よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
RG ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様)製作6 完成レビュー
rgmk2rebyu- (2)
撮影に時間が掛かってしまいました。スマソです。RG 黒Mk-Ⅱのレビューです。>>続きを読む、からどうぞー。
>>続きを読む
RG ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様)製作5 塗装
rgmk2tosou (1)
塗装しました。別にしなくても良いのですが、個人的に塗ろうと思った部分が何箇所かあったので。
rgmk2tosou (2)
赤部分はMr.カラー モンザレッドで塗装。サイドアーマーのマウント部も塗ったけど全然目立たねーw
rgmk2tosou (3)
バズーカやミサイル・ランチャーの弾はMr.カラー RLM23レッドで塗装。
rgmk2tosou (4)
バズーカの一部はMr.カラー ジャーマングレーで塗装。
rgmk2tosou (5)
右肩のモールドをMr.カラー デイトナグリーン、左肩のモールドをMr.カラー メタリックレッドで塗装。

航空灯(衝突防止灯・翼端灯)
飛行機や船舶が移動中に点いているライト。右は緑左は赤と決まっている。これによって夜でも互いに自分の方に進んで来ているのか同じ方向に進んでいるのかが確認出来る。


RG フリーダムではモールドが無かったのと、SEEDの世界観的に何か違うかな、と思って塗らなかったんですが、今回はガンダムの時にも塗ったので同じく塗ります。
rgmk2tosou (6)
金色部分はガンダムマーカーのゴールドで塗装。リアリスティックデカールが付属しますが塗装しました。
rgmk2tosou (7)
足裏のモールドはガンダムマーカー グレーで塗装。
rgmk2tosou (8)
クリアパーツの裏側はガンダムマーカーのアイグリーンで塗装。元々はシルバーを塗ったんですが、逆に暗くなってしまったので落としてアイグリーンで再塗装しました。胸部センサーは裏側を塗装後、周りをグレーで塗装。

rgmk2tosou (9)
デカールは意外と少ない・・・?今まで数々のシール貼りをして来たから感覚が麻痺したのかな。
rgmk2tosou (10)
・・・と思ったら全然多かった。
何号機にしようか迷ってるんだけど、説明書の見本では2号機になっています。・・・なぜに2号機?

最後の難関、デカール作業で時間が掛かるでしょうが、なるべく早く完成させます。それでは~。



RG ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様)製作4 組み立て3
rgmk2seisaku3 (1)
やっとこさ組み立て完了~。
rgmk2seisaku3 (2)
付属品。テスト機用のパーツ(ティターンズ仕様のみに付属)とサーベル刃、手のパーツ、アクションベース用のアタッチメントパーツ、パイロットフィギュアです。
rgmk2seisaku3 (3)
rgmk2seisaku3 (4)
1/144とは思えない程の密度。色分けも細かいし何から何まで恐ろしいぐらいの良い出来。
rgmk2seisaku3 (6)
バルカン・ポッド
rgmk2seisaku3 (5)
ビーム・ライフル センサー部分が折り畳み可能なんですが、緩くてちょっと触るとすぐ閉じてしまうので、後で接続部分を太らせ調節するつもり。
rgmk2seisaku3 (9)
ハイパー・バズーカ 色分けもしっかり再現。
rgmk2seisaku3 (10)
ビーム・サーベル 刃が長過ぎる。あとちょっと持ち難いような・・・???
rgmk2seisaku3 (7)
rgmk2seisaku3 (8)
シールドは差し替え無しで伸縮出来ます。凄い。
rgmk2seisaku3 (11)
可動範囲は腕、脚、ともに180°です。可動に連動して外装パーツがスライドします。
rgmk2seisaku3 (12)
一部のパーツを交換してテスト機仕様にする事も。
・・・どこが変わったのか写真だと全く分からないな!

パケ横や説明書の見本完成品ですらスミイレしてデカール貼ってトップコートを拭いただけという無塗装でも充分な仕上がりとなりますが、自分は普通に部分塗装します。ではまた次回。



RG ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様)製作3 組み立て2
rgmk2sesaku2 (1)
最近は意外と時間無くて寝る前に製作進めてたり。あんま進んでないですけど。ある程度作ると眠くなって来て、そのままギブアップ→おやすみー、ってなっちゃうんですよねぇ。
rgmk2sesaku2 (2)
頭部と武器の組み立て、胴体、腰の外装を取り付けました。
自分のゲート処理技術が未熟なのがほとんど原因なんですが、黒いパーツはどうしてもゲート跡が目立ってしまいますね。とりあえずリアルタッチマーカーのリアルタッチグレー3を使ってリタッチしています(これをやってるので作業が遅いという説も・・・。)
rgmk2sesaku2 (3)
バックパックを取り付ける前の背中。
リアアーマーにはバズーカをマウント可能ですが、何かガッチリ固定されない感じ。
rgmk2sesaku2 (4)
rgmk2sesaku2 (5)
頭部が付くと一気にカッコよくなりますねぇ~。つい動かして遊んじゃうわ(これをやってるので作業が遅いという説(ry )

後はバックパックと腕、脚の外装の取り付けです。次回には完成してるかなー、多分。



RG ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様)製作2 組み立て1
rgmk2sei1 (7)
とりあえずアドヴァンスドMSジョイントを組み立て。パーツは出来上がっており。ランナーから切り離して接続するだけで形になります。バンダイさんスゲーよこの技術どーやって作ってんだ・・・。なお、薄いグレーと濃いグレーの2色になってます。
rgmk2sei1 (8)
よく動きますが、切り離したばかりで硬めなので破損が怖い。
rgmk2sei1 (1)
そしてパーツを付けて行きます。まずコクピットのポッド部分を。
rgmk2sei1 (2)
内部にはちゃんとシート等のモールドが。
rgmk2sei1 (10)
後ろ。コクピットポッドで胴体が繋がってるみたいに見えますw
rgmk2sei1 (3)
rgmk2sei1 (4)
パーツを付けてフレーム(ムーバブルフレーム)完成。
rgmk2sei1 (6)
コクピットポッドはほとんど見えなくなっちゃいました。両胸のセンサーはクリアグリーン(ちょっと薄め)のパーツです。
rgmk2sei1 (5)
脚後ろの動力パイプ(?)はメッシュパイプで再現。
rgmk2sei1 (9)
説明書に目盛りが書かれていて、わざわざ定規で測ったりする必要はありません。これは良いですね。
rgmk2sei1 (12)
可動範囲は当然広め。
rgmk2sei1 (11)
腕は2重関節に加えて手首部分がボッキリ曲がります。気持ち悪ッ。
rgmk2sei1 (13)
脚はモールドとかギッチリしてて興奮するわw 外装付けると見えなくなっちゃうんだよなぁ。

そんな訳で今回は内部フレームの組み立てでした。次回から外装を付けて行きます(ちなみに説明書もフレームを作ってから外装を付けて行くパターンになってます。)



RG ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様)製作1 ランナーレビュー
ganpura518 (2)
本日からRG Mk-Ⅱ(黒)の製作です。RGの製作はフリーダム以来だし1年半ぶりぐらいかな?価格は1990円でしたー。
>>続きを読む
copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.