よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
【アネモネ・ネモフィラ育成記】第5回 経過観察その2
anemonefiraikusei5 (1)
アネモネ&ネモフィラ 育成記です。前回の記事から丁度1ヶ月が経過しました。
anemonefiraikusei5 (2)
アネモネの方はこんな感じー。
anemonefiraikusei5 (3)
例の球根を植え直した手前側プランターの左側ですが、1ヶ月経った今も発芽しておらず。
ヤバい(ヤバい)
植えた当初はなるべくこちらには水がかからない様に注意してはいたんですが、11月は雨の日も多かったので結構 濡れちゃったんですよね・・・(汗
anemonefiraikusei5 (4)
恐る恐る掘り起こしてみると、見るからにグジュグジュになった球根(だった物)が・・・。なんか白く綿っぽいのも付着してるし(カビ?) こりゃ腐っちゃってますねぇ・・・orz
anemonefiraikusei5 (5)
取り出してみると一部がボロッと崩れてしまいました😨
植えてすぐに水を与え過ぎると、一気に吸ってしまいこんな風に腐ってしまう訳ですね。まぁもしかしたら植え直してる(他と時期がズレてる)時点でこうなるのは避けられなかったのかも・・・。
anemonefiraikusei5 (6)
そんな訳で、残念ですが手前側プランターの左側のアネモネちゃんは育成失敗です😥 今後はこちらは無しの5つで育成して行きます。
流石に時期的にまた植え直しても正常に発芽するか怪しいし、また同じ結果になりそうだし・・・。まぁでも6つ中5つがちゃんと育ってるので、結果としては全然 良い方かと。逆(6つ中5つが失敗)だったら悲惨でしたが・・・w
anemonefiraikusei5 (7)
奥側プランターの左側。前回と比べると大きく育ってくれました♪
anemonefiraikusei5 (9)
奥側プランターの中央。相変わらず茎がひょろっちい。
anemonefiraikusei5 (10)
新たに出て来た芽はやけに太い様な?蕾を付ける太い茎になるやつでしょうか。時期的にまだ早い気もするので違うかな?
anemonefiraikusei5 (8)
奥側プランターの右側は最後に発芽した個体の割に葉も多く、成長が早い様な・・・。
anemonefiraikusei5 (11)
手前側プランターの中央。傾いて左側方面に伸びてるのがパッと見 紛らわしい。
anemonefiraikusei5 (12)
手前側プランターの右側。一番 葉が多い(広がってる)個体かな。
anemonefiraikusei5 (13)
続いて、ネモフィラの方はこんな感じー。
anemonefiraikusei5 (14)
anemonefiraikusei5 (15)
anemonefiraikusei5 (16)
anemonefiraikusei5 (17)
こちらも1ヶ月ですくすくと育ち、一言で表すなら”ウジャウジャ”の状態。
anemonefiraikusei5 (18)
anemonefiraikusei5 (19)
細く小さい茎と葉が入り乱れ絡み合ってる状態です^^; これ、間引きとかした方が良いのかな・・・。以前にも書いた様に生えてる位置が偏っていてスペースも空いてるので、間引きしつつ植え替えて位置調整もしてあげようかな。




copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.