

アネモネ&ネモフィラの経過観察記事その3です。前回の記事で次回は枯れました記事になるかも的な事を書きましたが、ギリギリまだ枯れてないです。いやまぁ枯れてるに等しいんだけどさ・・・w

奥側プランターの中央と右側。

中央の個体はすっかりみすぼらしく朽ちてしまいました。悲C。

根元をよ~く見るとまだ新しく生えてきている小さい芽もあるんですが・・・いや、育たないだろうなぁ、コレ・・・(汗

右側の個体は比較的 緑の葉も多い状態ですが、まぁこっちももう育つ事は無いだろうな・・・😢

手前側プランターは中央のみ唯一まだ残ってる・・・と思ってたんですが、

よく見たら誰だお前!!?
この葉っぱの形状・・・これアネモネじゃないっすね(爆) 種類は不明ですが、勝手に生えてる侵入者でした・・・😅 茎が赤いから全然 疑わなかったよw
なので中央の個体も枯れたという事で、手前側プランターは全滅ですね😭

ネモフィラの方は・・・見ての通りですw

カラカラに干からびてますなー。てな訳でネモフィラは完全に枯れました。合掌(チーン
うーん、もう8割が枯れてるんだし、枯れました記事でも良かった様な・・・(今更) 次回は確実に枯れました記事となりますが、朽ちたプランターの写真を載せるだけになりますし、そもそもその記事 必要か?と思ったりも・・・(苦笑) まぁ別の形にしろ、育成記の〆となる記事は何かしら書くつもりではあります。



開花後の経過観察記事その2です。・・・なんですが、早くも枯れ始めており焦ってます(滝汗 おいおいおい、まだ「その2」だぞ!!?複数の花が同時に咲いている時に撮影しようとタイミングを伺っていたらこんな事にorz

アネモネちゃん達はこんな感じで、見るからに覇気が無いのが分かるでしょうか😰

奥側プランターの中央。青紫色の花の個体です。

あれだけビンッビン♂だった花もすっかり萎れて隣へバターンと倒れてしまっています・・・。

もう一方の花もこの有様。

一応、まだ蕾も出来ているのでこれからも花が咲く事は期待 出来ますが・・・明らかに蕾の出来る頻度は落ちてますね。悲しい😢

奥側プランターの右側。白色の花の個体ですね。

手前の花はすっかり萎れて悲惨な見た目に。

もう一方の花はギリギリ散る直前って感じですが、既にシオシオですね・・・😩

ていうか奥側プランター、土がひび割れてるんだが!?(驚愕) おいおい・・・。

手前側プランターの中央。赤色の花の個体です。

はい、すっかりカラカラです・・・。アイヤー。

こちらも蕾はあるのでまだ咲くと言えば咲くんですが・・・うーむ😞

そして手前側プランターの右側。白色の花の個体でしたが・・・

いや枯れとるがなッ!!!
根元には微妙~に緑色の部分も残ってますが、これはもう育たないでしょう・・・うん。

続いてネモフィラちゃん達ですが、こちらも繁殖は収まり枯れた部分の方が目立ってきた感じです・・・(汗


うーん、開花前の「これ本当にこのまま育つのか???」とか思ってた頃みたいに戻っちゃいました😓



一応 花の方もまだ咲いてますし、完全に枯れてしまった訳ではないです。

新たな蕾も付けてはいるしね。ただこれ以上の規模拡大は望めないと思われるので、あとは枯れるまで見守るのみに・・・😞

なんかプランター内に🐌が2匹も居るし・・・w
う~ん、発芽せずに駄目になってしまったりある程度 育ったのに枯れてしまったりと、今回 育てたアネモネの球根はちょっと弱い品種(?)だったりするのかしら・・・?まぁ今回に関してはもう5月目前という事もあり、育成開始時期が10月からというのを考慮すれば枯れ始める個体が出て来ても何らおかしくはないですが。ただ自分の育て方が良くなかったという点も否定 出来ないので、色々と反省する面もあったかなぁ、と(それに関しては初育成となるネモフィラも同様ですね。)
この感じだと次回の記事は経過観察記事その3ではなく枯れました記事になってしまうかも・・・(汗



アネモネもネモフィラも開花しましたので、今後は各個体の開花状況を記録していきます。枯れるまでは続ける予定ですが、何時頃まで咲いてるんだろうな~。GW辺りまでは頑張ってくれるかな?

まずはアネモネちゃん達から。

奥側プランターの中央。


前回 ビンッビン♂だった蕾は開花しました。垂れる事無くピシッと真っ直ぐ伸びている姿は圧巻ですね。茎とかめっちゃ極太だもんなぁ~^^;

花も青紫色が綺麗ですね。

一方で前回に咲いていた花はすっかり散ってしまいました。ボロボロのモップみたいになってる・・・。

ビンッビン♂の意志を継ぐ蕾も出現。ただこちらは高さ(身長?)はそこまでっぽい。こういう茎の長さってどういう条件で育つんでしょうね?

奥側プランターの右側は前回 咲いていた花は散ってしまい(既に散り掛けだったしね)、蕾の方は大きくはなりましたが開花する気配は無し。エラー個体?

手前側プランターの中央。


前回 開花途中だった花は完全に開花~。鮮やかな赤色に中央の白色がアクセントとなり可愛らしい感じです。

それと前回に散っていた方の花はさらにズタボロになりすっかりカラカラに・・・😭 もっと長く咲いていて欲しいと思う一方、短い期間だけ美しく輝くのが花という物の醍醐味だよなぁ・・・と思ったりも。

蕾もしっかり育ってます。

手前側プランターの右側。


白色の花が2本 咲いてます。同個体の中でもそれぞれ大きさが異なるのも面白い要素ですよね~。

散ってしまい茎だけになった2本は朽ちるのを待つだけの状態に。寂しいなぁ・・・。

続いてはネモフィラちゃん達でーす。



以前よりも開花した花も増え、良い感じに繁殖してくれました。途中で色々あったけど、ここまで育ってくれて良かった・・・この光景が拝めてホント良かった・・・😂

空色の様な青が凄く綺麗~🥰 小っちゃくて可愛いっす。

蕾もどんどん増えてるゾ!


繁殖っぷりも凄いもので、すっかりプランターからはみ出しちゃってます(苦笑) もっとこう・・・バランス良く均等に周囲に散らばれないの?😅



ネモフィラ開花しました~!🌼

いきなりですが、ネモフィラの方も開花しました。昨日だか一昨日ぐらいに蕾らしき物が付いているのを見付け、そろそろ次の記事用に撮影するかぁ~、と思っていたら今朝、もう咲いてました(爆) 展開が早いよ!!^^; 前回の記事の最後にて開花は4~5月頃らしいので、もうちょい先かな。と書いている様に、開花は早くても来月辺りだと思ってたので油断してました・・・(笑)


相変わらず成長の勢いが凄まじい・・・!以前までのスカスカだったプランターが嘘みたいなジャングルっぷりです。


そしてこちらが花。小っちゃくて可愛らしいですが、澄みきった青空の様な涼しげな青色が綺麗~😍
なおネモフィラにも様々な種類がありますが、自分が育てているのは「インシグニスブルー」という代表的な品種です(インシグニスホワイトもあるらしい。)


蕾もちらほらと。沢山 咲いたら壮観だろうな~。楽しみです♪

蕾はある程度に育つまで葉に包まれる様に隠れています。いきなり蕾が出来ていきなり開花するまで気付かなかったのはこの要因が大きいかと。いやまぁ単に注視してないってだけなんですが・・・(苦笑)

お次は一足先に開花したアネモネさん達です。

奥側プランターの中央。

花はと言うと、手前側プランターにお邪魔してたりw


こちらは青紫色の花です。雨に濡れて透き通った花びらが美しい・・・!

蕾も生えてますが、この通りビンッビン♂です。見事やなぁ。

ブルーベリーみたいね🍇←これはブドウ。

奥側プランターの右側。

白色の花の個体です。ちょっと散り掛け。

蕾もありますがなんかちょっとキモい・・・😓

手前側プランターの中央。


こちらは赤色の花でございます。まだ開花途中ですね。

もう一方は既に散っておりみすぼらしい見た目に・・・w

手前側プランターの右側。こちらも白色の花。前回、2本 にょっきり生えていた花はどちらも散ってしまい茎だけに。

蕾も。もう少しで開きそうですね~。
とりあえずこれでアネモネもネモフィラも無事に開花しましたので、次回からは開花後経過観察の記事となります。



アネモネ開花しました~!🌼

前回の時点でフライングしてた感は否めませんがまぁそれは置いといて(苦笑)、無事 アネモネちゃんの花が咲いてくれました~♪ 去年10月に球根を植えてから約4ヶ月半、遂にこの時がやって来た!!と感無量です😂

・・・と、その前に。奥側プランターの左側の個体ですが、なんと枯れてしまいました。
工工エエェェ((゚д゚; ))ェェエエ工工

前回の記事でなんかヒョロヒョロだなぁ・・・。と書いてますが、そこから日に日に痩せ細っていき、とうとうカラカラに枯れてしまいました(泣) えぇ・・・こんな事あるのぉ・・・!!?これまで順調に育ってきてたのに、急に逝くとか・・・そうはならんやろ(なっとるやろがい!!)
これにより手前側プランターも奥側プランターも、左側の個体は駄目になったという結果に・・・orz おいおい、何か呪われてんのか左側は・・・?

奥側プランターの中央はこの通り、立派に咲き誇っています。力強くビーンと伸びてるのも特徴ですw 左側の個体の生命力を吸い取ったとか無いよね・・・?(汗


蕾も絶賛 成長中。茎 太いなぁ!

ちなみにこちらは前回の記事で紹介したほぼ開花していた花。あれから時間が経過している事もあり、既に散っちゃってます。

続いては奥側プランターの右側。

こちらは白色の花でした。一番最後に発芽した末っ子の個体で成長も遅いので、まだ完全には開花してはいませんね。

お次は手前側プランターの中央。ごちゃごちゃと取っ散らかっていて何が何やら分かり辛いですね^^;

隣の右側の個体の方まで伸びてますが(苦笑)、こちらは赤色の花が咲きました。優しく柔らかな赤色をしていますね。派手過ぎず、こっちも綺麗だ~😍

蕾もー。

最後は手前側プランターの右側。こちらも白色の花で、2本 にょっきり生えてます。

前回(2020~2021年)に育てたアネモネは”セントブリジット”という八重咲の品種でしたが、今回は”デカン”という一重咲きの品種です。

デカンの白色は一番最初にアネモネを育てた時(2014~2015年)に唯一咲いた花がそうだったので、懐かしさも感じますね~。

折角なので全種の花が写る様にパシャリ。ランダムに植えましたが偏る事も無く赤・白・青とどれも咲いてくれたのは嬉しい限り。
ただ最初に6つ球根を植えて、最終的に4つにまで減ってしまったのはショックです・・・。

そしてネモフィラの方ですが、どんどん成長しておりすっかりジャングルへと変貌しました😲


プランターから溢れてるんだがwww
あれだけヒョロヒョロで「これ本当に花が咲くところまで育つのか・・・?」と不安に思っていたのが噓みたいに急成長を遂げました・・・これは凄いw こんな急にデカくなるもんなんすねぇ~、ビックリ。

葉も生い茂りボーボーです。前回の記事の時点でも結構 成長してましたが、比較するとそこからさらに大きくなっているのが分かるかと。

茎もガッシリと太くなってくれて一安心😙
そういえば前回に うどんこ病かと心配したアネモネの葉の白い染みは、結局 あれから何ともなかったのでもしかすると雨上がり後に渇いて汚れが付いただけだったのかもしれません。ともかく何事も無くて良かったです。ただ何度も書きますが奥側プランターの左側が枯れちゃったのはホント ショックだわぁ・・・まさかここにきて駄目になる個体が出て来るとは思わなんだよ。
ネモフィラは順調に育ってくれてるので以前程 心配はしてません。開花は4~5月頃らしいので、もうちょい先かな。楽しみっす~♪



また前回の記事から3週間 経過してしまいました、アネモネ&ネモフィラ 育成記です。今回は記事にするのがちょっと遅くなっちゃいまして、写真を撮影したのはこの前の日曜日(5日)なので4日前の話となります。まぁそんな変わらんかw

アネモネちゃん達はこんな感じです。

奥側プランターの左側。なんかヒョロヒョロだなぁ・・・。他と比べて成長が遅いのも気になります。

奥側プランターの中央は相変わらず四方の様々な方向へとにょきにょき伸びておりますw もうこの個体だけでプランター全体を侵食する勢いだぞ・・・(苦笑)

なんか葉っぱが白くなってる!!?😨 こ、これは・・・うどんこ病か!!?でも斑点状じゃないんだよなー・・・粉っぽい感じでもないし?まぁこれは様子見かなぁ・・・このまま進行する様なら早急に対処しなければ。

例の蕾はダラーンと垂れ下がって右側の方にまで伸びてたり。


これは・・・もう蕾じゃなくてもう開花してますよねぇ(笑) でも記事としては今回はまだ経過観察で、開花報告は次回かなー。他はようやく蕾が付いてきたぐらいなのに、なんでコイツだけこんなに成長早いんでしょうね?🤔

奥側プランターの右側は・・・中央の育ち具合を見た後だとしょぼく見える^^; でもこの個体は一番最後に発芽した末っ子なのでね、成長も遅くて当然なのです。

こちらも蕾を付けてます。うーん、レタスみたいだw

手前側プランターの中央。

こちらもスクスクと蕾が育っております。開花まであともう少し。

まだまだ生えてくるよ~。

手前側プランターの右側は相変わらずのジャングルw 訳が分からんw

そしてこちらも蕾は成長中。色合い的に白の花かしら?

お次はネモフィラです。ご覧の通り、奥側プランターは完全に荒野となりました・・・😭

前回の記事で辛うじて耐えていた個体も結局 朽ちてしまいました・・・。いやまぁそんな気はしてましたが・・・まず復活するビジョンが見えなかったし。本当に申し訳ない😰

なんか土もひび割れちゃってるし・・・(汗 ちゃんと水やりしてたんだけどなぁ~?枯れた原因は土だったりしません?(←責任転換)

一方で手前側プランターの方は・・・
あれ?なんか逞しくなった???


奥側プランターの悲惨な状況とは対照的に、急激に成長し始めて驚き。葉もどんどん広がり茎も太くなって、以前とは見違えるぐらい逞しくなってくれました。こっち側は今後の成長にも期待して良い感じ・・・?
アネモネは来週辺りには他の蕾も開花するでしょうから、次回が開花報告ですかねー。ネモフィラは奥側プランターが丸々全滅したりと雲行きが怪しかったですが、手前側が順調に育ってくれてる感じなのが救いです😅 今後も成り行きを見守りたいと思います。
