

ストライクと同時発売だったROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.のエールストライカー&エフェクトパーツセットでございます。まずはエールストライカーから。

ドッキングはストライク背面に接続するだけ。
旧版とは互換性は無いらしいですよ。まぁ本体の形状からして違うから当然だわな。


エールストライクガンダムに。
ストライクの立体化の際はエールストライクのセットで発売するのがある種の

エールストライカーは主翼が上下に可動する他、回転も可能です。下部のブースターはBJ接続で、上側の羽(短い方ね)も上に展開可能。サーベルラックもBJ接続なのでグリグリ動いてくれます。

ただ主翼は接続ピンが小さい所為でポロリし易いのがちとストレス。動かす際やちょっとぶつかっただけでポロリします・・・。ボンドで太らせるかぁ。

ドッキング時に頭部横にくるエアインテーク?は可動する為、肩と一緒に動き可動を阻害しません。流石に素トライク状態と比べると狭くはなってますがね・・・それでもあるのと無いのとでは大違いなのでこれは素晴らしい。

バーニアエフェクト。大きくて迫力ありますが、エールストライカー専用の形状となっておりストライクや他の機体への流用は不可。

ビームサーベル。サーベル刃は2本+ver. A.N.I.M.E.特有の湾曲タイプが1本付属。ポロリ防止なのか、ラックのはめ込みがやたらと固くグリップを引き抜くのに苦労します(汗 個体差かしら?

ビームライフル用の発射エフェクト。劇中でのビームを忠実に再現した蛍光グリーンが綺麗。

爆発エフェクトも付属。こちらはシールドの穴に取り付け。癖の無い造型なのでSEED以外にも流用出来そうですね。

では適当に何枚か。

バーニアエフェクトのおかげで後ろから見てもカッチョイイ~!!

ビームライフルで。

発射SEの脳内再生 余裕だわw

両手持ちで構え。


サーベル抜刀。

湾曲タイプは手軽に”動き”が表現出来るのが良いですよね~。

サーベル刃の色は薄いピンク。何気に初めてじゃないか???(シリーズ全部 持ってる訳じゃないから分からんが・・・。)

あー、早くデュエルと対決させてーなーw イージスも待ち遠しいけどかなり先になりそう・・・。

二刀流。ストライクではやってた印象 無いなぁ。

「キラ・ヤマト。ガンダム、行きますっ!」
先日の魂ネイション2022でディアクティブモードとカタパルトが参考出品で展示されてましたが、秘かに楽しみにしてたり。え、出すよね?


出撃。
BGMは勿論「Gundam出撃」で。

OP最後のキメポーズ。左後ろにメビウス・ゼロを脳内補完しときましょう。

お約束の種ポーズ。背景に地球を脳内補完(ry

アクリルロゴディスプレイEXを使ってタイトルドーン!

最後は
「やっぱ俺って、不可能を可能に・・・」
で〆 昔にガンプラで再現したのが懐かしいです。
という訳で、ロボ魂のエールストライカー&エフェクトパーツセット ver. A.N.I.M.E.でしたー。
ストライク同様、これといった不満は無いです。エールストライカーの主翼ポロリぐらいでしょうか。ただこの内容(ボリューム)で税込3850円はちょっとなぁ・・・というのが本音ですね😓 ストライクと1000円しか違わないのよね、この内容で。別に入手困難でもなく今現在も普通に買えますし尼だと値引きもしてるしで、別に予約で買わなくても良かったなぁ・・・とちょっと後悔。まぁ結果論ですけどねw
ランチャーストライカーも4月とちょい先ですが楽しみです~。上記の件を反省して予約はしておらず発売後にポチる予定(笑)



2022年はガンダムSEED 放送20周年!!てな訳でROBOT魂のver. A.N.I.M.E.シリーズにSEEDが参戦!まずは前期主役機であるストライクガンダムです。エールストライクではなく、素トライク単体での販売方式となりました。
自分、ストライクはメタルロボ魂待ちだったんですよ。なのでメタビルもスルーだったんですが、一向に出る気配が無く・・・かといってプレ値の旧ロボ魂を入手するのもなぁ・・・と思ってた矢先、こちらのver. A.N.I.M.E.の展開が発表されたのでこっちを買う事にしましたw 20周年に併せてリニューアルされるだろうとは踏んでいましたが(それこそメタルロボ魂で出るだろうと思ってた)、まさかver. A.N.I.M.E.になるとは予想外でしたね。

なお開封は先月の時点でしており、この記事ももっと早い段階で書くつもりだったんですが・・・右のサイドアーマーが欠品状態のまま封入されているエラー品を引き当ててしまいまして😭 栃木送りとなってたんですよ。
→最近のバンダイのフィギュア、品質 大丈夫か???

んで先日に栃木より帰還しましたので、ようやく撮影が出来る様になり記事も書いて・・・という経緯だったのです。参っちゃうね😒

頭部。言わずもがなイケメンフェイスですが、アンテナの形状的に影になり易く、ツインアイが暗く映っちゃう事が多いのが難点。まぁこれはストライクの立体物全てに共通ですが。
あと本体の白色は若干暗めのグレー寄りの白で、落ち着いた質感となってますね。いつも言ってる気がしますが、自分は純白よりもこういった色合いの方が好みなのでかなり気に入ってたり~。

ver. A.N.I.M.E.という事で可動範囲も良好。各所 充分なくらい動いてくれます。強いて言うなら股間接がギチギチで固いぐらいかな。緩いよりは断然 良いですが。

肩は胴体ごと動いて引き出せたり、大きく上げられたりとこれまでのver. A.N.I.M.E.と共通の仕様に。
頭部も大きく上を向く事が可能で、ガンプラには無い強みを発揮。そもそも構造が違いますしね。

ver. A.N.I.M.E.特有のバーニアエフェクトは2個付属。背面やリアアーマー、あと足裏のバーニア口に取り付け可能です。作品の年代ごとに形状が変わるこちらのエフェクトですが、SEEDでも新規の形状となりました。どうせだったら4個は欲しかったかな・・・現状だと流用が利かないので猶更ね。

75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルンは発射エフェクトが付属。銃口に取り付けるのではなく頭部側面のパーツごと差し替える方式です。

対装甲コンバットナイフ アーマーシュナイダーは単体で付属する他、サイドアーマーから取り出す状態を再現するパーツも付属(なので収納ギミックは無し。) 技術的には収納ギミックの再現も可能なんでしょうが、この辺のこだわりはver. A.N.I.M.E.らしいというか・・・^^;

57mm高エネルギービームライフルと対ビームシールド。

ビームライフルは専用ジョイントを介してリアアーマーにマウント可能。ストライクはライフルをマウントしてた印象 薄いけどな・・・記憶に無いだけかw?

シールドは裏側にグリップも再現されており、差し替えて起こせば手で保持させる事も可能(位置は3箇所から選択。) ジョイントで腕に直接マウント、手でグリップを保持、腕にマウントしつつグリップでも保持、の3パターンで装備させられます。

起動。
本格的な再現はディアクティブモードが出た時にやりたいですね。

ジンにパンチ。
西川ニキ「ヌワァアー!」
「(キャリブレーション取りつつ、ゼロ・モーメント・ポイント及びCPGを再設定・・・クッ!なら疑似皮質の分子イオンポンプに制御モジュール直結!ニュートラルリンケージ・ネットワーク、再構築!メタ運動野パラメータ更新!フィードフォワード制御再起動!伝達関数、コリオリ偏差修正!運動ルーチン接続!システムオンライン!ブートストラップ起動!)」
「武器・・・!」

「あとは、”アーマーシュナイダー”・・・。」
「これだけかっ!!?」


「くそぉう、チョロチョロとぉ!」
「こんな所でっ!」

「やめろォーーーーーッ!!!」

ジンにぶっ刺し。
スルーしちゃいましたがやっぱブンドドしてるとジンも欲しくなってきますね・・・w 購入検討しとくかー。

デデデデーン デデデ デッデー♪
リマスターだとアイキャッチ変わっちゃったので見れなくなっちゃったんですよねー。


イーゲルシュテルン発射。

ビームライフルとシールド装備。

素トライク状態でビームライフル使ってた記憶も全然 無い気がする。バッテリー容量の問題とかあるんでしょうけど。

フォアグリップは可動するので両手持ちも出来ます。

素トライクだとビームライフルよりもバズーカの方が印象に残ってますね。デュエルにはゲイボルグが付属するみたいですが、ストライクのバズーカもいずれは補完されるのかしら?

最後はサイが無断で操縦した際のorzで〆 そういやこのシーンもディアクティブモードだったか。
という訳で、ロボ魂のストライク ver. A.N.I.M.E.でしたー。
上でも書いた様に、まさかのver. A.N.I.M.E.としてのリニューアルとなったストライク。過度なアレンジが無くアニメ設定画を忠実に再現した造型は弄っていて安心感がありますね(これはシリーズ全般に言える事ですが。) 不満と言う不満も無く(エラー品の件は別として)、バーニアエフェクトが4個は欲しかったな~、ぐらいでしょうか。背面と足裏の両方で使いたかったので・・・。
1月末にはデュエルが発売しますがそちらもポチってるので対決させるのが楽しみです。先日の魂ネイション2022でバスター等の展示が無かったので、初期GAT-Xシリーズの5機が揃うのは結構 時間が掛かりそうな予感・・・。
