


「グリッドマン ユニバース」3回目 観たぜ!
てな訳で3周目ですよ。同じ作品を劇場へ2回 観に行く事はそれなりにあっても、3回は結構 久々な様な?シン・ウルトラマン以来じゃないかな~?まぁそれも去年だけども・・・w
これまでに観に行った記事はコチラ
→グリッドマン ユニバース 観ました
→グリッドマン ユニバース 2回目 観ました

元々本日は、TOHOシネマズ新宿にて開催のキャストトークショー付きの応援上映会に当選すれば行く予定だったんですが、抽選の方は見事に落選でして・・・orz なので未練たらしく一般の上映を観て来た訳です(苦笑)
応援上映自体は全国の劇場でも実施されてますが、それよりも4DXをやって欲しいなぁ🙄


今回は市川コルトンプラザまで出向き、そこのTOHOシネマズで鑑賞~。こちらも行くのは2年ぶりとかな気がする。
基本的に映画はポイントが貯まり家からも近いユナイテッド・シネマ幕張で観る事が多いですが、気分を変える為に複数回 観る時はなるべく異なる劇場に行く様にしてたり。

日曜日という事もあってか売店コーナーは激混みでした^^;

第5週入場特典はフィルム風クリアしおりです。

入場者プレゼントの第5週(4月21日~27日)は本編カット使用フィルム風クリアしおりです。
・響裕太
・内海将
・宝多六花
・新条アカネ(ニューオーダー)
・ヴィット
・レックス
・麻中蓬
・南夢芽
・山中暦
・飛鳥川ちせ
の全10種。キャラクター限定(?)となっており、肝心のグリッドマンはハブられているという・・・。ナイトも同様。
第1希望は六花or夢芽のヒロインズですねー。次いで第2希望はアカネかガウ・・・レックスかな。


包装紙はこんな感じ。スリーブみたいになってるのかと思ったら単に二つ折りになってるだけで、その間に栞が挟まれてました。

開封してみると・・・ヴィットさんでした~。うーむ、相変わらず欲しいの当たらないねーw まぁ今回は種類が多いから厳しいか・・・。

ディモルガンが出現しジャンクへと向かう裕太を助けに現れたシーンですね。今回のフィルム栞では新世紀中学生はレックスとヴィットの2人だけがラインナップ。レックスは分かりますが、他4人の中からヴィットさんだけが優遇された理由は謎😅

クリア素材なので透けてるのもフィルム風で良いですね。フィルムではないと頭では分かっていても、素手で持ってる光景が自分でやっておきながら気になってしまう・・・(苦笑)

薄さも実際のフィルムとそっくり。知らなかったら栞だとはまず思わないでしょうw

1週目の描き下ろしミニ色紙、3週目のスペシャル指人形と一緒に。
3つ入場者プレゼントをゲットして、どれも欲しい種類が当てられなかったという微妙な結果に・・・😂
流石にもう充分だと思ってるので、4回目は行かないかなーw 4DXが実施されるなら話は別ですけどね(笑) ただ現時点でも全く情報が出ない辺り、望み薄なんだろうなぁ・・・。実施されたら絶対 盛り上がるし最高なのは確定だけに、惜しいです。




今年の劇場版コナン、「黒鉄の魚影」 観て来ました~!
毎年そうですが、劇場版コナンの上映数の多さには相変わらず驚かされます。劇場側からしても稼ぎ頭なんでしょうねw 同じ時間帯に複数のシアターで上映してたりするから凄いぜ。
劇場はいつものユナイテッド・シネマ幕張。基本的に劇場版コナンは毎年 ここで観がちです・・・それこそ実家の頃からそうですね。多分 来年もここで観ている事でしょうw

数量限定のコスチュームドリンクホルダーセットも販売。リバーシブル仕様で、コナンは分かりますけど灰原の方はコレ、言われても分からない様な・・・(苦笑)
タイトルに”黒”が入ってる事からも分かる様に、今年は黒の組織絡みのストーリーです。前回は「純黒の悪夢」で2016年公開だったので7年前。・・・結構 経ってるのね^^; また灰原にスポットが当たるのはそれこそ「天国へのカウントダウン」以来になるんじゃないでしょうか。
”サブマリン”の名の通り、今作は海が舞台となっていますが、海が舞台となるコナン映画って「水平線上の陰謀」も「紺碧の棺」も「絶海の探偵」もそこまで・・・だったので(あくまで個人的な意見です。好きな人ゴメンね。)今作はどうだろう?とやや不安だったんですが、普通に良かったです(語彙力~w)
ではここからはネタバレになるので伏せで↓
・灰原哀
今作にてキーパーソンとなる哀ちゃん。とはいえ彼女にスポットが当たるという事は、「天国へのカウントダウン」もそうでしたが黒の組織絡みになってしまうのです(悲) なので今作ではキーパーソンでありながら一番の被害者でもあるという辛い立ち位置でした・・・。ウォッカ達に拉致されたシーンとかコナンと博士の心情も相まって絶望感ヤバかったですからね・・・。しかしそれでも懸命に生きようとする姿や諦めずに頑張る姿には心打たれるものがありました。普通に可愛らしいシーンも多いので哀ちゃんが好きな人にはたまらないでしょう。
コナンとの絡みも夫婦だったり相棒だったりで距離感が良いですよね~。助けられつつ助けつつで互いに必要としている信頼関係が最高です。コナンが救出しなければ灰原は最終的にジンに殺されてたかもしれませんが、そのコナンも潜水艦の攻撃作戦の後に灰原が助けに向かっていなければ死んでいた訳で。濃厚なコ哀もありましたがそちらは後述。
・各キャラそれぞれに見所、活躍シーン有り
尖って活躍した(優遇された)という特定のキャラこそ居ませんでしたが(あくまで自分視点だとね)、適度にどのキャラも出番があった様に思います。眠りの小五郎も披露されましたが、劇場版だとかなり久々なんじゃ?去年は出番が少なかった蘭も車相手に盛大なパンチをお見舞いしたりピンガと格闘戦を繰り広げたりと頑張ってました。ただ黒の組織絡み故に肝心な所で蚊帳の外と言うかコ哀に割を食った感は否めません^^; 同じく少年探偵団も黒の組織絡み故に出番は少なく、序盤ぐらいしか物語に絡んできません(「純黒の悪夢」の時より少ないです。) あのガキども嫌い!って人には良かったんじゃないでしょうか(笑) 阿笠博士はウォッカ達とカーチェイスを繰り広げたりと大活躍。結局 灰原は拉致されてしまうんですが、その際の博士の涙する姿には胸が締め付けられましたね・・・。でも阿笠博士の発明品のおかげで毎度 物語が成り立ってる訳で、活躍度というか貢献度で言えばいつも一番でしょうw 警察組は去年 メインだったからか高木刑事が未登場で、白鳥警部の出番が多めでした。安室と赤井も主張し過ぎない程度の出番でしたがキメる所はキメる!って感じでしたね。まぁ安室は今作では終始 バーボンの方でしたが。
・黒の組織とか言う面白集団
既に周知の事実だとは思いますが、黒の組織ってヤバい組織に見せ掛けた面白集団ですよね(爆) ジンニキは都合が悪いとすぐ殺すし破壊するしで、クレイジーですがコイツ馬鹿だなー、といつも思いますw コナンの正体(新一が生きている)という情報を持ち帰ろうとしたメンバーはことごとくジンニキによって処分されており、知らずにやっているのか自分の立場を守る為に意図的にやっているのか困惑します・・・。あと「何が老若認証だ!とんだクソシステムじゃねぇーか!!」とブチギレてるシーンは思わず吹いてしまいましたwww 普段 クールに振舞ってる人が感情的になってる様子って面白いよねw
ウォッカは極悪非道ではあるんですが、今作ではキールにご丁寧に魚雷の発射手順を教えてくれたりと仲間想いな一面も見せてくれました(笑) とぼけるキールと「お前 そんな事も知らずに乗ってたのか!!?」と驚愕するウォッカのやり取りが笑えますw
また潜水艦もそこそこの人数が居たにも関わらず、灰原と直美が脱走した際は「まさか逃げられる訳がない」という怠慢でもあったのか、2人は誰にも見付かる事無く魚雷発射管まで辿り着いていますw まず部屋のドアに外から鍵かけとけよ!って話ですよw ガバガバだなー、この組織^^;
・ピンガ
今作オリジナルとなる、黒の組織の新登場メンバー。先に本来の姿で登場してから終盤で正体が判明するという珍しいパターンでした(ミスリードもあったんでしょうが。) コナンからチンピラ扱いされるシーンはめっちゃ煽るやんwwwとちょっと笑っちゃいましたが、コイツもコイツで煽り耐性が低く即ブチギレており、如何にもな小物でしたね。掲示板とかSNSでレスバして熱くなってそうだ・・・
m9(^Д^)プギャーwwwwwww
なお彼が最終的にどうなったのかは・・・「漆黒の追跡者」のアイリッシュや「純黒の悪夢」のキュラソーの結末を知っている人ならすぐ分かったんじゃないかと。劇場版の組織オリキャラは皆 決まった運命なのだ(合掌) てかキュラソーもピンガも消えて、ラムは部下を両腕とも失くした事になるのか・・・^^;
・アクションシーンは控えめ?
例年に比べると劇場版特有の派手なアクションシーンは、今年は控えめに感じました。というか爆発が少なかったのでそう感じたのかもしれません。劇場版コナンと言えば”爆発”ですから(苦笑) まぁ海が舞台という事で、海上や海中だとどうしても演出に制限が出来てしまうのかな。控えめだからといって面白さが減っている訳ではないのでそこは心配無いです。
魚雷を打ち込みパシフィック・ブイを沈めようと試みたジンニキでしたが、爆発こそしてましたが建物自体は沈まず残ったままでした。あれはジンニキ的にはOKなんですかね?^^; 無事な区画も残ってそうで、老若認証システムを完全に葬ったとは言い切れない気がしますが・・・w
・花火ボールは今年もノルマ達成
どこでもボール射出ベルトによる花火ボールは今年もクライマックスで使用し、ノルマ達成(笑) 海底で炸裂させ海を盛大に照らし、赤井に潜水艦の位置を知らせる・・・という見事な使われ方でした。そういや花火って水中でも打ち上げられるんでしたっけね。
あとはAPTX4869の解毒剤を手に、もしもの時はな・・・、と新一の登場フラグも立ってましたが、こちらは結局 使う事はありませんでしたね。
・「キミがいれば」、今年もあったよ
去年のハロウィンの花嫁にて16年ぶりに使用された「キミがいれば」ですが、今年も黒鉄の魚影ヴァージョン(途中からアップテンポになるのがカッコ良かったです)として挿入されました。再びの使用は去年が好評だったからなのか、今後 定番にして行くつもりなのか・・・来年はどうなるんでしょうかね?定番になっちゃうとエモさも軽減しちゃうと思うのですが。
・コ哀が濃厚過ぎやしませんか
海中で意識の無いコナンに人工呼吸で息を吹き込む灰原。無事 コナンは目を覚ますのですが、灰原は「(私達・・・キスしちゃったんだよ)」と一人悶々。う~ん?灰原ってこんな乙女なキャラでしたっけ???緊急時なら口付けだろうと構わずする様なイメージだったんですが・・・こういうのを解釈違いって言うのかな。まぁ自分もそこまで哀ちゃんの造詣に深い訳ではないですが・・・。
その後、灰原は蘭に自分からキスをして「(返したわよ、あなたの唇)」と。う~ん?コナンってこんな作品でしたっけ???コ哀をやり過ぎてもまずいので新蘭派の人にも配慮したって事なんでしょうか。・・・そんなカプの配慮までする様な作品だっけ、コナンって?意味不明で困惑しながらEDに突入する事となりました・・・(汗
・最後の最後に伏線回収
ED後の最後の最後に明かされた、ベルモットが灰原(シェリー)を助けた理由と例のお婆さんの正体。綺麗な終わり方でしたが、気になる点も。まずベルモットは何故 初めから変装していたのか?灰原の監視をしていたのかもしれませんが、描写的にどうもコンタクトは偶然の様な気もするんですよね。また整理券を受け取れなかった時に「電車で1時間 掛けて来たのに」と言っていましたが、いやいやアンタ程の人ならどんな限定品だろうと買おうと思えば買えるでしょwwwと^^; かなり強引に辻褄を合わすなら、《ベルモットはフサエブランドが好きで限定品は転売に頼らず必ず自分の手で入手する性格、当然そのままの姿では買いに行けないのでお婆さんの恰好に変装して向かったところ、ラス1を灰原に取られてしまったが、譲って貰えた》・・・こんな感じでしょうか。いや結構 無理があるぞ(苦笑)
それにしても命を救われた新一(コナン)を特別視して味方をするのはまだ分かりますが、ラス1整理券を譲ってくれたぐらいで灰原(シェリー)にも味方するのはベルモット、割とチョロくないか?(笑)
・次回作は平次&怪盗キッドの話?
次回作のイメージ映像によると、来年はどうも平次VS怪盗キッドの内容みたいです。黒の組織の次なので平次か怪盗キッド辺りが来るかなー、とか思ってたらまさかの両方で吹いたw コナンが「キスじゃね?」と言っていた事から「キッドVS高明 狙われた唇」のエピソード絡みっぽいですなw 本編と異なり、劇場版だと平次は怪盗キッドと絡む事 多いですよね~。どんな展開になるのか、来年も楽しみです♪
大体こんなところでしょうか。
去年も一昨年も2回目 観ようかな~、と思いつつも結局 うやむやになっちゃいましたが、今年はよっぽど時間が取れないとかじゃなければ2回目 観に行こう!と決めました😏 折角なので4DXが良いな~、水ブシュブシュ💦吹かれまくりそうよねw
2022年→ハロウィンの花嫁
2021年→緋色の弾丸
2019年→紺青の拳
2018年→ゼロの執行人
2017年→から紅の恋歌
2016年→純黒の悪夢
2015年→業火の向日葵
2014年→異次元の狙撃手




「グリッドマン ユニバース」2回目 観て来ました~!
2回目 行くわ。の予告(?)通り、1週 開けて3週目にて再び観て来ました!今回はユナイテッド・シネマ幕張にて鑑賞。
最初に観に行った記事はコチラ
→グリッドマン ユニバース 観ました

第3週入場特典はスペシャル指人形です。
今回ですが、家を出発する際にバスの時間が迫っていてドタバタしていた為にデジカメを忘れてしまいました。まぁこれは別にスマホで撮れば良いんですけど、なんと度の強い眼鏡も忘れてしまいました・・・orz 普段は予備眼鏡と共にリュックに入れっぱなしにしてるんですが、軽装備で行きたかったので小さいショルダーバッグに替えたのがいけなかった。シアターに入って席に着くまですっかり忘れてましたからね・・・これは痛恨のミス。おかげで普段の眼鏡のまま観る事になり、全然くっきり見えず低画質みたいな感覚でしたよ😔 来週 劇場版コナンを観に行く時は気を付けよう・・・。度の強い眼鏡を忘れるのは以前にもガンダム映像新体験TOURでガンダムW EWを観た時にやらかしてましたね^^;
2回目でも安定の面白さでした!!1回目の時には見逃していた小ネタや伏線なんかも再発見 出来ましたし、戦闘シーンもまた観れて良かったゾ^~。でもまだまだ見逃してる箇所は多いと思うので、考察動画とかで予習しつつ時間がある様なら3回目も行きたい勢いですわ。あと4DXでもやってくれないかなー。
SSSS.GRIDMANとSSSS.DYNAZENONのOSTもそのまま使用されてるのも良いですね。特にダイナゼノンは好きなサントラ曲が多いので嬉しかったです。戦闘シーンでの主題歌3連発とかもう鳥肌よね。オーイシワールド全開(笑)
なみことはっすはCVがみもりんとあかりんなのでライバー的にはニヤリとしちゃいますw(SSSS.GRIDMANを観ていた当時はまだ虹ヶ咲にはハマってなかったんですよねー。) 当時から思ってましたが、なみこは頭では分かっていても全然みもりんの声には聞こえなくて脳がバグる。声優って凄いなぁ。
公式でも主題歌MADを上げてくれましたがこれまた完成度 高くて素晴らしい出来。ついついリピート再生しちゃいます🤩
観終わった後は昨日から開始となったコラボクレープを買いに行く事に。マリオンクレープとのコラボで、川崎、池袋、葛西臨海公園、名古屋の全国4店舗のみでの実施です。その内の葛西臨海公園駅前店は、ユナイテッド・シネマ幕張のある海浜幕張駅から京葉線1本で行ける(快速は止まらないけど・・・)というナイスな状況。これはもう行くっきゃないでしょう!!

てな訳で葛西臨海公園駅前店へやって来ますた。葛西臨海公園とかめっちゃ久々に訪れたよ・・・2018年の海の日以来かと。

って、六花ちゃんも夢芽ちゃんも両方 既に売り切れとるゥーーー!!?
・・・え?え?販売が始まったの昨日からですよ???もうどっちも完売なの?マジで?そんな事ある???
いやマジかよ・・・😩
電車代と時間を無駄にしましたorz 眼鏡の件といい、今日は踏んだり蹴ったりだなぁ・・・トホホ(泣)

3週連続入場者プレゼントの第3週(4月7日~13日)はグリッドマン ユニバース スペシャル指人形です。ピロー包装は印刷も何も無いシンプルな物でした。
・グリッドマン(Universe Fighter) ユニバースクリアver.
・ダイナゼノン バーニングレッドクリアver.
・グリッドナイト ライジングブルークリアver.
の全3種で、個人的にはダイナゼノンが一番 欲しいかな。次いでグリッドマンで。

開封してみると~・・・ん゛っ、グリッドナイトでした^^; 1/3の確率で一番 優先度の低いのを引き当てるという・・・w


という訳でグリッドナイト ライジングブルークリアver.ですです。グリッドナイトはブルーと言うよりパープルの印象ですが、グリッドマンの方がパープル(しかもラメ入り)なのでその関係っぽいです。せめてもうちょい濃いブルーにしてくれればなぁ。

頭部のバイザーのみ彩色されていて目立ちますね。

特徴的な頭部の形状もしっかりと造型されており、パッと見でグリッドナイトだと分かります。

THE合体 グリッドナイトと並べて。
2頭身デフォルメですが各部のディティールはちゃんと再現されてますね。

当然ながら指人形なのでこうして指にはめられます。

頑張れグリッドナイト!怪獣をやっつけろ!
怪獣王だけど・・・w

クリアカラーなのでキンブレで照らしても綺麗です。

暗闇だとこんな感じに。
”特撮映画の入場者プレゼントが指人形”っていうのは世代によってはかなりどストライクだと思うのですが(自分よりもうちょい上のアラサー世代辺りかな)Twitterだと不評な人も見受けられたりで、世代によって意見が割れてるのが面白いところ。実際、ここ近年だと指人形ってマニアックなアイテムになりつつあるからねぇ・・・。だからこそ刺さる人には刺さるんですが。




昨日より公開となった「グリッドマン ユニバース」、早速 観て来ましたよ~!!
SSSS.GRIDMANとSSSS.DYNAZENONのクロスオーバー劇場作品で、ダイナゼノンは2年ぶり、グリッドマンは実に4年ぶりの新作映像となります!!ダイナゼノンですら放送からもう2年経つのか・・・。そうか・・・2021年ってもう2年前なのか・・・😱

劇場はドデカいスクリーンで満喫したかった事もあり、TOHOシネマズ ららぽーと船橋をチョイス。結構 久々に行った気がするゾ。年が明けてからは初めてか。

第1週入場特典としてキャストサイン入りミニ色紙が貰えました。
上映時間は118分とアニメ映画にしては長め。事前に劇場の上映枠を見て長い事は把握してましたが、観ていて全然 終わる気配が無くて(後述)改めて大ボリュームだな~、と感じましたね。まぁシン・エヴァみたいにただただ長いって感じではないので(苦笑)
さてさて、鑑賞しての感想ですが・・・
加減しろ莫迦!!!
これに尽きます。いやもうね、クライマックスが4回ぐらいありましたよ(笑) うおっ!!うおっ!?うおーーーっ!!?→えっ!??まだあるの???みたいなね^^;
まだ4月前ですけど個人的 2023年の映画 最高傑作あるぞ コレ。
それぐらい最高の内容に仕上がってました。公開を待ち望んでいましたし、勿論 楽しみにしていた訳ですが、いざ観てみたらこちらの予想以上の良いものを提供されて興奮と驚きが入り混じった複雑な感情ですwww いやホント凄かった。グリッドマンとダイナゼノンの続編&クロスオーバーとしてファンが求めていたものは全てやってくれましたし(過剰表現ではなくマジで)、両作の本編で明かされなかった事象が描かれたりクロスオーバーならではの演出もあったりと超てんこ盛りでした。お腹一杯よ。でも胸焼けはしない満足度。最高かよ・・・😂😂😂
あれこれ語り出すとネタバレになっちゃうのでね、この場では「とにかく良かった」としか伝えられないのですが・・・観に行く予定の人は一刻も早く劇場へ向かう事をお勧め致します。過度に期待して観に行ってもそれを超える満足度が得られますよ。いやいや、流石に盛り過ぎでしょwと疑うなら、実際にその目で確かめて来よう!上でも書きましたが個人的には今年一番の映画と言って良いぐらいでした。今後 年内に観る映画でこれを超えてくる作品があるだろうか?って感じなんよ。それぐらい良かったんよ😊 当初は面白ければ2回目も観に行くかな~、ぐらいの気持ちでしたけど、これ2回目 行くわ。もう確定っす。入場特典の内容次第では3回目も有り得るぞ。
とりあえず現状の自分の感情を表すとしたら、

ユニバアァァァァァァァス!!!
・・・って感じですね(笑)

アレクシスからも一言。
良かったねぇ

帰りにららぽーと内のタワレコで主題歌であるオーイシマサヨシの「uni-verse」のCDも衝動買い。鑑賞後の余韻と熱が凄まじく、すっかり夢中です(笑)

なおジャケットはグリッドマン ユニバース仕様ですが、CD的には表題曲はギフトとなっています。ギフトは「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」のOPで、碧い砲撃は「アズールレーン」の5周年記念ソングだそうで。お隣の天使様はタイトルは聞いた事あるけど観てないなぁ・・・今年の冬アニメでしたっけ。アズレンもソシャゲやらないので知らん・・・^^;

これでグリッドマンもダイナゼノンも、OPとEDと劇場版主題歌が勢揃いです!どうせならまれーたその新曲も欲しかった様な。
追記では入場特典の色紙を開封します。ネタバレ含みますのでご注意下さい。




新海誠監督の最新作、「すずめの戸締り」観て来ました~!
いつも通り劇場はユナイテッド・シネマ幕張へ行きましたが・・・あれ?そこそこ久々な気がするぞ。記憶が確かならシン・ウルトラマンを4DXで観た時以来だと思われるので、5ヶ月ぶり。結構 ご無沙汰でしたw

CLUB-SPICEのメンバーズカードを更新したら”1000円で観賞できる券”が貰えました。つっても現状だと次に観ようと思ってる映画は特に無いんだよなぁ・・・^^; まぁ期限は来年の2月一杯までなのですぐに使わなくても良いですが。

この手の作品でよくあるポップコーンの劇場限定セットも販売されてました。

入場者プレゼントで小冊子を貰いました。君の名は。でも天気の子でも入場者プレゼントは無かったのでなんか新鮮な感じ~。
流石、期待作だけあって上映枠もかなり多く取られており、同時間帯に2つのスクリーンで上映もされてるぐらいでした。最初、スクリーンの番号を気にせず映画ポスターだけで判断して入ったら既に上映開始していて、慌てて確認したら別のスクリーンと間違えていた、という事もありました・・・(苦笑) いや~、焦ったな~w
君の名は。は2016年、天気の子は2019年に公開でしたので、それぞれ6年と3年が経った事に。
→君の名は。 観ました
→天気の子 観ました
君の名は。から6年というのも早いなぁ・・・と思いますが、それ以上に天気の子から3年という方が驚き。ついこの前だった様に感じますが、そうかー、あれコロナ禍前だったもんなぁ。
今作もこれまでの新海誠作品と同様、映像美による透き通った世界観に魅せられますね。まぁそれを楽しみに観に行ってるところもありますから。今作はロードムービーとなっているので東京以外の地域にもスポットが当たり、色んな場所の風景が登場します。
内容についてですが、公式からアナウンスもある様に東日本大震災について描かれており震災が苦手な人やトラウマの人は注意が必要です。君の名は。でも天気の子でも震災の恐怖をモチーフにしたのであろう災害については描かれていましたが、今作は明確な描写や発言こそ無いものの「3月11日に東北で大きな地震が起こった」という事が分かる描写があり、より露骨に直接的に”震災”を描いています。スマホから警報(Jアラート)が鳴るシーンも何度かありドキッとさせられる場面も。千葉在住の自分でさえちょっと怖かったぐらいなので、これ実際に被災された方は当時のフラッシュバックもありそうであまりお勧め出来ないかも・・・(途中で退席した、という口コミもそれなりに見掛けますしね。)
エンタメで震災について取り上げるのは如何なものかと思われる人も多そうですが、一方である意味 タブーと化している事象に切り込んだ勇気は凄いとも思います。震災から10年以上が経過した今、当時を知らない世代も増えています。自分でさえちょっと怖かった~と書きましたが、それは当時を知っているからこそであり、知らない世代からしたらこの演出や設定もまた物語の中の出来事に過ぎないのかなぁ、と思うとジェネレーションギャップというか・・・ショックがありますね。震災を後世に伝える、なんて大それた目的は無いでしょうが、当時を知らない世代がこれからどんどん増えて行くからこそこの作品の意義はあるのかな、と思ったりも。
ただし震災について描いているからこそ、この作品の根底にはそれがありますし、切っても切り離せないぐらい重要なテーマとなっています。なのでこの作品の評価はそこに左右されてしまう面が大きく、無理な人にはとことん無理でしょうし、「なんで金払ってこんなの観させられねーといけないんだよ」という想いも少なからずあるでしょう。面白かった?と訊かれて素直に面白かったよ、とは答え辛い、そんな難しい作品に仕上がってると思います。監督の狙いがそこにあるのならまぁそれはそれで成功なんでしょうが。あと一応 言っておくと、見所は他にもありますからね^^; 鈴芽の草太に対するプラトニックな恋も観ていて心打たれるものがありました。

鈴芽の椅子(草太)とダイジンのスタンディ。

上映が終わると17時前ぐらいでしたが既に空は暗くなってました。すっかり日が短くなったなぁ・・・まぁもう11月だもんなぁ。
君の名は。は確か4回ぐらい観に行ったと記憶してるんですが、天気の子は個人的にはそこまでウケず、結局 最初の1回しか観なかったんですよ(先日にアマプラで久々に観返しましたがね。あ~、こんな話だったな~、とw) 今作は前述した様に「面白い!!」となる作風ではないんですが、また観たいかな・・・とはちょっと感じてたり。観終わった後であれってどういう事だったんだろ?とか気になった点はネットの感想や解説を読んだりしましたが、新たに気になる点も出て来たりしたので、もし入場者プレゼントが替わる様ならそのタイミングで2回目 観に行っても良いかも。確定ではないので結局 有耶無耶になるかもしれませんが・・・^^;



本日はこの前 休日出勤した分の振休なので、上記の近所の郵便局へ行ってみると・・・まだ売ってました!てな訳で購入~。地元民としての強みを発揮 出来ました(笑)
土日でも窓口が営業している様な大きい所だとやっぱりすぐ売り切れちゃったみたいですね。

フレーム 俺がいる。
で草不可避。
価格は税込2000円です。

てな訳で、やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 オリジナル フレーム切手セットでございます。
公式ネットショップでは6月25日(土)から販売開始だそうで、別地域の方々はそちらでどうぞ

こちらでもフレーム : 俺がいる。表記w
自分が購入した際は「俺ガイルのフレーム切手」で局員さんには通じましたね。どうやら郵便局側には”俺ガイル”で認識されている模様。Twitterではわざわざ正式タイトルを言ったら逆に通じなくて恥ずかしかったという投稿も(笑)

商品内容は
・シート(84円切手×5枚)
・クリアカード×5枚
・ポストカード
・長3封筒
・B5解説紙
です。これで2000円ならまぁ、充分かな?

シートはこんな感じ。
今回は原作準拠の商品となる為、イラストもぽんかん⑧氏のものです。自分はアニメだけで原作は未読なので慣れない感じ・・・w この記事のカテゴリも本当は〈ラノベ〉にするのが正しい訳ですな・・・無いので〈アニメ〉にしてますけど^^;
切手は各キャラと作中(アニメの話ね、原作は知らん)で登場していた千葉市の各スポットの写真の、2次元と3次元 両方がミックスされたデザインという珍しい構成に。地元だけあって知ってる・・・どころか馴染みあるスポットばかりです。まさか切手になるとはなぁ・・・なんかむず痒くなってきますなw

比企谷八幡
写真の場所は美浜大橋。平塚先生と会話するシーンが印象的でしたね。実家に住んでた頃は海浜幕張方面まで行く際は海沿いの道を好んでいたので、この橋もよく渡ってましたー。久々にツーリングでも行ってみようかなぁ。

雪ノ下雪乃
写真の場所は稲毛陸橋。ここは自分が高校時代の通学ルートだったりしますw 3年間、毎日 自転車で通ったっけな~、まさか後々聖地になるとは・・・感動。割と重要なシーンで使われてましたしね。時間差で青春時代を共有した様な気分でした・・・自分は友達とバカやってただけでしたけどw

由比ヶ浜結衣
写真の場所はいなげの浜(稲毛海浜公園) 実家に住んでた頃は海の日企画で毎年 訪れてましたね→2015年、2016年、2017年 家から少し自転車で移動すればすぐ海があるってのは今 思えば良い環境だったな~、と。現在は内陸側に離れちゃいましたからね(まぁそれでも行こうと思えば行けますけどw)

一色いろは
写真の場所は総武高校のモデルとなった千葉市立稲毛高等学校(既に周知されているのと後述の贈呈式が開催された事もあり、実名を出しちゃってます。) ここは中高一貫校で、自分も中学受験した事があります。・・・落ちましたけど(笑)

比企谷小町
写真の場所は稲毛浅間神社。読みは”あさま”ではなく”せんげん”です。実家に住んでた頃に参拝する神社はここでした。というか地域的には現在もそうなのかも・・・。一人暮らしを始めてからはすっかり行かなくなっちゃいましたね(罰当たりめw!) それよりもラブライブ!関連で神田明神に行く事の方が多い様な^^;

ポストカード。ハガキ面はホントにシンプルなハガキって感じ。

イラスト面はこんな感じ。原作の挿絵なんでしょうか?未読勢には全く分からん・・・w
クリアカードはイラストは切手と共通で、インスタの投稿画面風のデザインになってます。

八幡と小町の比企谷兄妹。
八幡のプロ画は千葉の名産、落花生。小町はカマクラですね。

雪乃、結衣、いろはのヒロイン組。
アカウント名が全員 名前と誕生日なのはもうちょい捻って欲しかった感もありますが、まぁ仕方ないか。いろはだけプロ画が自分自身なのは流石というかw

こんな風に背景をカード越しに撮影する事でインスタ投稿風の写真が撮れます。実際に上記の切手の場所へ行って撮ってみたいですね~。

聖地風景印キャンペーンなるものも開催。こちらは付属のポストカードに今回のフレーム切手を貼り付属の長3封筒に入れて投函すると、千葉中央郵便局限定の風景印が押されて戻って来るというもの。期間は6月17日(金)~7月15日(金)です。

キャンペーンとしては面白いですが、付属のポストカード、さらに切手も使用しないといけないのがネックですねぇ・・・基本はそのまま保管しておきたい派ですし。かと言って風景印の為だけにもう1セット買おうとも思わないし・・・まぁスルーかなぁw
てか千葉中央郵便局だったら普通に行けるし、直接 押してくれないかな?(笑)
6月7日(火)には総武高校のモデルとなった稲毛高校にて、千葉市長及び俺ガイル作者の渡 航氏による当フレーム切手セットの贈呈式が行われたそうで。実際に舞台となった聖地で開催するって凄いなぁ~。
作品の舞台である千葉市限定で発売するという、地元民からしたら非常にエモい販売方法であると同時に他地域のファンから叩かれそうな販売方法でもあり、これどうなん?😅って感じですねー。まぁ余裕ぶってこんな事 言えてるのも地元民故、要は買えてる側だからなんですが(笑) ただ範囲は千葉県全域にしても良かったのでは?という気がしないでもない。そもそも市原市はお前、何なんだよ・・・?(苦笑)
とりあえず購入予定の方々はネット販売を勝ち取るか、平日に千葉市までお越し下さい😁
