

昨日 8月27日(金)より、ヴィレッジヴァンガードにてラブライブ!(μ’s)のコラボグッズが発売されました!平日という事で当初はオンラインストアでの購入(そちらは10時より受付開始)を予定していたのですが・・・たまたま昨日は現場が早く終わり、尚且つ直帰して良い事になったので、これはチャンス!と帰りに津田沼パルコのヴィレヴァンへ寄って行ったのでした~。

オンラインストアで真っ先に完売となったにこりんのアクスタでしたが、こちらの店頭でも完売!!今回のサブカル衣装 凛ちゃん、めっちゃ可愛いですもんね~!確かグッズ発売の告知がされた際にトレンド入りしてた記憶・・・即完売も納得です。自分はとりあえず推しの海未ちゃんが残ってたので一安心・・・。

てな訳で無事、お目当ての物は買う事が出来ました♪
アクリルバッジは4個くらい買おうと思ってたんですが、購入数制限で2個まででした。まぁ多くの人に買って貰う為の制限ですからね、仕方ないです(自分が買えたのもそのおかげかもしれませんし・・・。)
紹介は追記にて~。



ガスブロのハンドガンも増えてきて、オプションの方も充実させたいなー、と思いまして、Amazonで売っていた安価のCQCホルスターとマグポーチを買ってみました~。俗に言うバルク品ってやつですね。ホルスターはUSP用を買い直したのと、ベレッタ用、P220、226用を新規で購入。
価格はどれも1780円でした。4つ買ってトータルで7120円。これは・・・安く済んでいるのか?^^;


当然ながら、バルク品なのでクオリティはお察し。パーティングラインがかなり目立ちますし、

バリさえも未処理なので、あちこちがガタガタです(苦笑)

まぁそれを承知で買っているので問題ナッシング。ちまちまとヤスリ掛けして整えます。
ちゃんとしたメーカーの正規品が使いたい、高品質の物を使いたい、という人も居るでしょうが、自分はオプション類に関しては安価で入手出来るこの手のバルク品の方を好んで買ってますね。自身で手を加えた方が愛着も湧きますし、出来の悪い子程 可愛いってやつです(笑)
紹介は追記にてー。



タイトーより、かぐや様は告らせたいの四宮かぐやがプライズフィギュアで登場しました!運良くいつもの地元のゲーセンに入荷していたので、サクッと頂いてしまいましょ~。

設定はいつものゲーセンでお馴染み、シンプルな橋渡し。

アームも特筆する点は無し。爪の角度も普通ですし、パワーも強めで下降制限もシビア過ぎないのもいつも通りでした。

値段設定は100円/回で、500円投入でクレサあり。

無難に横ハメを狙います。写真は1手目ですが、要点を狙えば1手でここまで動かせます。

徐々に横向きにして行って・・・

手前側が落ちました。あとは箱の角度を立てて行き、間に通る様にすれば・・・

スルッと落ちるって寸法です。

特に苦も無く、無事ゲットです~♪ 1300円(500円投入×2+300円)の15手で獲れました。勘で500円投入は3枚目は止めておいたのですが、的中し3手 余らせずに済んだのが嬉しい。

てな訳で、タイトーのCoreful フィギュアのかぐや様でございます。
紹介は追記にて~。



前フリも何も一切無くホントいきなりですが、東京マルイのガスブローバックコンパクトマシンガンのMP7A1を購入しました!!ガスブロでハンドガンだけでなくライフルやSMGも1丁は持っておきたいと思い始めた今日この頃。しかしながらそれらのガスブロともなると価格も平気で5万やそれ以上になってきます。そんな中、比較的 手が伸ばせる範囲だったのがこちらのMP7だったのです。ただSMGじゃなくてPDWですけどね・・・細けぇこたぁ(ry 先月にガスブロ2丁&予備マグ複数を買ったばかりではありますが、タイミングを逃すとまたいつまでも買わずにいそうだったので、勢いでポチったのでした^^; まぁ日頃 頑張っている自分へのご褒美という事で・・・(笑)
価格ですが、予備マガジンとのセットで販売している所で買いまして、28000円でした。さらに500円クーポンも利用 出来たので実際には27500円で買えてます。定価から1万以上も安く買えてますね~、ラッキー♪

東京マルイ、世界No.1ですってよ!殿堂入りですってよ!

開封!当然ですが、ハンドガンと比べると本体デケー!(笑)

前述した様に予備マガジンセットを購入した為、予備マグも同時に入手しております。別にサバゲーで使うって訳じゃないんですけどね、予備マグ欲しくてw


MP5でお馴染みのH&K社が開発したPDW、MP7の2004年の改良型がこのMP7A1です。弾薬には4.6×30mmの専用弾を使用します。
自分としては初のハンドガン以外のガスブロです~♪ またフルオート機構が搭載された物としても、マシンピストルのグロック18Cに次いで2丁目です。普段はハンドガンをメインに集めている事もあり、たまにこうやって大きい銃(まぁこれは小さい部類でしょうがw)を買うとテンション上がりますね~~~↑!!

マガジン。装弾数は40発。UZIやイングラムM10、ステアーTMPと同じくハンドガンの様にグリップ内にマガジンを挿すタイプです。微妙~に湾曲してますが、こういうのでもバナナマガジンと言うのかしら?^^;

トリガーはグロック同様のトリガーセーフティが備わってます。

セレクターレバーは上からセーフティ(トリガーが引けなくなります)、セミオート、フルオートです。箱出し状態の新品だと切り替えが結構 固かったので、親指だけでカチカチッと操作するには使い込む必要があるかと。

アンビなので両面共 連動しており、反対側からでも操作可能です。エジェクションポートがあるので右側のレバーは形状が異なります。

レシーバー前面底部には折畳式フォアグリップを標準装備。

手前のレバーを引きながら起こす事で展開が可能です。若干グラつく気もしますが、可動式ならこんなもんでしょう。


フロント、リアサイトはそれぞれ金属製でホワイトドットが入ってます。リアサイトの方は左右への調整も可能。

それぞれ折畳式サイトとなっており、展開するとこんな感じに。こちらはピープサイトですね。この状態でもリアサイトは左右に、フロントサイトは上下(高さ)の調整が可能です。またサイト自体も固定ではなくトップレールにマウントされているだけなので、ネジ止めなので手軽には出来ないものの前後へ動かせます。

チャージングハンドルはレシーバー後部(M4等と同じ位置)に。引く事でボルトが後退します。プラ製なので剛性にやや不安がありますね・・・(実銃はどうなんでしょ。樹脂製?) 何度も使っていたらパッキリ割れた・・・なんて事が無ければ良いのですが(汗

ホールドオープン状態。
エジェクションポート、細いっすね~!こんなんでスッと排莢されるのかしら^^;

ボルトリリースレバー(こちらもアンビです)を押し上げる事でボルトキャリアが解放され前進。ジャコンッ!という感触がたまらん♥

なおボルトは完全に閉鎖せず、微妙な隙間(1mmぐらい)が・・・(汗 他所のレビュー記事を拝見しても同様との事らしいので、個体差ではなく仕様の模様。う~ん、これは気になるなぁ・・・しっかりと閉じて欲しかったところ。

マガジンを抜いた状態でトリガーを前方へ倒す(押し上げる)と、ボルトが後退すると共にエジェクションポートの前方から可変ホップアップダイヤルがニョキッと出現します。

フラッシュハイダー式のマズル。こちらはマズルアダプターが付属しており、

交換する事で逆ネジ仕様の各種サプレッサー、ハイダーを装着可能です。

チャージングハンドルのすぐ下にあるストックポジションレバーを押し上げると内臓スプリングの勢いでストックが少し飛び出ます。

長さは4ポジション(収納状態込み)で調整可能。写真は最大まで伸ばした状態です。細いですが金属製なので剛性も充分で、構えた際の安定感も良好。体格によって個人差もあるでしょうが、自分は3ポジション目(最大の1つ手前)が構え易かったです。

ストックとフォアグリップを展開した状態。
中々のボリューム感!最高やね(^ω^)


握ってみた状態。
ハンドガン同様、マガジンをグリップ内に装填する方式なのでグリップ周りだけで見るならハンドガンと何ら変わりありません(グリップに角度がついてない程度でしょうか。)
ちなみに重量はマガジン込みで約2.2kg。撮影の為とはいえ片手保持はまぁまぁキツい・・・プルプルしながら持ってます(苦笑)

撃ってみる。
まずはセミオート。んんっ!中々のリコイル・・・!ズシッと重い衝撃が腕やストック越しに体に伝わって来ます。これこそがガスブロの醍醐味だけに、つい夢中になって撃っちゃいますね~、これは楽しいっ!!あと撮影の為に左手で保持してますが、各操作レバーがアンビのおかげで左手でも難無く扱えるのもサウスポーの人にとっては良いんじゃないでしょうか、僕は違いますけど(キリッ

そしてフルオートで撃つと・・・うお~~~!!これは凄い!!ヤバい!!(語彙貧) グロック18Cは高速でブローバックする暴れ馬って感じでしたが、こちらは1つ1つが重いリコイルが連続でドスドスッと響いて来てたまらないっすね!!ズガガガガガッ・・・とまるで工事現場の音みたいです(笑) ついつい連射してしまい気付けばフル装填の40発もすぐに空になっちゃいました~、これは楽しいっ!!(2回目)

本体後部のテイクダウンピン(上下2本)を外すとストックアッセンブリーを引き抜ける様になり、そのまま一緒にボルトキャリア一式も出て来ます。

フィールドストリッピング。

ボルトキャリアはピストン部以外 鉛の塊ですな、コレ・・・w こんな物が勢い良く前後するんですから、そりゃーリコイルだって強い筈ですよねぇ~。

各マウントレールは各種オプションを装着可能です。
フロント、リアサイトを外しLixadaのタクティカルライトとクアトロダットサイトをマウントしてみました。

これであとはサプレッサーが付いてれば特殊部隊の装備みたいになりますな!まぁ自分はサプレッサー好きじゃないのでやりませんけども~(苦笑)

トップレール横にはスリング用と思われる引っ掛け穴が前後に存在してるんですが・・・ランヤードリング並みに小さく、手持ちのスリングベルトのナスカンは入りませんでした^^; どうやらパラコードスリングを使用するのが一般的みたいですねー。
奮発して買っちゃいましたが、上でも書いた様にタイミングを逃すといつまでも買わないままになりそうだったので良しとします。MP7のトイガン自体は昔から(それこそ中学時代くらいから)欲しいとは思ってましたが、どちらかと言うと電動ガンの方でした。ガスブロの方に興味が移ったのはガスブロを集め出してからかなぁ?発売当時もホビーショーで展示されてたなぁ・・・懐かしい(もう9年も前になるんですなぁ・・・。) あの時はまさかいずれ買う事になるとは思いもしなかったなーw そんなこんなで念願のMP7となった訳ですが、やっぱりハンドガンと比べて機構が多いので弄ってるだけで楽しいっすね~。空マガジン突っ込んでチャージングハンドル引いてボルトリリースして・・・の一連の動作だけでずっと遊べます(笑) マウントレールも多いのでゴテゴテにカスタムするのも楽しそうですね。フルオート射撃もクッソ爽快ですわ~、たまらんぜ。いつの日かシューティングレンジに持ち出して盛大にフルオートで撃ちまくりたいところです♪



再販されたのを良い事に、ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.の試作2号機と3号機を思わずポチッちまったっぜーいwww 3号機の方はヨドバシで買えたのでポイントもゲット出来てホクホク(*´ω`*)

そんな訳で既に持っているフルバーニアンも含め、試作1~3号機が揃った事に!この並び立ち、たまらんなぁ~!!(パッケージだけど。)
ガーベラ・テトラはスルーです。でも4号機が出たら絶対 買いますね~。ver. A.N.I.M.E.はMSVにも力を入れてるし、いずれは出そうな気が。

そ し て 積 む 。
積んでるフィギュアも結構な量になってきてしまいました・・・。一体 僕はどうしたら良いのでしょうか。
2号機も3号機も発売後はプレ値だったので、再販したのは賢明と言えるでしょう(欲を言えば他にもして欲しい製品は多々ありますが。) 実際、「買えないんだったらいらないわー」という自分が今回の再販により「買えるなら欲しいわー」となってこうして買ってる様に、”適正価格で市場に出回るのならちゃんと買う”という人も多い筈。なのでROBOT魂に限らずですが、定期的な再販をお願いしますよ、バンダイさん!



名古屋、横浜、梅田、仙台、渋谷、静岡・・・の各ロフトにて、ラブライブ!のポップアップストアが順次開催されまして、ようやく自分の行ける渋谷店が開催となったので行って来た次第です。
渋谷店の開催期間は2021年7月24日(土)〜8月20日(金)となってます。




秋葉原ラジオ会館 6階にあるイエローサブマリン秋葉原本店★ミントさんにて開催中の、「第2回 1/144 ガンプラコン」に僕もエントリーしてみましたよ~、というお話。
こちらは1/144スケール ガンプラのコンテストとなっており、部門はサイズごとにS、M、Lサイズ部門の3つです。エントリー用紙は当店にて1500円以上買い物をすると貰う事が出来ます。詳細については公式サイトをどうぞ
→https://yellowsubmarine.co.jp/event/akihon-144gunpracon2/

自分の作品は6年前の2015年、第18回全日本オラザク選手権に参加する為に制作したこちらのG-セルフです。詳しくは当該のカテゴリを参照して下さい→第18回全日本オラザク選手権
以前にもイエサブ千葉店さんのホビーコンテストに出展した事がありましたが、今回も動機は同じでして「コンテストに参加したらお店のショーケースに自分の作品が展示される訳でしょ?それって最高じゃねぇ!?」という自分本位な理由でございます(爆) またオラザクの時は応募者一覧の切手サイズという結果で終わってしまいましたが、イエサブの秋葉原本店という場に展示して頂き、日の目を見させてあげたい・・・という想いもあります。ガンプラの塗装時にパーツを仕分けするタッパーの一番大きいやつに収納し、我が家から遥々秋葉原まで運びに行きましたよ~w

ずっと飾りっぱなしだった物を久々に引っ張り出してきましたが、今の目で見ても充分 満足の、我ながら立派な出来栄えだなぁ~、と(めっちゃ自画自賛w) 当時、今は無き電撃ガンプラ王の締め切りに間に合わず、やむを得ずオラザクの方に切り替えたんですよねーw しかしバイトばかりの忙しい毎日でしたが、よくまぁここまでの作品を完成させられたなぁ、と自分の事なのにビックリ^^; 受験生なのに勉強とか一切 してなかったなー(苦笑)

宇宙用パックを装着し、トワサンガ製とアメリア製のビーム・ライフル二丁流&トワサンガ製シールドを装備したスタイルにしています。折角 両手でライフルを持たせられる様にしたので、二丁流させますた。
なお宇宙用パックは重いので素立ちで展示すると後々倒れてしまう心配があった為、スタンドを使用し”それ込みでの作品”となっています。なのでMサイズ部門です。

スタンドの所にはチャッカリ 大気圏パックとアメリア製シールド、コア・ファイターも置かせて貰いましたw アメリア製シールドのドットマトリクス迷彩、なんかあんまり目立たないな・・・(汗

エントリー用紙&作品コメント。
作品名はオラザク応募の時と同様に【YG-111 G-SELF】です。
作品展示期間は8月7日(土)~9月19日(日)となっていますので、本日から9月19日までの1ヶ月間は展示されるみたいです。なお審査投票期間は9月1日(水)~9月12日(日)で審査結果発表が9月19日(日)頃との事。作品返却は9月20日(月)~10月3日(日)ですので、まだいつ引き取りに行くかは決めていませんが、自分の手元に戻って来るのはその辺りという事に。
そんな訳で現在、絶賛 展示中ですので、秋葉原方面まで出向いた方は是非とも立ち寄って一目でも拝んで頂けると嬉しいです♪ コンテストで結果を出すというよりは沢山の方々の目に触れてもらう事が目的ですので(勿論 エントリーしている以上、結果も出したいとは思ってますが)、これを機に当ブログを知らない人にも拝見して欲しいですし、当ブログを見ている人にも実際に生で作品を見て貰いたいですね~。



METAL ROBOT魂より、ガンダムバルバトスルプスです。ルプスレクスの発売から早1年、順番が逆になりますがルプスも発売。ルプスレクスは結局 買えなかったのですが、本命のルプスの発売も決定し、こちらは確実に欲しい!!と。案の定 予約は即行で終了してしまい今回も確保 出来なかったので、いつも通り朝一で並びに行き無事 購入する事が出来ました。
→勝ち取りたい!ものもない! 無欲なバカにはなれない!!!

バストアップ。
頭部はツインアイが鋭く睨みを利かせていてめっちゃカッコイイ!胸部、左肩には鉄華団のマーキング入り。

ただ左肩の鉄華団のマークは下側の一部が剥がれ落ちていたのが残念。箱出しの最初(工場出荷時の時点で)からなのか、弄っていて削ってしまったのかは覚えておらず不明・・・多分 前者だと思うけどなぁ。

コクピットハッチが展開するギミックもありますが、コクピット内部まで作り込まれてる訳ではないので、ただハッチが動くだけというイマイチ誰得なギミック。2期の前期OPのタイトルロゴのシーンを再現 出来るくらいか?

ガンダムフレーム機の特徴でもある露出したフレーム部の細い腰。ダイキャストフレームのメタルロボ魂はガンダムフレーム機の立体化として相性抜群ですね~!左右のシリンダーはちゃんと伸縮します。

2基 搭載されているエイハブ・リアクター。動力パイプ(?)が赤色なのはメタルロボ魂 特有のアレンジですが、フレームの中でアクセントとなっており目を引くので個人的にはかなり好み~。

二の腕裏や、膝裏にもシリンダーの再現が。こちらは造型のみで固定です。脛部分も動力パイプが露出しており見えているのが良き良き。

バックパックは中央のスラスターノズルが可動。
左右のサブアーム展開ギミックは残念ながらオミット。劇中では先端のクローを武器として使用していたので、そちらも再現して欲しかった・・・。

ソードメイス
今回は手持ち武器はどれもグリップ部分が外せる様になっており、「持ち手に掴ませる」のではなく「握り手の穴に通す」仕様となっています。

ツインメイス
こちらはグリップの接続部が緩く、ちょっと外れ易い感じ。両方そうなので個体差ではない筈・・・。

後述のバスターソードも含めた手持ち武器はどれも握り手が共通・・・つまりグリップのサイズが同じという事で、同様に共通のジョイントを使用しバックパックにマウントが可能です。HGの時はソードメイスは垂直にマウント出来ましたが、メタルロボ魂では先端が地面にぶつかってしまうので斜めにする必要があります(写真は台座で浮かしてるので垂直にしてますが。)

腕部200mm砲
先端の銃口はROBOT魂のver. A.N.I.M.E.シリーズに付属しているマシンガン用エフェクトパーツとサイズがピッタリで、そのまま使用可能でした。使用した写真は今回 撮ってませんが・・・^^;

腕へのマウント基部の所で銃身を前後にスライドさせたり90°回転させる事が可能。マウント基部は腕とはダボ1つで付いているだけなので、銃身を回転させる際に一緒に回ってしまったりするのがちょっとストレス。

腕部ロケット砲
マウント基部は腕部200mm砲と共用で、選択式です。なのでスライド、回転するギミックも同様。

ヴァルキュリアバスターソード
本来はヘルムヴィーゲ・リンカーの武装であるこちらも付属。デカいです。とにかくデカいです。それに尽きます。刀身だけでバルバトスよりも大きいですからね・・・!

見本写真にもある全装備状態。てんこ盛り感がたまらん~。

ハシュマル戦でのリミッター解除時の赤い眼光の軌跡を再現する専用エフェクトパーツも付属。頭部アンテナと一体になっており、アンテナごと交換して使用。左右の各3箇所がBJで動かせる様になっており、エフェクトの表情付けも可能です。

ただあくまで上からエフェクトを取り付けているだけなので、ツインアイは緑色のままという・・・。ここは頭部ごと交換する方式にして、ツインアイもちゃんと赤く塗って欲しかったところ。

付属の台座はいつものメタルロボ魂 共通のやつ。何やら模様がデザインされてますが、何を表しているのかよく分かりませんでした・・・^^;
気付けば写真枚数も多くなっていたので、ブンドド写真は追記の方で~。


この時期は休日出勤しても振休を取得出来る日(空いている日)が無いのもしんどいところ。なので繁忙期はなるべく休日は出たくないんですよね・・・出たらそれだけ負担になるので(汗 現状、自分も2日分まだ振休が未取得なのですが、早くても8月末くらいだろうなぁ・・・(悲) なお我が社では「振休は出勤した休日の前後2週間以内に取得」というルールなのですが・・・前述した様に忙しくてまず無理なので、勤怠管理システム上で休日は出勤していない事として処理して代わりに別の平日に出勤扱いで休むという風にやりくりしてます。何が何でも代休にはさせたくないみたいですね・・・^^; 根本からしておかしいのですが、”社会”ってこういうもんだよな、と割り切ってます。どうせ改善されないだろうし・・・というか昔より改善されてこれらしいですしw 所長からは「休めてない2日分は振休無しの休日出勤として処理してお金に換えても良いよ」と言われましたが・・・いやいやいや、しっかり休みは貰いますよ!!「時は金なり」ですからねー、大してプラスにもならないんだし休日の方が良いに決まってます。10万ぐらい貰えるなら別ですが(笑)
愚痴はまだ続くぜ!(苦笑) 先週の水曜と木曜が連続した現場でして、さらに金曜が予備日となっていたんですよね。で、予備日なんて滅多に使う事なんて無いので、この日に前述した振休を取って、丁度 公開日だしワイスピ観に行こう~、と計画してたんですよ。そしたらですね、全然 話が違いまして。「金曜も普通に作業あるけど?」と言われてビックリ!!!そもそも予備日ですらなかったのです。もう休むつもりでいたので萎え萎えですよ・・・。さらに急遽 日曜も出勤が決まっちゃいました。金、土、日、月の4連休だ~!と思っていたのが、いきなりぶっ壊され金曜と日曜は出勤ですからね・・・かなりイライラしてたと思います(苦笑) んで火曜は既に予定が入れられており振休は入れられず・・・私に残ったのは、前述した未取得の振休2日分だったという訳です(チャンチャン
・・・とまぁ色々ありましたが、そんな仕事も本日から3日間 夏季休暇です!土日とも繋がるので5連休ですね~♪ しかも自分は休暇中は出勤は無し!去年はあったので今年もそうだろうと思ってましたが・・・ラッキーw 上記のイライラも夏季休暇はしっかり休めるからまだ良いか、と我慢 出来た様なもんですからね^^; 未取得2日分も空いてる日が出来たら即行でぶち込んでやるぜ!!
ちなみに火曜に振休なり有給を入れれば3連休と夏季休暇が繋がって計9連休になり、実際そうしてる人も数名 居ます。後輩はともかく先輩でもやってる人、ちょっとムカつくな~・・・自分は日曜も出てるのに。

そして夏季休暇1日目の本日は、前述した金曜の公開日に観に行こうと思っていた「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」を観て来ました~!!ICE BREAKと違い、今回はカタカナ表記が正式みたいです。

TOHOウェンズデイなので料金は1200円に!自分はドルビーアトモスで観たので+100円ですが、それでも1300円でっせ。安いッ!!
アクションシーンは車も人も迫力満点!歴代シリーズ同様、ド派手に何台も車をぶっ壊しますw ストーリーはこれまでのシリーズの続きとなっているので、登場人物も含めワイスピを知らずに初見でいきなり観るのはオススメしません。今作ではドムの弟、ジェイコブが登場。この手のシリーズものあるあるなのが、後付けで兄弟姉妹が居るという設定が加わるという事w 妹が居ると思ったら弟も居たんかい!みたいなねw(これはスーパーコンボのデッカードにも言えますね。) ローマンは安定の貧乏くじポジションで、相変わらず悪運も強い。何で死なないんだ?(笑) テズとのコンビは今作でも健在で、とうとう 宇宙 にまで行ってしまうから観てて吹きましたwww 何でもアリかw!ラムジーはこれまで一切 運転をしていなかったので、苦手なんだろうな、とは思っていましたがまさかの免許すら持ってない事が判明。人気過ぎて復活となったハンも大活躍。ご都合主義 過ぎて観る前はう~ん・・・って感じでしたが、カッコ良かったので許す!(笑) 若干 不満だった点が2点。まずニトロのシーンが少な過ぎる事。代わりに敵から奪ったとあるギミック(まぁ予告にも登場してますが・・・)をバリバリ使います。でもワイスピと言えばニトロだし、そっちももっと使って欲しかったなぁ。もう一つはデッカードとホブスの登場が無い事。まぁこの2人はスーパーコンボの方で主役なので、今回 出番が無いのは仕方ないのかな。・・・と思っていたら、最後の最後で・・・?気になる引きで終わっちゃいましたね。次作はこれまでの制作ペースを踏まえると2年後ぐらいでしょうかねー。

影響されて帰りはブォンブォンかっ飛ばしそうになるの抑え、安全運転で帰りました~(笑)
明日はライバー友達のT君と飯に行く予定。本当はカラオケのシアタールームでライブBDの鑑賞会をしたかったのですが、T君の会社だと今はコロナ対策でカラオケ厳禁となってしまっているそうで・・・。まぁコッソリ行ってもバレないでしょうが、何かあったらマズいので今回は飯だけという事になりますた。会うのは5月のニジガク3rdライブ以来となりますね~。鑑賞会ももっと早くに誘うつもりだったんですが、忙しくてタイミングが無いまま、繁忙期に入ってもっと忙しくなってしまったという・・・(汗
明後日以降のいずれかの日には秋葉原と渋谷ロフトで開催しているラブライブ!のPOP UP STOREに行く予定です。
やりたい事は数え切れない程ありますが、それらを満足するまで行うにはもう夏休みレベルでそれこそ1ヶ月連続で休みとかでもないと無理ですね(爆) あぁ・・・学生時代が懐かしいぜ。つっても、高校以降は夏休みもバイトでクッソ忙しかったんですけどね^^;


THE合体 合体竜人 DXダイナゼノン
→買う理由って、なに?
THE合体 グリッドナイト&ゴルドバーン
→グッスマオンライン限定って、なに?

「今こそ全員の力、合わせる時だ!」
「おうっ!」「「「はい!!!」」」
9話での初合体時の並び立ち。ダイナゼノンとグリッドナイトの身長差は心の目でカバーしましょう()

「再び全員の力、合わせる時だ!」
「おうっ!」「「「はい!!!」」」
こちらは最終話バージョン。個人的にはこうやって

という訳でダイナソルジャー+ダイナウイング+ダイナストライカー+ダイナダイバー+グリッドナイト+ゴルドバーンの全合体です。
パーパパパパーン♪ ダイナゼノーン ダイナゼノォーーーン♪

超合体竜王 カイゼルグリッドナイト!!!
構造と言うか造りは基本的にはダイナゼノンと共通で、ダイナゼノンでダイナソルジャーだった胴体部分をグリッドナイトが担当し、ダイナソルジャーはダイナミックキャノンとなり右肩に接続、ゴルドバーンは胸部アーマーと兜パーツを構成しています。腕や脚は丸々ダイナゼノンと同じなんですよね。肩や胴体をゴルドバーンの金色が覆う事で印象がガラッと変わっていると共に、カイゼル(ドイツ語で皇帝)の名に相応しいデザインとなっています。ダイナゼノン+αなのでボリュームも凄まじいです^^;
「ありゃあ一体 何だ!!?」
「なんか一杯くっ付いてたけど・・・?」
「巨人とダイナゼノンと怪獣が一つになった・・・。」

合体直後にだけ発生するマントはクリアパープルのパーツで再現。当然ですがカイゼルグリッドナイトの背面を丸々覆うのでかなりデカいです。開封時に手に取って真っ先に思った感想は「団扇みたい」でした。
ちなみにこのマント、元々デザイン段階では存在しなかったそうで、皇帝にはマントは必須、と作画スタッフが発案したとの事。

マント無し状態。
マントは合体バンクシーンのみ発生しすぐ消えるので、この状態の方が圧倒的に馴染み深い筈。初登場時に「あ、それ消えるんだ・・・」と思った視聴者も多いのではw

可動はダイナゼノンと造りは同じなので同様・・・と言いたいところですが、デザインの関係上 干渉する箇所が増えており・・・ぶっちゃけ全然 動かせません(苦笑) 腕を上げるのすら写真みたく↑ゴルドバーンの羽を前方へ折らないとぶつかってしまいますし、右腕に至ってはダイナミックキャノンも乗せてるので腕を上げようとすら思わず・・・。まぁ合体玩具なので根本的にガシガシ動かす物じゃないですし、そこはしゃーなし。

ダイナソルジャーと交代するかたちで胴体内のコアパーツとなったグリッドナイト。ダイナソルジャーと同様に脚部は折り畳んでいるのですが、大分 無理な体勢となっていますw 戦闘中はずっとこの状態って訳か・・・お疲れ様です😅
なお下半身を構成するダイナダイバーから接続パーツが背面へ接続される為、合体後の腰部の安定感はダイナゼノンより向上。まぁ腰が回せないのは同様ですが・・・w

腕組みは・・・胸部のゴルドバーンのパーツを外せば何とか・・・いや無理ですわ(苦笑) まぁ普通の可動フィギュアでも厳しいからね、仕方ないね(2回目) 作中ではアレ、どうなってるんだか・・・。

「カイゼル ナイト ダブルストーム!!」

「「「「レックスゥ!」」」」
「グリッドォ!」
「「「「「ファイヤァーーーーー!!!」」」」」
腕組み再現は早々に諦めました(笑) 反動を抑える為に踵の爪(ダイナレックスの足)を展開してるの良いよね・・・。

「ダイナセイバー、出力 上げます!」
「行くぞォ!」
「カイゼルナイトサーキュラー!」
ガルニクスを一撃で葬ったあのMAP兵器感が大好きです。ガギュラには全く通用してなかったですが・・・。

作中未披露の、そもそも設定が存在するのかも不明なカイゼルグリッドナイト・フルバースト。ダイナミックキャノンと干渉するのでペネトレーターガンは左側しか展開不可。腕も上記の理由からしっかり前方には展開 出来ず。うーむ・・・火力は増えてる様に見えて、結局 使えないから逆に低下してるのでは?(汗

「ッ!?蓬ィ!何するつもりだぁッッッ!!?」
ダイナミックキャノン分離。作中でもそうでしたが、浮遊するキャノンがシュールな絵面・・・w

「インスタンスッ!!ドミネーションッッッ!!!」

ダイナレックスへの騎乗用支柱パーツも付属しており、ダイナレックスに接続した支柱パーツをグリッドナイトとゴルドバーンで挟む様に接続。なのでゴルドバーンはグリッドナイトに直接ではなく支柱パーツ越しに付いてる(浮いてる)のですが、正面から見る分には目立ちません。

これで最終話でのグリッドバーンナイトのダイナレックス騎乗状態も再現 出来ます。普通に乗せるとなるとバランス調整にかなり苦労しそうなので、専用の接続パーツが用意されてるのは有難いですね~、安定感抜群です!

そういえばこれもある意味 全合体状態なのか。乗っかってるだけと言えばそうなんだけどもw

「キメるぞ、グリッドナイト!」
「ああっ!共に行くぞ!!」

「必焼ォ・・・!灼熱大火炎!バーニング──!」
「グリッドォ──!」
「「「「「レックスロアァアアアアアーーーーーーーー!!!!!」」」」」

最後はDXフルパワーグリッドマンと2作 全合体同士で並べて。
グリッドマンとグリッドナイト、それぞれの合体形態での並び立ちでもあるんですよねー。SSSS.GRIDMANの時はまさか後作でグリッドナイトがフルパワー化するとは思わなんだよ。
ダイナゼノンと組み合わせる事で、6体合体となるカイゼルグリッドナイトが完成。そのボリュームはそれはもう圧倒的です。そして価格の方も22k+8.8kで諭吉3人分に達するので圧倒的です(笑) まぁこの手の完成済みトイとしてはギミックも豊富で合体も各形態もしっかり再現されてますし、価格にも納得の出来ですね。DXフルパワーグリッドマンからも格段に進化しており、地味に面倒だったシール貼りが無くなってる点も嬉しいです(シールは劣化も怖いですからね・・・。) 合体後は可動範囲こそお察しですが、立たせておくだけで満足な存在感なので充分かと。とにかくガチャガチャ弄ってるだけで楽しいですからね~w 前作同様、キャラクターグッズばかり注目されがちな作品ですが(苦笑)、放送を観てハマった方にはオススメでっせ~!・・・つっても、THE合体 グリッドナイト&ゴルドバーンの方は今から入手するにはオク等で出品を買うしかないんだけどね・・・^^;


そんな訳で、確実に入手する為、今回も朝一で並びに行く事に。買いに行くお店はいつもと同じくイエローサブマリン 千葉店さん。去年もメタビルのフリーダム CONCEPT 2を買うべく並びに行きましたが、あれも8月8日の話でしたので、丁度 1年前という事になりますw また6月に同様に予約 出来なかった故 発売日に買いに行こうと思っていたメタルロボ魂のZガンダムが休日出勤の所為で並びにすら行けなかった事を踏まえ、今回は早めに休日出勤不可の申請をしてあります。魂ウェブが早めに発売スケジュールを発表してくれれば良かったのですが生憎 8月になるまで不明だった為、お盆休みの14日は無いと予想し他の7日、21日、28日の土曜日を出勤不可と申請。繁忙期なのもあってすげぇ嫌な顔されましたけどね(汗 そんで結局、去年のメタビル フリーダムと同じく1週目の土曜日だったという訳です。予約さえ出来てればこんな苦労もしなくて済むんだけどなぁ・・・(ボソッ
去年は開店時間変更の案内や「店頭販売分は数個のみです」「お求め出来ない可能性の方が大きいです」というツイートをしていたイエサブ千葉店さんでしたが、今回はバルバトスルプスを始めとする8月7日発売フィギュアに関するツイートは一切無し。そもそも販売するのかすら不明という・・・(汗

ただ店頭販売が無い場合、この秋葉原本店のツイート↑の様にちゃんと告知はしてくれる為、販売無しツイートが無い=販売はするという解釈で、不安はあるものの並びに行く事に。

ただ心配だったので、今回はプランBも用意。稲毛海岸にあるTamTam千葉店さんのツイート↑によるとこちらはバルバトスルプスを販売する事が確定している為、もしイエサブ千葉に全く人が並んでいなかった場合、TamTam千葉店へ移動してそちらに並ぶ事にします。まぁ千葉から稲毛海岸ってアクセスがちょっと面倒なんですけどね・・・。でも確実に販売する事が分かっているのは大きいです。
そして決戦の日の前日、8月6日の金曜日。私は会社へ泊まる事にしました。これも去年と同様。つまり1年越しに同じ事をしてる訳です(爆) 歴史は繰り返されるんだなぁ・・・(遠い目) しかも別の部署の先輩に「今日は泊っていくんでw」と伝えたところ、「もしかして明日、朝早くからフィギュアでも買いに行く感じ?」と言われてドキッッッ!!
ちょwwwバレてるしwwwwwww
「以前も同じ事してたよね」と・・・確かに去年もその先輩に話したなぁ^^;
そんなこんなで、繁忙期の所為で溜まりまくってる書類を作成したりと業務をこなしつつも(最後の方はずっとダラダラしてましたが・・・)金曜日はそのまま泊りまして、当日、8月7日。

到着したのは6時45分くらいでした。既に並んでいたのは2人。あれ?思ったより少ないな・・・もっと並んでるもんかと。自分が早過ぎたかな?
この時点で誰一人 並んでいなかったら即座に切り替えてTamTam千葉店へ向かっていましたが、とりあえず並んでいる人は居るという事で、自分も一緒に並びました。
その後 自分の後ろにも続々と人が並び始めたので、とりあえずイエサブでの販売はあるんだろうな、と判断しプランBは使用せずそのまま並ぶ事に。去年は延々とスマホを弄って過ごしてましたが、今回は仕事の疲れも溜まっておりもう眠くて眠くて・・・壁に寄り掛かりながらひたすら寝ておりましたw なので時間が経つのも早かったです。天気も曇りでそこまで蒸し暑くもなく、過ごし易い気温だったのも良かったっす。
しかし8時だったか8時半だったか・・・正確な時間は覚えてませんが、ここで動きが。ヨドバシの店員さんが現れたのです。去年もヨドバシの店員さんが列(我々)に対してヨドバシでは販売はありません、とアナウンスしに来たので、今回もそれかな~、と思っていると・・・列の先頭の人に何やら購入商品について聞き、バインダーに記入し始めたではありませんか!!?いや~、戦慄しましたね。「え?これヨドバシの列???」「フィギュアじゃなくてゲームとか別の商品?」「俺、やっちまった?今から抜けてタムタム行っても間に合わないか?」と瞬時に様々な思考が頭を巡りました。冷や汗をかいていると、2人目、自分の前の人が「METAL ROBOT魂のバルバトスルプス~」と話しているではないですか。
・・・ん?ヨドバシでバルバトスルプスの販売あるの???
情況が呑み込めないまま、自分の番に。同じく「メタルロボ魂のバルバトスルプスで」と伝えると、店員さんは「こちら入荷数が少ないので、買えない場合もございます・・・」と一言。他に買う物は無いか確認され、無いと伝えると後ろの人の番に。うーむ、これは・・・イエサブばかり注目していてヨドバシは完全にノーマークでしたが、もしかして買えちゃう感じ?まさかヨドバシで店頭販売分の在庫があるとは思ってもいなかったので、これは驚き。買えない場合って言うけど、自分 3人目だし在庫が3個以上なら買えるのは確定じゃん。流石に2個って事は無さそうだし・・・これ買えちゃうんじゃね!!?と期待が高まります。もうドッキドキです^^;
ヨドバシは9時半開店で、その店員さんによると9時25分より案内開始との事。そんな訳で時間になるまでもう一眠り(笑)


そして時間になったら店員さんに付いて行き入店。ツアー客のごとく列でゾロゾロと進むのはもはやお馴染みの光景w

レジ前に到着。レジは3箇所あり、自分まで含めた3人が最初の会計でした。
そして店奥から店員さんが持って来たお目当てのメタルロボ魂 バルバトスルプスの箱に思わずニンマリ(笑)

無事、メタルロボ魂 バルバトスルプス購入~♪♪♪
イエサブではなくヨドバシでの購入になるとは全くの想定外でしたが、結果的に買えてるので問題ナッシング。何度も言いますが、ヨドバシで在庫があるとは思わなかったなぁ・・・。

これにはマッキーもニッコリ^^

去年と同様、クレカがもし使えなかった時の為に現金の方も用意していましたが、ヨドバシで買える事になったので思い切って全額ポイント払いにて購入。まぁ62000ポイントも貯まってたのでね、使っちゃうかー、とw なのでタダ当然で貰えた事になるんですが、それもイエサブではなくヨドバシに並んで買えたからこそです。結果として、良い方向に転んでくれました~♪
買えた事にすっかり満足し、そのまま建物から出ちゃいましたが・・・イエサブの方で販売があったのかどうかもチェックしておけば良かったなぁ。その後もツイートも何も無いし、結局どうだったのか未だに不明なのでね。

そんで丁度 上映時間がピッタリだったので、京成ローザで閃ハサ観てから帰りました。昨日から切り替わった入場者プレゼントのフィルムもゲット~。

・・・という訳で、メタルロボ魂のバルバトスルプスを無事 ゲットでございます。ポイント使用でタダ当然で入手 出来たのがホント嬉しい。並んでる列がヨドバシのものだと分かった時は「終わった・・・」と思ったもんですが、こういった結果となり滅茶苦茶ラッキーでした。やったぜ。

前述した様にROBOT魂 ジム・クゥエル ver. A.N.I.M.E.とS.H.MonsterArts ゴジラ(1989)は予約 出来ており、ジム・クゥエルも本日が発売日の為・・・

ご覧の通り、届いております。ビオゴジの方は28日発売なので、月末までお預けですな。
てか、最終的には3個ともヨドバシで買えた事になるのか。ヨドバシ信者としては最高の結果ですねーw

そんでバルバトスルプスは
現状、他のフィギュアは欲しい物に関しては予約 出来ているので、当分はこうして並びに行く事は無いんじゃないかなぁ。まぁそれが一番なんだけどさ。転売が蔓延る今はプレバンですら買えるか怪しいぐらいだからなぁ・・・(汗



穂乃果ちゃん
誕生日おめでとう!!
本日8月3日は高坂穂乃果ちゃんの誕生日です!おめでとうございます。
リ`・ヮ・) <ファイトだよっ!

アケフェスのバージョンアップ終了により今年はもうバースデーイベ及び報酬カードは無い為、歴代(2017~2020)のバースデースキル、メモリアルカードを並べて。
どのイラストもかわいいですが、個人的には一番は2018年の誕生日デート編かな~。シチュエーションがたまんねぇっす(グヘヘw 後ろにNESiCAストラップ付属のイラストカードも見えていますが、2017年の弾けるオパーイも最高ですけどね(^ω^)

毎年恒例、イチゴのケーキも用意してますよ~!今年はいつものショートケーキではなく、コージープリンセスにしてみました。2015年から6年連続で同じショートケーキだったので、変化を付けてみましたw

かれこれ4年目となる、転写式による手書きのプレート。以前のチョコのプレートにチョコペンで名前を書いて貰ってた頃が懐かしいなぁ・・・。別店舗に行けば良い話なんですがどこも微妙に遠いんだもん・・・(汗 ちなみに今 利用してるのは千葉駅内のペリエの店舗ね。

「ケーキだケーキだ~♪」
コージープリンセスは中にイチゴクリームが入ってるのでイチゴが好きな穂乃果ちゃんにピッタリ☆ ・・・と言っても、穂乃果ちゃんがイチゴが好きっていうのはあくまでプロフィール上の話で、実際は(本当は)どうなのか不明ですからねぇ。7年連続でこうしてショートケーキを用意してる訳ですが、これで「実はチョコケーキの方が好き」とか判明したら盛大にずっこけますよ(苦笑)

グッスマの1/8の僕今衣装フィギュア。同じく僕今衣装のキャラリウムアクリルストラップと一緒にディスプレイ。

定価は9900円なんですがかなり安く売られていたので思わず買っちゃいました~w グッスマはあんまりスケールフィギュアを出してる印象は薄いですが、ほぼ諭吉するだけあってクオリティは上々。ポーズはお約束(?)の手差し伸べポーズ(確かジーマガの表紙イラストが元だった筈。)

浮いたサスペンダーの表現が素晴らしい・・・。胸の引っ張られてる部分とか最高じゃないですか。転生したらこのサスペンダーになりますよ僕は。

チラ見えしてるおヘソもえっちぃです最高ですありがとうございます。(^ω^)ペロペロ

おぱんちゅもお尻もムッチムチでたまんねぇちゅんなぁ!(^8^)なのですが・・・流石に自主規制。気になる方は是非ともご自身で入手して下さいませ。

こちらはフリューのプライズフィギュア。アイプリの位置の所為か、口がのっぺりしてるからか、若干 邪神っぽい出来です^^; 実物は角度によっては全然 気にならないんですがねぇ・・・撮るとなると難しい。見つめてるとじわじわきますw

同じくフリューのプライズフィギュア。もぎゅっとのMVで登場したオリジナル制服の姿ですな。あのMVの穂乃果ちゃんは終始かわいくて自分も大好きですよ~。久々に観たくなっちゃったな、あとで再生しよっと。

トレーディングラメアクリルストラップ。スクフェスのバースデーガチャ限定カードのイラストを使用している事もあり、こうした誕生日のお祝いで供えるグッズに最適です♪
6月発売なのですが全然 出回っておらず・・・まだ穂乃果ちゃんしかゲット出来てない状況だったり。少しずつ他のメンバーも集めるゾ^~。

折角ですので今回は、スクフェスの「穂乃果ちゃんハッピーバースデーセット!」を購入してみました。たまにはこういうのも良いかな、と思いましてね。

UR1枚確定SR以上11連勧誘を引きまーす!欲しいハノケチェンURは色々ありますが、とりあえず既に持ってるURとダブらなければそれで良いかなー(ハードル低っw)

そんでURの結果ですが、”魔法使い編”でしたー。う、う~ん・・・悪くはないけど、コメントに困る^^; 一応 新規ではあるので、目的は達成してはいますが・・・。

全体の結果はこんな感じ。
NEWも多いしSSRも出てるし決して悪い結果ではないのですが・・・パッとしないと言うか何と言うか・・・。上でも書いた様にコメントに困る結果となりました(苦笑)
μ’sメンバーの誕生日のお祝い記事も、今回の穂乃果ちゃんより8周目に突入です!2015年の時の記事で「1年以上ここまで熱くハマってる事に驚き。」と書いてるんですが、今では7年以上ですよw まさかこんなに毎年毎年、律儀にお祝い記事を書いてるとは当時の自分は思いもしなかったであろう・・・まぁそもそも未来(将来)の事とか考えない性格ですからね(笑) そんな毎年欠かさず記事を書くぐらい深くハマる事が出来た「ラブライブ!」という作品に出合う事が出来て本当に幸せですし、かけがえのない時間だったと思います。これからもそれが続いていく事を願っております。
・・・うん、綺麗に〆れたな!(爆)
2020年→高坂穂乃果 Birthday 2020
2019年→高坂穂乃果 Birthday 2019
2018年→高坂穂乃果 Birthday 2018
2017年→Happy Birthday HONOKA 2017
2016年→Happy Birthday 穂乃果ちゃん
2015年→HAPPY BIRTHDAY 穂乃果ちゃん
2014年→(・8・)ホノカチャン!



グッスマより発売された「THE合体 グリッドナイト&ゴルドバーン」を紹介しまする~。こちらはGOODSMILE ONLINE SHOP 限定販売商品となり、THE合体 合体竜人 DXダイナゼノンの説明書に記載されたシリアルコードで応募する事が出来た抽選先行販売(7月末発送)と、その後に受付となった受注販売(11月発送)の2通りでの販売となりました。自分は前者で当選したので、こうして先行販売分を手にしてますが・・・ぶっちゃけ抽選と言う名の全員当選してるってパターンな気がするんですよねぇ・・・w(落選した人 居るのかしら?^^;)
価格は8800円+送料550円です。

グリッドナイト
超合体超人 DXフルパワーグリッドマンのグリッドマンのリデコ品で、頭部と左腕のみ専用の造型です。

当然、造りはグリッドマンと共通なので、可動範囲はお察し。まぁ可動フィギュアではなく、あくまで合体玩具の一部なので・・・(汗

頭部。実際はバイザー内は複眼みたいになってるんですが、そこまでは再現されておらず。

超合体超人 DXフルパワーグリッドマンのグリッドマンと並べて。
前述した通り、頭部と左腕が異なっており他は色違いです。

フルパワーグリッドマンとも並べて。
作中ではフルパワーグリッドマンはサイズダウンし(フルパワーじゃないのでw)グリッドナイトと同サイズでしたので、そういう意味では再現性は低いですね・・・仕方ない事ですが。なお頭部の形状の関係でヘルメットパーツこそ被せられませんが、グリッドマンと同様に各アシストウェポンとの合体は可能です。フルパワーグリッドナイトも出来ますよ(笑)

THE合体 合体竜人 DXダイナゼノンのダイナゼノンと並べて。
こちらも作中では同サイズでしたので、圧倒的 身長差に違和感が・・・。カイゼルグリッドナイトへの合体ギミックを考えるとやはり仕方ない事なんですけども。

「俺は・・・お前を倒す為に生まれ、お前を倒す為に生きている!!」
「お前を倒す為に・・・俺はッ!お前とッ!共に戦うッッッ!!」

「グリッドマンをコピーした・・・!?」
「2人目のグリッドマン?」
「偽物だろ。」
「い、いや・・・今のアイツは、”本物”だ。」

第11話での並び立ち。遠近法でどうにか誤魔化してますが、それでも気になる身長差・・・(汗

「俺を使え。」

「グリッドナイトキャリバー!」
フルパワーグリッドマン時には当然 グリッドマンキャリバーもサイズダウンしている為、グリッドナイトに持たせると作中とは比率が異なる事に。

「ナイトォーーー!」
「キャリバァーーー!」
「「エーーーンドッッッ!!」」
作中ではこんな感じではありませんでしたが・・・まぁ妄想でw

続いてSSSS.DYNAZENONでのぐんぐんカット。
腕組みは全然 出来ません!まぁ普通の可動フィギュアでも厳しいからね、仕方ないね。

「ダイナミックゥー・・・

キャノンッ!!」
ダイナソルジャーは変形させる事でダイナミックキャノンに。グリッドナイトに持たせる事も可能ですが、大きいので構えさせるので精一杯。補助台座は必須ですな。

「ダイナミック ファイヤァーーー!!!」

ゴルドバーン
公式の製品CG画像(パッケージでも使われてるやつ)では赤金のチープな感じの色味だったので少し不安視していたのですが、実物は普通に青金の綺麗なゴールドで素晴らしい仕上がり。まぁ作中の色合いに近いのは赤金の方なんですけどね・・・^^; その辺りはアニメ絵としての表現を求めるか、リアリティを求めるかの違いかなー、と。

口は開閉可能。

首自体は動かないものの、胴体との接続する向きを2箇所から選べ、写真みたいに頭部を前に出した状態にも出来ます。

脚部と尻尾の内側(裏側?)には肉抜き穴あり。尻尾はともかく脚部はかなり目立つので、ここは頑張って無くして欲しかった・・・これは流石に興醒めです。

シールド形態への変形もしっかり再現されてます。

裏にはグリップパーツも付くので、グリッドナイトに保持させる事も可能です。作中で持った事は無かったと思いますが・・・^^;

ダイナミックキャノンとゴルドバーンのシールドを装備。デカいキャノンにデカい盾・・・あっ、これガンダム試作2号機やw!

「南ィィィ~~~~~!!!!!」
知らなかったとはいえ、ここまで強烈なタックルされてもちゃんと仲間で居てくれるってホント良い子よこの子・・・。

「ゴルドバーンは、皆を助ける力なんだ・・・!」
サイズも違うし画角にも収まらないのでダイナゼノンは割愛。

「来いッ!ゴルドバーン!」
ちゃんとグリッドナイトとゴルドバーンの合体も可能です。

作中では名称は出ていませんでしたが、グリッドバーンナイトと言うそうな。結構 好きな形態なので、最終話の一度限りの登場だったのが惜しい・・・。
ダイナゼノンの方はアニメ放送中に発売されましたが、こちらも(先行販売は)放送終了からあまり間隔を開けずに届いたのが嬉しいところ~。まぁダイナゼノンを再販分でポチってる人は10月に届きますし、このグリッドナイト&ゴルドバーンの受注販売もポチっているなら11月発送なので続けて届く事になりますがね。グリッドナイトとゴルドバーンの2体セット(あとオプションパーツ諸々)で送料も含めたら9000円超えはちと高いかな?とも思いますが・・・グッスマオンライン限定販売かつ受注生産という事を踏まえると諭吉以内に抑えただけでもマシな方なんでしょうかね。それにこっちだけを買う人はまず居ないでしょうし、ダイナゼノンを買えるだけの財力がある人が今更 価格を気にしてこっちは買わない・・・なんて事はほぼ無いでしょうからねーw
今回はグリッドナイトとゴルドバーンを単体で紹介しましたが、それだけでも長くなってしまったので・・・ダイナゼノンとの全合体であるカイゼルグリッドナイトは記事を分けまして、また次回に!撮影も大体 進んでるので、近日 更新予定です~。
