よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
閃光のハサウェイ 4DXで観たりドルビーアトモスで観たり
大ヒットしているらしく公式もウキウキな閃光のハサウェイ。初回(1週目)に観に行った際の記事
今後 2回目、3回目と観に行く予定なので
2回目は4DXで観るつもりです~。
他にもドルビーアトモス版でも観てみたいところ。
・・・と書いた様に、週替わりの入場者プレゼントに合わせて2回目、3回目と観て来ましたぜ☆
gandamusenhasa2・3syuume (5)
宣言(?)通り、2週目は4DXにて観賞!
gandamusenhasa2・3syuume (6)
そして3週目はドルビーアトモスで観てます。

4DXはあちこちですげぇ好評で、とにかくオススメって事だったんで楽しみでした。んで実際に観たんですが・・・いや~、凄かったですね(語彙貧) まぁ基本的に4DXって凄いんですけどもw 冒頭のハウンゼンのシーンは本当にハウンゼンに搭乗してるかの様な気分でした。保健衛生大臣(ハイラム・メッシャーという名前らしいです)とその奥さんが射殺されるシーンではモロに返り血をかけられます・・・(汗 そして戦闘シーンはFPSの様なコクピット視点という事もあり、まるで自分が操縦しているかの様でしたね~!もうシートがドッタンバッタン暴れ回るもんですから。振り落とされないか不安でしたよ・・・マジで。替わって民間人目線のシーンでは普通の上映でも迫力満載だったぐらいですから、4DXともなると臨場感がYABEEEEE!!!!!私もダバオ市街を逃げ惑う一人になれました・・・おっかなかったなぁ(苦笑) 終盤のΞガンダムVSペーネロペーの戦闘は映像も早くて何が何だか・・・って感じですがそれ以上にシートを滅茶苦茶 揺さぶるので首もげるかと思ったよ・・・(滝汗 もう脳みそシェイクで目グルグルよ。乗り物に酔い易い人は危険かもね・・・注意して下さい。まぁそんな訳で、あちこちですげぇ好評なのも納得の最高な時間を過ごせたので、リピートするつもりが無い人も4DXでもう1回ぐらいは観てみてはどうでしょうか。
一方で、ドルビーアトモスは4DX程 派手な内容ではありませんが、こだわりの音響設備によってリアリティ溢れる映像体験が可能です。キャラクター達のセリフは勿論、SEやBGMまで様々な音声が”ただ流されている”と言うよりは”自然と聞こえてくる”と表現した方が良いんですかね?本当にその場に居るみたいに、その場面の音がスッと耳に入って来るんですよ。静かな場面では劇場全体がシーン・・・としてますし、大音量の場面では肌が揺さ振られる感覚になりますし。やはりこういうのは劇場で観てこそですからね~、BDを買ったところで自宅では到底、再現 出来ませんし。それを分かっているからこそ、自分は上映している限りは何度でもリピートで観に行くのです!
・・・で、以上の事を踏まえると、
TOHOシネマズの4DXで観るのが最強
という結論に至ります(笑) 自分が行った4DXはユナイテッド・シネマなのでスクリーンに関しては普通だったんですよね^^; ですのでこれから4DXで観るつもりの方には、是非ともTOHOシネマズの利用をお勧め致します。

そんなこんなで、3回 観た事になる閃ハサですが、入場者プレゼントの週替わり歴代ガンダム劇場フィルムは5週目まであるそうなので、4週目、5週目も観に行きますよ~!会社の先輩とも一緒に観に行きましょうか、なんて話もあるんですが・・・仕事終わりに行くのは厳しいし休日も合わないしで実現するか怪しいです(苦笑)


入場者プレゼントの紹介は追記にて。
>>続きを読む
【アネモネ育成記】第13回 枯れました
anemoneikusei13 (1)
昨年11月より育成を開始したアネモネですが、とうとう枯れてしまったので掘り起こす事にしました。
anemoneikusei13 (2)
anemoneikusei13 (3)
見事にカラッカラ。すっかり癖として染み付いていたので水やりも続けていましたが、先週から止めました。
anemoneikusei13 (4)
枯れた茎を除去。約8ヶ月ぶりに見る何も無いプランターの景色。

球根を掘り起こしてみます。そういえば昔 育てた時は掘り起こした事は記事にしなかったんでしたね^^;
anemoneikusei13 (5)
向かって左側のプランターの左側の個体。
赤色の花を咲かせていた個体です。根っこがかなり伸びており上部も分裂?していたりと球根の時から変貌しております。
anemoneikusei13 (6)
左側プランターの中央の個体。
赤色の花を咲かせていた個体です。根っこが触手みたいで、ウルトラマン80に登場したダロンという怪獣を思い出しました。まぁあちらはタコなんですけどね・・・w
anemoneikusei13 (7)
左側プランターの右側の個体。
青紫色の花を咲かせていた個体です。6つ中、一番 根っこの伸びが少ない個体でした。元々、一番小さい個体だったのかも。
anemoneikusei13 (8)
向かって右側のプランターの左側の個体。
赤色の花を咲かせていた個体です。こちらは一番 根っこの伸びが大きい個体で、掘り起こすのも一苦労でした。見ての通り、太くてうじゃうじゃですね。
anemoneikusei13 (9)
右側プランターの中央の個体。
白色の花を咲かせていた個体です。
anemoneikusei13 (10)
右側プランターの右側の個体。
青紫色の花を咲かせていた個体です。
anemoneikusei1 (6)
これ↑を約8ヶ月育てたら、
anemoneikusei13 (11)
最終的にこう↑なった訳で。育成している時にも思いましたが、我が子の成長を見守る様で感慨深いなぁ・・・。
anemoneikusei13 (12)
土はかき混ぜて耕したらこんな感じに。継続して使えそうなのでとりあえずこのままにしておきます。色々と配合して育成に最適な用土に仕上げているのでね、捨てちゃうのは勿体ないです。


てな訳で、今回をもって育成記の方は終了とさせて頂きます。2016年の育成失敗のトラウマを乗り越え、4年越しのリベンジも兼ねて再びアネモネ育成を始めた訳ですが・・・見事 大成功。まさかここまで上手く行くとはw 6つ球根を植え、その全てが発芽してくれましたし。下準備を怠らずしっかりやったのが良かったのかな。そして毎日 水やりを行いコツコツと育て、3月に綺麗に開花してくれた時は本当に嬉しかったです。様々な発見や驚きもありましたし、こうしてブログでも育成記として記録を残す事で訪問者の方々にも一緒に成長を見守って貰えるのと同時に後で読み返す事も出来るので、やっていて良かったなぁ~、と。徐々に徐々に育って行きプランターがジャングル化して行く様子を追い続ける事が出来たのはとても有意義な期間でした。今となっては何も無い土だけのプランターを見ると無性に寂しい気持ちになってしまいますが、まぁ枯れない花などありませんからね。限りある時間に精一杯 輝くからこそ、花は美しいのです。アネモネを育成するきっかけとなったスクールアイドルと一緒です(はい、伏線回収!) 
来年・・・じゃなかった、今年の秋にまた再びアネモネの育成を始めるかは、現時点は未定です。またアネモネを育てたいという想いはあるのですが・・・すぐじゃなくても良いかな~、と思ってまして。1、2年ぐらいは間を空けようかとも考えてたり。一方でガーデニングしたい欲はあるので、アネモネ以外の花に挑戦してみるのもアリかな、と。育成してみたい花は他にもあるのでね~。まぁその辺の計画はまだ思考段階なので、どうなるかは分かりません。自分の事ですからね、こうやって書いておきながらしれっと1、2年ぐらい空いてまたアネモネ育成記が始まるかもしれませんし(笑)

育成記自体は終了ですが、最後にこれまでのまとめ記事的なのは書きたいと思ってるので、そちらは来月辺りには更新したいところ。


育成記バックナンバー
【アネモネ育成記】第1回 植えました
 2020/11/05
【アネモネ育成記】第2回 発芽しました
 2020/11/26
【アネモネ育成記】第3回 経過観察その1
 2020/12/04
【アネモネ育成記】第4回 経過観察その2
 2021/01/04
【アネモネ育成記】第5回 経過観察その3
 2021/01/25
【アネモネ育成記】第6回 経過観察その4
 2021/02/22
【アネモネ育成記】第7回 経過観察その5
 2021/03/14
【アネモネ育成記】第8回 開花しました
 2021/03/24
【アネモネ育成記】第9回 開花後経過観察その1
 2021/04/10
【アネモネ育成記】第10回 開花後経過観察その2
 2021/05/03
【アネモネ育成記】第11回 開花後経過観察その3
 2021/05/13
【アネモネ育成記】第12回 開花後経過観察その4
 2021/05/26



漫画購入!
mangakounyuu210622 (1)
5~6月の新刊!一定数の作品を追ってると定期的にこうやって新刊をまとめて買えるタイミングがあったりして良き良き。
mangakounyuu210622 (2)
九条の大罪 2巻
相変わらず闇が深くて胸糞悪いです。人間の汚い面を徹底的にリアルに描いてますね。まぁウシジマくんもそうでしたが、だからこそたま~にあるハッピーエンドや( ;∀;)イイハナシダナーのエピソードが印象的というか刺さるのですが。
mangakounyuu210622 (3)
はい?はいだとおお!?
はい。

・・・ギャグかな?
mangakounyuu210622 (4)
いえ 今から推しのライブがあるので失礼します。
俺もこうやって休日出勤 抜け出してーw
mangakounyuu210622 (5)
ULTRAMAN 17巻
少しずつストーリーは動いているものの、ちょっとスローテンポ気味かなー、と思えてきた第17巻。今巻は戦闘シーンも少なめだったのでちと物足りないですね。終わり方的に次巻では戦闘メインになりそうですが。
mangakounyuu210622 (6)
前巻のラストで衝撃の登場となったマリースーツ。こうして表紙にも登場してるからもうネタバレも何も無いよね・・・w?当作にもとうとうウルトラウーマンが参戦(?)です。
mangakounyuu210622 (7)
番外編ではセブンガーが登場。巻末の作者のおまけ漫画によると、元々構想はあったのにここ最近のセブンガー人気に便乗して出したみたいに思われるのは嫌、との事w
mangakounyuu210622 (8)
井手さんの研究資料も載ってます。まぁ要は設定集ですな。
mangakounyuu210622 (9)
女子高生の無駄づかい 9巻
表紙はリリィ。・・・と、左奥にはヒメも写ってますが完全にモブの一員です(苦笑) そういや女子高が舞台の漫画だったなぁ・・・と思い出させてくれた表紙でした^^;
mangakounyuu210622 (10)
おもしれー女。
つられ笑いを誘発させる回でしたwww
mangakounyuu210622 (11)
Wi-Fiハラスメント略してワイハラ。
mangakounyuu210622 (12)
B&Lイヤー
俺も百合イヤー欲しい。
mangakounyuu210622 (13)
実は俺は
この惑星の人間じゃない・・・
こてこての宇宙人なんだ

mangakounyuu210622 (14)
MAJOR 2nd 23巻
表紙は22巻に引き続き道塁と早苗が登場。加えて魚住も参戦し、大尾中メンバーが3人に対して風林中メンバーは大吾と睦子の2人だけというねw まぁ2人は裏表紙でも登場してますが。
mangakounyuu210622 (15)
やっぱいいお尻してる~~っ!
どこ見てるんですかね・・・。
mangakounyuu210622 (16)
mangakounyuu210622 (17)
mangakounyuu210622 (18)
mangakounyuu210622 (19)
前巻の予告でもあった様に、睦子の百面相が発動!!!しております(笑) 顔芸枠でしたっけw?
なお今巻では睦子は恋する乙女として描かれている一方で、最後の最後で手の平クルーなビッチっぷり面を見せたりも(汗 次巻では今度は大吾がジェラシー感じたり曇りそうな予感・・・。
mangakounyuu210622 (20)
ズコーッとかすげぇ久々に目にしたんだが・・・w 昨今だと一周回って新しい表現な気がしなくもない。




ガンプラ購入!
ganpurakounyu210620 (1)
一般販売品とプレバン品と。あと全部ガンダムですた。
>>続きを読む
HG D+ ゴジラ05
HG D_gozira05 (1)
ゴジラと都庁。
>>続きを読む
愛ちゃんのたこ焼きミュージアム 行って来た
aityannotakoyakimyu-ziamu (1)
aityannotakoyakimyu-ziamu (30)
デックス東京ビーチ シーサイドモール4階にあるお台場たこ焼きミュージアムにて、”たこミュイメージガール”に選ばれた宮下愛ちゃんの誕生日をお祝いしたスペシャル企画が開催!折角なので振休である本日、自分も行って来ました~。
開催期間は2021年6月4日(金)~6月27日(日)で、肝心の愛さんの誕生日が5月30日なのでとっくに過ぎてるんですが・・・まぁそこは緊急事態宣言とかあったので仕方ない。
>>続きを読む
セガコラボカフェ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」に行って来た
segakorabokafenizigasaki21 (1)
segakorabokafenizigasaki21 (2)
ニジガク単独のセガコラボカフェが再び開催されたので行って来ました~。名称も前回と全く一緒なのでややこしいぞw!
>>続きを読む
「なもり画業15周年記念作品展」行って来た
namorikagyou15tenitta (1)
namorikagyou15tenitta (2)
アーツ千代田3331にて開催されている、なもり先生の画業15周年を祝した作品展に行って来たぞい!
開催期間は2021年6月5日(土)~6月27日(日)です。入場料はローソンチケットが1200円で当日券が1400円となっています。
>>続きを読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 観ました
gandamusenhasamita (1)
gandamusenhasamita (2)
閃光のハサウェイ 観て来ましたよ!!!
本来は2020年7月23日公開予定だったのがコロナ禍で延期となり、間が空いて2021年5月7日公開に決定したと思ったら緊急事態宣言によって5月21日に延期され、さらに緊急事態宣言の期間延長に伴い再延期し・・・ようやく、ようやく昨日 6月11日に公開される事となりました。迂余曲折ありましねぇ・・・まぁとりあえず無事 公開され何よりです。ただ結果として本来の公開予定日から1年近く延期してる事を考えるとホント コロナさえ無ければ・・・って感じですな。
ガンダムの映画作品はGレコⅡ以来となるのかな。完全新作としてはガンダムNT以来でしょうから2年半ぶりか~。
gandamusenhasamita (3)
入場者プレゼントも貰いましたー。赤いなぁ。
gandamusenhasamita (4)
劇場限定ガンプラ(クリアカラーのHGUC ペーネロペー)は当然ながら完売。まぁ通常版を持ってる&積んでる自分は元々スルーですがね。あとガンダムベースでも普通に売ってるそうで。
パンフレット、BDの方は完売の表示は無かったので、まだ売ってたっぽい。BDは買おうかどうかちょっと悩んだのですが、買っちゃうともう劇場へ観に行かなくなるでしょうし、素直に一般販売を待つ事にします・・・w


ストーリーに関しては、原作が存在する作品ですし特筆する事は無いかなぁ。ただ原作はべルチルの続編として書かれてるのに対し、今回の映像化では逆シャアの(さらに細かく言えばUCやNTの)続編として描かれているという違いがあり、その辺の微妙な差異はありますね。
個人的に評価したいのは劇場作品ならではの映像美。既に公開されている冒頭16分でも感じ取れましたが、とにかく作画が細かく、徹底してリアルに描かれているのが特徴的です。ガンダム作品なのにまるで新海誠 監督作品を観ているかの様な・・・ガンダムで新海ワールドをやっているかの様な作風でした。SFの世界なのに、架空の世界なのに、リアリティを徹底して描いている為、そして映画館の巨大なスクリーンで観る事も相まって、作品の世界観に一気に引き込まれます。これは劇場で観ないと損ですよ~!!BDを買っても家で観たら満足 出来ないやつや(でも買うけどw) UCも充分 作画は細かく綺麗でよく動いていましたが、閃ハサはそれ以上に進化していて(というかそもそも作風が違う)驚きました。多分ですが、NTもUCの続編という事で作風を合わせただけであって、作ろうと思えば閃ハサみたいな作風でも作れたんじゃないかなぁ、と思ったり。勿論 最新の技術によるものも多いんでしょうけど。
原作の時点で分かっていましたが、戦闘シーンは少なめです。Ξガンダム、ペーネロペー共に予告映像に映っているシーンがほとんどと言っても過言じゃないでしょう・・・^^; 一方でメッサ―がすげぇカッコ良く描かれていて痺れました。HGUC 欲しくなっちまうよー!(チョロイ MS戦もコクピット視点がFPSみたいだったり生身の人間視点での描写があったりと、カメラワークや演出もこだわっているシーンが随所にあり迫力満載で楽しめました。流れ弾や衝撃波に飛び散る火花だったりと、市街地戦で巻き込まれた人々から見たMS戦の恐怖が伝わってきてこちらまで冷や汗でしたね・・・この点も上で述べた徹底したリアリティの一つです。惜しいのは、あちこちで同様の感想を見掛ける様に、
夜間の戦闘シーンの為、終始 画面が暗い
というのがあります。観てない人は「そんなに?」って思うかもしれませんが、マジで暗いです。加えてスピード感 溢れる戦闘の為、暗くて速いので何がどうなってるのか分かり辛いという、リアルを追求し過ぎた故の欠点もあります。この点は仮にUCの作風で描いていたとしたらep1のクシャトリヤのコロニー内での戦闘シーンみたいになっていたと思われるので、まさに閃ハサの作風故の・・・という感じでしょう。自分はそれも込みでリアルで良いなー、と思いましたが、この辺りは好みが分かれそう。
音楽はUC、NTに引き続き澤野弘之氏が担当。NTの「Vigilante」もそうでしたが、今回もボーカル入りの曲が戦闘シーンで使用されていたりと、UCの時とはスタイルが変わってます。映画を観た熱でサントラも欲しいな~、と思ったら・・・現状は劇場限定BDに付属するのとDL販売しかないんですね。CDで出てたら即行で買ったのにー。また主題歌の「閃光」は公開前に散々聴いたので、最後のクレジットで流れた時は「ようやく劇場で聴けたな~」という気持ちでした(笑) 既存の曲でもなければ中々こういう事って無いよねw 明るい曲過ぎて作品とマッチしてないという意見はよく目にしますが、歌詞はしっかりハサウェイについて触れていて自分は割と好きかな。
gandamusenhasamita (14)
今回の第1部はギギがダバオに2、3日 滞在する、ってところで終了で、原作の1巻目(上中下の上巻)の収録内容とピッタリ一致しています。なので第2部、第3部も原作と合わせた内容になるでしょうね(まぁ同じ3部作って時点で予想は出来ましたが。) 原作からこれと言って大きい改変も無く、順当に映像化した感じでしたね。イメージ通りだったシーンもあればそうじゃないシーンもあったりで、それは同じく小説が原作のUCと同様でした(あちらは改変 多かったですけどね。)
そういえば映画のタイトルに~星を継ぐ者~みたいなサブタイが付いてないんですね。ファーストの劇場版3部作みたいに第2部から「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイⅡ ~〇〇〇~」って感じでサブタイが付くんでしょうか。またその所為か、3部作だと知らずに観に行った人が唐突に終わって驚いた、という感想もちらほら目にしますね。確かに何も知らなかったら「えっ!?これで終わり???」ってなるでしょうなーw
なお最後のクレジット後に次の第2部の公開時期とか、何かしら発表があるかな~、と思ってたら一切 何も無かったのでちょっと残念・・・。どこまで制作が進んでるのか不明ですが、来年の今ぐらい(大体1年)には公開してると良いなぁ。

色々と語りたい事はありますが、今後 2回目、3回目と観に行く予定なのでとりあえずこれぐらいで。これからまた様々な発見や改めて観た感想もあるでしょうし。4DX版がかなり良かったという感想が多いので、2回目は4DXで観るつもりです~。確かにあの戦闘シーンを4DXで観るとなると凄まじい迫力でしょうな・・・めっちゃ楽しみです。他にもドルビーアトモス版でも観てみたいところ。ここまで劇場で上映している内に可能な限り観に行きたい、となった映画も久々だなぁ。まぁ如何せん忙しいのでどれくらい行けるかは分かりませんが・・・NTの時は結局 2回だけだったし。


入場者プレゼントの紹介は追記にて。
>>続きを読む
東條希 Birthday 2021
nontantanzyoubi2021 (1)
のんたん

誕生日おめでとう!!!


本日6月9日は、東條希ちゃんの誕生日です!おめでとうございます。
╭*(๑˘ᴗ˘๑)*╮ <スピリチュアルやね
nontantanzyoubi2021 (2)
アケフェスのバージョンアップ終了により今年はもうバースデーイベ及び報酬カードは無い為、歴代(2017~2020)のバースデースキル、メモリアルカードを並べて。
やっぱのんたんの髪型はおさげじゃない方が可愛いと思うんだよなー、あくまで個人的にですが。2020年の世界旅行に連れてって♡編の髪下ろしのんたんとか、大人びてるというか大学生感が凄いですもん・・・これがバブみか。
nontantanzyoubi2021 (3)
のんたんの好物の焼肉・・・はお店に行くのは厳しかったので、今年は牛丼を用意してみました。自分が食べたかっただけじゃないの、とか野暮な事 言うのは禁止よ。
nontantanzyoubi2021 (4)
「・・・ウチ、肉だったら何でも良いと思われてない???」
いや別に思ってないっすよ。
ちなみに2018年のお祝い記事では同じく711の炭火焼牛カルビ弁当を用意してますw
nontantanzyoubi2021 (5)
PUTITTO seriesのんたんは安定のタロットカード構えポーズ。またタロット構えのんたんグッズが増えてしまったか。
nontantanzyoubi2021 (6)
ちなみにこのカード、めっちゃ分厚い造型ですwww まぁミニフィギュアなので多少は仕方ないですが・・・束で持ってるみたいだw
nontantanzyoubi2021 (7)
タロット構えのんたんと言えばフィギュアーツもそうです。このアーツのんたん、記事を読み返したら2017年から持ってたんだね・・・。
nontantanzyoubi2021 (8)
捕食者わしわしポーズ。
nontantanzyoubi2021 (9)
そんな大きなモノをお持ちなんですから、自分のを揉んでれば良いのにね。
・・・中々ヤベェ絵面になってしまった(苦笑)


2020年→東條希 Birthday 2020
2019年→東條希 Birthday 2019
2018年→Happy Birthday NOZOMI 2018
2017年→Happy Birthday のんたん
2016年→スピリチュアルバースデー
2015年→祝えとカードが告げるんや
>>続きを読む
ゴジラ ソフビパペットマスコット
gozirasohubipapettomasukotto (1)
エンスカイより発売されたゴジラ ソフビパペットマスコットを紹介しまーす。価格は550円です。
gozirasohubipapettomasukotto (2)
ラインナップはゴジラ(1954)、ゴジラ(1995)、ゴジラ(2016)、ラドン、モスラ(幼虫)、キングギドラ、へドラ、メカゴジラ(1974)、ビオランテ(植獣形態)、デストロイア(幼体)の全10種類。
ゴジラは3種の内どれかしらは欲しいところ。あとはモスラ(幼虫)やキングギドラ、へドラやメカゴジラ辺りも欲しいですね~。
gozirasohubipapettomasukotto (3)
箱買いすれば全種類 揃いますが、予算的に厳しかったので今回は4パック購入してみました。
では開封してみましょう。
gozirasohubipapettomasukotto (4)
まず1つ目は~?
gozirasohubipapettomasukotto (5)
おおっ!早速 バーニングゴジラことゴジラ(1995)が出ました!!これは嬉しい。
gozirasohubipapettomasukotto (6)
続いて2つ目~。
gozirasohubipapettomasukotto (7)
へドラキタ――(゚∀゚)――!! やったぜい。
gozirasohubipapettomasukotto (8)
3つ目は・・・
gozirasohubipapettomasukotto (9)
デストロイアでしたー。バーニングゴジラと一緒にこちらも出るとは!
gozirasohubipapettomasukotto (10)
ラスト、4つ目!この尻尾は・・・?
gozirasohubipapettomasukotto (11)
ゴジラ(1954)でした!ゴジラ、2種も出ましたね~♪
gozirasohubipapettomasukotto (12)
てな訳で、結果は
ゴジラ(1954)、ゴジラ(1995)、へドラ、デストロイア(幼体)
の4体でした~。ゴジラ 2体、敵怪獣 2体でバランス良い結果となりました。ゴジラ(1995)とデストロイアも両方 出ましたし。

それぞれの紹介は追記にて。
>>続きを読む
【アネモネ育成記】番外編 トカゲと遭遇
アネモネちゃん達の育成記・・・の、今回は番外編でーす。

毎朝の日課となっているアネモネちゃん達への水やりですが、いつもの様にプランターへ水を撒いていると、向かって右側のプランターの右端に生えている茎の上を、何かの影がヒュッと動いたのが横目で見えました。いきなりだったので思わずビクッ!!とビビる自分(チキンw) 一体 何だろう?とそ~っと確認してみると、その正体は・・・




































anemoneikuseibangaihen (1)
ご覧の通り、トカゲちゃんでした!!どうやらプランター内の草陰に潜んでいた様で、自分が水やりを行った結果、「うわっ!水降って来た!!?」って感じで慌てて這い上がって来たみたいです。
anemoneikuseibangaihen (2)
調べたところ、”ニホンカナヘビ”という種類みたいですね。アップで撮ると結構 大きく見えますが、実際はコンパクトと言うか細長い感じでした。アネモネの茎に掴まれるぐらいですからねー。
anemoneikuseibangaihen (3)
こうして見てみると案外、つぶらな瞳がキュートですな。ラブリー 気付かなかったとはいえ、水かけちゃってゴメンね。
anemoneikuseibangaihen (4)
ニョロ~ンと伸びる尻尾。長いなぁ~!トカゲと言えば尾の自切が特徴ですが、この個体も途中から色が変わってる(濃くなってる)ので、過去に切ってる可能性が高いですね。ちなみに再生した尻尾には骨が無い(骨までは再生しない)らしいですよ。

トカゲで思い出したんですが、小学校の時に国語の教科書に載っていた「やい、とかげ」という短編にトカゲが登場していました。音読とかしたなぁ・・・懐かしい。同じく国語の教科書に載っていた「消しゴムころりん」も思い出しましたが、そちらに登場するのはヤモリでしたね(笑) 教科書ネタって世代によっては通じる通じないはありそうですが、地域差とかはあるのかな・・・取り扱ってる出版社で変わってくるか?


番外編としてるけど、ホントにアネモネ関係なくて草なんだ。ネタ記事でも良かったのでは?🤔



copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.