

8月のスクスタフェスの情報が発表されましたが・・・
海未ちゃんかよッッッ!!???
ちょちょちょ、ついこの前に通常ガチャの方でラインナップされたばっかりじゃないですかー!!その時ですらパーティー限から間隔短くね?とすら思ったのに・・・。
3月中旬:パーティーガチャ
7月頭:通常ガチャ
8月末:フェスガチャ
うーむ・・・今年は海未ちゃんはイベ開催が無い分、ガチャでの収録頻度がハンパないですね(※なおイベは去年に2回開催。)
推しとしては新規イラストの供給が多いのは勿論 嬉しいのですが、7月ガチャで石を使い尽くしせっせと貯めてる身としては「もう次のURかよぉおおお!?!?!?」という気持ちなのが正直なところ😓

覚醒前は夏という事で先月のエマちゃんに引き続き水着。しかもスク水です(ここ重要。) なんか・・・運営のフェチと言うか性癖が垣間見えてる様な・・・(苦笑)
覚醒後は海未ちゃんには珍しい”可愛い系”の衣装。ギャップ萌えがたまりませんね~。ムチムチの太もも最高や😋
またこのイラストに対する公式のコメントがこちら。
独特の言い回しや目の付け所が絶妙にキモい事から、「これ書いてるのあなたちゃんじゃね?」と一部の界隈で囁かれており”あなたちゃん構文”とまで言われる始末。ただこの絶妙なキモさは確かに簡単には真似は出来ませんし、ある意味 公式って偉大なんだな、と。別に誉めてる訳ではないですが・・・wスクール水着を着た海未ちゃん!
色々と言いたいことはあるのですが、一言だけコメントすると、
しっかりしたイメージが強い海未ちゃんにスクール水着は心臓に悪いです。
あと「園田」って書いてあるのもポイント高めです。
髪しばってるのもかわいいし、何なら表情が一番かわいい。
一言じゃ言い表せないです。
そして覚醒後はかわいい空間でこっちを見つめる海未ちゃん、、、
ポーズかわいい。装飾増し増しな髪もかわいい。
アレンジは好き嫌いわかれやすいと思うのですが、どうか海未ちゃんの全部を好きになってあげてください!

今回のフェスガチャのもう1人は果林先輩です。海未ちゃんとはイメージカラーが青繋がり・・・ぐらいしか思い付かんw
公式のコメントはこちら。
うーん、この絶妙にキモい文よw 今後も変えずにずっとこの感じで続けて欲しいですなw覚醒前!私服がお姉さんすぎて!読モってすごい。
果林ちゃんの魅力がこれでもかって詰め込まれてます。
正直に好きです。
しかもリップ持ってます。これから塗ってくれます。耐えられない、、、
サイドエピソードは絶対にプレイしてほしいです。
さらに覚醒後!
かつて金魚モチーフの衣装がここまで似合うスクールアイドルがいたでしょうか、、、
美しすぎて、、、
上でも書きましたが、まさか推しメンが前回のURから僅か1ヶ月半で新規URが実装されるとは思わなんだ。もうこれ、公式が海未ちゃん推し疑惑あるでしょ・・・w 前回のURを引く為に石は使い果たしてしまったので、以降のガチャは一切 我慢しコツコツと地道に石を貯めている最中で、課金もまぁまぁな額を使ってしまったので当分は禁じようと思っていた矢先にこのフェスガチャ。いや~、完全に(俺から)搾り取りにきてるよね。勘弁して欲しいよね。
・・・でもまた天井覚悟で引くんでしょ?

👍🏻



塗料関連は通販で買うと届いた際に「なんか思ってた色合いと違うわ・・・」となる事があるので、よく使う見知った色以外は基本的に店頭で買う様にしています。

そんで買って来たのがコチラ。
シルバーはバーニア部分、レッドに至ってはコクピットハッチ部分にしか使わないので家にあるストック分を使おうと思ってたら・・・シルバーもレッドも無かったです(爆) おかげで再び買いに行く羽目に・・・^^; しかもタミヤカラーのジャーマングレーとMr.カラーの黒鉄色は買った記憶の無い未開封新品のストックがありそれぞれ2本になっちゃいましたw いやはや・・・事前に調べておけよ、って話ですよねw


いざ塗装開始だ!と思ったら小雨が降っており、我が家の塗装ブースこと玄関前はコンディション不良。これは萎える・・・。仕方ないので屋根のある隅っこの方で濡れない様に気を付けながらシューシュー塗っておりました😑

深緑色部分はタミヤエアーモデルスプレーの暗緑色で塗装。ウェラブル・アーマー部分はこの後にマスキングを施し別の緑色で塗り分けます。

ライトグレー部分はタミヤエアーモデルスプレーのミディアムシーグレイ2で塗装。

関節等の内部フレーム部分はMr.カラースプレーの黒鉄色で塗装。毎度 内部フレームは黒鉄色で塗るしか能が無いよほほんです・・・とりあえずガンメタにしとけばそれっぽく仕上がるからね、うん。

バックパック等の内部フレーム以外のグレー部分はガンダムカラースプレーのMSグレー連邦系で塗装。この色 初めて使ってみたんですが、塗ったパーツを見てみるとありゃ?表面に粒子がギラギラしてる・・・?

あ、メタリックなんすね、コレ。
明る過ぎずそこまで暗くもなく、個人的に好みの色合いだったので今後も使っていきたいですね~。

武装のグレー部分はタミヤカラースプレーのジャーマングレーで塗装。本体のグレーとは色を分けてみました。

黄色部分はタミヤカラースプレーのブリリアントオレンジで塗装。白サフは吹かずに黒サフの上に直で塗ってるので、3、4回ぐらい重ね塗りしてます。

ツイン・ビーム・スピアのロッド部分はタミヤエアーモデルスプレーのライトグレイで塗装。この部分の為だけにスプレー買ったんだゾ。

各部バーニアはタミヤカラースプレーのアルミシルバーで塗装。シルバーにも様々な種類がありますが、個人的にはこれが好きだったり。
続きまーす。



昨日の話となりますが、休日出勤の振休で昨日は休みだったので、8月末で営業終了してしまう お台場のパレットタウン大観覧車へ撮り&乗りに行って来ました。うっかりいつものカメラを忘れてしまったので、今回は全てスマホで撮影してます。

昨年末のメガウェブや3月末のヴィーナスフォートに続いてこの大観覧車も今月いっぱいで営業終了。これでパレットタウン全体が閉館する事となります。8月末なんてまだまだ時間あるだろ~、なんて余裕ぶっこいてたらもう期日が目前となってしまい、慌ててギリギリに行く事になるという・・・(汗



目的は当然、虹ヶ咲の聖地巡礼です。1期4話のサイコーハートMVや2期5話で登場したシーンはどちらも夜だったので、自分も暗くなってくる時間を見計らって訪れました。

では乗りに行きましょう~。いつもは東京テレポート駅側にしか行かないので、反対側(青海駅側)まで来たのは初めてかも?

お台場 行く度に見てたので慣れちゃってましたが、間近で見てみると結構 デカいな・・・!!?直径100mで日本最大級なだけはありますね~、凄い迫力です。

チケット売り場までの通路は待機列でごった返してました。平日でもこんなに混んでるのかっ!?(週末ってのもあるでしょうが・・・。) 元々普段からこれだけ人気なのか、もう終わってしまうからなのか・・・まぁ後者だろうなぁ(自分もそうですからねw)
そしてカップルだらけの中、一人で待つのは普通にしんどい😭😭😭 何故 俺はここにいるのだろう・・・と切ない時間を黙々と過ごしておりました(白目)

20分くらい待ってようやくチケット発券機へ到着。料金は大人(12歳以上)1人:1000円です。

自分の後ろにも大勢 並んでます。凄いですね。
ゴンドラには通常のカラーゴンドラと全体がガラス張りのシースルーゴンドラの2種類あります。ゴンドラ数 64台の内、シースルーは4台(16台に1台)しかありません。当然 回転率も異なり、カラーゴンドラは30分待ちに対しシースルーゴンドラは75分待ちとかでした(汗 上で貼った画像を見ると分かる様に、虹ヶ咲の作中では愛さんはシースルーに、ゆうぽむはカラーゴンドラに乗っている為、正確にカット回収するならば両方 乗る必要があります。なのでまず待ち時間の長いシースルーに乗り、その後 時間がある様ならカラーゴンドラにも乗る作戦で行きます。
てな訳で約1時間 待ちまして・・・

ようやく自分の乗るシースルーゴンドラが回って来ました。こうして記事で書くとあっさりですが・・・待ち疲れましたよ^^; 比較的 涼しかったのが救いでしたね。

搭乗!おぉ~、見事にスケスケですね~!あとエアコンあるのも嬉しい。

勿論 足元もスケスケ。これはちょっと怖いかも・・・苦手な人はマジで無理でしょうね😰

夜景はこんな感じ(頂上付近より撮影。)
・・・ぶっちゃけ、そこまで綺麗な景色って程ではないかなー、というのが正直な感想😅 東京タワーは遠いし、レインボーブリッジも角度的にそんなに見えないし、何より周辺が工事中の所ばかりで景観がイマイチ。観覧車から見る夜景No.1に選ばれてるぐらいなので、もっと凄いのかと思ってたんですが・・・😒 まぁ工事中云々は時期が悪いってのもあるでしょうな。

レインボーなハートを発見。これ見ながらカップル達はキャッキャしてるんだろうなぁ・・・クソッ!クソッ!

周囲はガッツリ工事中。こんなんカップル達も萎え萎えでしょうにw
シースルーゴンドラに乗り終えたら速攻で再び列に並び、次はカラーゴンドラへ。受付終了は21時40分との事でしたが、回転率の関係でシースルーゴンドラは20時半ぐらいには受付終了となってました。それもあってか、列の進みは早くチケットの待機列も10分くらいしか待ちませんでしたね。チケット購入後も待ち時間は10分ぐらいだったかなー。

自分の乗るゴンドラは青緑色でした。という事は栞子ちゃん?(笑) 何色のゴンドラに乗るかガチャ要素があるのは楽しいですよね。

搭乗!スケスケだったシースルーと異なり狭い印象を受けますが、まぁこっちの方が落ち着くかなw
16台に1台しかないしエアコン付いてるしスケスケだしで、シースルーゴンドラの方が特別感は大きいですが、相当待ってまで乗る程かな・・・?というのはありますね^^; 単に写真を撮るぐらいならカラーゴンドラでも何ら問題は無かったです。自分は前述した様に聖地巡礼で両方乗る必要があったのと、今回が最初で最後の機会だったので両方共 乗りましたが。
上でも書いた様に、景観は(少なくとも自分が思ってたよりは)イマイチでしたね。もっと夜景 綺麗なんだろうと思ってたんだけどなー。まぁこれは閉館直前というタイミングの問題も大きいでしょうけどね。案外 日中の方が眺めは良かったりするのかな。
営業終了まで、本日を含めてあと5日。最終日が激混みになるのは目に見えてますし、既に受付終了時間が前倒しになる事も発表されています。乗れなくなってしまう前に記念に・・・はたまた、懐かしのスポットで最後にもう一度・・・と、訪れる理由は人それぞれでしょう。残る5日、悔いが残らない様に行ける人は行っておいた方が良いかと~。
そして営業が終了しても観覧車自体の解体はもう少し後なのかと思いきや、9月にはもう工事が始まるみたいですね。マジか・・・外観が映ってるシーンも工事前にはカット回収しておかねばならんのかー。しかし仕方ない事とはいえ、やっぱりお台場を代表するスポットでしたし、無くなってしまうのは寂しいものですね・・・😢 なおパレットタウンの跡地は大型複合アリーナの建造が予定されてるそうです。



塗装に入る前に、各パーツに表面処理を行います。と言っても、基本的には改修作業の際に表面も整えているので、一切 手を加えなかった様なそのままだったパーツ達をメインにヤスリを掛けていきます。

頭部バイザーのクリアパーツはガラスヤスリで研磨します。


これによりピッカピカに仕上が・・・いや分からんね(爆)


表面処理が完了したら、一旦 仮組みで組み上げてみます。塗装前には必ず仮組みをして全体のバランスや取り付け部の不備が無いかを確認しておきましょう。一気に塗装までして最後に組み上げた際に不備を発見したら悲惨ですから・・・^^; あとは完成図が想像し易くなるので、その後の作業モチベが上がるというのもあります(笑)

自画自賛になりますが・・・それなりに上手い具合にまとまってるんじゃないでしょうか。
もうこれで完成で良くないかな(現実逃避)
オラザク審査員には脳内補完で着色して貰うって事で・・・(苦笑)

再度 パーツをバラして水に浸けて洗浄をば。本当は中性洗剤なりを入れた方が良いんでしょうが、自分はいつも真水で洗ってるだけですw

付着したプラ粉やゴミを歯ブラシで磨きつつ拭き取り。
あ~、超音波洗浄機と乾燥機 欲しくなってくるな~。いい加減 買おうかしら。

ABS樹脂製のパーツと金属パーツにはプライマーを吹いておきます。

ツイン・ビーム・スピアは内部の可動連動用アームのパーツだけABS樹脂製。可動部だから強度が必要なんでしょうねー。

サフを吹くと各パーツの色での判別がつかなくなるので、予め色ごとにパーツを分けておくとサフ後にスムーズに塗装作業に入れます。写真では緑系、グレー系、ライトグレー系、その他の4種類に分けてます。

そしてクリアパーツ以外の全てのパーツにサフを吹きました。

使用したのはMr.フィニッシングのサーフェイサー1500ブラックです。
メカはとりあえず黒サフ吹いときゃ良いんだよ!(暴論)

合わせ目処理したパーツをチェックしてみます。問題無く消えてますね。この上から塗装すれば完全に分からなくなるかと。

サフチェックする事でこんな風に傷や凹み等のガタガタな箇所が分かる様になります。・・・ただ修正する余裕が無いので、見て見ぬふりと言うか・・・今回はこのまま強行します(汗 気になる箇所はちらほらと見受けられましたが、極端に酷い物は無かったのでまぁ許容範囲という事で・・・w
次回はいよいよ塗装に入ります!えっ、てか間に合うん?コレ・・・???



腕部はこんな感じに仕上がりました。コトブキヤの角モールドと六角ナット、小型リベット、ビルダーズパーツHDのMSアーマー01とMSパネル01を貼り付け。

本当は両側面のアーマーも他部位と同様に造型が薄いのでプラ板で厚みを増してやりたかったのですが・・・

シールド用のジョイントをマウントする関係で幅は変えられなかったので、気にはなるものの妥協。影響の無い内側だけ厚くするのも違和感あるし・・・。

肩アーマーはこんな感じに。コトブキヤの角モールドⅢとフックⅡ、六角ナット、小型リベット、ビルダーズパーツHDのMSアーマー01とMSパネル01を使用しています。前面のアーマーは他部位と同様にプラ板を貼り付け。

側面のアーマー裏の凹みには角モールドⅢのパーツがピッタリ収まりましたw

後面は設定上はウェラブル・アーマーは無くまっさらなんですが、ここも装甲は欲しいよなぁ・・・とMSアーマー01をポン付け。本来の設定をリスペクトしようか迷ったんですけどね、あちこちオリジナルで手を加えてますし今更かなぁ、と🤣

肩アーマー、二の腕&関節部、腕部を組んで腕全体を仮組みしてみました。

うん、良いんじゃない?(適当)

フロント、サイド、リアアーマーはこんな感じに。

フロント、リアアーマーにはコトブキヤの角モールド、角モールドⅡ、角モールドⅢ、六角ナット、小型リベットとビルダーズパーツHDのMSアーマー01、MSパネル01を使用しました。リア側にもMSアーマー01を付けて前後で統一しようかなー、とも思いましたが、結局 フロントのみに(ここは本来の設定をリスペクトw)

サイドアーマーはプラ板で厚み増ししてコトブキヤの角モールドⅡと六角ナットでディティールアップ。

脚部はこんな感じに。コトブキヤの角モールド、角モールドⅢ、フックⅡ、六角ナット、小型リベット、ビルダーズパーツHDのMSパネル01を使用。勿論 アーマー部はプラ板を貼って厚みを増し増しに。

後面はこんな感じです。

肩アーマーもそうですが、フックはちょっとした物足りないスペースに付けられてかつメカニカル感がグンと増すので重宝しますね~。

両側面の挟み込みのパーツは中央分割で合わせ目が出来てしまうので、片側を切り取ってもう片側に貼り付けて合わせ目処理を実施。これが最近のキットだったらこの方式がデフォルトになってたんだろうなー。

脚部自体は前後分割で脛部分に合わせ目が出るので、こちらも同様に処理。

あと膝前面のスパイク?もプラ板を足して先端を尖らせました。キットのままだと単に角ばってるだけの造型なのでね。

君、左右で微妙に形状 違ってない???
気にしない気にしない!(笑) 戦ってる内に歪んだんでしょ(適当)

足部の方はこんな仕上がりに。コトブキヤの角モールド、角モールドⅡ、角モールドⅢ、六角ナット、小型リベットを使ってます。

アンクルアーマーはコトブキヤの六角ナット、小型リベットとビルダーズパーツHDのMSアーマー01、MSパネル01を使用。

合わせ目は片側に出来る構造なのですが、MSパネル01が重なってほぼ目立たなくなる位置なので合わせ目処理はしてなかったり。ここ処理するとなると足首の接続部の後ハメ加工も必要になってくるので面倒なんですよねー。

例の足裏のバーニアも残りにヤスリ掛けを行い、4個全てのペシャンコ化が完了しました。無事、足裏のほぼ真っ平らなスペースに収まる様に。


太腿、脚部、足部を組んで脚全体を仮組み。うん、良いんじゃ(ry

ツイン・ビーム・スピアですが、パケ絵で描かれている指を添えつつ手首を曲げて突き出した構え方もさせたいと思ったので、この持ち手を作成します。

ジム改の方で余ってるライフル持ち手を使用します。

こちらの指を切り刻んでバラバラに。かなり小さいので、失くさない様にマステに貼り付けて管理します。

そんで切り貼りして出来上がったのがコレ。


こうして記事に書くとあっさりですが、加工には結構な時間が掛かってます・・・😓 加工を始めたのが時系列的には製作記の割と初期の方なのでお察し。とにかく小っこいので大変でした・・・。

スピアのロッドを持たせるとこんな感じに。人差し指はもう少し角度を付けてピンと立たせても良かったかな、とも思いましたがパケ絵だとこれぐらいの位置ですね。親指はしっかりロッドに乗っけてます。なお瞬着でガチガチに固めているとはいえ、中指~小指はロッドを掴ませる際に少し引っ掛かるので破損が怖いです(汗 あと手首に角度を付けて突き出せる様にしたのは良いけど、ロッドが思ったより腕のアーマーと干渉する^^;
これにて一通りの改修作業が完了しました~!!突き詰めればまだまだ手を加えられる箇所、修正が必要な箇所はありますが・・・それだとキリが無いのでね😅 とりあえず自分が構想していた改修案は全て行ったので、これで良しとします。まだまだ時間があるならゆったりと細かい箇所まで作り込むのもアリでしょうが、そうじゃないのでね(苦笑)

加工が終わったパーツは大タッパーに、まだ済んでないパーツは小タッパーに入れて管理してたんですが、遂に小タッパーの方が空に。感無量だぜ・・・😂 でもまだ終わってねーからw!
次回は塗装準備ですー。



二十歳の誕生日に誕プレで買って貰ったG-SHOCKが電池切れで止まってしまいました。最近 バックライトが暗く風前の灯火って感じだったので怪しいかな~、とは思ってましたが、とうとうご臨終。買って貰ったのが2017年の9月なので、ほぼ5年連続使用してた事になりますね。その前に使ってたG-SHOCKは中学の入学祝いに買って貰ってから就活中に電池が切れるまで7年使えてたので、今回はちょっと短い?こんなもんでしょうか?
電池交換はメーカーに依頼するとパッキン交換や防水検査も含まれるそうで4000円ぐらい掛かるらしいです。確実なのはやはり依頼する事ですが、今回は自分で交換してみます。

調べたところG-SHOCKの電池はCR2016が使用されているらしいので、買って来ました。


裏蓋は小ネジで4箇所 固定されているので、取り外します。

中身のユニットは取り出した方が作業し易いと思うので出してみました。特に固定されている訳ではなく、ただはめ込まれてるだけでした。

電池を抑えている金具を押し上げます。小っこいツメに引っ掛けて固定されているんですがそのツメの外し方が分からず、破損に注意しながら10分ぐらい格闘してました^^; 結局 ガチャガチャ弄ってたら外れましたが・・・コツとかあるんだろうか。

そして電池を取り出してみると・・・
どう見てもCR1220です本当にありがとうございました。
いや事前に型式で調べて電池の種類 把握しとけよ、って話ですよねw 思い切りで突っ走ってしまうのが自分の悪い癖ですw

仕方ないので自宅前の711でヒュッと買って来ました。こういう時 コンビニが近いのはホント助かる。

新しい電池をセット。

すると液晶が点き、日時設定の画面に。

・・・ん?でも交換要領を調べた時は、交換後に電池とマイナス極を通電させないと液晶も点かないってなってたんだけどなぁ?

よく分かりませんが、とりあえず通電させときましょ。ピンセットを使って電池とマイナス極を短絡。リセット的なものなのかな?

すると日付設定の画面に。ただこれ、上記の通電をしたからなのか無意識に側面のボタンを押しちゃったから変わったのか分からないんですよね^^; まぁ電池交換は無事完了したから良し!(テキトーw)

あとはユニットを本体に戻して復旧、時間合わせをすれば元通り。再び使える様になりました~♪ 良かった良かった。

バックライトの光量も新品レベルに回復!
とりあえずこれでまた5年は使える様になったのかな。まぁその前に買い替えるかもしれませんが・・・w 実際、自分で交換してみて駄目だった時はそれを機に買い替えても良いかな~、なんて思ってましたし。作業はそこまで難しくなかったですが、メーカーに依頼した際に行われるらしい防水検査が無いので、裏蓋の取付が甘く隙間があったりしたら水が入るので怖いなぁ・・・とは思ったり(手を洗う時に結構 時計も濡れますからねー。)
一応 申しておきますと、今回の記事はあくまで「自分でやってみた」のを日記として記しているだけで、自力交換を推奨している訳ではありませんので参考にする人は全て自己責任でお願いします。

千葉ニュータウン中央駅にて発見した、「ゴジラ×メカゴジラ」のポスター。・・・厳密にはそのビジュアルを使用した、防災訓練のポスター。今年でGMGが20周年だからとか関係あるんですかね?広報担当にゴジラオタが居るとかw?

ヨドバシのゴールドポイントがようやく90000ポイント突破しましたー!!目標である10万ポイントまであと1万ポイント。なので10%還元商品をあと10万円分 買えば良い訳です。何か10万円の買い物ないかな~(←目的と手段が入れ替わってる。)



スクフェスにて「2022夏祭り!スペシャルセット~μ’s~」を買ってみました。こちらは
・2022夏休み!選べる衣装UR1枚確定11連勧誘チケット~μ’s~
・2022夏休み!選べるメンバーUR1枚確定UR30%11連勧誘チケット~μ’s~
・ラブカストーン×52
・おまけ
がセットになっており、価格は5020円で最大2回まで購入が可能でした(期限が昨日までなので現在は販売終了しています。)
なおUR確定3連勧誘チケット×3が入った980円のミニセットもありますが、そちらも買っており既にガチャも全て引いてたりw

では「2022夏休み!選べる衣装UR1枚確定11連勧誘~μ’s~」を引いてみましょう。選択URは勿論 海未ちゃん!小一時間 悩んだ結果、うみえりURの【スイート・チャージ】を選びました。

上記の選択したURが出るのは確定しており、あとは他にもURが出てくれるかどうか、って感じですね。いざ、勧誘!(ポチー

\ティロリン!/
おらぁ!!うみえりURキタァ!!(知ってた。)

結果はこんな感じでした。
結局 選択UR以外のURは無しで新規も無し・・・😅 でも他が全てSSRってのは豪華ですね(確認してないから知らなかったけどSSR以上確定っぽい。)

続いて「2022夏休み!選べるメンバーUR1枚確定UR30%11連勧誘~μ’s~」を引いてみます。こちらはメンバーが選択可能かつUR1枚は確定、またURの出現率も30%となっています。当然こちらも選択メンバーは海未ちゃん。

海未ちゃんURが1枚は確定しているので、あとは新規が出てくれるかどうか・・・ですね。
そして引いてみると・・・赤封筒が4、5枚程ブワーッと出て来たではないですか!!?完全に油断してたのでスクショ撮れてないですが・・・。

\ティロリン!/
おおっっっ!!?

\ティロリン!/
ワーオ!!

\ティロリン!/
やたーーー!!!

\ティロリン!/
んおおおぉ!!!??

\ティロリン!/
うっひょお~~~!!

結果はこんな感じでした。
まさかの推しUR5枚(新規は2枚)という結果に。
正直言うと全く期待しておらず、「どうせ所持済みの既存URが1枚だけとかだろうな~」なんて思ってたのでこれはたまげました。UR出現率30%ヤベーな。
うみぱなURもそれ僕URも欲しかったので(まぁ未所持の推しURはどれも欲しいけどw)出てくれてホント嬉しい~♪ ことうみURは所持済みではありますが、これは前述したミニセットのUR確定3連勧誘で当てたので、入手したのは実はつい最近だったりします。



ダブった3枚は特別練習してスロット開放しましょ~。
フルーツパーラー編はもう少しで完凸ですね。シールで開けちゃおうかなぁ。

【スイート・チャージ】 覚醒済み
寝間着の海未ちゃんかわゆすかわゆす🥰 どのお菓子を食べようか選んでるシチュだと思われますが、もし全部 食べるんだとしたら豪快で笑うw

【夢中になれるから】 覚醒済み
僕今の新規カードは持ってるのでこちらのそれ僕の新規カードも欲しいと思ってたらこの度 ゲット。普通に嬉しい。この調子で僕光の新規カードも欲しいゾ(笑)

【突き詰めるこだわり】 覚醒済み
縁側で2人でハノケチェンモチーフと思われるてるてる坊主を作る(?)という、凄まじいほのキチっぷりに狂気さえ感じるイラスト(苦笑) 右下のこちらを見つめるカエルがラブリー♥なのが救いです。

【アローンハイク】 覚醒済み
星見団子編です。夏が終わったら次はお月見の季節なので、このタイミングでゲット出来たのは丁度良かったかも~。イラスト見る度に思うんですが、かよちんの腰掛け方といい表情といいイケメンっぷりにじわりますw



スクフェスの海未ちゃんのURもそれなりに揃ってきました(見切れちゃってますがクールには初期編も居ます。部室が任意のメンバーだけ表示、みたいに出来ないのが不便ですよね・・・。) ちゃんと調べてないので定かではないですが、持ってないURよりは持ってるURの方がもう多いんじゃないかなー?
実質 任意のUR1枚を買ってる様なものなので、それで5000円なら充分かな~、と思ってましたがまさかトータルで6枚も推しURをゲット出来るとは・・・しかも3枚が新規!!5000円でこの内容は超破格!!大勝利と言えるでしょう😋 選べるメンバーUR1枚確定UR30%11連勧誘の方は全く期待してなかった事もあり、本当に驚かされました。こういうのも物欲センサー働いてるのかしら^^;
そしてセットの販売期間が終わったと思ったら今度はレイトサマースペシャルセットが登場(笑) 内容は全く同じですw 今回のセットで味を占めたユーザーが続けて買うんだろうなぁ・・・実際 自分も9月になってクレカの締め日が切り替わったらまた買っちゃおうかな~、とか思ってたりw(チョロイw ただ一方で、昔と比べたらURをバンバンばら撒く様になったなぁ・・・とちょっと寂しくなったり。時代の変化ってのもあるんでしょうけど、サ終の匂わせを感じますよね(汗 まぁユーザーとしてはURが手軽に多数 入手出来るのは有難いんですけども😅



バンプレストのプライズフィギュア、英雄勇像シリーズにて遂に仮面ライダーWのCJが登場です!!多分 合わせたんでしょうが、丁度 風都探偵のアニメが放送中なのでタイムリーですよね~。そんなこんなで、仕事終わりに取り扱い店舗であるゲーセンに寄ってサクッと回収して帰るぜ!

設定はラバーが巻かれたつっかえ棒による橋渡し(末広がり)でした。近年は箱物はこの設定ばかりっすねー。久々に末広がりじゃない普通の橋渡しがやりたいよ~(笑)

アームも特筆する点は無し。こちらも近年ではアホみたいに角度がついてたり細かったりする爪は見掛けなくなりましたね。

値段設定は100円/回で、500円投入でクレサあり。

今回は通常カラーの他にNIGHT COLOR EDITIONもあります。写真で見る感じだとサイクロン側のメタリックが強く色味も違うっぽい。

実物の展示もありましたが・・・こちらは通常カラーかな。

横ハメ狙いで回転させようとしたら1手目でいきなりひっくり返って起き上がった状態に。箱内のフィギュアの位置によって重心も変わってくるので、こういう事も起こります。

とりあえず再び倒してあげます。パッケージの表面が上になり、当初とは反対向きに。初期位置でパケ裏が上になってるのも意味があるんだろうか・・・?やはり重心の位置の関係?

横向きにしようと何回か進めると転がって隅っこまで移動。

橋渡しの広がってる側まで行ってくれたので、あとは落としてやるだけです。右アームで箱の手前角を外そうと頑張ります。

しかしこの辺りから全く動かなくなってきます(汗

う~む・・・完全にラバーに捕まっちゃってますね・・・😩

何度 挑戦してもこの位置からは抜け出せず・・・。端まで寄ってしまってる為に右アームも手前角にしか届かず。この時点で既に2000円を突破orz

仕方ないのでアシスト発動。角度はそのまま、位置だけズラして貰いました。

あとは倒して、


手前側を橋から落としてやればそのままスポッと落下。

どうにかゲットです~。途中で数えるの止めちゃったので正確な金額は分かりませんが、28手の2400円くらいだったと思います。ぐぬぬ・・・最初は調子良くて1000円以内で取れるかも!?なーんて思ってたのになぁ・・・(苦笑) 精進します!

という訳で、英雄勇像 仮面ライダーWのサイクロンジョーカー(ノーマルの方)です~。
紹介は追記にて。



今更ながら膝関節(ガンダムの物)の肉抜き穴がチラ見えしてしまうのが気になったので、パテで埋めました。肘関節の方は大丈夫でした。

脚部のバーニアはバックパックやリアアーマーと同様に、コトブキヤのバーニアノズルⅢを使用し切り出したプラ板に接着して単独化、塗装後に組み込むかたちとなります。

足裏のバーニアも同じくコトブキヤのバーニアノズルⅢを使用します。2個 並べた幅がサイズピッタリで驚き。

ただそのままだと高さがある為に足裏から飛び出してしまっています。

なのでひたすらヤスって平らにし、収まる様にしました。

加工前と比べるとこんな感じ。ペシャンコになるまで延々とヤスり続けるのはしんどかったです・・・。これをあと3個やらなきゃならんのか・・・(白目)

ジム改から頂戴したハンドパーツの平手は、強度対策の為に指の間が埋まっており見栄えが悪いので削り取りました。各指が独立化したので強度が不安ですが、まぁちょっとやそっとじゃ折れないでしょう・・・多分(適当)

イエサブのパーツパラダイスでガンダムの胴体パーツ一式を購入しました。お目当ては勿論、サーベル刃のSB-13ランナーです。

価格は200円。サーベル刃の為だけと考えると割高かもしれませんが、キットをもう1個 買うよりは断然マシなのでイエサブのパーツパラダイスはこういう時ホント助かります😄

という訳で3本目のサーベル刃をゲット~。余剰となったもう1本はジャンク行き。いずれこういった場面で役立ってくれる事を願います。

これで3本あるビーム・サーベル全てのサーベル刃の変更が完了しました。

頭部はこんな感じに仕上がりました。

頭頂部の前側は後側と分割部で高さに差が無いのが気になったので、0.5mmのプラ板を貼り付け。マスク部分や両頬のアーマーも厚みが物足りなかったので同様にプラ板を貼り付け。側面の円形モールドもそのままだと薄く感じたのでコトブキヤの丸モールドVを貼り付けた他、バイザー側面のディティールもコトブキヤの小型リベットに置き換え。
あとは切り出した際にガタガタになった頭頂部両側を整えたのと、改修③の記事で紹介済みですがロッドアンテナも真鍮線に換えてます(破損対策で外してます。)

胸部も完成~。現状だとゴチャゴチャしていて くどく感じますが、塗装して色を統一すれば馴染む筈・・・多分(適当)


一つずつ紹介してると長ったらしくなるので使用したパーツだけ書くと、
・コトブキヤ 角モールド
・コトブキヤ 角モールドⅡ
・コトブキヤ 角モールドⅢ
・コトブキヤ 六角ナット
・コトブキヤ 小型リベット
・ビルダーズパーツHD MSパネル01
をそれぞれ使いました。
胸上のアーマーは頭部同様にプラ板を上から貼り付けて厚みを追加。ジムストってジム改ベースの素体となる機体に追加装甲であるウェラブル・アーマーを着せた設定なので、自分としては”如何にも上からアーマーを付けてますよ”感が欲しい訳ですよ。ただキットのままだと基本的にアーマーの造型が薄く、明らかに下の装甲と一体でプラモっぽい面が目立っちゃってるので、こうして上から貼り付けて増し増しにしてあげてる訳です。

首のポリキャップは後部に肉抜き穴があります。埋めるのは容易ですが、ポリキャップをわざわざ塗装して仕上げて・・・と後の工程を考えると少し気が引けます。

なのでプラ板で首のカバーパーツを作成。前後にはコトブキヤの角モールドⅢを貼り付けてディティールアップ。

取りつけるとこんな感じに。

ビルダーズパーツHDのMSスラスター01に置き換えた胸部エアインテークにはハセガワのモデリングメッシュ(六角形)を貼り付け。小っこいのでピッタリサイズに切り出すのと、綺麗に接着するのに苦労したで・・・^^;

肩上げが出来る様に加工した結果 露出した内部パーツの上にはコトブキヤの角モールドを貼り付け。もっと蓋になる様な大きいパーツを付けたかったんですが、そうすると干渉してしまい前後(引き出し)可動が殺されちゃうんですよね。なのでとりあえずこれで良しとしました。

角モールドを貼り付けて厚みが出た分、内部ともぶつかってしまった為に再度 内側を削り込み。襟パーツの取り付けダボもカットしたので、現状は襟パーツは固定されておらずただ乗せてるだけだったりしますw

バックパックにもコトブキヤの六角ナットを追加。これで本当に完成のつもり。

頭部、胸部、バックパックを組んで胴体を仮組みしてみました~。


おぉ~、これは・・・中々良い感じに仕上がったんじゃないでしょうか(自画自賛) 現状は特に手直しは必要 無さそうなので、あとはサフ吹いた結果次第かな。

ガンダムの物を移植した二の腕と太腿にもコトブキヤの角モールドⅡを追加。
改修記事につきましては次回でラストを予定しています。次で丁度終わる・・・と言うよりは無理矢理 まとめあげます(苦笑)


そんな夏季休暇は12日(金)、15日(月)、16日(火)の3日でした。11日の木曜が祝日(山の日)で土日とも繋がるので、6連休ですね~。記事を読み返すと去年は5連休だったみたいなので、今年は1日お得ですね(笑) なお自分は15日(月)は出勤が決まっていた為、4連休で1日働いて1日休んで休暇明け・・・とちょっとテンポ崩れる感じに😓 くそ~、どうして「出れますよー」なんて気軽に言ってしまったんだ過去の俺・・・しかもこの日の振休は先週に体調が優れなかった時に既に消化しちゃってるんですよね😥
11日は体力回復の為に一日中 家でダラゴロ過ごしてまして、なんやかんやで12日も同様に引きこもり生活w そんで13日の土曜は横浜へ行こうと予定していたら台風直撃orz もうね、ガン萎えですよ。横浜はGFYが目的ですが虹ヶ咲のアニメ2期10話の聖地巡礼も回る予定で、GFYは暗くなってからも行きたいので2度入場するつもりだったんですよ。当然 帰宅も夜遅くなるので、翌日は休日の方が良いです。月曜が出勤なので日曜は無理(台風一過で天気は良かっただけに惜しい・・・)、火曜も休暇最終日なので無理。よって休暇中に横浜へ行くプランはこの時点で潰えました(悲) 萎えぽよピーナッツのまま日曜も結局 家で過ごしたので、結果的に4連休ずっと引きこもり生活だった事になりますね・・・いやまぁコンビニぐらいは行ってますけどw
そして15日・・・一昨日の月曜日は前述の通り出勤でした。朝の電車はお盆休み真っ只中なので空いてるかと思いきや、意外と混んでたのが驚き。皆さん、お勤めご苦労様です・・・って俺もだよ!!!(苦笑) 今回ですが、内容が丸っきり初めての作業だったので不安しかなかったです(汗 百歩譲って普段の平日ならともかく、休日出勤なので会社に電話しても誰も出ない為 技術相談も出来ません。そんな状況でいきなりぶっ込むなんて、新事業所の所長も案外 鬼だなぁ・・・まぁそれだけ信頼されてると言い換える事も出来ますが^^; そんな作業の方は、やはり初めて故にスムーズにはいきませんでしたが、メーカーに2回ぐらい質問したりしてどうにか無事 完了させる事が出来ましたー。いや~、マジでホッとしましたね。帰れないコースも覚悟してましたから・・・w んで15時くらいには事務所に戻って来れたので休日出勤ですし速攻 上がりまして、

フラッと秋葉原に寄って来ました~。いや、フラッと寄る様な距離じゃないですけどね、真逆の方角だし(笑)
アキバ行くのは6月以来でしょうかね。コロナ禍前はしょっちゅう通ってたのに今じゃよほどの用が無いと行かなくなってしまった・・・まぁ今回は別に用は無いんですが(爆)

6月23日よりオープンした魂ネイションズストア東京。訪れるのは初めてです~。というかオープン後にアキバに来るのが今回が初なので当然ですなw 駅前なので以前よりアクセスが比較的 楽になったのは良いですね、気軽に見に行けそう。
展示も撮影しましたが枚数多いので、そちらは追記の方で紹介します。

適当~に見て回って普通~に買い物して帰宅。コレ別に秋葉原である意味は無かったですね(苦笑)
16日・・・昨日の火曜日は再び休み。そして休暇最終日でございます。

そんな昨日は鎌倉へ出向いて参りました。元々今回のお盆休みは前述した横浜と、鎌倉の2箇所へは出掛けたいと思っていたのでね。結局 前者は実現しませんでしたが・・・。鎌倉は記憶が確かなら小学校中学年くらいの時に行った事がある程度で、馴染みは全く無いですね。あやふやな記憶なのでちゃんと訪れたのは実質 今回が初めてみたいなもんかと。





目的はこちらも虹ヶ咲のアニメ2期10話の聖地巡礼ですw よほほんがただの観光だけで遠出する訳ないでしょ😛
9時に出発し10時半頃に現地に到着、そこから7時間ぐらいぶっ通しで各スポットを巡り一通り作中カットの撮影は終えたのですが・・・

思った以上に時間が掛かってしまいタイムアップとなった為に、桜坂邸こと旧華頂宮邸には行けず😥 割と楽しみにしていたスポットだっただけに無念・・・。
そして今回で全て巡れなかったので、この旧華頂宮邸へ訪れる為だけに再び鎌倉へ行く事は確定しましたね^^; まぁ早くても来月かなぁ。

鎌倉駅から鶴岡八幡宮方面へと向かう際に通る小町通り。当然ながら人で溢れてますが、

すぐ横を曲がって通りから外れるとガラーンと一気に人が消えるというね。どこだったかで聞いた話なんですが、地元の人は混雑を避ける為にこういった裏道?を渡り歩くのが鎌倉流のライフスタイルらしいです。本当かは知らん。

抹茶スイーツのお店が多いのも抹茶愛好家にはたまりません😋

抹茶っ茶ソフトクリーム。ほろ苦でホントに”お茶”って感じ。自分が頼んだのはマイルドなのでまだ甘い方だったのかな(プレミアムもありました。)

抹茶っ茶ラテ。抹茶氷を溶かしながら頂きます。こちらもほろ苦でした。抹茶ラテに関しては個人的には甘い方が好きなので、ちょっと苦過ぎる気も・・・。
ちなみにこの日の昼飯はこれだけでした。それだけ聖地巡礼に全力だったんや。



唐突に綺麗な小川が出現したりするから驚かされますよ、この町。なおここも聖地です(栞子ちゃんとランジュの会話シーンで登場。)

鶴岡八幡宮の源氏池休憩所では鳩と鴨が全く人を恐れずすぐ近くで寛いでいて笑いましたw ベンチに人が座ってる隣に鳩が乗ってたりとかねw

こんなに接近しても逃げるどころかしゃがみ込んで日向ぼっこを始める始末。君ら、野生の心はどうしたんや・・・。

撮影中にうっかりカメラを落としてしまい、レンズのフレーム縁が傷付いてしまいました・・・。聖地巡礼にて16:9のカット撮影用に使用している祖父の形見のカメラです。

「うっ、嫌な予感・・・」と思ったら案の定、レンズが出なくなってしまい撮影不可状態に(泣) うぅ・・・相変わらず電子機器運 無いよなぁ・・・(※今回は自分が悪い。)

強引にガッチャガッチャ弄ってたらどうにか復活したのでとりあえず撮影続行。いや~、ホッとしましたね!今現在もレンズの動作が若干 怪しいですが使えてはいます。
ともかくこの件でハンドストラップを買う事を決意しました・・・。

鎌倉大仏。勿論ここも観光ではなく聖地巡礼w

以前 来た時も大仏は見たんだったかなぁ・・・?全く覚えとらん^^;


去年の花見ネタの合成しず子も、合成じゃなくちゃんと現地で撮った写真が出来たお!

やっはろー!
上でも登場してますが八幡や小町、あと雪ノ下も見掛けました。舞台は千葉市ですがキャラの名前は神奈川の地名というね。
今度の日曜日も休日出勤が決まっておりかつ金曜日は現場が無く空きだったので、日曜分の振休を前以って金曜に取らせて貰いその日にGFY行こうかな~、と考えてたんですが・・・金曜 現場入っちゃいました😭 さらにその翌週の土日はオラザク作品のジムスト制作の追い込みを掛けると思われるので無理でしょう(苦笑) なのでGFYも今月はもう無理でしょうな。来月は毎週イベントがあり忙しいですが、どこかのタイミングで行けたらなー、と。
お盆休みに限らず長期休暇って休み前はあれしたい、これしたい、と考えるんだけど、終わってみるとダラダラ過ごしてしまいほとんど出来ず仕舞い・・・って事が多く自己嫌悪に陥るのですが、今回は比較的 充実した休みを過ごせたので満足です😁 勿論 上記のGFYの件みたいに予定通りにいかなかった事や他にも出来てない事もあるんですけどね。趣味が多いから常に時間不足なのは仕方ないんや・・・w
ではではっ!




ツイン・ビーム・スピアはロッド部分を作り直す為にカット。

そしてロッドが繋がっている円柱部分とその奥の本体内側を開口。それぞれ貫通させてます。

ロッド部分は3mmのプラ棒に変更。底(末端)のパーツだけカットしたキットの物を使用してます。

開口した円柱部分にロッドを挿し込み。一段太くなっている部分は外径3.5mmのプラパイプを使用。こちらも内径が3mmなのでそのままはめ込んでるだけです。

組み込むとこんな感じに。設定だとロッド部分はホワイトとなっているので、これで別パーツ化され塗装も容易となりました~。

なおプラ棒は3mmそのままだと太過ぎて持ち手で保持が出来なかった為、ヤスって2.8~2.7mmくらいまで調整してます。言葉にすると簡単ですけど、延々とひたすらヤスり続けるのかなり大変でしたよ・・・プラ粉で手が真っ白になったし(汗

合わせ目消しも行ってます。内側の可動部のパーツが貼り合わせでそれをさらに挟み込んでる構造なので、まず内側パーツを合わせ目処理してから外側パーツの合わせ目処理を実施。


これでロッド部分の長さも50mm→88mmにアップ。

サーベル刃もSB-13タイプに変更している為、全体的に長くなりましたw 迫力が凄いですね。

シールド2種は〇モールド部分にコトブキヤのマイナスモールドⅡを貼り付けました。通常シールドの方は中央の細長いディティールもプラ板を貼って厚みを出してます。

スパイク・シールドは裏面にもマイナスモールドを貼り付け。通常シールドはスペースが寂しかったのでビルダーズパーツHDのMSパネル01を貼り付け。

スパイク・シールドは先端のパイルバンカーの伸縮ギミックがありますが、説明書に載っている設定画(?)ほど長くは伸びません。

加工前を撮り忘れちゃったのでパチ組みの時の記事から持ってきてますが、こんな風にちょびっとしか伸びません。しょぼいなぁ^^;

内部構造はこんな感じ。

さらに奥にも若干のスペースは存在しているので、延長したとしても収納は出来そうですね。

パイルバンカーを繋ぐパイプ部分(伸縮する部分)は丁度同じくらいの太さだったビルダーズパーツHDのランナー棒で延長します。

設定画を見るにそれぞれ単独で動くのが正解みたいですが、パイプ上部を接続し両側とも一緒に動く仕様にします。片側だけ伸ばす様な状況なんて無いだろー、知らんけど(適当)

パーツが収まる内側はガリガリ削ってスペースを作ります。グレーのパネル側のパーツは削っていたらディティールに沿って薄くなっている部分が貫通してしまったので、プラ板を貼って補修w

そんでこんな感じに仕上がりました。

加工前と比べると大きく伸び幅が延長され、ニョッキリと伸びる様に。これで威力も倍増だな!

ジム改のシールドのマウント用ジョイント(ジムストと同一の物)が余っているので、そちらとガンダムのシールド裏のグリップパーツをそれぞれ切り貼りすれば・・・

手持ち用シールドジョイントの完成です。


これで腕にマウントするだけでなく、手持ちで正面にもシールドを構えられる様になりました。勿論 ジョイントが共通なので通常シールドにも使用可能です。

90mmマシンガンはコトブキヤのマイナスモールドⅡを両側面に、角モールドⅢを後端部分(ストック?)に貼り付けました。
武器類の改修はこれで一通りですかねー。まだまだ改修箇所は残ってますが、果たしてこんな調子で間に合うのか!?(汗



劇場版 Gレコの第5部、「Gのレコンギスタ Ⅴ 死線を越えて」観ました~!
Ⅳの公開が7月22日で、そこから僅か2週間でⅤが公開というスピーディーな展開。おかげでストーリーがどこまで進んだか忘れずに観る事が出来ました(笑) またこの第5部をもって、劇場版 Gレコは完結となります。第1部が2019年の11月末公開でしたので、実に2年半。コロナ禍もあった事を考えると割と早かったんじゃないでしょうか・・・それよりも劇場版をやるって情報が出てから実際に公開するまでの期間の方が長かった気が^^; 当初は自分も「全5部作とか、本当に最後まで公開されんのかよ?」と半信半疑でしたが、無事 最後まで駆け抜けてくれました。うろ覚えですが富野監督も「収益が悪いと続編が作れない(要約)」的な事を言ってた様な・・・。

第4部の時同様、今回も公開日である金曜日に仕事帰りに寄って観るつもりだったんですよね。丁度 早く帰れましたし、しかも今回は19時~の回があるので、前回みたいに帰りが遅くなる心配もありません。
んで、いざ劇場に着いて販売機でチケットを買おうとしたら・・・あれ?何故か19時の回が選択が出来ない!?慌ててウェブの方で確認してみると・・・完売しとるやないかーい!!まさかの現地で気付くというorz 次の21時50分~の回だと前回同様に駅までのバスが無い問題がありますし、そもそも3時間も待てませんし・・・。てな訳でこの日は結局 帰宅する羽目に(泣) バス代と来るまでの労力を無駄にしたぜ・・・せめて駅の時点で完売に気付いてればなぁ😭
そして昨日の土曜日は結局 一日中ダラダラと家で過ごしまして、本日 観に行って来たという訳ですw

劇場は今回もイオンモール幕張新都心のイオンシネマでっせ~。自分は第1部の時からずっとここで観てるので、これで劇場版 Gレコの5部作 全てを同じ劇場で観賞した事になります。う~ん、謎の達成感(笑)

死線を越え(ry
最後の”て”ぐらい入れられなかったんでしょうか(苦笑)
今回も特別興行につき一律1900円でした。

Ⅳの時と同様、今回も入場者プレゼントでフィルムコマセットが貰えます。3万セット限定だそうです。

GⅤ(ジーファイブ)の並びを見ると連想するのはガンダムMk-Ⅴよね~。
そういえばⅡの時はULTIRAでの上映もありましたが、結局 その後は無くあれっきりでしたね。

「G-レコ」&「富野由悠季監督作品」フィルムコマセット②
今回の「死線を越えて」から1枚と、「聖戦士ダンバイン」、「重戦機エルガイム」、「ブレンパワード」、「OVERMANキングゲイナー」、「リーンの翼」の5作品の第1話からランダムで1枚の計2枚がセットになっているそうです。

では開けてみましょ~。

Gレコのフィルムはコチラ。

最終決戦が終わってエピローグのシーンですね。実はムタチオンだったフラミニア先生がボディスーツを脱いで素体(?)を見せているシーンです。ノレドが「一人で出来るんですか?」みたいなセリフを言ってた様な。また右横には助手のヤーンも居ます。右奥には地球一周旅行に出発するクレッセント・シップも映ってますね。

富野監督作品のフィルムはコチラ。

・・・???🤨
ゴメン分かんない(爆)
戦車?だかのキューポラから機銃を構えているシーンの様ですが・・・作品すら特定出来ず。以前にも書きましたがガンダム以外の富野作品はサッパリなのよ(汗 分かる方は是非ともコメントで教えて下さい~。

今回もOPP袋が見当たらなかったので配布された袋に戻して保管する事に。

これでフィルムコマセット①と②が揃いました。OPP袋 買わないとなぁ・・・^^;
結局 今回もMSのカットは当てられず・・・😥 シーンの割合としては五分五分くらいでしょうから、単に運が悪いだけなのかw?
Ⅰ 行け!コア・ファイター
Ⅱ ベルリ撃進
Ⅲ 宇宙からの遺産
Ⅳ 激闘に叫ぶ愛



購入したのはコチラ!東京マルイのガスブローバックハンドガンのS&W M&P 9L PCポーテッドです。この銃、今まで完全にノーマークでして「製品ラインナップにあったっけ?」って思う程 存在を認識すらしてなかったぐらいなのですが・・・ホビーショップの店頭でショーケースに展示されている物を見掛けた際に「えっ!?何コレ!??カッコイイ~~~!!」と一目惚れ。そのまま購入を決めましたw
パッケージは珍しく縦向きのレイアウト。自分がこれまで買った物の中では初かな。
価格は14786円でした。

開封~。M&P自体は以前にもVカスタムを買ってますが、付属品はほぼ同一です。


S&W社が開発したストライカー式オートマチックピストルのM&P、その9mm口径及びロングスライド仕様が9Lです。そしてS&W社のファクトリーカスタムワークスであるパフォーマンスセンター(PC)によるカスタムモデルがこちらのPCポーテッドとなります。その名の通りポーテッド・バレルを有しており、他にも通常モデルとは色々と差異があります。

現在放送中のアニメ「リコリス・リコイル」でも井ノ上たきながメインアームとしてM&P 9Lを使用してますね。購入の決め手は前述の通りですが、ある意味 タイムリーでもありちょっと嬉しかったり(笑)

マガジン。
装弾数は25発です。物自体は通常モデルと同一なので、勿論 互換性もあります。

マガジンバンパー底部のデザインは通常モデルと異なっており、「Smith & Wesson」のエンボス加工が追加されてたりマークも変わってます。

マガジンバンパーは予備も付属するので、マガジン単品を購入した際に交換してやる事でこのPCポーテッド仕様にする事が出来ます。

一番の特徴でもあるロングスライドとポーテッド・バレル。銃身の前方上部が開口されており、発射した銃弾のガスを上方に逃がす事で銃身に下向きの力を加え銃口が上に向いてしまうのを防ぐ為のものです。銃身自体にコンペンセイターの役割を持たせた物が俗にポーテッド・バレルと呼ばれるみたいですね。

左右4つずつ開口されたポートからシルバーのバレルが覗いているのが滅茶苦茶カッコイイ~~~!!!たまらんね・・・ッ!もうこれだけでご飯3杯はイケる(笑)

大きいリコイルスプリングホールも特徴的ですね。パット見、銃口が2つ上下に並んでるかの様に見えますw

トリガーにはトリガーセーフティを搭載。グロックと異なり、2段階に引くタイプで独特の感触なので人によって好みが分かれそう。
トリガー後方にはPCポーテッドにて新設されたトリガーストップの為の突起が。実銃では調整可能らしいですが、ガスブロでは固定となっています。

スライド後方の側面にあるレバーを上げるとセーフティが掛かり、トリガーが引けなくなります。
またハンマーが落ちている状態でセーフティを掛けるとスライドが固定され引けなくなるという機構も搭載。

スライドストップとセーフティはアンビ仕様で、右側からも操作可能。
セーフティ下のシリアルプレートにはデータマトリクスのプリントも再現されてます。

フロント、リアサイトは亜鉛ダイキャスト製。背の高いタイプとなっており、マイクロドットサイトをマウントしても対応可能な仕様です。

スライド後部にはC.O.R.E.(Competition Optics Ready Equipment)と呼ばれるマイクロドットサイトをマウント出来るプラットフォームを搭載。

マウントプレート及び専用取付ネジが付属するので、カバーを外してこちらを取り付ける事で東京マルイのマイクロプロサイトをダイレクトマウントする事が可能です。

またパッケージも点線に沿って切り取る事で、マイクロプロサイトをマウントしたまま収納が出来る仕様になってたり。

カートリッジが装填されているか確認する事が出来るローデッドチャンバーインジケーターもしっかり再現。チャンバー上部の穴や側面の小っこい隙間から金色のカートを模した真鍮パーツが覗いて見えるという仕様になっています。ただ常にチャンバーに弾が装填された状態になっちゃってる訳ですが・・・(苦笑)

アンダーマウントレールは各種オプションを装着可能。ロングスライドなのでオプションを装着した際のスタイルやバランスも通常モデルよりまとまってる気がしますね。

握ってみた状態。
本体の形状は通常モデルと変わりないので、持った感覚も同じですね。

グリップ背面のパームスウェルは交換が可能。デフォルトで付いているMサイズの他にLサイズとSサイズの物が付属します。グリップ底部にはまっているパーツを90度 回転し引き抜くとパームスウェルを取り外す事が出来ます。

Lサイズに交換してみるとこんな感じに。グリップ上部、フレーム後方までラバー部が伸び、フォルムも微妙に変化します。
パームスウェル自体の表面デザインも通常モデルから変わってたりします。


ホールドオープン状態。

スライド後退によって露出したバレルがギラッと輝いてもう最高にカッコイイ~!!バレルに開いたポートもスリット状でイカしてます!あぁ~痺れるわァ~~~♥

撃ってみる。
Vカスタムはリコイルが軽めに感じましたが、PCポーテッドはロングスライドだからかリコイルもガツンッ!と強くなってる様に感じました。ブローバックのキレも鋭いので撃ち応えありますね~。マイクロプロサイトをマウントした状態だとどうなのかも気になるところ。

実銃同様、テイクダウンレバーを下へ回転させればスライドを前方へ引き抜く事が可能です。

フィールドストリッピング。

M&P 9 Vカスタムと並べて。
どちらにもそれぞれの良さがあるので、両方買っても決して無駄ではないです。

スライドの刻印も異なってますね。

スライドの長さもこれぐらい違います。PCポーテッドを見た後だと通常モデルはやけに短く感じるんですよね^^;

スライドの仕様も全然 別物ですな。Vカスタムはハイブリッド・ナイトサイトがカッコイイのでこちらもオススメです。

スライドとマガジンを入れ替えてみました。ブラックの本体にFDEカラースライド。これは・・・う~ん、イマイチかなw

FDEカラーの本体にPCポーテッドスライド。これはアリですね!!普通に良さげです。
ロングスライドやカスタムモデルって自分はあんまり好まないんですが、今回は好みドンピシャ!!店頭で実物を見て一目惚れしたぐらいですからね~、そのまま勢いで購入に踏み切りました。同じM&Pなので一連の操作感はVカスタムと変わりないですが、意外と差異部分による印象の違いが大きく、弄ってて楽しいです。ポーテッド・バレルもポートから覗くバレルがカッコイイし、眺めてるだけでもうウットリ・・・♥ オススメでっせ~♪



オスの接続棒を切り飛ばし、1mmプラ板を2枚 貼り重ねてから接続穴を開口。

二の腕のアーマーパーツを付けて。どうしてもスペースが限られている為、穴が結構 ギリギリな感じになっちゃいました・・・。

とりあえずこれでジムストの肩パーツが接続可能に。

腕部は関節パーツの変更に伴い、内部の接続ピンも除去。後ハメ加工を行いました。

そんで合わせ目処理を実施。

ガンダムの関節パーツは本来 腕内部に組み込まれるフレーム部分を途中で切り飛ばし、その両側面にプラ板を挟み込む様に接着。隙間をパテで埋め、四角く整えました。

腕との接続はシンプルで、そのままスポッと挿し込むだけです。

可動は180°曲がりますが、完全には曲がり切らないので厳密には160°くらいでしょうか。まぁ肘関節に関しては元々のジムストでも180°曲がったので移植による恩恵は別に、って感じです。

それとシールドのマウント用ジョイントですが、腕に接続用の丸い穴がドーンと開いているのは見栄えが宜しくないですね・・・これでは興醒めです。なので塞ぐ事にしました。

ではどうやってマウント用ジョイントを腕に接続するのかと言うと、こちら、ネオジム磁石を使用します。

腕は接続用の穴をパテで埋めつつ、磁石を埋め込み。外側に出っ張っていた部分は削り取り、穴があった面全体をプラ板で蓋の様に塞ぎました。
マウント用ジョイントは接続棒を切り飛ばし、1mmプラ板を貼り付けて厚みを出しつつこちらも磁石を埋め込み。


これでネオジム磁石によりマウント用ジョイントを腕に接続・・・と言うか固定出来る様になりました~。イェーイ!

・・・と思いきや、いざシールドをマウントしてみると
磁力が弱く重さに耐え切れず外れてしまう事が判明😱😱😱
/(^o^)\ナンテコッタイ

横向きならどうにか耐えられるんですがね~、垂直に立てた瞬間にポロッと腕から外れてしまいます・・・orz

仕方ないので新たに追加でネオジム磁石を購入。同じ轍を踏まない様に複数の種類を用意しましたよ。

最初に使用した方は2mm×2mm×1mmの角形だったんですが、腕の方は丸形の3mm×3mmのデカい物に変更。ジョイントの方も4mm×4mm×1mmの一回りデカい物に替えました。

無事、くっ付いてくれました~。この通り、垂直に立てても問題無いです。良かった良かった。

最初の時とは段違いの磁力で、ガッチリとくっ付いてくれてます。
8月の中旬頃には塗装に入りたいと考えてるんですが、このペースだと怪しそうだな・・・(滝汗 お盆休みにどれだけ進められるかが重要になってきそうです。



会社より研修(宿泊するやつ)の連絡がきました。

誕生日やないかーーーい!!!
去年の誕生日は渋々出勤する事になってしまったので、今年こそは休んでやるぜ!!と年5日有給の1日を突っ込んでおいたんですが・・・まさかの研修と被ってしまうとはorz 流石に研修は回避しようがありません(泣) まぁそんな訳で、今年のハピバ記事は研修から帰って来てからになりそうですね、トホホ・・・😥

今度の土曜日(6日)に幕張ビーチ花火フェスタが2年ぶりに開催との事で、例年通り見に行こう~、と楽しみにしてたんですが・・・今回は打ち上げ花火は無く海上花火のみだそうで、閲覧席以外の場所からは見れないとの事。なんだぁ・・・打ち上げは無いのかぁ。一気に興味失せたので、見に行くのも止め止め!残念ですが、来年以降に期待ですなー。

スク感で自分がチケ当選した2日目のスクスタステージですが、出演者が5人も追加となる事が発表されました!!

これで出演者はあぐぽん、まゆち、かおりん、みゆたん、なっちゃん、ちゅんるん、もえぴ、しゅーちゃんの8人に!メンバーの大半が出演と一気に豪華なステージとなりました。たまたまとはいえ、丁度 自分の参加が決定しているステージがいきなりこんな豪華になるとは・・・驚きと嬉しさで不思議な感覚になってます(苦笑)
えっ・・・今日から8月・・・?マジで・・・?ついこの前 7月になったばっかだったじゃん・・・怖っ・・・。
日に日に月日の過ぎ去るスピード(感覚)が早くなっていく気がしてビビるよほほんでした。まぁそれだけ充実した日々を送れてるって事なんだろうけど。
