

訪れた劇場はTOHOシネマズ新宿!これと言って理由は無いんですが、実は未だに一度も利用した事が無かったので、こういう機会に行ってみようかな、と思いましてw
なおTOHOシネマズ新宿ではシン・エヴァは7月15日で上映終了との事で、終了前日に駆け込みで観に行くかたちとなりました^^;


4DXで観たかった未練から、通常の上映ではなくIMAXレーザーでの上映を選びました(苦笑) 料金は+600円となってしまいますが、TOHOウェンズデイによって基本料金が1200円になっており、おかげで通常と同料金の1800円で観る事が出来ました~。
TOHOウェンズデイなんてあったっけ?と思ったら2021年7月14日、つまり本日からスタートしたらしいです!!すげぇ偶然・・・!

IMAXレーザーはIMAXデジタルシアターの上位互換で、4K画質と12chサウンドシステムによる超高解像度と臨場感 溢れるサウンドを体感する事が出来ます。要はめっちゃ綺麗な映像と迫力ある音響でスゲー映画が観れるって事です(適当)
ちなみに6月12日以降に上映されているシン・エヴァは一部カットの差し替えが行われた新バージョンの「EVANGELION:3.0+1.01」となっていますが、ドルビーシネマやIMAX、4DXは対象外で公開当初からの+1.00バージョンだそうです。まぁどうせ、どこが替わってるかなんて分からないしねーw

入場者プレゼントは入場時に何も渡されなかったので「あれ?もう在庫無しなのかな?」と思ったら、スクリーンの入口の前にカウンターがありそちらで配布していました。キャストサイン入りミニポスターとEVA-EXTRA-EXTRAの2点です(後者は在庫が残っている為に引き続き配布してるそうで。)

上映終了前日で新宿の劇場という事もあってか、平日だというのにほぼ満席でたまげました・・・!! ↑は前日夜に予約した際のスクショですが、その時点でこの埋まり具合ですよ!もしかしたらホントに満席だったかも。エヴァおじの方々、お仕事はどうされてるんですかねぇ・・・。あ、僕は有給ですよ?


TOHOシネマズ新宿と言えば、新宿東宝ビルの実物大ゴジラヘッドですよね~。でも観たのはゴジラではなくエヴァです(笑) まぁエヴァの元ネタ(根源)の一つにゴジラもありますし、同じ様なものでしょう。コラボもしてますし。

ニュース等で話題となっている、新宿駅東口駅前のクロス新宿ビジョンの3D巨大猫の広告も見て来ました。丁度 通り道だったのでねー。通り行く人々は皆 立ち止まって撮影してましたし、これだけ話題になってれば広告としては大成功でしょうなw
入場者プレゼントは追記の方で紹介~。




劇場版コナンの「緋色の弾丸」 観て来ました~!
丸1年 延期したので2019年の紺青の拳 以来、2年ぶりとなる劇場版コナンです。今年の・・・と言うよりは去年の劇場版なんですよね^^; いつも通りシネプレ幕張で観て来ましたが上映回数も多く、流石 コナンと言ったところ。
1年待たされただけあり、
ストーリーもアクションも大きく期待値を超えてきて最高でした!!
毎年 売上(興行収入)を更新している劇場版コナンですが、マンネリにならず新作を公開する度に面白くなってるのは凄いと思います(まぁここ最近だとゼロの執行人は個人的に微妙でしたがw)
予告でもプッシュされてる様に、今作では赤井ファミリーが大活躍。また劇場版コナンではお約束ですが、今作でも色々と被害が凄まじい事に(苦笑) 被害総額はどれくらいなのやら・・・日本の経済 傾いてそう。
以下、ネタバレになりそうな点は伏せで↓
・珍しく死亡者が0
回想シーンで死亡者は出ているものの、メインストーリー上で殺人事件は起こっておらず、クライマックスの大惨事による死者も無し(まぁコナンは殺人事件以外で死者はほぼ出ませんが。) なので例年と比べたら平和に終わったのではないでしょうか。・・・いや、平和ではないか(苦笑)
・厳密には活躍していた赤井ファミリーは秀一と真純
赤井ファミリーが大活躍・・・というのは間違ってはいませんが、厳密には秀一と真純の2人が目立ってた感じですねー。秀一の狙撃技術はいよいよ常識を超えてきた(苦笑) 真空トンネルを介してとはいえ、東京-名古屋 間を狙撃はヤベーよ・・・。領域外の妹ことママンのメアリー・世良は幼児化しても強い!!流石、”母は強し”ですなぁ(意味違うw?) ただ登場シーンは少なめ。秀吉も持ち前の頭脳で犯人逮捕に貢献してましたが、由美タンとイチャラブしてたシーンの方が印象強いんだよなぁ^^;
・久々に登場するキャラ達
園子の両親は母親の鈴木朋子は劇場版初登場となり、父親の鈴木史郎は3作目の「世紀末の魔術師」以来22年ぶり2回目の登場だそうです。劇場版では(主に被害側として)登場頻度の高い鈴木財閥ですが、確かにこれまでは次郎吉おじさまの方が登場してましたね。他にも真純は18作目の「異次元の狙撃手」以来7年ぶりの登場で、赤井秀一も沖矢昴としての登場は同じく7年ぶり。また以外にも、宮本由美は10作目の「探偵たちの鎮魂歌」に登場はしているもののセリフ無しだったそうで、ちゃんとした登場は実質、今回が初となるとの事。まぁ終始ネタキャラと化してましたけどね・・・完全にオチ要員だったしw
・哀ちゃんは安定の正妻ポジション
哀ちゃん、相変わらずの正妻っぷりでしたw あと意図的なのかは不明ですが、小五郎のおっちゃんと哀ちゃんの2人で描かれてる(一緒に飯食ってたり)シーンが多かった印象。なお小五郎のおっちゃんは上半身裸のシーンがありますので、それ目当てで観に行くのもアリですゾ♂
・アクションシーンは安定のド迫力!
例年通りアクションシーンは迫力満載で最高ですね~!やっぱ劇場版はこうでないと。前作の様に銃撃戦のドンパチこそ無いですが、カーチェイス描写は気合入ってて熱かった!そしてお約束の爆発、爆発、爆発・・・。爆発は劇場版コナンの華ですからね!(間隔麻痺)
あと犯人がデザートイーグルを構えるシーンがあるのですが、銃身がやたらと短く描かれてる作画ミス(別角度のシーンだとちゃんと描かれてたりする)があり、観ててめっちゃ気になりました^^; これから観に行く人にはチェックして欲しい箇所ですw
・劇場版のクライマックスでどこでもボール射出ベルトを使用する頻度 高くね?
あのボール射出ベルト、劇場版だと万能 過ぎるんだよなぁ・・・。しかも毎回、クライマックスの最後の切り札的な使われ方をしているのが印象的です。かれこれ5、6作ぐらいはクライマックスのシーンで使われてる気がします。もしや、来年も・・・w?
・推理要素は申し訳程度
こちらも例年通り(笑) 特に今年は真相が気になる様な”謎”要素が少なかった感じ。
・次回作は警察側の話???
次回作のイメージ映像では警視庁が登場し、複数人の声が。スピンオフとして出ている警察学校編に絡めた内容なのかな、と思いつつもそれだと回想シーンがメインになってしまうので、警察メンバー達をピックアップしたストーリーとなるのかな?と。キリの良い25作目は再び黒の組織の話かなー、と予想してたのでこれはちょっと意外でした。まぁこれまでにやってないテーマがあるならそっちの方がマンネリも無くて良いですね~。連続殺人事件or予告状による事件のストーリーになるんじゃないかと予想してみたり。
長くなっちゃいましたがこんなところかな。
ゼロの執行人も紺青の拳も1回しか観ませんでしたが、今年は2回目 観に行っても良いかなー、と思ってたり。まぁ先にシン・エヴァの2回目を観るかもしれませんがw
2019年→紺青の拳
2018年→ゼロの執行人
2017年→から紅の恋歌
2016年→純黒の悪夢
2015年→業火の向日葵
2014年→異次元の狙撃手




本日の仕事は本社がある錦糸町にて講習だった為、帰りに秋葉原へ寄りアトレ秋葉原にて開催中の「ゆるゆり×大室家×アトレ秋葉原」の様子を窺って来ました。
開催期間は2021年3月15日(月)~3月31日(水)です。3月いっぱいまでなので、こういう時に行っておかないと厳しかったんや・・・。




シン・エヴァ 観たよ!!!
1月23日公開予定だったのが緊急事態宣言によって延期となり、再び公開時期未定となってしまったシン・エヴァ。早くても5月か6月頃かな~、と思っていたら先月末にいきなり3月8日に公開が決定。月曜日かつ仕事の方も予定は入っていたので、観に行くのは少し経ってからになりそうだなー・・・と思ってたのですが、先週に急遽 その現場が無くなり、本日は空きの日に。「こりゃエヴァを観に行け!という天からのお告げじゃあ!!」と、今度の土曜日に休日出勤する分の振休を先取りでぶっ込んだのでした。
そんな訳で、「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を公開日に観て来ました~~~!!一応 言っておくと、別に自分はエヴァは詳しい訳じゃないのよ?絶好の機会がきたから折角だし、って事で公開日に観たというだけで・・・w あとはネットでのネタバレにも触れない自信が無かったのでね。

入場者プレゼントでアスカの描き下ろしイラストチラシを貰いました。
自分が行ったシネプレックス幕張は時短で閉館時間が早くなっているというのに一日に10回も上映があってやっぱエヴァって凄いんだなー、と(小並感) 自分が観た回もそれなりに席は埋まってましたね。学生もまだ春休み入る前ぐらいでしょうに。
そんで新劇場版の完結作として、どういった結末を迎えるのかドキドキしながらも観賞しましたが・・・
____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
| ( ●) ⌒) |
| (__ノ ̄ /
| /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
| / \_ノ
???????????
?????????????????????????????
?????????????????????????????
?????????????????????????????
?????????????????????????????

あー そーゆーことね 完全に理解した
↑わかってない
いやリアルにこれでしたよ。
まぁQという前例がある時点で今回もそうだろうな、というのは薄々分かってはいましたが。絵(作画)が綺麗な謎の映像を観せられたって感じですな。観せられたっていうか魅せられたっていうか。凡人のオイラにゃ理解が追い付きませんぜ。上映終了後の劇場も何とも言えないザワつき方でした(苦笑)

「式波・アスカ・ラングレー」描き下ろしイラストチラシ
総作画監督の錦織敦史氏による描き下ろしとなるアスカのイラストチラシ。全国合計300万名様へ配布との事。週替わりで他のキャラクターに代わったりするのかは現時点では不明。

予告でも映ってますが、シン・エヴァではアスカとマリは白色のプラグスーツを着用。アスカと言えば赤色の印象が強いので新鮮な感じです。白プラグスーツは綾波を彷彿とさせますが、肩から胸へのラインは赤色になってますね。
アスカな~・・・Qからは14歳なのは肉体だけで、中身は28歳なんだもんな~・・・^^; 眼帯アスカは結構 好きですが。

チラシと言ってもペライチではなく、B6サイズで二つ折りとなっています。

【ネタバレ注意】
DO NOT OPEN THIS
BEFORE WATCHING
THE MOVIE.
の警告がある様に、中身(内側)は内容に関する記載があります。なので中身を撮った写真は追記の方に載せときますね。これから観に行くという人も、ネタバレを気にするなら上映前には開けない方が良いかも。
上映時間が2時間35分という事で、それなりに覚悟を決めて観賞に挑みましたが、意外にもそこまで長くは感じず、エンディングが流れ始めた時には「あ、もう終わりなのか」と思ったぐらいでした。先が読めない展開が続くからか、そろそろ終わりだな、という雰囲気を感じさせないっていうのはありましたね。退屈では決してありませんでした。まぁあくまで自分の場合ですが。
とりあえずまとめサイトやらTwitterやらで玄人の方々の考察なんかを読んで「あー、あれってそういう事だったのね」と頭を整理したいところです。色々と理解した上で2回目を観たい気持ちもあるにはあるんですが・・・ちょっと体力が要りそうなのですぐには無理かなぁ・・・(苦笑) なので現状は周囲の人に誘われたらもう一度 行くかなー、ぐらいの感じですね。あとは長く上映される様なら、GW頃にまた行こうかな、と。そういや鬼滅の刃の劇場版は未だに公開しててその凄さを改めて思い知りましたねー。エヴァもそれに続けるでしょうか。

今日・・・ではなくてこの前なんですが、ヨドバシでロボ魂の初号機も買いました。後ろはついでに一緒に買ったフルバーニアン君。まーた積みフィギュアが増えてしまったのか。
ロボ魂エヴァは仮設5号機と第13号機待ちです。早く発表されないかしら。



妹に誘われ、「銀魂 THE FINAL」観て来ました。
銀魂は別にそこまで詳しい訳ではなく、小学生の時に原作とアニメを観ていたのでまぁまぁ分かる程度です。以前、鬼滅の刃の劇場版も妹から誘われたもののそちらは断ったので(鬼滅 知らんし・・・)、今回は一緒に行って来ました。他に誘う友達とか居ないんでしょうかね、お兄ちゃんは心配です。彼ピッピと行きなよ。
上記の通り銀魂はそこまで詳しくもなく、それは妹も同じでして(なのに観に行くのに付き合わされたのか・・・ミーハーめ。) まぁでも銀魂の作風的に、ストーリーものじゃないだろうし知らないキャラとか出てても大体フィーリングで分かるっしょーwww・・・なんて話してたら、ガッツリ続きでした(爆) パロディネタ満載の”これまでのあらすじ”が最初に流れたので、それも込みのネタなのかなー、と思ってたらそれ自体は本当でして(笑)、いきなり敵?のアジトに辿り着いていたのでそれはもう驚きましたとも^^; 調べたらTVアニメの続きなのね・・・そりゃ分からんわぁ。とはいえ久しぶりに観る銀魂としては、妙に懐かしいノリや各方面から怒られそうなパロディの数々、アクションシーンもBNP(サンライズ)だけあってかなり動いており見応え充分でした!一番最後の3年Z組 銀八先生で全て台無しにしてくれたのは盛大に笑いましたねw

入場者プレゼントも貰いました。公開第三週という事で、原画&直筆メッセージですた。各週共通でフィルム風シールも一緒に貰えるそうですが、自分達は貰えなかったので行った劇場では配布終了だったっぽい。

空知英秋 描き下ろしの「銀魂 THE FINAL」原画
公開第三週は「銀時×高杉」と「空知英秋(ゴリラ)」の2種類で、自分は銀時×高杉が当たりました。なお妹はゴリラの方が当たったそうでw

裏面はタイトルロゴとなっています。

「”ほぼ”ここでしか聞けない裏話」直筆メッセージ
主要キャスト&監督をはじめとしたスタッフ総勢31名による直筆のメッセージとの事で、こちらは全4種ありうち1枚が同封されています。流石に内容は伏せるよ。

裏面はウンコォォォォォォォォ・・・でした。きたない。
