

各所の肉抜き穴はパテで埋め埋め。ビットステイヴの盛大な肉抜き穴はパテだと大変だったのでプラ板の方が良かったかも・・・今更ですがw

細長いタイプのビット(ビットオンフォーム時にリアアーマーにマウントされるやつですね)はエスカッシャンを形成する際に右腕のビットと噛み合う仕組みになっている為、溝を残しておく必要があります。

こんな感じでピッタリと噛み合う訳ですねー。

なお細長ビットは青いパーツの後端にも穴があるので、埋める人はお忘れ無く。

首パーツも裏側に肉抜き穴があったので一応 埋めたんですが・・・この上にカバーパーツが被さるので、もしかしたら見えなくなる位置だったかも^^;

頭部ブレードアンテナはそのままだとちょっと造型がダルいので、

プラ板を貼り付け・・・

削り込んで延長&シャープ化を実施。


頭部バルカンは砲口の造型が浅い為、ドリルで貫通させ完全に奥まで開口。


手パーツは指と指の間が埋まった造型なので、刻んで開放。多少は見栄えが良くなったかと。

HGもそうでしたが、ビームライフルのバレル内も埋まってしまってるんですよねー。こちらも加工します。

先端には銃口?らしき造型も見受けられますが、意図したものなのか単なる穴なのか・・・🤔

バレルの内部構造(断面)はこんな風になってます。

上下にあるレールはビットの合体ギミック用の物です。それよりも前方にある部分(赤線で潰している箇所)は無くしてしまっても、ギミックには影響はしない事が分かります。

ビームブレイドの刃パーツも奥側の挿し込み部で固定されるので、上記の前方部分が無くなっても問題は無いですね(逆に長くなると付けられなくなりますが。)

てな訳でその前方部分はバッサリと除去。左右のフィンの内側は溶きパテを塗り削った傷を処理しました。これでバレル内部の埋まった感は大分 解消された様に思います。

また内部にはコトブキヤのダクトノズルⅡを削ってサイズ調節してから貼り付け、銃口に見立てています。

ちなみにこちらは第9話の劇中カット。バレル内の銃口は縦向きである事が分かります。なので本来の設定はこれが正解なんでしょうね。ビームブレイドをオミットするなら縦向きも出来ますが・・・(もしくは刃パーツの取り付け方法を根本的に変えるか。)
まだ他にも加工したパーツはありますので、改修②へと続きます。


つ、疲れたぁ・・・😩
改修するパーツは別として、大部分のパーツはこれでサフる事が出来ます。

ブルーのパーツとホワイトのパーツ。



こちらの下地にはMr.サーフェイサー 1000〔グレータイプ〕を使用しました。
ちなみに前回の記事(塗装①)でもそうでしたが、サフに関してはお手軽な缶スプレータイプを使用しています。スプレーがあるならわざわざエアブラシを使う事も無いかなぁ・・・と思いましてw

グレーのパーツ。


こちらの下地にはMr.フィニッシング サーフェイサー 1500 ブラックを使用。メカサフとも迷ったんですが黒サフにしてみました。

ウェポンディスプレイベースもゲート跡やパーティングラインを処理していきます。こちらは最終的にクリアーでコートし傷を消します。
一応 このベースも作品に含んではいますが、多分 エントリー時の写真ではビットを浮かす予定は無いので使わないと思う・・・😅

専用の台座も欲しいと思い、ガンダムベース限定のアクションベース5 [水星の魔女イメージカラー]も用意したぜ!本当だったら去年のHGを作った時に一緒にこちらも買いたかったんですけどね~、当時は完売でしたので・・・w

1/100だとアクションベース4の方が良いんでしょうが、5も一応 対応はしているので使用自体は問題無いです。

組むとこんな感じ(先端のジョイントはエアリアル付属の物。)
支柱がパープル寄りのクリアブルーなのが良いですね~♪ 結構 好みかも😆 こちらも同様にゲート跡を処理する為にヤスリ掛けを実施。

専用のマーキングシールも付属します。

ベースに貼り付けるとこんな感じに。
当初はベースも青く塗ってしまおうかと考えてたんですが、製品の仕様を尊重する事にしました・・・主張 激しくなりそうだしw
次回は塗装③の記事・・・の前に、加工をしたパーツの工作がある程度 済んだ(全ては完了してませんが、目途は立ちました)ので、改修の記事となる予定です。
ではまた次回!



ちまちまと各パーツにヤスリを掛け、ゲート処理&表面処理を行っています。1/100キットだけあってパーツ数もHGの比じゃないですね・・・全然 終わんねぇっすわ^^;

各所のモールドも塗装後のスミイレでしっかりスミが流れる様に深彫りしておきます。これも地味に大変・・・(汗
上記の表面処理に加え、加工を行うパーツも一部ありますが・・・何もしない(無加工)パーツが大多数の為、表面処理が終わったパーツからどんどん塗っていきます。いつもは改修が全て完了してから全体のバランス確認の為に一度 仮組みし下地塗装へと入っていますが、改修が終わるまで他のパーツの塗装を待たせておく必要も無いですし、今回は一部のみの改修で全体のバランスには影響しないので、塗れるパーツからサクサク塗っていこうかと。

そんな訳で、とりあえず先行してイエローとレッドのパーツは表面処理が完了しましたので、

超音波洗浄機へブチ込み・・・

サフります。
レッドのパーツの下地にはMr.サーフェイサー 1000〔グレータイプ〕を使用。ちなみにこのレッドのパーツは全てブルーへ配色変更します。

イエローのパーツの下地にはMr.ベースホワイト 1000を使用。イエローの下地はホワイトサフよね、学習しましたよ(笑)
→※以前にやらかしたやつ


ブルーのパーツ(本来 レッドのパーツ)はガイアカラー ウルトラブルー+コバルトブルーで塗装。こだわって混色した割に写真だと色合いが伝わり辛いのが残念。デジカメは青色が苦手だからなぁ・・・。


イエローのパーツはガンダムカラー RX-78 イエロー Ver.アニメカラー+Mr.カラーGX キアライエローで塗装。

RX-78 イエローは蓋の色と実際の塗料の色(ちゃんと攪拌してますからね?)が異なっており困惑したり・・・😓 まぁ混色してどうにか理想通りの色合いになってくれたので良かったですが。

またイエローのパーツのスリッド(?)部分はタミヤカラーエナメルのフラットブラックで塗装し、はみ出し箇所は拭き取り。これでイエローのパーツは完成かな。
エントリーの〆切まで約1ヶ月。時間的に余裕がある訳ではないので、効率重視で進められる所はどんどん進めて行く作戦で製作していきますよ~。次回も引き続き塗装記事の予定です。



フルメカ エアリアル、組み立て完了です。組んでみて分かる、コレめっちゃ良キットだは。


シール未使用のパチ組み状態。というかキット的にもホイルシールは付属していないのでパチ組みが正式な仕様となります。それでこの完成度!!これは凄いな・・・素のクオリティにビビります😲 あと久々に1/100キットを組みました(それこそフルメカのバルバトスルプス以来?)が、やっぱデカいっすね~!!

頭部。ツインアイはパーツによる色分けで再現されています。蛍光塗料で塗ってブラックライトで発光させたいですね。頭部アンテナもシャープ化させたいところ。

シェルユニットはカバーパーツはスモークのクリアパーツで、内部ディティールはレッドメッキのパーツで再現。頭部、胸部、両肩の他、太腿とバックパックも同様です。
このままでも充分ではありますが、ディティールの凸側を残し凹側のみメカ色で塗ればよりリアルな仕上がりになりそう。

肘関節の可動範囲はそのまま曲げると90°程度ですが、

肘から下をロールさせてからさらに内側へ曲げる事で170°まで曲がる様に。ロボ魂も同仕様でしたけど、これって設定でもこういう構造なのかな?🤔

手は親指のみBJ可動し、人差し指~小指までの4本は差し替えて表情を変える仕様。MGでもよくある方式ですね。
種類は握り手と持ち手が左右共通で、他に右手はライフル持ち手が、左手は平手がそれぞれ付属。


膝を曲げると連動して膝上のイエローのパーツがスライドしたり、腿裏のイエローのフィン(?)が引っ込むというギミックが。凄いけど・・・これに何の意味が・・・?😅 まぁ考えたら負けでしょう(笑)

普段はバックパックに完全に隠れ見えない箇所ですが、背中にもちゃんとディティールがあるのが細かい。
そういや1/100でフライトユニットは出さないのかしら。

ビームライフル
前述したライフル持ち手で保持します(なので右手限定。) 専用持ち手だけあって人差し指がトリガーにかかった造型なのがGood👍 専用ジョイントを介してバックパックにマウント可能です。

ビットステイヴを合体させるギミックも再現。ただライフル側の溝にビットの凸部を挿し込んで固定する仕様なんですが、その凸部が小さい所為かグラグラして不安定だったり・・・ポロリまではしませんが。

ビームブレイドはめっっっちゃ長い!!迫力ありますが、ちょっと長過ぎでは・・・?HGと同じバランスが丁度良かったのにな~、と思ったりも。そしてランナーレビューの記事で予想した通り、手首がヘタってしまいまともに構えられません😫

ビームサーベル
やっぱ青サーベル好きやわ~(劇中では結局 未登場でしたがw) バックパックのホルダー基部も可動するのが嬉しい。

第1話終盤の両手持ちも再現可能。もうちょいハッタリの利いた風に出来たらもっと良かったんですが。

ビットステイヴをパージした素体状態。細過ぎず太過ぎずの絶妙なプロポーションですな。ムッチリした太ももが素敵😍

11基のビットステイヴ。

フルメカだけあって裏側もちゃんとディティールや裏打ちパーツがあるのがポイント高いです😁

一方でリアアーマーのビット2種の盛大な肉抜き穴に萎えたり😰 発売前の見本画像でも見えており気にはなっていた箇所だったんですが、これはちょっと酷くねぇ???HGでもここまでじゃなかったのに・・・。当キットの致命的な残念箇所です(汗

全てのビットステイヴを合体させてエスカッシャンに。

HGと同様、合体用の基部パーツに各ビットを取り付けて再現する仕様です。ロボ魂でもそうでしたし、本来の設定通りのビットだけでの合体は立体物で再現するのは難しいのかなぁ・・・?

先端をクローの様に左右に展開 出来るオリジナルギミックがあるんですが・・・これに何の意味が・・・?(2回目) このギミックの為だけに基部パーツにはわざわざスライド可動が設けられてたりします。何コレぇ。

水星の魔女 ウェポンディスプレイベースを使用してビットステイヴを浮遊ディスプレイ。1/100にも対応してるので問題無く使用可能です。※2セット使用しています。

いざポーズをキメる、ってなると支柱がごちゃごちゃとしてしまい、見栄えはイマイチ・・・(汗 あと無色クリアよりもクリアブルーの方が劇中のビットの軌跡っぽくなって良かったのにな~、と思ったりも。

「よろしくね、花婿さん。」
左平手があるので第1話ラストの名(迷)シーンも再現可能!
これMGだったらコクピットハッチの開閉と同スケールのスレミオ フィギュアも付属するでしょうから、より再現度が上がりそうですね。まぁフルメカの時点でこの完成度ですからMGは当分 出る事は無さそうですが^^;

しかし右平手は無いのでキービジュは完全再現ならずorz 平手は両手とも欲しかったなー!
普通に組んだだけでも出来は充分なくらいなので、一部の個人的に気になる箇所に手を加えつつ、メインは塗装となるのでそちらを重点的に作業を進めて行こうかと~。
ではまた次回😏



GBWC2023ことGUNPLA BUILDERS WORLD CUP 11th TOURNAMENTへ応募する為の作品を製作しまーす。去年 3年ぶりの開催となったGBWCですが、何気なく応募してみたら1次予選通過という結果を残す事が出来たので、
てな訳で、GBWC2023製作記、ようやく始動!!
いやもう7月だよ・・・もっと早くから作れよ・・・と言う指摘はご法度だゾ。当人が一番 痛感してますので・・・仕事も趣味も忙しいから仕方ないんや(泣)
そして今回 製作するキットはコチラ!!

FULL MECHANICS 1/100
ガンダム・エアリアル
でございます!(※商品名だと中点は無し。) 当初より手を加えるつもりで購入していたので、どうせだったらそのまま大会にも応募してしまおう!と(笑)

今回の製作コンセプトは
”青色主体で仕上げる”
です。これは以前にHGを作った時と同様で、何故に青色にしたがるのかはそちらの記事を参照して下さい。

なので以前に作ったエアリアルのフルメカ版、という感じですねー。ただ当然、HGとフルメカとでは相違している箇所も多いでしょうし、HGでは出来なかった様な事も今回はあれこれと仕込みたいな~、と構想を練っております。まぁそもそもHGはお手軽仕上げで作っただけなんですが・・・^^;
ちなみにGBWC2023の日本大会のエントリー受付は8月31日まで。今が7月中旬ですから、製作時間は1ヶ月半しかありません・・・😂 いやだからもっと早くから手を付けろよ!!って話なんですが、自分だって好きでこんな状況に至ってる訳じゃないんですよ・・・😭😭😭 一応、去年のオラザクのジムストとは異なり、今回は加工は少なく塗装メインとなる予定なので、サクサクと塗って行けば間に合う・・・筈。いやまぁサクサクと行けるかが問題なんですが(苦笑) いや~マジで1ヶ月くらい休暇 欲しいわ。学生の夏休みが羨ましいわ(自分も過去に堪能してるくせに・・・w) つっても実際に休暇があったとしても、それはそれで気が抜けちゃってダラダラ過ごし結局 スローペースな製作になってそうですがw
ともかく、頑張るぞい!!!
間に合わなかったらこっちもジムストでエントリーしようかな・・・😅
