

気付けば前回の記事から3週間・・・アネモネ&ネモフィラ 育成記でございます。

アネモネちゃん達~。成長の早い個体や葉が生い茂っている個体、茎の色の違い等、見比べてみると個々の違いに色々と発見があって面白いです。

奥側プランターの左側。枯れてる茎や葉もありますが、新たな芽もにょきにょきと生えてきてるので問題ナッシング。

奥側プランターの中央。うじゃうじゃです。

そそり立つ茎。
凄く・・・太いです・・・。
ビンビンっすわ😳

蕾が出来てる~!!色も付いており、青紫色の花が咲くと思われます。成長早いなぁ!?と思いましたが・・・前回の育成時は11月の植え付けで3月の開花でしたので、10月に植え付けた今回は2月に咲いてもおかしくないですねー。今月中には咲いてくれるかしら。

蕾を付ける太い茎はさらに生えてきてます。今後もどんどん生えてくる事でしょう。

奥側プランターの右側も太い茎が生えてきてますねー。

手前側プランターの中央。凄まじいジャングルっぷりですw(リタイアした左側の個体の分も栄養を貰っているのだろうか・・・?^^;) 一方で枯れてる葉も多め。

まだ成長途中な感じですがこちらにも蕾が。赤色っぽく見えますがどうなんでしょう?

手前側プランターの右側。こちらも中々にジャングル。横の中央の個体と合わさってカオスな事に・・・(苦笑)

そしてこちらも太い茎がにょきにょきと発芽。今後の成長が楽しみだなー😊

問題はネモフィラの方ですよ・・・。

いや枯れてね?(滝汗
水やりの頻度を減らし、土が乾いてきた時のみ与える様に変えたのですが・・・もう手遅れだったのか、前回よりさらに被害が進んでしまいました・・・😰

辛うじて耐えている?個体も居ますが、時間の問題な気がしてならない😨 ここからさらに育って花を咲かすイメージが湧かないもん・・・。

こっちはもう駄目そう・・・。ごめんよ・・・ごめんやで・・・😭😭😭

奥側プランターの荒野っぷりに対し、手前側プランターの方は比較的マシかも。


順調と言って良いのかは分かりませんがこちらは朽ちる素振りも無く育ってくれている(様に見える)ので、せめてこちらだけでも無事に花を咲かせてくれる事を願っております。
アネモネは開花する前にもう1回ぐらいは記事を書くかもー。ネモフィラの方は・・・もう成り行きを見守るしかあるまい😑



年明け初のアネモネ&ネモフィラ記事でーす。もう1月も半分過ぎてるけどね・・・(苦笑)



アネモネちゃん達の方は・・・ぶっちゃけ言うと特筆する点は無いです(爆) 順調に育ってくれてます、とだけ。

問題はネモフィラの方ですよ。

こちらは奥側プランターなんですが・・・


枯れてね?(滝汗

・・・か、枯れてね???😨
前回の記事(12月24日)で枯れてる部分も目立ってきました。と書きましたが、あれから3週間半。葉っぱだけでなく茎も含めたその個体全体が枯れ始め、さらに周囲もどんどん進行しつつあります。え、ヤバくね?

手前側プランターは奥側と比べれば全然 マシではありますが、

よく見るとやっぱり一部が枯れ始めてます。おぉう・・・(汗
えぇ~、マジかぁ・・・ショックっすわ。ネモフィラを育てるのは初めてなので何も知らなかったんですが、調べてみたところ
・鉢植えのネモフィラで一番 気を付ける点は土をジメジメさせない様に水やりに注意をする。
・乾燥した条件の土を好む。水やりは土の表面が白く乾いてきたら与えるようにする。
だそうです。
原因、絶対コレじゃあーーーん!!!
いや、普通にアネモネと一緒に毎日 水やりしてましたよ・・・😰 発芽してから最初は大丈夫だったけど、徐々に限界になってきたって事???というか俺も育てるのが初めてならもっと色々と調べてから臨めよぉ~~~!!!(泣)
え~、そんな訳で今からでも間に合うのか不明ですが、ネモフィラの水やりは2日か3日に一度、土が乾いてきたらに減らしたいと思います。ネモフィラ達には申し訳ない事をしましたが、勉強になったなぁ・・・。



クリスマス・イヴ アネモネモフィラですー(何それ。)

アネモネさん達。順調にすくすくと育っております🥰

奥側プランターの左側。どんどん勢力を拡大し隣のプランターへ浸食する勢いです(笑)

一部の葉は生えてからそれなりに時間が経過している事もあって枯れてる物もあったり。

奥側プランターの中央。こちらも各方位へと広がっております。

そんでもってこちらも一部の葉は枯れたりシナシナに。

新芽はまだまだ出て来てるゾ!茎は相変わらず赤いですね。

奥側プランターの右側。発芽が一番遅かったので、一番若い(?)個体です。

手前側プランターの中央。左側の個体がリタイアしたのを狙ってか、左方向に広がっている様な・・・^^;

ひょろっちいなぁ・・・😓 こちらも茎は赤いままです。

手前側プランターの右側。既に結構なジャングルに。完全にプランターからはみ出していますw

お次はネモフィラ。育てるのが初めてな事もあり、これで合ってるのかな???と思う事もしばしば。




前回の記事で書いた間引きは結局 やってないんですが、こんな感じで枯れてる部分も目立ってきました。一応 撮影後にある程度は除去しておきましたが・・・。
なんか成長具合も弱々しいし、ちゃんと花が咲くのか不安になってきました・・・(汗 今からでも間引きした方が良いのかな?🤔

ちなみに液体肥料は以前に使用していた物と同じやつです。大体1週間ごと(毎週 土曜か日曜)に容器のキャップ1杯程度を混ぜて水やりしています。その水もウォーターサーバーのバナジウム天然水だしねw
年内の育成記はこれが最後となりますー。ではまた来年🌿



アネモネ&ネモフィラ 育成記です。前回の記事から丁度1ヶ月が経過しました。

アネモネの方はこんな感じー。

例の球根を植え直した手前側プランターの左側ですが、1ヶ月経った今も発芽しておらず。
ヤバい(ヤバい)
植えた当初はなるべくこちらには水がかからない様に注意してはいたんですが、11月は雨の日も多かったので結構 濡れちゃったんですよね・・・(汗

恐る恐る掘り起こしてみると、見るからにグジュグジュになった球根(だった物)が・・・。なんか白く綿っぽいのも付着してるし(カビ?) こりゃ腐っちゃってますねぇ・・・orz

取り出してみると一部がボロッと崩れてしまいました😨
植えてすぐに水を与え過ぎると、一気に吸ってしまいこんな風に腐ってしまう訳ですね。まぁもしかしたら植え直してる(他と時期がズレてる)時点でこうなるのは避けられなかったのかも・・・。

そんな訳で、残念ですが手前側プランターの左側のアネモネちゃんは育成失敗です😥 今後はこちらは無しの5つで育成して行きます。
流石に時期的にまた植え直しても正常に発芽するか怪しいし、また同じ結果になりそうだし・・・。まぁでも6つ中5つがちゃんと育ってるので、結果としては全然 良い方かと。逆(6つ中5つが失敗)だったら悲惨でしたが・・・w

奥側プランターの左側。前回と比べると大きく育ってくれました♪

奥側プランターの中央。相変わらず茎がひょろっちい。

新たに出て来た芽はやけに太い様な?蕾を付ける太い茎になるやつでしょうか。時期的にまだ早い気もするので違うかな?

奥側プランターの右側は最後に発芽した個体の割に葉も多く、成長が早い様な・・・。

手前側プランターの中央。傾いて左側方面に伸びてるのがパッと見 紛らわしい。

手前側プランターの右側。一番 葉が多い(広がってる)個体かな。

続いて、ネモフィラの方はこんな感じー。




こちらも1ヶ月ですくすくと育ち、一言で表すなら”ウジャウジャ”の状態。


細く小さい茎と葉が入り乱れ絡み合ってる状態です^^; これ、間引きとかした方が良いのかな・・・。以前にも書いた様に生えてる位置が偏っていてスペースも空いてるので、間引きしつつ植え替えて位置調整もしてあげようかな。



植えてから3週間が経過したアネモネとネモフィラです。

前回の記事で発芽報告をした奥側プランターの左側と中央はすくすくと育ってくれています。

奥側プランターの左側。鮮やかな黄緑色ですね~。

奥側プランターの中央。こちらは茎が赤色の個体。

上から。

まだ茎がひょろっちいので、水やりの際に水が掛かるとその圧でそのまま倒れてしまうのが心配・・・^^; 強く育ってくれ!!😣

奥側プランターの右側も発芽しました!ホントに発芽したばっかりなのでまだ小っこいです。

手前側プランターの中央と右側も発芽してます。こちらは前回の記事のすぐ後に発芽したので、そこそこ育ってたり。

手前側プランターの中央。こちらも茎が赤い個体でした。

手前側プランターの右側。

既に多数の芽がうじゃうじゃと生えてきています。ある程度 育ってからどんどん生えてくるもんだと思ってたけど、こういう個体もあるんですね~。

そして3週間が経過してもなお全く発芽する気配の無い手前側プランターの左側。6つ中、発芽してないのはこれだけです。

球根が腐っちゃってる可能性もあったので、掘り起こして確認してみる事に。大体の位置で土をどかしてみると・・・発見しました!


取り出してみると・・・うーん、ちょろっと根は出てるものの、成長してる感じでは無く・・・これは失敗かなぁorz


まだ間に合う!って事で、別の球根で再度 植え替える事にしました。他の5つとは育成に3週間のズレが出来てしまいますが、まぁしゃーない。最終的に6つ全て咲いてくれるのが理想なので😅

ネモフィラの方はこんな感じです。順当に大きくなっていってます。




ただ葉に何やら白い斑点の様なものが・・・!?😰 オイオイ、病気とかじゃないだろうな・・・???と心配になり調べてみると、どうやら青花系の品種に共通の生理反応との事。葉に白い斑点があるかどうかで花が青色というのを判断する事も可能だそうで。とりあえず病気ではないみたいで一安心・・・ホッとしました😓
間隔は不定期になるとは思いますが、今後はこういった経過観察記事が続くかとー。手前側プランター左側の植え替えたアネモネも無事に発芽してくれると良いのですが・・・。



植えました記事から2週間、アネモネも発芽したぞーーー!!!
ちなみにこれ撮影したの日曜日の朝なので、4日前の話だったりします(苦笑)

奥側のプランター(旧土の方ですね)の左側と中央が発芽してました。植えました記事でも書いた様に前回の育成記を踏まえて3週間弱ぐらいを見込んでいたので、予想より早くて驚き。デカンとセントブリジットで違ったりするんですかね?

左側の芽。鮮やかな黄緑色が眩しいです。

中央の芽。こちらは茎が赤色ですね。

奥側プランターの右側や手前側プランターの3つはまだ発芽しておらず。全部 発芽したらまた記事を書こうかな~、と。

一方、ネモフィラの方はこんな感じー。



発芽してから1週間くらいですがスクスクと育ってくれており、最初の新芽の状態から大きく成長しております。

ただ気になるのは、生え方が集中してる箇所もあれば全く生えてない箇所もあったりと疎らだという点。全体的に均等に種まきしたと思ったんだけどなぁ・・・^^;
上でも書いた様に、次の記事はアネモネの他の個体が発芽したら更新する予定ですー。まだ6つ中2つで、芽が出てない方が多いのでね。もしかしたら今回の2つは成長が早い個体だったのかも?以前の3週間弱という記録を考慮すると他のは来週頃でしょうかね。
