よほほんの趣味日記
                                        よほほんの趣味に生きる毎日を綴ります。
ウルトラセブン・クロニクル
urutorasebunkuronikuru (1)
双葉社スーパームックの「ウルトラセブン・クロニクル」の紹介です。こちらはウルトラセブン誕生55周年を記念して発売となったウルトラセブンに特化して構成されたムック本となっています。
価格は2200円。
urutorasebunkuronikuru (2)
人類の救世主
”赤い巨人”の伝説

urutorasebunkuronikuru (3)
フォトギャラリー。セブン単体でのカットや、
urutorasebunkuronikuru (4)
戦闘シーン等のカットが載っています。
urutorasebunkuronikuru (5)
ウルトラセブン/モロボシ・ダンの解説。
urutorasebunkuronikuru (6)
ウルトラアイの説明文、
作品中、盗まれたり、落としたりしてピンチに陥った。
と公式でも書かれる始末(笑)
urutorasebunkuronikuru (7)
必殺技一覧。一度しか使用されなかった技(まぁそれが大半ですが・・・w)もしっかり網羅されてるだけでなく、エメリウム光線やワイドショットは様々な使用シーンも細かく収録されてるのが豪華ですね~!
urutorasebunkuronikuru (8)
カプセル怪獣の解説。
urutorasebunkuronikuru (9)
地球防衛軍、ウルトラ警備隊の解説。ウルトラ警備隊は各隊員ごとに紹介ページもありました。
urutorasebunkuronikuru (10)
ウルトラ警備隊のメカニックの解説。そういえばこんな機能もあったな~、みたいな誰もが忘れてるであろう設定までしっかり紹介されてるのが凄い。
urutorasebunkuronikuru (11)
全ストーリーガイド。第1~49話まで全話の紹介がされています。勿論 12話は欠番の為、無し。
urutorasebunkuronikuru (12)
こだわりのパースとアングル
俗に言う”実相寺アングル”ってやつですねー。撮影手法だけでここまで独特な世界観や雰囲気を表現出来るのは本当に見事ですよね。
urutorasebunkuronikuru (13)
登場怪獣ファイル。最初に宇宙人とアンドロイド、その次にロボットと怪獣が紹介されています(なので写真のページの場合、ピット星人のみでエレキングは別紹介です。) 単に写真1枚だけではなく、様々なカットが載っている他 宇宙人が乗っていた円盤まで網羅されてる徹底ぶり。
urutorasebunkuronikuru (14)
「ゲストで登場した女性たち」の紹介ページも。
urutorasebunkuronikuru (15)
第34話(ダンカンの回)で登場していた霊媒師のユタ花村を演じたのは真理アンヌ氏。アンヌ隊員のモデルとなっているのは有名な話ですね。
urutorasebunkuronikuru (16)
後作への客演一覧。帰マンにA、タロウ、レオ、そしてメビウス・・・と出演しまくりですね。個人的にはこの後作への客演についてはもうちょいページを割いて紹介して欲しかったかなー。
urutorasebunkuronikuru (17)
続いては平成ウルトラセブン。
urutorasebunkuronikuru (18)
1994年のテレビスペシャル2作の解説。
urutorasebunkuronikuru (19)
こちらでもセブンの解説や、ウルトラ警備隊、登場人物の紹介があります。
urutorasebunkuronikuru (20)
リュウ弾ショットすこなんだ。
urutorasebunkuronikuru (21)
ストーリーガイドと登場怪獣ファイルはまとめて紹介されてます。
urutorasebunkuronikuru (22)
1998年のウルトラセブン誕生30周年記念3部作や、
urutorasebunkuronikuru (23)
1999年のウルトラセブン1999最終章6部作、
urutorasebunkuronikuru (24)
2002年のウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作も同じ構成です。
urutorasebunkuronikuru (25)
ウルトラクロスアタッカーすこすこのすこ。
urutorasebunkuronikuru (26)
カザモリ・マサキ役の山崎氏とハヤカワ隊員役の鵜川氏と神澤監督の鼎談インタビュー記事も掲載。
モロボシ・ダン役の森次氏のコメントなりインタビューなりも欲しかったところ・・・。ただこれまでにも各所で数多く話してるでしょうから、敢えて外したのかな?
urutorasebunkuronikuru (27)
ULTRASEVEN Xは最後の方でちょろっと紹介されてる程度(僅か4ページ。) これはちと残念でした。
urutorasebunkuronikuru (28)
しかもジンを”シン”盛大に誤植してるしwww おいおい、しっかりしてくれよ・・・一番目立つ箇所なのに・・・。
「アンタは一体、何なんだぁぁぁ!?」それ違うシンや。


という訳で「ウルトラセブン・クロニクル」でした。
55年もの歴史を持つウルトラセブンですから、この手のムック本もこれまでに何度も発売されているでしょうが、自分はこういったシリーズ中の一作品を徹底的にフィーチャーした本は持っていなかったので予想以上に細かく載っていて驚くと共に読み応えもありとても楽しめました(逆に言えば、過去に発売したセブン本を集めている人には目新しい内容は無いかもしれません・・・。) どうしても原典である昭和版にばかり力が入り平成版は疎かにされがちですが、平成版の方もしっかり紹介されていた点も良かったです。一方で、その分の割と食ってしまったのがSEVEN Xなのかな、と。盛大な誤植まであるし・・・どうにも不憫です^^; あとは記事内でも触れた様に、後作への客演についてももうちょっと詳しく紹介して欲しかったかな。自分が紹介したい以外にも制作秘話等の様々な情報が載っているので、セブンファンの方は必見です!



ウルトラセブン55周年 2023年カレンダー
urutorasebun2023karenda- (1)
urutorasebun2023karenda- (2)
10月1日で放送55周年を迎えた「ウルトラセブン」より、2023年カレンダーが登場です。
価格は税込3124円でした。
urutorasebun2023karenda- (3)
広げるとこんな感じ。
サイズはA2(420×594mm)です。
urutorasebun2023karenda- (4)
表紙(?)はお馴染みの構えポーズのセブンのスチールを使用。親の顔をより見た写真(笑)
urutorasebun2023karenda- (5)
順に紹介していきます。まずは2022年の10月からスタート。飛んでる状態やアイスラッガーにエメリウム光線、ワイドショットを放つセブンが載ってます。
urutorasebun2023karenda- (6)
全体的に写真がメインで、カレンダー部分は下にちょっとあるぐらいの感じ。あと放送開始日である10月1日に何かしらの記載があるかな~、と思いましたが、特にそういうのは無し。
urutorasebun2023karenda- (7)
以降は2ヶ月ずつまとまったタイプのカレンダーとなっていて、お次は2022年の11月と12月。丸々第3話の「湖のひみつ」のカットが使用されており、セブンとミクラス、エレキングにピット星人、それにピット星人の円盤まで網羅されてます。
urutorasebun2023karenda- (8)
2023年の1月と2月はモロボシ・ダンのスチール。演じている森次晃嗣氏は当時24歳(今の自分と変わらないくらいなのか・・・)ですが男前ですね~!余談ですが氏はラブライブ!の海未ちゃんと誕生日が同じ(3月15日)だったりします。
urutorasebun2023karenda- (9)
2023年の3月と4月。ゴドラ星人にビラ星人、ペガッサ星人、メトロン星人、ナース、ユートムが大集合です。
urutorasebun2023karenda- (10)
2023年の5月と6月。こちらは第14話と第15話の「ウルトラ警備隊西へ 前後編」のカットが使用されており、キングジョー及びセブンとの対決カットが使用されてます。
urutorasebun2023karenda- (11)
2023年の7月と8月はアギラ、ウインダム、ミクラスのカプセル怪獣が集合。あと一緒にガンダーやリッガーも写ってますね。
urutorasebun2023karenda- (12)
2023年の9月と10月。丸々第26話「超兵器R1号」のカットが使用されており、ギエロン星獣及びセブンとの対決カットが使用されてます。第26話は先日の55周年記念 4K特別上映の記事でも書きましたが名作なので是非一度は観て頂きたいエピソードですね。
urutorasebun2023karenda- (13)
2023年の11月と12月は恐竜戦車、ダリー、クレージーゴン、ガッツ星人、にせウルトラセブン、パンドンが大集合。セブンに登場する怪獣はロボット系が多いな~、と改めて認識しましたね。
urutorasebun2023karenda- (14)
最後のページはカレンダーではなく、ウルトラ警備隊のメカニックが載ってます。こちらはそのままポスターとして使えそうですね。マグマライザーや宇宙ステーションV3まで写ってるのにウルトラホーク2号はハブられてて草なんだ😂
urutorasebun2023karenda- (15)
吊るしてみるとこんな感じに。
2022年10月スタートとなってるので今月から早速 使い始められますね~。

以上、ウルトラセブン55周年 2023年カレンダーでした。
まさか令和のこの時代に55年前の作品の最新カレンダーが発売されるとは・・・それだけセブンが人気って事なんでしょうね。仕様としては写真が前面に押し出されたインテリア重視となっており、逆に言えばカレンダーとしてはそこまで・・・って感じです^^; 上でも書いた様に放送開始日だったりあとは作中の出来事があった日付にそういった記載があったら面白かったのにな~、と。2ヶ月まとまった仕様なのも勿体無いですよねー、1ヶ月ごとなら全部で15ページも使えて結構な量の写真が使えたのに。それこそ平成セブンやセブンX、メビウス等の客演時のカットも使えたんじゃ?と色々想像が膨らんだり。完全なマニア向けですが、だからこそマニアにはたまらない内容になってるのでセブン好きの方はゲットしてみて下さい~。
それと来月に「ウルトラセブン・クロニクル」というムックが発売するそうで、そちらのAmazon限定版にもセブンのカレンダーがセットになってるみたいです。そちらは前述した様に別作での客演や平成セブンにセブンXも収録されてるとの事。うーん、そちらとは差別化したって事なのかな?メーカー違うけど(苦笑) 自分は限定版ではありませんがムック自体は購入予定なので、そちらも買ったら紹介しまするー。



「ウルトラセブン」55周年記念 4K特別上映 観ました
urutorasebun55syuunen4K (1)
10月1日で放送開始55周年を迎えた「ウルトラセブン」ですが、55周年を記念して代表的なエピソード5話の4K特別上映が実施されたので、観て来ました~。全国16劇場で上映で、期間は10月1日(土)~13日(木)です。
urutorasebun55syuunen4K (2)
自分は行ける範囲で一番近い劇場であるTOHOシネマズ錦糸町をチョイス。楽天地の方で上映だったんですが、自分は楽天地で観るのはこれが初ですねー、オリナスの方はあるんですが。駅前なのでアクセスが楽っすな。
urutorasebun55syuunen4K (3)
フロアの一角がTOHOシネマズとなっており、入ってすぐの所にシアターの出入口があるのが印象的でしたね。
urutorasebun55syuunen4K (4)
特別料金となっており一般:1200円でした。既存作品(映画ですらないし)を上映するだけなのでこの値段なのかな。

席はそれなりに埋まってましたが、満席ではなかったです。客層はおじさんばっかりかと思いきや、意外とまばら。
そんで上映開始と共にOPがスタート。劇場のスクリーンでセブンを観ているというのがどうにも不思議な感覚・・・^^; 4Kという事で画質が気になったりというのはないですが、そもそもの”映像の古臭さ”は否めませんでしたね。まぁそれも味というか・・・それ込みで楽しむところはありますが。
今回の特別上映で選ばれたエピソード5話は以下の通り。
urutorasebun55syuunen4K (5)
第7話「宇宙囚人303」
urutorasebun55syuunen4K (6)
「宇宙でも、この地球でも、正義は一つなんだ。」
火炎怪人 キュラソ星人 登場。このキュラソ星人は地球を侵略しに来た訳ではなく、キュラソ星の凶悪犯(囚人番号303)で脱獄し逃げて来た宇宙人という珍しいパターン。ただガソリンを常食とし火を吐くくせに、当人は炎に耐性が無く最期は引火して自爆するというマヌケ宇宙人でした。なのでセブンとの戦闘も無し(セブンへの変身はありますがウルトラホーク1号のβ号から脱出する際にしたのみです。) 戦闘シーン無しという事で当時のチビッ子からは不評だったんじゃないでしょうか・・・^^; あとこの回がチョイスされた理由は何なんでしょうね?他にチョイスされた4話と比べると如何せんインパクトに欠ける様な・・・無難に次話の「狙われた街」で良かったのでは?もしくは記念すべき第1話とか。
urutorasebun55syuunen4K (7)
第26話「超兵器R1号」
urutorasebun55syuunen4K (8)
「それは・・・血を吐きながら続ける・・・悲しいマラソンですよ・・・。」
再生怪獣 ギエロン星獣 登場。当時の冷戦を反映した核抑止力に対する風刺を含んだエピソードで、傑作との呼び声が高い第26話。上記のダンのセリフも有名ですよね。地球へと復讐しに飛来したギエロン星獣ですが、自分から攻撃や破壊をするシーンは皆無なんですよね、自衛だったり攻撃されてやり返す場面はありますが。そして事情を知っているからこそ、ダン=セブンも闘いに躊躇している様に見受けられました。美しい花々が咲き誇る野原での戦闘シーンも印象的です。最後はダンのセリフを象徴する様にシマリスが回し車を回し続ける様子が映って物語は幕を閉じました。是非 大勢に観て頂きたい名作です。
urutorasebun55syuunen4K (9)
第37話「盗まれたウルトラ・アイ」
urutorasebun55syuunen4K (10)
「この星で生きよう。この星と一緒に・・・。」
マゼラン星人マヤ 登場。よく盗られ管理が雑とされるウルトラ・アイですが、とうとうサブタイにもなってしまいました(苦笑) この回も戦闘シーンは無く、しかも着ぐるみも登場しません(他にも着ぐるみが登場しない回は33話と43話があります。) 地球を侵略する価値の無い狂った星と称し、破壊しようとするマゼラン星人は中々ぶっ飛んでますね。そしてその計画の為に捨て駒にされたマヤ。ダンに無言でウルトラ・アイを差し出すと、変身カットは無くそのまま場面が切り替わってセブンになっている演出が素敵ですね。セブンは恒星間弾道弾の内部に入って操作し地球から遠ざけましたが、セブンでも破壊は出来なかったんでしょうかね?最後はマヤが身に付けていたブローチが床に落ちているのを見付けたダンが彼女が自ら命を絶ってしまった事を悟り、哀しい想いを胸に夜の街へ駆け出して行き物語は終わります。同じ宇宙人同士でありながら、地球人との共存を選んだダン=セブンと選べなかった(まぁ本来は滅ぼす任務で来てますからね・・・)マヤとの対比が光るエピソードでした。
urutorasebun55syuunen4K (11)
第48話「史上最大の侵略(前編)」
urutorasebun55syuunen4K (12)
「脈拍360、血圧400、熱が90℃近くもある・・・。」
幽霊怪人 ゴース星人双頭怪獣 パンドン 登場。ウルトラセブン最終話の前編です。多くの宇宙人・怪獣と闘い続けたダメージが蓄積し、ダンは疲労困憊となってしまいます。ウルトラ戦士も過労になるんです(あと地球の環境とかの要因もあるかと。) 弱ったセブンをボコボコに痛めつけるパンドンですが、もしセブンのコンディションが完璧だったら普通に倒されてたのでは?とファン達の間ではよく語られています。それは自分も同感で、光線技が使えたらエメリウム光線やワイドショットで瞬殺されてた気がします・・・😅 ちなみにOPの歌詞に”倒せ 火を吐く大怪獣”とありますが、セブン全話の中で火を吐く怪獣はこのパンドンだけ、というのは有名な話ですね。
urutorasebun55syuunen4K (13)
第49話「史上最大の侵略(後編)」
urutorasebun55syuunen4K (14)
「アンヌ、僕は・・・僕はね、人間じゃないんだよ。M78星雲から来た、ウルトラセブンなんだ!」
「西の空に、明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んで行く。それが僕なんだよ。」

ウルトラセブン最終話の後編。地底ミサイルで各国の主要都市を攻撃するゴース星人。劇中でも言われていた様に、空や海からの対策はされているが地面からは無防備というのは確かにその通りで、理にかなった攻撃手段だと思います。そんなゴース星人達も基地の場所が発見されてしまい、爆弾を搭載したマグマライザーの特攻によって直前にセブンに救出されたアマギ隊員以外は全滅する事に。作中、「30億全人類」というセリフがあるのが時代を感じさせます・・・今じゃ倍以上だよ😱 ダンがアンヌに正体を明かすシーンやセブンとパンドンとの対決シーンではシューマンのピアノ協奏曲イ短調が流れているのも印象的ですよね(ちなみに当時はまだ著作権の概念が薄かった時代で、勝手に使用してたらしいですよw) セブンとパンドンとの対決は、満身創痍のセブンはもう立っているのもやっとでとても闘える状態ではありませんでしたが、パンドンが投げたアイスラッガーを念力で返し首を飛ばすというカウンター戦法は見事でした。パンドンを倒し、朝焼けの中 立ち上がるセブンが本当にカッコイイ・・・!そして仲間達に見送られながら、帰るべき場所へと飛び立って行くのでした。こうして「ウルトラセブン」の物語は完結します。最後まで地球人を愛し、時には苦悩しつつも、上司の説得にも応じず自身の体も顧みずに地球人の為に戦い続けたセブンは真のヒーローと言えるでしょう。


このエピソードが観たかった・・・みたいなのは挙げるとキリが無いので置いといて(それでも第7話のチョイスは謎ですが)、55年前の放送作品を劇場で観るというのは中々レアな体験だと思うので、ファンの方は是非 上映劇場へと足を運んでみて下さい。自分もどのエピソードも久々に観たので、改めて今の感性で観る事で新たな発見もあったりして面白かったです。平成セブンやULTRASEVEN Xも同様に特別上映してくれたりしないかな~。

シン・ウルトラマン 4DXで観ました
sinurutoraman4DXdemita (1)
シン・ウルトラマン 3回目を4DXで観て来ました~!!
後々追加されるだろうと予想していたシンウルの4DX上映ですが、予想通り6月10日よりMX4D、4DX、Dolby Cinemaでの上映も開始しましたので、4DXにて3回目を鑑賞~。
1、2回目を観た時の記事はコチラ
シン・ウルトラマン 観ました
シン・ウルトラマン IMAXで観ました(追記に映画の感想 記載)
sinurutoraman4DXdemita (2)
sinurutoraman4DXdemita (3)
劇場はユナイテッド・シネマ幕張です。この数ヶ月、映画はずっとここで観てるな~・・・^^; なお本日は休日出勤だった為、仕事帰りにそのまま劇場へ寄って観ております。折角 帰り道にあるんだし、時間は有効に使わないとね。
当劇場は去年12月にシネプレックスからユナイテッド・シネマにリニューアルし4DXも追加されましたが、利用するのはこれが初となりますねー。4DX自体も結構 久々だなー、前に観た作品は何だっただろう?
4DXだと料金は+1000円となりますが、謎割引(何かの記念日的な事を店員さんが言ってた気がする)によって基本料金が1100円だった為、結果 2100円で観られました~。ラッキー♪
sinurutoraman4DXdemita (4)
同じく6月10日より配布開始となった入場者プレゼントのメフィラス構文ポストカードも貰えました~。

前述した様に久しぶりとなる4DXですが、

やっぱ凄いっすねー!(語彙力~w) 

戦闘シーンでは座席がドッタンバッタンと暴れ回り、気を抜いたら振り落とされてしまいそうです(汗 激し過ぎて首もげるっつのw 公開時から楽しみにしていただけあって、期待通りのダイナミックっぷりに大興奮&大満足☆ 最高ですた~🤩


入場者プレゼントの「“あの名刺”が作れる! メフィラス構文ポストカード」 ”メフィラス構文”ってすっかり公式なのね・・・w
sinurutoraman4DXdemita (5)
表裏がハッキリしないのでとりあえず黒い面から紹介。
sinurutoraman4DXdemita (6)
どうです?私と一緒にこの映画を楽しみませんか?
うーん、脳内再生余裕w
sinurutoraman4DXdemita (7)
作中では特に説明はありませんでしたが、メフィラスのマークなんでしょうね、コレ。種族全体を表してるのか、山本耕史作中で登場した個体のサイン的なものなのかは不明ですが・・・。
sinurutoraman4DXdemita (8)
反対側の白い面。
sinurutoraman4DXdemita (9)
そうか。映画を観に来たのか。
     賢しい選択だ。

sinurutoraman4DXdemita (10)
直接お渡しできず、申し訳ありません。
枠線で切り取って名刺としてお楽しみ下さい。
                      メフィラス拝

・・・とまぁ、こんな感じで作中のセリフ改変した文(メフィラス構文)が載ってます。
sinurutoraman4DXdemita (11)
そして肝心な名刺部分。作中で登場していた物そのままで

特命全権大使
外星人第0号 メフィラス

の文字が入っており、切り出せば作中同様の名刺に。この裏側にはちゃんと前述のマークがくる様になってます。公式でこういう風に作中アイテムをグッズ(?)化してくれるのは嬉しいですよね~。切り出すのが勿体無い!という人はスキャンしてから用紙にプリントすれば良いかと。
sinurutoraman4DXdemita (12)
「私の名はメフィラス。この星に福音を授けに来た、外星人 第0号です。」
ポストカードとして見た場合、切手を貼るスペースも住所を記載するスペースも皆無なので微妙ですね(苦笑) まぁ実際に使用する人はまず居ないとは思いますが・・・別にポストカードの体を取らなくても良かった気もw

シン・ウルトラマン IMAXで観ました
sinurutoraman2kaime (1)
シン・ウルトラマン 2回目をIMAXで観て来ました~!!
予定通り、2回目はIMAXにて鑑賞。本当は昨日 観に行くつもりだったんですが、別件の用事があり結局 本日に。
1回目を観た際の記事はコチラ
シン・ウルトラマン 観ました
sinurutoraman2kaime (2)
今回はまだ利用した事の無かったTOHOシネマズ日比谷に行ってみました!2018年2月に閉館したTOHO日劇には「さよなら日劇ラストショウ」の際に行ってますが、その後に開業したTOHOシネマズ日比谷の方はどこかの機会で利用したいな~、なんて思いつつも叶わぬままなんやかんやで4年も経ってしまいました(汗 
sinurutoraman2kaime (3)
地下へ下りてみると・・・ん?人が全然 居ない・・・?
sinurutoraman2kaime (4)
あれ!?ガラッガラなんですけど!!?
えっ、怖い。
sinurutoraman2kaime (5)
・・・と思ったら、東京宝塚ビル地下の方は12、13の2スクリーンしかなく、1~11スクリーンは東京ミッドタウン日比谷の方にあるみたいで。成程、建物を間違えてたのね・・・^^; ポップコーン買っちゃわなくて良かった~w
sinurutoraman2kaime (6)
そんでエレベーターで4階へ向かってみると・・・ちゃんと人が大勢 居て一安心(笑)
sinurutoraman2kaime (7)
sinurutoraman2kaime (8)
窓からは日比谷公園が一望 出来ます。良い眺め~。
sinurutoraman2kaime (9)
ゴジラ銅像が設置されてました。こちらは元々日比谷ゴジラスクエアガーデンにあったものが、日比谷シャンテのリニューアルに合わせてTOHOシネマズへと移動されたそうです。
sinurutoraman2kaime (10)
逆光で何とも神々しい雰囲気に・・・w
sinurutoraman2kaime (11)
見て分かる通り、初代ゴジラの像ですね。
sinurutoraman2kaime (12)
台座のネームプレートはこんな感じ。
sinurutoraman2kaime (13)
そしてこちらが日比谷ゴジラスクエアにある新・ゴジラ像。丁度 駅からの通り道だったのでこちらも撮影してたり。
sinurutoraman2kaime (14)
フード・ドリンクの売店 めっちゃ並んでるゥ~~~!!!日曜だけあって込みまくりっすね。早めに来ておいて良かった・・・^^;
sinurutoraman2kaime (15)
sinurutoraman2kaime (16)
IMAXなので観賞料金は2400円でした。

日曜日の都心という事もあり中央の席はほとんど埋まってました(前方は空いてたかな。) 両隣が埋まった状態で映画を観るのって凄く久々な気がしますが・・・ぎゅう詰めって感じでちょっと窮屈でしたね^^; 咀嚼音や鼻をかんだりする際に気を遣いますし、隣は空いてる方が気楽で快適だな~w
IMAX上映の臨場感や音響を楽しみつつ、2回目の鑑賞という事もあり、初見時には意識が向かなかった細かい点まで隅々チェック出来ました!追記にて感想も書いております~※当然ですがネタバレ有りです。 
4DXも追加されるだろうと予想してますが、まだ情報が出ないのを考えると様子を窺ってるのかなー、と。シンゴジの時のパターンを踏まえると大ヒット御礼って入場者プレゼントも追加されそうですよね。3回目を観るなら4DXが追加がされてからかな。
>>続きを読む
シン・ウルトラマン 観ました
sinurutoramanmimasita (1)
sinurutoramanmimasita (2)
シン・ウルトラマン 観ました~!!
仕事が振休という事もあり、公開初日に観て来ましたぜ!公開日に映画を観るのは記憶が確かならシン・エヴァンゲリオン劇場版:||以来となる筈・・・うーん、何の因果でしょうなw シン・ゴジラの時は観に行く前にソフビ(ムビモン)でシンゴジの第2、3形態の情報が出るという公式ネタバレを喰らったので、シンエヴァの時もそうでしたがやはりネタバレを避けるには公開日に観に行くのが一番ですね~。
というかシンゴジってもう6年前になるの・・・割と衝撃的なんですけど(汗
ちなみに金曜日なので、CLUB-SPICEの会員割引で1100円で観れてます。やったぜ。

感想ですが、
シンゴジと同様に本家のオマージュや小ネタが豊富でニヤリとさせられるシーンも多く、ウルトラマンに詳しければ詳しい程 楽しめる映画となっていました。まさにウルトラマン(ここで言っているのはシリーズ全体ではなく初代の事です)好きに向けた作品ですね。
逆に言えば、ウルトラマンの知識に乏しい一般層にウケるかは微妙な気がします。自分が完全にウルトラマン好き側の視点になっちゃってるので、客観的な感じ方の想像すら出来ないのですが・・・もし周囲で観た人が居れば感想を聞いてみたいところ。多分ですが一般層からすると「あれってどういう事?」とか「あれは何だったの?」と感じるシーンも少なからずあったのでは。
シンゴジは結果的に成功し当時では閉じコン&オワコン化していたゴジラを完全復活させました(・・・と、自分は思ってます)が、シン・ウルトラマンはどうでしょうねぇ・・・?”ウルトラマン”という題材自体は現在でもシリーズが続いており知名度も高いので観てみる人も多そうですが、それとウケるかどうかはまた別ですし。

とりあえずIMAXでもう1回は観たいと思ってます。現時点ではMX4Dは無いですが、後々追加されるかな?
公開日に「大ヒット上映中」は草。
sinurutoramanmimasita (3)
公開初日だけあってグッズも一通り販売されてました~。基本的に自分が観に行った時って既に棚がスカスカな事が多いので、新鮮な気分w そういえばシンゴジの時はすっかり狩り尽くされてたんでした。
sinurutoramanmimasita (4)
ドリンクホルダーセットも販売。他作品でもそうですが、これ系のグッズは買った事 無いんだよねー^^;
sinurutoramanmimasita (5)
ユナイテッド・シネマがあるメッセ・アミューズ・モールの1階のセガでは英雄勇像がありましたが、自分の苦手な剣山設定・・・。試しに1000円程 投入してみましたが、写真の位置が限界だったので潔く撤退。素直に違う店舗でゲットしますかねーw
シネプレで観てからセガでフィギュアのクレゲをやって・・・の流れはシンゴジを観た時と全く一緒だったりw そしてその時も獲れず購入して入手したんでした。懐かしいなぁ~。
sinurutoramanmimasita (6)
公開延期してるし公開したらそれに合わせて紹介したろ!と放置していた企んでいたフィギュアーツとムビモンですが、気付けばその時がやって来てしまいました。なお紹介する手筈が整っているのかというと・・・お察し下さい。

sinurutoramanmimasita (7)
グッズもついつい色々と買っちゃいましたw 紹介は追記の方で。
>>続きを読む
copyright © 2023 よほほんの趣味日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.