載しており今年1月に1年2ヶ月ぶりに続巻が刊行されたと思ったら、もう次の巻も出ました!まぁ元のペースに戻ったというだけなんですが・・・やっぱ週刊連載はコミックス刊行も早いから良いですね(笑)

おっ、きつねダンス!タイムリーネタで笑っちゃいましたw(今だとちょっと古いのかな?)

部活をなんだと思ってんの!!
女の品評会反対!!
ルッキズム撲滅!!
なんかブチ切れたゾ。
こんな会話が行われているこちらは着替えシーンなんですが、それを知ったら(読者に見られてる事が分かったら)もっとキレそう・・・。

沢さんの弟(弟も”沢”な訳だけどw)も登場。あれ、存在自体は以前から言及されてたんでしたっけ?中学編から読み返さないとな~。
姉と同じ野球部に入ろうとするもそこまで本気じゃないのを見透かされており、姉から指摘されてしまう弟君。

新入生の見学者も大勢。上記の沢さんの弟もそうですが、しばらくは新入部員関連のストーリーが展開されるみたいです。

令和のこの時代にパワハラ上等のブラックなシゴキ練習はまずいですよ!!まぁこの人 甥の為に付き合ってあげてるボランティアだしね。

こういうのがいい 5巻
こちらももう5巻 出た!?と思いましたが、4巻が去年12月発売で半年 経ってるのでこれまでの刊行ペースと変わらなかったです。やっぱ感覚バグってるわぁ・・・w

村田の上司、今下部長は村田が気になる様子。ヤバい妄想し出した時は驚きました・・・😨 当初(2巻辺り)は誘惑する感じだったと思いますが、割と片思いなのか?

眼鏡着用(キリッ カッコイイっすね。

この2人、基本的にHしてるか飯食ってる場面しか描かれない気がする・・・w

そしてジムで知り合ってしまった(?)友香と今下部長。村田の方も後輩の徳子ちゃんが実は友香の知り合いだったりと、お互いに知らない所で共通の知人が増えていたり。いずれは判明する時が来るのか、それともずっと気付かずに話が進むのか・・・?

次巻はなんと今月発売!6月、7月と連続刊行です。やったぜ。

キルミーベイベー 14巻
13巻の時に14巻は来年の11月頃かな。と書いたら全然 早く出たでござるw いやでも11ヶ月で新刊が出るとは思わなかったゾ。

しょーもなw

シンプルですがこういうクスッとなっちゃうギャグが好きなんですよね~w

買収の為だけに存在するゴミクズ・・・!

逮捕!(打撃タイプ)
犬のお巡りさん。

また新刊とは別に「デストロ246」の前日譚である「デストロ016」も1~3巻を購入したので紹介しまーす(何故か2巻だけ帯が付いてなかった・・・w)

「デストロ246」は以前に全巻購入して揃えてますが、まさかスピンオフが出ていたなんて・・・全く知らんかった!!!既に3巻まで出てるし・・・知った時はかなりの衝撃でしたよ^^; 246は内容も作風もかなり好みの作品でしたので、7巻で終わってしまったのは残念でしたが(綺麗に完結したので続編も期待出来なかったし)、前日譚が描かれるとは意外だったなぁ・・・故にアンテナも張っておらず今になって知った訳ですがw ともあれ好きな作品をまた読めるのは嬉しい限り~😂

デストロ016 1巻
1巻の表紙はJK時代の沙紀。あれ・・・こんなに爆乳なキャラだったっけ・・・?^^;

美濃先生も登場。この頃から既に沙紀と知り合ってた訳ですか。

沙紀とみのり巡査はJK時代からの付き合いだったんですね~。あとそういう関係でもあったのね・・・😋

新たに登場した鳥の名を持つ殺し屋、”百舌”ちゃん。246で登場していなかったのはその時にはもう死亡しているからなのか・・・?(メタ的に言えばそりゃ今作からの新キャラだからですがw) 生きていれば沙紀と同年代くらいだと思われます。

デストロ016 2巻
2巻の表紙はJK時代のみのり巡査。246ではフワフワした天然っぽい雰囲気でしたが、今作では貴重な常識人枠(苦笑)

「ヨルムンガンド」のキャスパーとチェキータも登場!これはテンション上がりましたw
時系列は丁度 ヨナがキャスパーの部隊から去った頃らしいので、246はヨルムン最終話の約10年後の世界とも言えるでしょうが・・・普通に飛行機 飛んでますしヨルムンガンドは発動していない事から別作品の別世界という解釈で良いかと。キャラはあくまで作者繋がりによるものって事でね。

市街地おかまいナシに撃つじゃねーの。
日本だぞ ここは!
・・・と言いつつ自身もマセラティ クアトロポルテGTSを飛ばしつつSCAR連射しまくってます😅

幼少時代の苺姫も登場。この頃から組長なのかよ・・・(汗

同じく幼少時代の白頭鷲とJK時代のスクリームも登場、2人の出会いも描かれました。スクリームって沙紀達よりも年上かと思ってたわ・・・この時はアラレちゃんみたいな眼鏡してますね(作中でも言われてますw) ”紅雪”の名もスクリームが名付け親という事が判明。

デストロ016 3巻
3巻の表紙は百舌。鳥の名を持つ殺し屋でおっぱいが大きい子は凄く新鮮だ・・・(笑)

ラーメン食べる百舌 カワユス(*´ω`*)

巨乳美少女
水着女子高生
殺し屋に
囲まれている!!
ファム大佐、めっちゃ良いキャラしてますwww

蝶子との出会いも描かれました。成程、この3人は高校の頃からの付き合いなのね。ちなみに苗字が”和泉”なのもここで判明。
ぬあぁ~早く続きが読みてぇーーー!!でも刊行ペースからすると4巻は来年の1~3月頃になりそう。うお~~~待てねーッ!!!



2週目、3週目の入場者プレゼントはED映像で登場している めばち先生イラストのポラロイド風ブロマイド。観ていてこれはグッズ化して欲しいな~、と思ってましたが、入場者プレゼントに投入してくるとは・・・やるなッ!(苦笑) 2週目のType-Aはユニット別で、ランダム4種です。
とりあえずよっぽど運が悪くなければ2枚ではダブらないでしょうから、2回見て2種確保し残り2枚はメルカリで入手する算段で。本当は自力で全種入手したいんですけどねー、時間も周回する気力も無いのよ・・・(悲)

今回の劇場はユナイテッド・シネマ アクアシティお台場!聖地でもありここで観ておきたいとは思ってましたが・・・2週目にして早速 叶う事にw 劇場側もそういった狙いがあるのか、上映数も多いのでこちらとしても有難いです。

確実に観れる様 事前に予約しておいたんですが、随分と懐かしいページが。μ’sの劇場版の頃は散々見せられましたねぇ・・・あれも8年も前になるのか・・・(遠い目)
ちなみに今回のチケ購入には、以前に購入しておいたムビチケを使用する事に。勿体ぶっても仕方ないですしね、使える時に使っときましょう。

そんな訳で2回目を観賞~。

ブロマイド(1枚目)もゲットです。
そして本日は続けて同じアクアシティお台場でもう1回 鑑賞します。当初は別の劇場へ行こうかとも考えてたんですが、移動する手間や交通費を考えるとそのまま周回した方が無駄が無いので・・・^^; なのでムビチケを2枚とも消費し、2上映分のチケットを確保済みです。
とりあえず空き時間で劇場グッズを再びチェック。

パンフの他に先日発売となったユニットライブのCOMPLETE BOOKも売られてました。自分も届いてまっせ~(店頭で買えるなら別に予約する事も無かったな・・・とか思ったりw 結果論ですが。)

トレーディングアクキーと缶バッジ。ピローがバラバラで詰め込まれ、そこから選ぶ方式です。これダブる確率も上がるのであんまり好きじゃないのよねー。

アクスタは珍しくせつ菜ちゃんが余り気味。人気のメンバーは多めに仕入れるとかあるんでしょうかね?そういうの出来ないイメージありますが。

1週目の時に完売していた愛さんは再入荷していたものの、栞子ちゃんは完売のまま(再入荷したけどまた完売した?) 売ってれば買おうと思ってたのでこれは残念・・・orz

挿入歌CDは「Feel Alive/Go Our Way!」は既に一般でも発売済みですが、「SINGING, DREAMING, NOW!」の方も残っておりラス一でした!ちょっと手が伸びそうになったけど・・・どうせ水曜日には発売だからなぁw 購入特典も欲しいし普通にゲマズで買いまーす。

そして先週 買えていなかったパンフを購入~。レジめっちゃ混んでたお・・・😓

Go Our Way!衣装のスタンディも新たに展示されてました。アクスタと同じイラストですね。

かすみんと侑ちゃん。侑ちゃん、劇中でこんな格好はしてなかった様な・・・?^^;

しずくちゃん、彼方ちゃん、愛さん、ミアちゃん。

せつ菜ちゃんと栞子ちゃん。ポニテしお子 可愛い~😍

果林先輩、歩夢ちゃん、ランジュ。

エマちゃん、りなりー。

R3BIRTHの3人が手前側の配置なんですね。
時間になったら3回目を観賞。

ブロマイド(2枚目)ゲットだぜ!
ブロマイドとパンフレットの紹介は追記にて~。
1週目→虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 NEXT SKY 初日舞台挨拶LV
※7月4日 追記有り
※7月12日 追記有り
