よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
【大会参加用】HG アルケーガンダム製作13 改修11
バスターソードのラッチを製作しました。
hgarkkaizou11 (3)
・・・とその前に、腿横のファングコンテナを接続するBJをランナーから削り出した3mmジョイントに変更。

hgarkkaizou11 (1)
そしてソードラッチ。
hgarkkaizou11 (2)
脚側の方はポリキャップを固定。プラ版で周りを囲みましたが蓋はしていません。ファングコンテナ側には前述した腿に付いていたBJを移植。
hgarkkaizou11 (4)
hgarkkaizou11 (5)
取り付けてみた状態。
hgarkkaizou11 (6)
ソードはマウントジョイントをラッチ内の切り込みにはめてマウント。
hgarkkaizou11 (7)
hgarkkaizou11 (8)
ソードをマウントした状態。良い感じやん!
hgarkkaizou11 (9)
hgarkkaizou11 (10)
そんでファングコンテナを接続した状態。
コンテナを1度付けてしまうと、外す際にBJごと取れてしまうので(1回やっちゃってますw)、今は仮付け。

後は腕の延長工作が終われば改修も終わりです。ラストスパートだー!



【大会参加用】HG アルケーガンダム製作12 改修10
元々腕が長く、ゲテモノ体系のアルケーですが、キットでは設定画程長くは無い様に感じたので、腕を延長しまーす。
hgarkkaizou10 (1)
腕は特に合わせ目は目立ちませんが、延長加工で分解出来なくなるので後ハメ加工します。関節パーツを切り抜いて、腕内部の受け側の方もガリガリ削り、滑り込ませる様にします。
hgarkkaizou10 (2)
そして延長を。まずは大まかにプラ版で伸ばし、
hgarkkaizou10 (3)
パテを盛ります。先端の部分は元々別パーツです。ポリキャップは固定してあります。

現在加工中です。パテは硬化するのに時間が掛かるので作業し難いですねー。
hgarkkaizou10 (5)
ちなみにイメージするのはこんな感じ↑ 何故ヤークトアルケーの画像なのかというと、普通のアルケーの設定画がのっぺりしているのに対し、ヤークトの設定画は細かく描かれていて「ゲテモノであると同時に不気味な雰囲気」が出ているのが分かりやすいからです。

hgarkkaizou10 (4)
バスターソードのマウントジョイントの位置も、腕の延長に合わせて変えました。写真、手前側が加工前で、後ろが加工後です。



【大会参加用】HG アルケーガンダム製作11 改修9
シールドが完成しました。
hgarkkaizou9 (9)
hgarkkaizou9 (10)
改修2にてぶった切った先端と後部を塞ぎ、先端にはキャノンを付けました。
hgarkkaizou9 (11)
マウント部も新造。内部にはポリキャップをしこみ、回転出来る様にしました。

hgarkkaizou9 (1)
シールド用のアームも製作。
hgarkkaizou9 (2)
hgarkkaizou9 (3)
3箇所が軸可動します。
hgarkkaizou9 (4)
基部にはこれまたポリキャップをしこみ、回転出来る様に。
hgarkkaizou9 (8)
横から見た状態。可動部には思いっきり隙間が・・・。一応軸固定部に穴を開け、軸を通すかたちで固定すれば隙間をそんなに作らずに済むのですが、面倒だったのと、塗装した際のクリアランスに配慮して、これで良しとしましたw
hgarkkaizou9 (5)
hgarkkaizou9 (6)
シールドをマウント出来ます。最初はシールドを固定してしまおうと考えていたのですが、シールドは腕にもマウント出来る様にしたかったので、マウント穴を作りました。
hgarkkaizou9 (7)
仮付けした状態。アームは塗装後に接着します。

いや~、自分で作り出す「可動」って良いですね~♪動かす度に自分が作ったんだという喜びがこみ上げて来ます!プラ同士の可動なので、ヘタるのが怖いですが・・・。



【大会参加用】HG アルケーガンダム製作10 改修8
コアファイターの改修が完了しました。
hgarkkaizou8 (1)
取り外し式のスタビライザー?は結局オミットする事に。そんで接続部分をプラ版で塞ぎました。
ジョイント穴もパテで埋め。
hgarkkaizou8 (3)
中央底部にはGN機銃バルカンを取り付け。開口したランナー棒とプラ版で作りました。
hgarkkaizou8 (2)
ウイング底部にはミサイルポッドをマウントする為のジョイントを取り付け。これでミサイルが装備出来るよー!
hgarkkaizou8 (8)
hgarkkaizou8 (9)
ミサイルポッドをマウントした状態。良いゾ~、これ。
hgarkkaizou8 (10)
ウイングはちょっとキツいですがちゃんと畳めますよ。流石に畳んだ状態でもポッドをマウントしておく方法は思い付かなかったので、ミサイル装備時には畳まずに本体と合体させるつもりです。
hgarkkaizou8 (4)
hgarkkaizou8 (5)
さらにプラ版にてジョイントを製作。
hgarkkaizou8 (6)
hgarkkaizou8 (7)
胸部をまるごと合体出来ます。本来のコアファイターに、頭部がちょこんと付いているのが違和感あったので、コクピットも含めて胸部を付けてやろうと思い、こうなりました。分厚く見えますが、実際は良い感じですよ。



【大会参加用】HG アルケーガンダム製作9 改修7
キャノンが完成しました。
hgarkkaizou7 (1)
砲身はプラ版で新調。四角くしました。単調にならない様に両側面にモールドも付けましたが・・・写真だと分かんねぇorz
hgarkkaizou7 (2)
hgarkkaizou7 (3)
砲口は本来の砲身に付いていた物を切り取り、付けています。もうちょい奥まった風にしても良かったかなー。
hgarkkaizou7 (4)
接続アームの取り付け穴は両側に空いているので、使わない方をそれぞれ塞ぎました。別にパテじゃなくてもプラ版でモールドっぽくして塞げたな~。

そしてキャノンですが、結局肩に装備させる事にしました。
hgarkkaizou7 (5)
肩上部に穴を空ければ付けられます。最初は直接接着しようかと思っていたのですが、回転出来る様にしたかったので。負担&穴を空ける手間を減らす為に、ピンは3mmの物からランナーの細い部分に変更しています。
hgarkkaizou7 (6)
取り付けた状態。横のウイングとぶつからない位置にしています(写真のウイングは一番倒した状態です。)
hgarkkaizou7 (7)
そしてキャノン取り付け。うひょー!良い感じーッ♪
hgarkkaizou7 (8)
hgarkkaizou7 (9)
折りたたみ方は2種類あるよ。どっちにしようかなー。



【大会参加用】HG アルケーガンダム製作8 改修6
hgarkkaizou6 (1)
バンダイから何か届いたぞ!!
hgarkkaizou6 (2)
開封☆
hgarkkaizou6 (3)
その正体はバスターソードのパーツ!2本装備にする為に注文しました。

そんでパパッと組み立て。
hgarkkaizou6 (4)
内部にポリキャップ(PC-001の11番)を使うのですが、それはHGCC ∀で余った物を流用しました。
hgarkkaizou6 (5)
hgarkkaizou6 (6)
これで二刀流&二丁流が出来るぜ!

hgarkkaizou6 (7)
銃身部分は銃口が無かったので開口しました。
hgarkkaizou6 (8)
さらにソード内部の後ハメ化を。銃身パーツがスライドするレールの横を切り抜き、横から滑り込ませる?感じではめる事が出来ます。
hgarkkaizou6 (9)
グリップの肉抜き穴はパテで埋め、取り付け部は切り抜いて後ハメ化しました。

これでソードの合わせ目処理が出来る様になりました。



copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
まとめ