

忙しくて記事が書けないまま1ヶ月以上 経ってしまいましたが、「グランブルーファンタジー×ラブライブ!ツインウエハース」の紹介です。サンシャインがグラブルとコラボした際に このツインウエハースが発売されましたが、無印もコラボする事になった時に同じ様に発売して欲しいなー、と思っていたので、叶って嬉しい限り。
単品は198円と一般的なカード付きウエハースよりもお高くなっており、BOXだと3960円です。箱買いすると4000円って中々ですな・・・^^;

横に広いBOXとなっており、20袋入りにしてはコンパクトな印象。

開けるとしっかり20袋 収まってます。

BOXの一部を切り取って組み立て、店頭で売ってる状態に。

パッケージは学年ごとの3種。

カードはキャラクターカードが9種、ビジュアルカードが3種、ホログラムレアカードが9種の、全12種+9種となっています。

”ツインウエハース”の名の通り、スティックウエハースが2本入ってます。袋の中でさらに個別で包装されてるのがポイント。

ウエハースは甘さ控えめの ほんのりココア味といった感じ。しつこくないので一度に複数本 食べても飽きませんね。

ウエハースが個別で包装されてるので、
20袋を一気に開封!!
カードを取り出すのに毎度 ウエハースを消費する必要が無いので、個別包装はありがたいですね~。結局 紹介するのが遅れてるので意味無いですが・・・(苦笑)

カードの紹介は追記にて~。



劇場版 Gレコの第2部、「Gのレコンギスタ Ⅱ ベルリ撃進」観て来ました~!
2月21日(金)~3月5日(木)の2週間限定で、全国29館にて公開です(Ⅰの時より増えてます。) また3月6日からは公開の無かった県の劇場でⅠも含む上映が行われるそうで。
前述の通り先週から公開なのですが・・・自分は今週からだと勘違いしてました(笑) なので慌てて仕事が休みの本日に観に行って来た訳で・・・(明日だと混みそうでしたし。) 先週からなら3連休の時に行けば良かったなぁ^^;

Ⅰの行け!コア・ファイターの時と同様、今回も千葉県はイオンモール幕張新都心のイオンシネマが唯一の上映館となっているので、行って来ましたよー。幕張なら全然 行ける範囲なのでまだ良いのですが・・・成田の方で県で唯一、とかだと厳しいですね(まぁそれなら東京の方に行きますがw)

入場者プレゼントでエルフ・ブルのペーパークラフトを貰いました。A4サイズなので手ぶらで行く人は注意です。自分は丁度、リュックにクリアファイルが入ってて助かった~。

今回は上映方式が通常とULTIRAの2種類あったので、折角なのでULTIRAの方で観てみました。

ULTIRAは大スクリーンと鮮明な映像、立体音響による迫力のある映画が楽しめるシアターとの事で、認識としてはイオンシネマ版のドルビーアトモスみたいなもんですな(適当) 特に追加料金は無く、一般と同じ料金で利用 出来るのは良いですね。

サイン入りポスターも展示されてました!

Ⅰ 行け!コア・ファイターのポスター。11月30日の舞台挨拶の際にサインして貰った様です。

富野総監督のサイン。

ベルリ役の石井マーク氏のサイン。

Ⅱ ベルリ撃進のポスター。こちらは2月19日に音響調整で訪れた音響チームからサインして貰ったとの事。

”Gレコ 音響チーム一同”となってました。

入場者プレゼントの、エルフ・ブルのペーパークラフト。


塗り絵も兼ねているので、自分で好きな色合いにする事が出来ます。各パーツ(と言っても2つしかないけど・・・)は切れ目が入ってるので簡単に台紙から外す事が出来る様になってます。

Twitterプレゼントキャンペーンも開催されており、作成したエルフ・ブルのペーパークラフトをハッシュタグ「#Gレコプレゼント」をつけてツイートすると、入選者にプレゼントが当たるそうで。
自分は作らずにそのまま保管しておくかな~w
そういや結局、Ⅰ 行け!コア・ファイターの円盤は買っておらず、未だに買おうかどうか迷ってるぐらいなのですが・・・今回の
Ⅱ ベルリ撃進も面白かったし、買っても良いかなぁー。まぁこだわりは無いので買うなら特装限定版ではなく通常版の方にするでしょうけどw



〔クワガタ!・カマキリ!・バッタ!〕
〔ガータ ガタガタキリッバッ!ガタキリバッ!〕
先日 プレバンから届いたアーツ真骨彫のオーズ ガタキリバコンボを開封したので、軽く紹介をば。ちゃんとした紹介記事は後になってしまうとしても、こうやって軽く紹介するぐらいは届いてすぐの旬の内にしておきたいところです^^;

頭部は言わずもがな、イケメン造型。胸部のオーラングサークルも細かく作られており彩色も綺麗です(コピペ)

タトバ同様、オーカテドラルは可動式で、装填されているコアメダルは全て取り外し可能。メダルが赤・黄・緑だったタトバと違い全て緑色の為、表面の小っさいールドを見てメダルの種類を確認して装填しなきゃならないのがちと面倒だったり(苦笑) あと緑色の違い(クワガタはエメラルドグリーン、カマキリは黄緑色)は再現されておらず、全て同じ緑だったのは残念・・・。

勿論 ヘッド、アーム、レッグの分割ギミックもあります。バッタレッグに関してはタトバの物と全く同じ物。

これで(予算)ガタガタ、ガタキリバ!
ガタキリバの分身CGに掛かる予算は約1000万円。これはウルトラマンネクサス 一話分の予算と同等。つまり、ガタキリバ=ネクサス一話という訳です。うーん金食い虫。TV本編では2回しか登場しなかったのも仕方ない。

カマキリソードは腕に付いている物とは別に、手に持たせる用の物も付属。この辺は旧版の仕様と変わりません。

サイズはもう一回りぐらい大きい方が良かったかな、とも思いましたが・・・劇中でもこれぐらいだったかしら。

雑コラ分身。調子に乗って貼り付けまくったら距離感とか色々おかしい事に(苦笑)
果たして50体買った猛者はいるんでしょうかね・・・。金額もそうですが、置き場所がヤバそう。

キン キン キンッ!
《スキャニングチャージ!》
<《スキャニングチャージ!》
<《スキャニングチャージ!》
<《スキャニングチャージ!》
<《スキャニングチャージ!》

数の暴力、ガタキリバキック。
「セイヤーッ!」「セイヤーッ!」「セイヤーッ!」

変形したバッタレッグのパーツも付属するので、スキャチャ発動時のタトバも再現可能。ここから不遇キックへと繋がる訳で。

タトバコンボと並べて。
次のラトラーターは6月発送。待ち遠しいなぁ・・・。

これで組み替えて亜種形態も再現 出来る様に。まぁタトバとガタキリバだとバッタレッグが共通なので、組み換えパターンは頭部を入れ替えるのみとなりますが・・・^^;

タカ!・カマキリ!・バッタ!のタカキリバ。
「やっぱり使い易いなぁ~、コレ。」
初変身した亜種形態。本編で一番最初に敵怪人を倒した形態だったり、「Anything Goes!」のMVにも登場していたりと、何かと優遇されてますw まぁ出番は初期に限られるのですが。

クワガタ!・トラ!・バッタ!のガタトラバ。
「えっ、いきなり これ!?」
13話で登場。クワガタヘッドの雷撃で屑ヤミーを一層したものの、変身解除後、映司の頭が大変な事に^^;
タトバが去年の8月発売で、ガタキリバが2月発送、ラトラーターが6月発送。もっとバンバン発売して行くのかと思ったら、意外とゆったりペースですねぇ。そりゃこちら側のお財布事情的にも、あまりにペースが早いのも困りますけどもw まぁWの真骨彫も基本フォームが揃うまでに結構 掛かりましたし(それこそCJXは未だに情報無いですし)、良い製品を提供して貰う為にも多少 時間が掛かるのは大目に見ましょうかねー。
ラトラーターもそうでしたし、十中八九 サゴーゾもプレバンでしょう・・・というかこの流れでサゴーゾが一般だったら驚くわ(苦笑) 個人的にサゴーゾとシャウタは真骨彫まで買う程では・・・、って感じなのですが、他と組み替えて亜種形態は作りたいという気持ちはあるので・・・うーむ、どうすっかなぁ。・・・その欲望、解放しろ!



スマホ買いました~~~!!!
長年(?)ガラケー、ガラホを使い続け、世間の流行には流されないスタイルを貫いていた自分でしたが・・・とうとうスマホデビューです!・・・いや別に抗ってた訳ではないのよ?^^; ただPC派の自分は家でPC以外を使う事はまず無いので、端末はあくまで「外でインターネットを利用する為の物」という認識で、タブレットで充分だったんですよ。それこそ携帯電話は電話が出来ればそれ以外の機能は求めてませんでした。が、ガラホとタブレットとポケットWi-Fiの3台持ちもいよいよ面倒になってきましてw タブレットも流石に仕事中に持ち運びはしないので、休憩中にみんながスマホを弄ってるのに自分だけ何も無し・・・という場面も多かったんですよね(悲) ぶっちゃけ、今後もガラホでやって行けるかと言われたら全然 余裕なんですが(一向に替えなかった事からもそこまで重要視してないのはお判りかとw)、そろそろ社用の携帯も渡される頃ですし、丁度良い機会だと思いスマホに替える事を決意しました。


機種はiPhone7のブラックにしてみました。全くと言って良い程 こだわりが無かったので(一応、毎日 手にする物なのに・・・w)、タブレットがAndroidだしスマホはiOSにするかー、とiPhoneにしました。それだけです。最新機種に興味も無いですしそもそも機種ごとの違いもよく分かってないので・・・こんな自分には7で充分でしょうw

ケースと保護強化ガラスも購入~。

取り付けるとこんな感じに。
どちらも”一旦 使う用”として とりあえずで選んだ物なので、後々買い替えるかも。

とりあえずスクフェスとスクスタは入れました。ただやり込むつもりは無いですし、ブログの方でプレイ記録とか記事に取り上げる予定もありません。自分、ソシャゲ(というかゲーム全般)やらないですし・・・。スクフェスに関してはタブレットを持ってるのにインストしてなかった時点で自分のゲームへの意識の低さはお察し下さい。
あとニジガクのキャストさん達やゼロワンの不破役の岡田氏がYouTubeでプレイしていて面白そうだったコトダマンも入れてみました。最初にちょこっと遊んだぐらいで早速 飽きてますが・・・(苦笑)
色々と設定を弄って自分仕様にしつつ、少しずつ慣れて行ってますが・・・まだまだ不慣れです^^; 別にスマホに全く触れた事が無いという訳ではありませんし、これまでタブレットを使ってきた事もあり、”この手の端末を操作する”という事自体には別に苦労はしてません(初めてスマホを買ったお爺ちゃんお婆ちゃんみたいな感じではないですよw) ただAndroidとiOSの操作感の違いは結構 気になりますし、知らない機能も多いのでその辺はホント慣れて行くしかないかなぁ、と。充電ケーブルもガラホとタブレットはマイクロUSBだったので共用 出来てましたが、iPhoneは出来ないのが不便ですな。他にもイヤホンジャックが無かったりと、独自規格が多いのが気になる・・・いやその辺は理解した上で選んでるんですけどもw あと小まめに充電しないとすぐバッテリー無くなりますね、スマホって。タブレットは1日ぐらいなら充電しなくても使えましたし、全く使わずに休日に放置してた時は2、3日ぐらいは平気だったのですが・・・。使用頻度によってはモバイルバッテリーも持ち歩かなきゃならんかなぁ。通知も必要無いものはOFFにしてるんですが、それでも沢山 来ますねぇ・・・みんなが常にピロンピロン鳴らしてるのも納得w 慣れてないので通知が来るとビビります^^; 指紋認証とか音声認識とか、今じゃありふれた機能なんでしょうが・・・いざ触れてみるといやはや、ハイテクだな~、と感心w こんな小さな端末で様々な事が出来るって、改めて考えると凄いですよねー・・・みんな当然の様に使ってますけども。
高校生になった際に買って貰った携帯がガラケーで、思えば当時からスマホじゃなかったのよねー。クラスでもスマホを持ってないのは自分とあとは携帯自体を持ってない人ぐらいで、LINEもタブレットを買うまではやっていませんでした。それでも周囲と良好な関係を築けていたのは、自分のコミュ力の高さでしょうな(適当)
大学2年になった際に上記のガラケーが壊れて(通話が出来なくなった)しまい、祖父の買ったばかりだったガラホを譲り受けたんでした。そしてこのガラホをつい先日までずっと使い続けてきた訳です。お疲れ様でした。
なおキャリアは高校の時のガラケーからずっとauだったのですが、ポケットWi-Fiと同じUQ mobileに替えました。基本的にモバイル通信はOFFにしておき、Wi-Fi繋いで使う様にしてます。Wi-Fiの電波が入らない時だけモバイル通信をONにする感じで。なので通信料も一番低い契約にしてます。人によっては面倒に感じるかもしれませんが、これまでタブレットを使ってきてすっかり慣れてるので~。
上でも書いた様に、春から3年目となるので自分もそろそろ会社から社用携帯を渡される頃合いなんですよね。なお今度から制度が変わるそうで、社用携帯は全てスマホ(iPhone8)となるそうです。8年目とかの先輩は社用もスマホなのですが、1、2コ上の先輩はガラケーを渡されてまして、まぁ自分もそうなんだろうな、と思っていました。そしたらまさかの制度変更により、全員がiPhone8になるという・・・w 既にスマホの人もガラケーの人もこれから渡される人も、会社の社用携帯は全て変更されiPhone8で統一されるみたいです・・・何百台あるのよ(汗 とはいえ社用携帯はガラケーの方が良かったなぁ・・・画面 割ったりしたら始末書だし、それこそ仕事では電話以外の機能で使うのはカメラぐらいだし・・・(デジカメは別で渡されてます。)
会社の方は他にもペーパーレス化に伴うPCの廃止、代わりに全社員にタブレットを支給等、色々と制度が変わりつつあります。千葉の事業所も先日、PCの引き取りがありまして、机が一気にサッパリしました。しかし肝心のタブレットが一部の人にしか支給されていない為に書類等の仕事が出来ず、他の人達が共用PCを取り合うという地獄絵図が(白目) 何でタブレット来る前にPC無くしちゃうの?馬鹿なの?・・・うちの会社、たまにこういう意味不明な事やるのでもう苦笑いするしかないっすわ。
先週からは中途の新人君が配属されて来ました。中途だけど新卒で、去年の4月から務めていた会社を即行で辞めてうちに来たらしいです。年も20歳で、1年制の専門校(?)に行っていたとの事・・・珍しいっすねー。時期が時期なので4月からの新人と同じ扱いになるそうで・・・なので来年度は新人が2人という事になりますね。まぁこの前 2人辞めてるのでそれでも±0ですが。自分が入った時からカウントするなら寧ろ-1ですよ(汗 千葉の事業所の労働環境の悪さはいい加減 何とかしないといかんのでは?自分はバイト時代にも充分 辛い想いをしてるので耐えられてますけど・・・。

3年前の今ぐらいの時期にヨドバシで1万円分のポイント貯めたぜ!!という記事を書いたのですが、今の私は5万円分のポイントが貯まってたりします。いや~、我ながら貯めましたねぇ。これ、要はヨドバシで50万円 買い物してるって事ですもんねw
すっかり私はヨドバシ信者となってしまいまして、ホビーにしろ日用品にしろ、何かを買うにはまずヨドバシで売っているかを調べるぐらいです。購入特典があるとか、そのショップでしか売ってないとかを除けば、基本はヨドバシで買う様にしています。Amazonは年に数回しか利用しなくなっちゃいましたね^^; それぐらいポイントが美味しいヨドバシですが・・・もはやポイントの為に買い物をしてると言っても過言では無い気がw
折角これだけ貯めたんだし、次の買い物は全額ポイント支払いで買ってみるかなー。
久々に日記を書いたら、ダラダラと長文になってしまった。もっと読みやすい文を書く様に心掛けなければ・・・反省。まぁでも日記ぐらい、別に好き勝手 書いても良いわな(笑) 色々と吐き出したらスッキリしましたし~w
ではでは(-ω-)/



メ タ ル クラスタ ホッパァ~↑(高音)
今週の放送を観て買って来ますた。コロナウイルスの影響で出荷数が少ないみたいな情報を目にしましたが、普通に買えました。プログライズホッパーブレードの発売に合わせて追加で入荷してたりしたのかな。

ゼロワンドライバーを持っていない為、DXメタルクラスタホッパープログライズキーはフォースライザーで変身遊びしてますw 制御 出来ないプログライズキーをフォースライザーで使用とか凄く危なそうですな・・・(苦笑) RKFはメタリック塗装が綺麗で武器も付属するしで良い出来!これは買って正解でした♪
特に急ぎで紹介しようとは思ってないので、まぁ忘れた頃ぐらいに紹介記事を書くかもしれないし、書かないかもしれません(爆) RKFの方は創動を買う前までには紹介したいところですが。
どうでも良いけど、”クラスタ”を”クラスト”と間違えそうになる事が多い・・・。



海未ちゃんからバレンタインチョコが届きました~!!
という訳で、電撃屋にて予約限定で販売された『ラブライブ!』Valentine’s Day 2020 from Umiの紹介です。こちらはバレンタインデーである2月14日に配達される様になっており、本当は当日に紹介したかったのですが・・・諸事情につき更新を停止していた為に無理でした。まぁ届いたのは夜だったので、どっちみち14日中の紹介は無理だったかもしれませんが・・・^^; そんなこんなでバレンタインデーから10日遅れでの紹介ですw
価格は税込2750円でした。

包装も凝っており、段ボールを開封するとラッピング材が入ってました。

そしてその下に、海未ちゃんからのチョコレートが!


プレゼントボックスはこんな感じ。
黒一色の落ち着いた雰囲気がシンプルで良いですね~。

右下のデザインも箔押し仕様となっており豪華。

左上には赤目先生によるちびイラスト(描き下ろし)の海未ちゃんのシールが貼られてます。

開封してみましょう~。

内容は
・チョコレート
・メッセージカード
・バレンタインプレート
の3点です。



再びμ’sのメニューへ切り替わったので行って来ました!ちなみに行ったのは更新を停止していた先週の日曜日だったりします。
以前に訪れた際の記事はコチラです
→セガコラボカフェ「ラブライブ!シリーズ 9th ANNIVERSARY!feat.ラブライブ!フェス」に行って来た
→セガコラボカフェ「ラブライブ!シリーズ 9th ANNIVERSARY!feat.ラブライブ!フェス」に再び行って来た
こちらも合わせてどうぞ
→セガコラボミュージアム ラブライブ!シリーズ 9th ANNIVERSARY!に行って来た



セガ秋葉原 5号館の5階、Akib@koにて開催されたラブライブ!シリーズのセガコラボミュージアムに行って来ました~!ちなみに行ったのは更新を停止していた先週の日曜日だったりします。
開催期間は2020年2月14日(金)~3月29日(日)です。



「ゼロワン!」
「それが俺の名だ!」

《飛び上がライズ!ライジングホッパー!》
《A jump to the sky turns to a riderkick.》
先日 発売されたS.H.Figuartsの仮面ライダーゼロワン ライジングホッパーを開封&軽く撮影~。運良くヨドバシで予約 出来たので、発売日の争奪戦に参加する事も無く、ポイントもゲット出来てウハウハですw

頭部。複眼(ホッパーアイ)はクリアパーツで内部モールドも細かく再現されてます。ホッパーアンテナもシャープな造型(破損が怖い・・・。)

飛電ゼロワンドライバーは一部の赤色塗装が省かれてるのが惜しいですが、オーソライザーやビームエクイッパー部分にクリアパーツが使用されていたりと精巧な出来。ビームエクイッパーからは装填されているプログライズキーのSPシンボルが見える様になってるのも細かいですね~。

ライジングホッパープログライズキーはドライバーから外す事も可能。ただ表面のプリント等は再現されておらず、開閉ギミックも無いのでホントに外せるだけ、って感じです(持ち手も付属してませんし・・・。) 個人的には持たせる用を別でオプションとして付属させて欲しかったなぁ。

プログライズホルダーはちゃんとプログライズキーをセット出来る構造に。付属しているライジングホッパープログライズキーは前述した様にキーコネクタを畳めないのでホルダーには入れられませんが、今後 閉まった状態のプログライズキーが付属したら入れる事は可能だと思われ。

お馴染みのポーズ。

Find and you can take your wings off ascend go!

Find a new life, say goodbye! on the way! you can start it!
That’s your way! Take your mirai past the blowjets!

Look for something you have never seen before

RKFの時も撮りましたが、第1話でベローサマギアの攻撃を空中で体を捩りながら避けるのがカッコイイ。

「お前を止められるのはただ一人、

俺だ!!」
親指を立てた状態の手も欲しかった・・・。わざわざ指差しポーズの右手を用意してるぐらいなんだから、そっちも一緒に付けてくれよ~(汗

ラ
イ
ジ
ン
グインパクト
ふと思ったんですがこの必殺技、第1話の1回きりしか使ってない様な・・・(自分が忘れてるだけ?他でも披露してましたっけ?)

ブラックライトで照らすとボディの蛍光色部分がしっかりと発光してくれます!これがめっちゃカッコイイ!!あとは複眼も光ってくれれば完璧なのですが^^; ブラックライト用に、複眼も蛍光レッドになってるバージョンの頭部とか欲しいですね。

RKFのゼロワン ライジングホッパーと並べて。
こうして比較するとハッキリと分かりますが、やっぱりRKFは蛍光イエローの色合いが薄い!また今回のアーツ ライジングホッパーは3000円ですので、RKFが2500円と考えると断然 お得ですね(入手難易度は別として。) まぁそれは今の目で見たらの話であって、RKFは最速で発売された可動フィギュアというのが大きいかな、と。

最後は「はいっ!アルトじゃ~ないとっ!」で〆

ビルドの時と同様、武器やオプション類は付属せずシンプルな内容の代わりに特別価格で発売というスタイル。今回はアタッシュカリバーはバルカン シューティングウルフに付属するそうで、そちらは元々 購入予定だったので良し。ただこのスタイルでの販売方法を嫌ってる人も一定数いるでしょうし、自分もアタッシュカリバーぐらい付けてよー、とは思います。そして付属品は手パーツのみな訳ですが、親指を立てた状態の手が無いのでキメポーズを再現 出来ないのが残念・・・せめてそこはこだわって欲しかった。まぁ気になる箇所もあるものの、基本的にはクオリティも高く可動範囲もそれなりに広いのでポージングさせるのは楽しいです。この点はRKFや装動に勝っていますし(というか、そうでないと困るw)、流石 フィギュアーツと言ったところ。
ゼロワンアーツはバルカンと滅は予約済みで、バルキリーと迅はスルーです・・・5ライダー全員を集めるつもりは無いので。あとはゼロワンの強化フォームが順当にラインナップして行くと思われるので、そちらも買うかなー。ハイブリッドライズはアーツ化は厳しいんじゃないかなぁ、自分も別に欲しいフォーム無いし・・・^^;



虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の1stユニットシングルが発売!!ソロ活動がメインの同好会メンバー達の、ユニットでの初のシングルです!
ヨドバシさんが発売日の2日前に届けてくれた事もありフラゲ出来ていたので本当はすぐにでも紹介したかったのですが・・・ちょっと色々あって断念。そんな訳で発売から1週間 過ぎてしまっていますが、まぁ気にせずいつも通り紹介をば。

3枚とも初回生産特典としてジャケットイラストを使用したシールとスクスタで利用可能なシリアルコードが封入されています。

まずは果林先輩と愛さんの2人のユニット、DiverDivaから。
デュオではなくユニットで2人組って珍しいですよね~、実際 初な訳ですが。元気っ子でギャル系な愛さんと、華麗でクール系の果林先輩、まさに太陽と月の様に正反対に思える組み合わせですが、だからこそ予想 出来ない様々な可能性を秘めてる気がします。”太陽と月”というのは公式も意識している様で、宇宙をテーマにした曲やジャケ絵となっていますね。
ユニット名の読みは「ダイバーディーバ」で、由来はハートの奥深くまで潜り込む”Diver”と歌姫を意味する”Diva”を合わせたものとの事。お台場が舞台なので、そちらのダジャレも含んでるそうで・・・愛さんにピッタリですね(笑)

大銀河をバックにキメる2人。中々壮大なジャケ絵ですなw 露出度高い衣装ですが、この2人はトキラン衣装もセクシーだっただけあり、着こなしてますね~!個人的に襟があるのがポイントですね、この部分 凄く好きですw 愛さんは3年生っぽい雰囲気があるので、果林先輩と並んでも普通にサマになってますね。

ジャケ裏。

収録曲は
・SUPER NOVA
・Love Triangle
の2曲とそれぞれのOff Vocalの計4曲です。
またボイスドラマの
・DiverDivaにお任せ!!
もあります。

中身はこんな感じ。

CDを外すとジャケ絵のメンバーが居ない背景絵だけとなっています。銀河の果てまでLet’s go!

初回生産特典のジャケットイラストシールとスクスタのシリアルコード。

ジャケットイラストシールは実際のジャケットの大体1/4ぐらいのサイズです。
ジャケ絵を堪能 出来るアイテムではありますが・・・如何せん小さい^^; 個人的にはメンバーカードを付けて欲しかったっすわー。

続いて歩夢ちゃん、しずくちゃん、せつ菜ちゃんの3人のユニット、A・ZU・NAです。
3人組なのでユニットとしての安定感は一番な気が。3人とも割と似た者同士(真面目でしっかり者、でもたまに変な一面を見せたり暴走するw)ですし、バランス良いですね~。あとは学年も別々だったらホントにバランス特化タイプって感じだったのですが^^;
ユニット名の読みはそのまま「ア・ズ・ナ」で、由来は”あ”ゆむ、し”ず”く、せつ”な”から取られています。シンプルですが良いですね~。にじよんでは愛さんとりなりーがしずくちゃんを勧誘して別のA・ZU・NAを結成しようとするエピソードがありましたね(笑)

1stシングルでは”A・ZU・NAランド”がテーマとなっており、曲やボイスドラマにも登場しますし、ジャケ絵でも描かれてますw 衣装もそのA・ZU・NAランドのキャストさんをイメージしたものですね。歩夢ちゃんが赤(ピンク)なのはともかく、しずくちゃんが黄色でせつ菜ちゃんが青色なのは普段のメンバーカラーとは異なっていて印象も違って見えますね~(一応、せつ菜ちゃんはスクスタのALL STARS衣装が青色ですが・・・。) あと歩夢ちゃんの胸についつい目が行ってしまいます・・・で、デカい!!^^;

ジャケ裏。

収録曲は
・Dream Land!Dream World!
・Cheer for you!!
の2曲とそれぞれのOff Vocalの計4曲です。
またボイスドラマの
・A・ZU・NAランドへようこそ!
もあります。

中身はこんな感じ。

CDを外すとジャケ絵のメンバーが居ない背景絵だけとなっています。聳え立つA・ZU・NAランド・・・ジェットコースターや観覧車が見えてますね。ちなみにボイスドラマによるとこのA・ZU・NAランド、スクールアイドルの為のテーマパークらしいのですが、ドラマの脚本がブッ飛んでる事もありヤベェ魔境でした(汗 ネタバレになってしまうので詳しくは言えませんが、是非ともドラマは聴いてみて下さい(苦笑)

初回生産特典のジャケットイラストシールとスクスタのシリアルコード。

最後はかすみん、彼方ちゃん、エマちゃん、りなりーの4人のユニット、QU4RTZです。
ラブライブ!で4人で歌う曲って無い様な・・・サンシャインの方は知りませんけど。なので4人組ユニットというのはラブライブ!シリーズのまさに新境地!メンバーも1年生2人と3年生2人の組み合わせで、可愛い系やゆったり系、しんみり系と様々な曲調に対応 出来そう。これまでのラブライブ!には無かった要素を取り入れてくれる事に期待です。
ユニット名の読みは「クオーツ」で、由来は石英を意味するquartzから。aが4になってるのがオシャレですね!・・・初見で読める人いなそうだけど(苦笑)

衣装がめっちゃ大人びていてオシャレ!パーティーにでも参加するのでしょうか^^; そして1年生2人を挟む様に3年生の2人が両脇にいるの・・・完全に娘と一緒に歩く母親の図やん!エマちゃんは普段から母性 凄いですけど、彼方ちゃんも普段と違いお姉さん感 出してるのがね~、良いですねッ!!(これがギャップ萌えか!) りなりーのボードはこうして見るとシュールですなぁw

ジャケ裏。

収録曲は
・Sing & Smile!!
・Beautiful Moonlight
の2曲とそれぞれのOff Vocalの計4曲です。
またボイスドラマの
・バレンタインパーティー
もあります。

中身はこんな感じ。

CDを外すとジャケ絵のメンバーが居ない背景絵だけとなっています。場所はお台場のヴィーナスフォートですね~。行った事が無い人は分からないと思いますが、これ室内なんですよ。空が見えてますが、これ天井に描かれてるんですよ(よく見ると天井の縁があります。) いずれ聖地巡礼したいところ。

なおスタッフ一覧の中にも記載がある他、公式サイトの紹介ページにも協力:お台場ヴィーナスフォートと載っている為、公式でのコラボみたいです。ジャケ絵で描くにあたって、許可が必要とかだったんでしょうかね?

初回生産特典のジャケットイラストシールとスクスタのシリアルコード。

3ユニットで並べて。

これでニジガクのCDは6枚に!
次は3月発売のドラマCDの日常コンチェルトですかねー。
曲の感想と連動購入特典のオリジナル収納BOXの紹介は追記にてどうぞ。


色々とドタバタしてましたが一応、落ち着いたのでブログの方の更新を再開します。
仕事の方もずっと休んでいましたが、昨日より復帰しました。
とりあえず本日は再開のお知らせのみで失礼します。
ではでは。



装動 ゼロワンの第4弾の紹介でございます。


今回も「コンプリートセット」を購入。ゼロワンではなくビルドの方ですが、メタルビルドとファントムビルドは両方完成させられる様にボディは2個 封入されてます。
価格は単品は400円+税で、コンプセットは8個入りの3200円+税です。

ラインナップは
①ゼロワン シャイニングアサルトホッパー ボディ
②ゼロワン シャイニングアサルトホッパー アーマー
③バルカン アサルトウルフ ボディ
④バルカン アサルトウルフ アーマー
⑤メタルビルド/ファントムビルド ボディ
⑥メタルビルド アーマー
⑦ファントムビルド アーマー
の全7種。
前述した様に⑤のメタルビルド/ファントムビルド ボディは2個 入ってます。

”創動”のメタルビルド及びファントムビルドは2弾のグリスパーフェクトキングダムと同様、ビルドの創動シリーズと一緒に積むので当記事では紹介はしません。

ゼロワン シャイニングアサルトホッパーの素体であるシャイニングアサルトホッパー ボディはこんな感じ。

バルカン アサルトウルフの素体であるアサルトウルフ ボディはこんな感じ。

仮面ライダーゼロワン シャイニングアサルトホッパー
①ゼロワン シャイニングアサルトホッパー ボディ+②ゼロワン シャイニングアサルトホッパー アーマーを組み合わせて完成。

仮面ライダーバルカン アサルトウルフ
③バルカン アサルトウルフ ボディ+④バルカン アサルトウルフ アーマーを組み合わせて完成。



1月30日に発売されたペアSidの最新刊にして最終巻、ことほのSidの~始まりの新学期~を買いましたので紹介します。

去年の5月末に待望の~春色バレンタイン☆~が発売され8ヶ月、遂に発売されました・・・~始まりの新学期~!!りんぱなSidが一向に発売されない為にその次のこの ことほのSidも発売する事が出来ず、ある意味 春色バレンタイン☆の延期による一番の被害者でもあった訳です(苦笑) 本来の発売日から4年3ヶ月も延期した春色バレンタイン☆に比べれば、8ヶ月で発売されたのは上出来ですよ、ええw まぁことほのSidも”2016年3月発売予定”となっていたので、3年10ヶ月 延期したという風にも捉えられますが・・・^^;

表紙絵はこれまで同様、室田くんが担当。2人とも凄くムロムロした表情してますね。春色バレンタイン☆は発売前の時点で表紙絵は出来上がっていましたが、今回はどうなんでしょうね?もしこの表紙絵も2015年頃に描かれているのだとしたら、それこそ4年の時を経て日の目を見たという事になりますな・・・(苦笑) 最近の変なクセが付いた室田くんの絵柄っぽくない、良い意味で懐かしい絵柄なので、昔に描いていた様な気はしますね。
場所は校舎の前、昇降口の正面でしょうかね?ペアSidの表紙絵は音ノ木坂学院のどこかしらのスポット(屋上、部室、生徒会室、中庭)が舞台となっていたので、まぁ妥当ですかね。自分は教室と予想してましたが・・・。

黒猫、そこ代われ!!!
素晴らしいガードっぷり。良い仕事しますねぇ・・・。
この黒猫ちゃんによって隠れて見えないことりちゃんのおぱんつは、存在しているとも存在していないとも言える状態にある訳です。シュレディンガーのなんちゃらというやつです(猫だけに。)

収録内容は
「スタートはいつだってダッシュで!」 (穂乃果ちゃん視点)
「勇気より必要なもの♡」 (ことりちゃん視点)
「勇気より必要なもの♡ 続き」 (ことりちゃん視点)
「春、その後――。」 (穂乃果ちゃん視点)
の4本立てです。



これまでのSidと同様、各ページには清瀬赤目先生によるちびイラストが。


ことほののSidなのに、海未ちゃんも負けじとほのうみしてて草。幼馴染(Sid時空)の意地でしょうか・・・^^;


挿絵は春色バレンタイン☆と同じく柴崎しょうじ先生が担当しています。
ことほのと言うよりもことほのうみのイラストになってるのは2年生組の仲が良いという事なんでしょうが、ことほの好きからしたらどうなんでしょうね・・・これ^^;


巻末には赤目先生としょうじ先生のイラストギャラリーが掲載。こちらも春色バレンタイン☆と同様。

なお今回はLoveca+もシリアルコードも付属せず。巻末が寂しいというか、物足りない・・・。
春色バレンタイン☆にはシリアルは付属していた為、何も付属しないSidはこれが最初で最後となりますね。いや最後かは分かりませんけど。

にこまき、ほのうみ、のぞえり、りんぱなSidと並べて。

これにて完結!!
ようやく・・・ようやくペアSidが全巻 揃いました。1冊目のにこまきSidが2014年8月末に発売し、2ヶ月毎に発売され本当なら2015年4月末には完結している筈だったこのペアシリーズですが、実際に完結したのは2020年1月末。もし予定通りに発売されて行っていたなら3周目や4周目と新たなシリーズのSidが刊行されてたのかなぁ・・・とか、この5年半でラブライブ!から離れてしまった人、新しく入った人もいるんだよなぁ、とか色々と考えてしまいますね。まぁこんな話をしても時間が巻き戻る訳でもありませんし、今は無事に完結した事を素直に喜びましょう・・・。
それとこの ことほのSidは懐かしのμ’sありがとうProjectの関連書籍にTVアニメオフィシャルBOOK、劇場版オフィシャルBOOKと一緒にラインナップしていた為、始まりの新学期の発売によってありプロも完結したと言える訳ですw もう公式側の人も忘れてそうだよね・・・^^;

5冊を見比べると、3冊は紙の色がもう黄ばんでしまってる悲しみ。4年3ヶ月という時間の流れを感じますね・・・(遠い目)
タイトルが「~始まりの新学期~」という事で、4月頃の話というのは予想 出来ていましたが、3年生が卒業した後の、2年生と1年生が進級してからの話になるんだろうな~、と思っていたら・・・なんとμ’sを結成する前の、アニメ1期1話の頃の話でした!!後日譚かと思ったら前日譚だったという・・・これには驚き。これまでのペアSidは夏から順番に時期が変化していたので、最後の最後で時系列が戻るとは意外でしたね。音ノ木坂学院の廃校が告知され、穂乃果ちゃんがアイドル活動を始めるまでの一連のエピソードが描かれています。また途中で時系列が変わり、少しだけですが3年生が卒業した後の描写もあります。なのでこの始まりの新学期は、始まりであり終わりでもある訳ですね。アニメ時空とSid時空はまた別ではありますが、3年生の卒業後のμ’sをフォーカスした媒体はほぼ無いですから、貴重ですな。これを機に、これまでのペアSidも読み返そうっと。
これでペアSidは完結となりますが、上でも書いた様に新しいSidシリーズが刊行されるのか気になるところ。個人的には今後も続けて欲しいのですが・・・GODがなぁ、もう書けなさそうなのが(-_-;) 期間は空いても良いですから、μ’sの色んなエピソードを今後も読みたいです。



2月2日は「ツインテールの日」という事で、S.H.Figuartsのツインテールを開封したので軽く紹介しやす。
ツインテールってそっちかよ!と思う人もいるかもしれませんが、髪型のツインテの語源はこちらの怪獣・・・という話は諸説あるものの、割とマジらしいんですよね。髪型の方は昔は”ツーテール”という呼び名が一般的だったそうですが、帰ってきたウルトラマンの放送が1971年で、それ以前からあの髪型に対して”ツインテール”と呼んでいたかはハッキリしないそうで。
そして何気にウルトラ怪獣のフィギュアツを買うのはこれが初だったり。ゼットンとかキングジョーも欲しいな~、と思いつつ結局 買ってませんし。

頭部。眠そうな顔の再現度も高いです。この愛嬌がある様な、憎たらしい様な独特の表情が良いんですよ(笑)

口は開閉可能。牙や口内もしっかり塗られてます。

胴体は(全部ではないですが)節の部分で可動するのでリアルな動きを付けられます。下側と中央部とで色の境目が出来てしまってるのがちょい残念・・・ここはグラデーションっぽく仕上げて欲しかったな。背面のトゲの造型も細かいです。

底面はちゃんとアクターさんの”足”が再現されてますw これ、実際のスーツもこうなってるのよねー。

尻尾部分。三半規管である2つの発光部はメタリック塗装で再現。個人的にはクリアパーツを使って欲しかったなぁ。

名前の由来にもなっている2つの尻尾。基部はBJ接続で、尻尾自体も2箇所が回転可動します。

干渉部分(ブーツで言う踵部分)のパーツを外す事で、メビウスで登場した際に見せた泳ぐ時の体を伸ばした状態にも出来るギミックが!

まさかこの形態(どちらかと言うとこっちが本来の姿?)も再現可能とは・・・素晴らしい。しかしシュールな図だなぁ^^;

帰ってきたウルトラマンと対峙。

第5、6話ではまだ帰マンはウルトラブレスレットは所持していないので、外した状態にしておくのをお忘れなく。

専用の首絞め状態の尻尾も付属するので、劇中のシーンも再現 出来ます。脚もしっかり噛み付かせましょう(痛そ~。)

触手プレイしたい人はお好きにどうぞ。

アルティメットルミナスと並べて。
サイズはフィギュアツの方が一回り大きいです。こうして比べてみると、ルミナスの方は全体的に彩色が濃いですね・・・色に関してはフィギュアツの方が劇中に近いかな。

という訳で、ツインテールの日に合わせて開封&軽く紹介してみたS.H.Figuartsの(古代怪獣)ツインテールでした。
出来に関しては可も無く不可も無くと言ったところ。定価が7000円(税抜)なのは正直 高いですが・・・まぁ現在でも定価以下で出回ってるみたいですし、そこまで気にならないかなー、自分も確か3000円ぐらいで入手したので。相方(?)のグドンは残念ながらプレバン行き。人気を考えたら仕方ない気もしますが・・・(自分も買いませんでしたしw) ただMATの麻酔弾で両目を潰された状態のツインテールのダメージ頭部が付属するのは商売上手だなぁ、と感心したり^^;



もう既に2月ですが、アケフェスのかよちんのバースデーイベ2020の参加記録です~。

















これまでのバースデーイベの記事はコチラ
→スクフェスAC 小泉花陽バースデーイベント2018&2017
→スクフェスAC 小泉花陽 バースデーイベント2019



